メールマガジンバックナンバー
『日本の人事部』メールマガジンでは、経営者の方や人事労務部門で活躍する方にヒントとなる情報を週刊で配信しています。
購読は無料です。
購読には『日本の人事部』への会員登録が必要です。
※メールアドレスだけで登録が完了します。
『日本の人事部』Vol.176
2008/08/19 09:00
───<PR>────────────────────────────
■□■ 若手育成フォーラム「若者が変わると未来が変わる」■□■
9/11(木)ヒルトン東京(新宿)にて開催!
元日本GE代表伊藤伸彦氏、資生堂様をお招きし、『若手社員を育てる鍵』に
ついて、具体的な取組みをご講演いただきます。(主催:ファーストキャリア)
◆ ご登録はこちら⇒ *URL1*
────────────────────────────<PR>───
~ まぐまぐ! 「人事カテゴリ」にて、読者数No.1(19,112名)~
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
─会社を伸ばす人事・労務ナビ─
『日本の人事部』 【vol.176】2008.08.19
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
http://jinjibu.jp?&mm=38
こんにちは。『日本の人事部』編集部の阿部です。
昨今、「人材育成」に力を入れる企業が増えています。とくに、企業の将
来を担う人材を育てる「新入社員教育」は、経営者や人事担当者の皆さん
にとって関心が高いのではないでしょうか。しかし実際には、教育がうま
くいかず頭を悩ます企業も多いようです。
以前、ある人事担当者の方が、「仕事以前の問題として、基礎力が不足し
ている」「入社前から教育を始めないと間に合わない」と話していました。
その企業では基礎力を養うために、今後“内定者教育”を積極的に行って
いくとのことでした。
何事も最初が肝心といいますが、「人材育成」も最初の数年でどこまで土
台作りができるかが、重要ではないでしょうか。
▼ 今週は、『労政時報』(労務行政研究所発行)提携記事を新掲載!
昨今、役員の報酬制度に関する見直し・再構築の動きが急速に進んで
います。「常勤役員の報酬・賞与等の最新実態」がどうなっているの
か、調査結果から分析しています。
https://member.jinjibu.jp/MemberRsjhArticle.php?act=dtl&id=29&mm=38
※こちらのコンテンツは会員専用です。
会員登録(無料)は-> http://jinjibu.jp/GuestAdmissionInfo.php?&mm=38
◆◆目次◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
【1】 人事マネジメント「解体新書」/
第十八回:2010年新卒採用に向けて~「年間採用計画」の策定
────────────────────────────────
【2】 人事・労務の Key Word 【 ミドル・マネジメント、他 】
────────────────────────────────
【3】 続々更新! 最新人材業界ニュース
────────────────────────────────
【4】 ~新連載コラム~
課題解決のヒントはここに!「本音で語る人事屋Q&A」<第19回>
────────────────────────────────
【5】 困った時の匿名相談掲示板:「裁判員制度の導入後」について
────────────────────────────────
【PR】 お役立ち商品のご案内
────────────────────────────────
【6】 今週の「専門家」はこの人!
────────────────────────────────
【7】 編集部おすすめの「商品・サービス」はここ!
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】人事マネジメント「解体新書」/
第十八回:2010年新卒採用に向けて
~「年間採用計画」の策定をどう行うか
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 空前の「売り手市場」が続く中、企業の新卒採用は厳しい状態が続いて
います。このような状況下において、企業が限られた予算・スタッフで
「成果」を得るためには、独自の採用コンセプトを明確に持つことや、
年間を通した一貫性のある活動が欠かせません。2010年新卒採用がスタ
ートするこの時期、採用計画をいかに立案していけばいいのか、そのポ
イントを整理します。
………………………………………………………………………
年間を通した一環性のある活動が、実のある「成果」を生む
………………………………………………………………………
採用活動とは、何も選考の場面ばかりが重要なのではない。
何より、採用選考に手応えを感じるためには、良質な応募者が確保されて
いる必要がある。また、採用選考の結果、納得のいく採用ができたとして
も、その後のフォローがまずくて内定辞退になれば、それまでの努力が水
泡に帰してしまう。ここで忘れてはならないのは、年間を通した一環性の
ある活動が、実のある「成果」を生むということ……(つづく)
(さらに詳しい内容は)
https://member.jinjibu.jp/MemberSurveyArticle.php?act=dtl&id=248&mm=38
※こちらのコンテンツは会員専用です。
会員登録(無料)は→ http://jinjibu.jp/GuestAdmissionInfo.php?&mm=38
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】Key Word 人事・労務の「今」を読み解く
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 人事・労務の担当者が知っておきたい、基礎&時事的な“Key Word”を
解説。今週は3つの新しいWordが掲載されています!!
