メールマガジンバックナンバー

『日本の人事部』メールマガジンでは、経営者の方や人事労務部門で活躍する方にヒントとなる情報を週刊で配信しています。
購読は無料です。

購読には『日本の人事部』への会員登録が必要です。
※メールアドレスだけで登録が完了します。

『日本の人事部』Vol.177

2008/08/26 09:00

───<PR>────────────────────────────
『採用負けする』ベンチャー企業 VS 『採用勝ちする』ベンチャー企業
  大手企業ではなく、ベンチャーを選んだ学生4名の本音を直接聞けます。
    ベンチャー企業の採用失敗事例、成功事例を徹底公開!
【3つの特典】学生420名の生コメント集など、参加企業限定の特典を進呈
お申し込みはこちら⇒ *URL1*
────────────────────────────<PR>───

   ~ まぐまぐ! 「人事カテゴリ」にて、読者数No.1(19,016名)~
 ■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
          ─会社を伸ばす人事・労務ナビ─
             『日本の人事部』    【vol.177】2008.08.26
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
                       http://jinjibu.jp?&mm=39

  こんにちは。『日本の人事部』編集部の阿部です。
  この夏、大きな注目を集めた「北京オリンピック」。開催中は、テレビや
  ニュースが気になった方も多いのではないでしょうか? 今大会では、史
  上最多となる204の国・地域が参加し、各国の選手たちが熱戦を繰り広げ
  ました。これほど多くの国や地域、人種の人々が集まるのは、オリンピッ
  クをおいて他にはないのではないかと思います。

  先日、閉会式の様子をテレビで観ましたが、参加国の選手が一堂に会する
  場面はまさに圧巻。中でも、国を越えて、選手同士が言葉や笑顔、ジェス
  チャーでコミュニケーションを交わしていたのがとても印象的でした。
  こうした場面を見ると、「グローバル化」という言葉が頭に浮かびます。
  ビジネスの世界でもさまざまな国の人々と一緒に仕事をしていく時代がす
  ぐそこにきています。「多様性をどう受け入れていくか」が、これからの
  私たちの課題ではないでしょうか。


 ◆◆目次◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
  【1】 人材採用“ウラ”“オモテ”
  ────────────────────────────────
  【2】 続々更新! 最新人材業界ニュース
  ────────────────────────────────
  【3】 ~新連載コラム~
      課題解決のヒントはここに!「本音で語る人事屋Q&A」<第20回>
  ────────────────────────────────
  【4】 困った時の匿名相談掲示板:メーカー 期間工・契約社員の管理
  ────────────────────────────────
  【PR】 お役立ちセミナーのご案内
  ────────────────────────────────
  【5】 今週の「専門家」はこの人!
  ────────────────────────────────
  【6】 編集部おすすめの「商品・サービス」はここ!
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【1】人材採用“ウラ”“オモテ”
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◆ 企業と個人の間をとりもつ「キャリアコンサルタント」が、両者の思惑
   やすれ違いによる「ミスマッチ」をケース・スタディで紹介します。

  【 今回、ご紹介するのはこの2ケース 】

 (1)応募者先企業を人材紹介会社に明かしたくない求職者
  ………………………………………………………………………………………
  転職活動で応募するのは一社だけという人は少数派。ほとんどの人が、複
  数の企業の面接を受けて(できれば内定までもらって)、比較検討した上
  で転職先を決めたいと思っている。しかし、人材紹介会社のキャリアカウ
  ンセラーには応募している企業名は明かしたくない…という人は、意外と
  いる…。

 (2)派遣社員として働くメリットが大きい仕事
  ………………………………………………………………………………………
  「格差社会」を象徴するものとして、非正規雇用、派遣社員…などのイメ
  ージが定着しつつある。現在はネガティブな印象が強くなっているのだが、
  実は派遣社員として実務経験を積むことが有利になる仕事もある。しかも、
  正社員として働くのと年収も変わらない。勤務時間や勤務地などの制約が
  ある人以外は希望者が少ない派遣社員だが、利用の仕方次第ではキャリア
  アップの一つのステップになりそうである…。

  (詳しい内容はこちら)
  → https://member.jinjibu.jp/MemberTsub.php?act=dtl&id=249&mm=39

  ※こちらのコンテンツは会員専用です。
   会員登録(無料)は→ http://jinjibu.jp/GuestAdmissionInfo.php?&mm=39

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【2】続々更新! 最新人材業界ニュース
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◆ 採用、育成、人事制度、労務・福利厚生まで業界のあらゆるニュースを
   網羅。最新動向を知りたい方は、ぜひチェックを!

   ■ レジェンダ・コーポレーション
     09年度就職活動学生調査・「エコ採用」への学生意識調査を実施

   ■ フジスタッフ「労働者派遣活用における
     コンプライアンス」収録CD-ROM 作成

   ■ ディベロップメント、
     採用計画から内定者フォローまでの『面接官研修』を開始

   ■ アルー、「'09新入社員“ゆとり世代”の傾向」
     意識調査の結果発表

 ▽ この他にも、人材業界の“Hot News”を毎日更新中!
   閲覧は、こちらから→ http://jinjibu.jp/GuestNewsTop.php?&mm=39

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【3】~新連載コラム~
    課題解決のヒントはここに!「本音で語る人事屋Q&A」<第20回>
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  人事や人材に関するテーマは、さまざまな視点で捉えることができます。
  見方や立場の違いが、さらなる“気づき”を発見することも──。
  38年間の人事実務キャリアと「管理職」の経験を持つ“ベテラン人事屋
  さん”と、編集部・阿部が、それぞれの視点で人事の課題を語ります。

 ◆【 人事のプロに求められる「人事力」とは? 】
 --------------------------------------------------------------------

  阿部:
   昨今、人事部は経営の視点により近いところで、人事戦略を立てていく
   ようになってきたと感じています。人事部の役割、または人事部自体が、
   企業の中で今まで以上に重要視されているということでしょうか。

  人事屋:
   人事部の役割は、時代の移り変わりと共に大きく変化してきています。
   高度成長期は労務・雇用管理の業務が中心で、人事部の視点は主に労使
   問題に焦点が当てられていました。

   しかし、バブル崩壊後、労務管理は各部門に委ねられ、労使問題も徐々
   に人事部の業務範囲の中から少なくなり、近年は経営企画の「要」とし
   ての役割が強くなってきました。同時に、給与・社会保険関係の定型業
   務も人事部から分離が進み、経理部や外部の専門会社に移管する企業が
   多くなってきました。

  阿部:
   定型業務が減り、経営企画としての役割が強くなれば、「情報収集力」
   「ネットワーク力」「コミュニケーション力」など、人事部に求められ
   る力はさらに多くなると思います。人事担当者には、今後どのような姿
   勢が必要になってきますか。

  人事屋:
   そうですね、今の人事部は定型業務中心の時代とは異なり、机の上だけ
   では仕事ができなくなっています。人事担当者には「社会の原理原則を
   知り、広い視野を持つこと」と「物事に敏感に反応するセンス」が必要
   です。

   これからは、あいまいで不確実なことが多い時代になってきます。
   その中で、いかにして“人事のスペシャリスト”になるかが問われると
   思います。

  阿部:
   人事担当者にはかなり厳しい姿勢が要求されるようですが、“人事のプ
   ロ”になるために必要なこと、大切なことを挙げるとしたら、どんなこ
   とがありますか。

  人事屋:
   一言では難しいですね。やはり、基本は人事部の先輩や上長の背中を見
   て学ぶことだと思います。そして、もっとも大切なのは自らあらゆる業
   務を体験し、理屈ではなく体で覚えることです。なぜなら“人事”とは
   理屈や理論、マニュアルどおりでは解決できないことがあまりにも多い
   からです。

  阿部:
   人事屋さんはこれまでに、“人事のプロ”として尊敬できる上司・先輩
   の方たちの行動や立ち居振る舞いに感化されたことはありますか?

  人事屋:
   沢山ありましたね。私が38年間も人事業務一筋に携わることができたの
   は、多くの素晴らしい“人事のプロ”の上司や先輩たちがいたからです。
   その方たちから共通して学んだのは、「何事にも敏感に反応する」「自
   社の人事組織に精通する」「鬼の顔と、仏の顔の両極端を併せ持つ」と
   いうことです。

  阿部:
   「鬼の顔と、仏の顔の両極端を併せ持つ」とは、具体的にどういうこと
   ですか。

  人事屋:
   “鬼の顔“と“仏の顔”の中間をとるというあいまいな姿勢ではありま
   せん。人事部は常に難しい判断の連続です。ある時は、諸葛孔明(三国
   志)の「泣いて馬謖を斬る」のごとく冷酷なまでの厳しさが求められま
   す。またある時には、社員に対して仏のような優しさも必要なのです。