たとえば【 ミドルマネジメント 】とは…
┌──────────────────────┐
│ 経営層と一般社員を結ぶ「要」の役割 │
│ 深い専門知識や部門間の調整能力が求められる │
└──────────────────────┘
ミドル・マネジメント(以下、ミドル層)の役割は、トップの意思をロワー
に伝え、間をつなぐことにあります。しかし、それと同時に、現場からト
ップへの情報の伝達も重要な役割の一つです。ミドル層は、担当責任者や
一般社員の話から現場の状況を把握し、経営層に正確に伝えることが求め
られています。これにより、トップと現場とのコミュニケーション・ギャ
ップを解消し、意思決定を適切な方向へと導くことができます。ミドル層
は、まさに経営層と一般社員を結ぶ、「コミュニケーションの要」と言え
るでしょう…(つづく)
(更に詳しい内容は)
https://member.jinjibu.jp/MemberDctnrTop.php?act=dtl&id=201&mm=38
※こちらのコンテンツは会員専用です。
登録(無料)はこちら→ http://jinjibu.jp/GuestAdmissionInfo.php?&mm=38
その他、【オフショアリング】【衛生要因・動機付け要因】など、最新の
198語を解説した充実の「人事・労務用語辞典」は、こちら
→ http://jinjibu.jp/GuestDctnrTop.php?&mm=38
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】続々更新! 最新人材業界ニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 採用、育成、人事制度、労務・福利厚生まで業界のあらゆるニュースを
網羅。最新動向を知りたい方は、ぜひチェックを!
■ ヒューマン・プライム
新サービス「労務監査119」を8月25日より開始
■ フジスタッフ、「医師事務サポートスタッフ」派遣開始
■ トランジション『企業戦略診断シリーズ:
組織力強化モチベーションサーベイMiSAS』新発売
■ レジェンダ・コーポレーション
就職活動学生の倫理憲章に関する意識調査を実施
▽ この他にも、人材業界の“Hot News”を毎日更新中!
閲覧は、こちらから→ http://jinjibu.jp/GuestNewsTop.php?&mm=38
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】~新連載コラム~
課題解決のヒントはここに!「本音で語る人事屋Q&A」<第19回>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
人事や人材に関するテーマは、さまざまな視点で捉えることができます。
見方や立場の違いが、さらなる“気づき”を発見することも──。
38年間の人事実務キャリアと「管理職」の経験を持つ“ベテラン人事屋
さん”と、編集部・阿部が、それぞれの視点で人事の課題を語ります。
◆【 人事部の「人事労務リスクマネジメント」を考える 】
--------------------------------------------------------------------
阿部:
昨今、雇用や労働条件、労働時間、メンタルヘルス、セクハラ・パワハ
ラの問題など、労使トラブルが増加しています。その内容も複雑化して
おり、人事労務の分野には、さまざまなリスクが潜んでいます。今後は、
人事部としてもリスクマネジメント(リスク管理)の視点が必要になっ
てくるのではないでしょうか。
人事屋:
かつて企業では、「リスク管理」の概念は希薄でした。しかし、バブル
崩壊以降、さまざまな企業不祥事が起こったり、個人情報保護や内部統
制などの法律が新たに定められたりしたことをきっかけに、「リスク管
理」の専門部署を置く企業が増えています。
企業で「リスク管理」が重要視されるようになった背景には、“社会人
のモラル低下”と“危機管理に対する意識の希薄化”があると思います。
こうした状況をみると、今後は人事部も、「人事労務のリスク管理」に
ついて、考えていく必要があるでしょうね。
阿部:
人事部は、採用から人材育成、社員の職場生活など、「人」に関するさ
まざまな業務を行っています。企業で働く人々は、性格や考え方も人そ
れぞれ。思わぬことから「人事労務の問題」が発生する場合もあると思
いますが…。
人事屋:
そのとおりです。たとえば、登山には多くのリスクが伴います。
装備品の不足、天候の急変、メンバーの急病、ケガや転落、ルート間違
いなど数々のリスク(危機)が想定されるため、事前の準備と対策が必
要になります。
企業人事の労務管理においても同じことが言えます。社内では、社員が
さまざまな職場環境の中で仕事をしているので、リスクの想定と対策を
おろそかにしてはいけません。
最近では、IT環境が整ってきたことで、労務管理の手法も社内メールや