  阿部:
   “人事のプロ”に求められる「人事力」として、人事担当者の行動や姿
   勢はとても重要ということですね。

  人事屋:
   そのとおりです。人事担当者は会社の一社員であると同時に、会社経営
   に携わる立場にもなり得ます。時と場合によっては、職務上、すべての
   社員に満足してもらうこと、理解を与えることができるとは限りません。
   自分の意志に反した判断を下さざるを得ない辛さは常にあります。

   人事担当者は日々、慎重な行動や言動を心がけ、組織にとって公正な判
   断を原点に据え、人事部として信頼を得ることが大切です。これこそ人
   事に携わる社員に望まれる姿勢であり、“人事力の源”となって企業を
   さらなる成長・発展へと導くことになります。

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【4】困った時の匿名相談掲示板    (※詳細は会員専用コンテンツ)
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐
│Q│メーカー 期間工・契約社員の管理について
└─┴───────────────────────────────┘

  メーカーで期間工の採用広告をよく見ますが、メーカーで期間工を採用し
  管理する場合どのような業務があるのでしょうか。通常の人事管理以外に
  人事担当者が行う業務はありますか?
                        (京都府/人材サービス)

 編集部よりコメント…
  期間工や契約社員の方を採用する場合、労働条件や就業規則をしっかりと
  整備しておく必要があります。この部分があいまいだと、労務トラブルに
  なった時に会社としての対応の不備を問われることになります。人事担当
  者は、常にリスクマネジメントを考えながら、どのような雇用体系の社員
  に対しても、配慮を怠らずに接していかなければなりません。この相談に
  対して、専門家から分かりやすいアドバイスが寄せられています。

  専門家の回答はこちらから
  http://jinjibu.jp/GuestBbsTop.php?act=dtl&pid=12820&th=B&bfth=&mm=39

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【PR】お役立ちセミナーのご案内
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ■■■                            ■■■
 ■□□      「内定辞退」を防ぐためには──?      □□■
 ■□   事後の“防止措置”よりも、事前の“予防策”が重要!   □■
 --------------------------------------------------------------------

 トライアンフの『面接官トレーニング』で、応募者を惹き付け、辞退を防止

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  採用売り手市場において、内定辞退の防止はもちろんのこと、
  競合他社も欲しがる優秀な人材をいかに「惹き付けるか」が
  これまで以上に重要になってきています。

 【 面接の「基礎」を学ぶ! 】────────────────────

  『面接官トレーニング 基礎編』では、応募者に好印象を与え
  心地よい余韻を残すことを軸として、面接の進め方、マナー、質問方法、
  評価方法などをお教えするとともに、人材を見抜く「眼」を養っていた
  だきます。

  ◆ トライアンフの面接官トレーニング【基礎編】
    *URL2*

 【 面接の「実践」を学ぶ! 】────────────────────

  『面接官トレーニング 実践編』では、応募者の本当の実力を見抜く
  チカラを身につけていただきます。

  「応募者の発揮能力の予測は、過去の事実から推測する」という
  コンピテンシー面接の大原則に則り、
  コンピテンシー面接の実践的ノウハウを学びます。

  ◆ トライアンフの面接官トレーニング【実践編】
    *URL3*

  ………………………………………………………………………………………
  【 お勧めセミナー 】
  ………………………………………………………………………………………
  
  ◆ 成功する中途採用の裏側を大公開! 【参加無料】
    中途採用アウトソーシング導入支援セミナー
  → *URL4*

  ◆ 『新卒採用アウトソーシング導入支援セミナー』 【参加無料】
    相談会形式でOS活用事例をご紹介! 
  → *URL5*

  ◆ 『“やめさせない!採用”実践セミナー』 【参加無料】
    「やめさせない!採用」の著者 樋口弘和が語る採用と定着・育成
  → *URL6*

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【5】今週の「専門家」はこの人!
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◆ 自社の課題を解決するために信頼できるパートナーを探したい…という
   方のために専門家をご紹介!

   専門家はこちらでチェック!
   → http://jinjibu.jp/GuestSpclSearchTop.php?&mm=39


 ■ 「人材アセスメントプログラム」の企画・開発・提供の専門家!
 ┌────────────────────────────────┐
 │ 専門分野はセンターアセスメント(管理能力評価)、人事考課者  │
 │ (アセッサー)トレーニング、マネジメントトレーニング、コンピ  │
 │ テンシーモデル設計開発など。なかでも従来のS型(診断目的)とは │
 │ 構造的に異なった独自のシミュレーション事例とフィードバック&  │
 │ コーチングスタイルを取り入れたT型(強化目的)センターアセスメ │
 │ ントプログラムは多くの企業で実施され好評を得ています。     │
└────────────────────────────────┘
      ファンチーム・ヒューマン・ストラテジー株式会社 高木 史郎
     → http://jinjibu.jp/SubWin/GuestSpclDetail.php?id=969&mm=39


 ■ 企業の「社外人事部」として、サービスをご提供しています!
 ┌────────────────────────────────┐
 │ 人事マンとして15年、ずっと人事業務に携わってきました。その後、│
 │ 開業社会保険労務士として6年経験を積み、給与計算・社会保険の  │
 │ 事務手続、人事制度の構築、労災事故の処理などさまざまな仕事を │
 │ してきました。背景には、常に「心」を持つ人間がいることを肝に │
 │ 銘じて仕事をしています。                   │
└────────────────────────────────┘
                   株式会社ところ人事企画 所 信昭
     → http://jinjibu.jp/SubWin/GuestSpclDetail.php?id=736&mm=39

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【6】編集部おすすめの「商品・サービス」はここ!
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◆ あんなサービス、こんな商品があれば、人事の問題は一挙に解決できる
   のに…とお悩みの方に、ぴったりのサポート会社をご紹介!

   今週は「8件」の新着があります。こちらでチェック!
   → http://jinjibu.jp/GuestSltnSearchTop.php?&mm=39


 ■ 株式会社キャリアマート
 --------------------------------------------------------------------
  採用業務にかかる膨大な時間とマンパワーはカットしましょう!!
  人事ご担当者の仕事は、採用“業務”に追われることではなく、自社の求
  める人物を“採用すること”です!(新卒採用業務アウトソーシング)
  → http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=1836&mm=39

 ■ 株式会社ソラーレ
 --------------------------------------------------------------------
  自分らしく明るく働くきっかけとなる研修です!さまざまな規模や業種、
  職種で広く深く実際に働いたことのある講師が、受講者の関心に合わせて
  納得性の高いリアルな話材をご提供します。(階層別研修)
  → http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=3051&mm=39

 ■ 紅橋株式会社
 --------------------------------------------------------------------
  貴社の外国人雇用の事、お訪ね下さい。
  弊社の外国人雇用管理に詳しい専門家のネットワークを活用し、無料にて、
  より実践的視点からご相談をお受けします。(外国人雇用に関する無料相談)
  → http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=3063&mm=39

 ■ 株式会社フィスメック
 --------------------------------------------------------------------
  対面カウンセリング・電話相談・Web相談のサービスをご提供いたします。
  心理系の大学教授・准教授、臨床心理士ら約170名(全国160ヵ所)による
  対面カウンセリングを中心に、匿名で相談可能な電話やWebカウンセリング
  を付帯した総合サービスです。
  (トータルカウンセリングプログラム 【スリーアローズ】)
  → http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=2310&mm=39

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ◎発行/株式会社アイ・キュー『日本の人事部』運営事務局

  ▽プレスリリース・情報提供・記事・コラム・ご意見などはこちらまで
   < info@jinjibu.jp >
  ▽メルマガ登録/解除をご希望の場合はこちら
   < http://jinjibu.jp/mag?mm=39 >
  ▽広告掲載のご案内
   < http://jinjibu.jp/SV/serviceAdv.html?&mm=39 >


  ▼『日本の人事部』のご案内/会員登録のメリット
   < http://jinjibu.jp/About.php >
  ▼『日本の人事部』の会員登録(無料)はこちら
   < http://member.jinjibu.jp/Admission/GuestAdmission.php?mm=39 >

  【 メールの表示について 】
   このメールは等幅フォントを使用し、横幅全角35文字以上の設定で、
   正しく表示されるように作成しております。

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  掲載された記事・情報を許可無く転載することを固く禁じます。
  Copyright(C)2008 iQ Co.,ltd. All rights reserved.

  このメールマガジンは『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
  を利用して発行しています。
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━