電子文書に依存する傾向が強くなりました。そのため、人事担当者が職
場に行って直接社員に接する機会が減り、職場内や社員の様子が把握し
にくい状況になっていると考えられます。
阿部:
つまり、人事担当者として「どのようなリスクが想定できるか」が、
分からなくなってきているということでしょうか。
人事屋:
そうです。現在の企業はデジタル情報中心のコミュニケーションが主流
になっています。人事担当者は社員がどのような問題やストレスを抱え
ているか気づきにくいため、問題が起きてから初めて分かるというのが
実情。そのため企業で「リスク問題」が多発しているのです。
阿部:
トラブルが発生してからの迅速な対応は、重要だと思います。
しかし、まずは大きなトラブルになる前に、問題の芽を見つけてしっか
りフォローすることが、人事労務のリスクマネジメントの視点から考え
ると必要ではないでしょうか。
人事屋:
私は、“人事労務の管理とは生き物である”と思っています。過去にリ
スク回避の対応をしたからそれで良いとはなりません。時代の変化と共
に、リスクも常に変化しているのです。
人事責任者にお願いしたいのは、職場の労務管理者に対して、いまの労
働条件の根幹となる考え方を説明すること。そして、セクハラ・パワハ
ラとは何かをケーススタディを参考に学んでもらい、実務として身につ
けさせることです。それによって、いままで気づかなかったリスク因子
も見えてくるでしょう。
社員は、「もっと仕事の成果を高めたい」「より良い職場環境にしたい」
と思う気持ちから、不満を言ったり、予知できない行動をしたりするこ
ともあります。不満や考え、行動の原因が何なのか、また、どうしたら
解決できるのかを人事担当者が理解できれば、リスクの芽を見つけてフ
ォローすることもできます。
阿部:
人事労務の「リスク管理」の基本は、人事部が職場の実情を知ることか
ら始まるということですか?
人事屋:
はい。人事部は職場で社員から色々と聴くことができますし、人事・労
務管理の仕組みや運用方法を改善する立場にあるので、「リスク問題」
を最小限に留めることができます。また、社員だけでなく経営幹部とコ
ミュニケーションを密にすることも大切です。
人事部は、人事情報のセキュリティポリシーの策定や、組織への管理の
徹底を行うことも大切ですが、発生が予知できるリスク(課題)にいか
に対応するか、その姿勢があるかどうかが、まずは求められるのではな
いかと思います。人事・労務管理のリスクは、人事担当者の問題意識が
どこまで深いかに大きく左右されると言えるでしょう。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】困った時の匿名相談掲示板 (※詳細は会員専用コンテンツ)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐
│Q│「裁判員制度の導入後~裁判出廷時の扱い」について
└─┴───────────────────────────────┘
「裁判員制度」で、従業員が裁判員に選出されたとします。本人に有給が
なかった場合、それを理由にして、裁判員を拒否出来るのでしょうか。
出来ない場合には、会社として特別休暇を付与すべきなのでしょうか。
(東京都/情報処理・ソフトウェア)
編集部よりコメント…
来年の5月から「裁判員制度」が始まります。裁判員は有権者であれば誰
でも選ばれる可能性があります。人事担当者は、自社の社員が選ばれた場
合の対応を、事前に考えておかなければなりません。最近では、大手を中
心に“裁判員休暇”を整備する企業も増えており、徐々に裁判員制度への
意識が高まっているようです。この相談に対して、専門家から具体的なア
ドバイスが寄せられています。
専門家の回答はこちらから
http://jinjibu.jp/GuestBbsTop.php?act=dtl&pid=12981&th=A&bfth=&mm=38
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【PR】お役立ち商品のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
人事部門のリーダー・マネージャー必見!
【無料】セミナー情報&資料が充実
~ 「ZeeM ポータルサイト」 リニューアルオープン ~
--------------------------------------------------------------------
詳しくはこちら→ *URL2*
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
< ZeeM【ジーム】とは? >
株式会社クレオが提供する、基幹業務パッケージです。
15年間で1,750社の導入実績! 幅広い社員層で使うことができます。
1. 定型業務コスト削減60%の実績
2. “数万人規模”の給与計算を高速処理
3. 人事部門/一般社員が使いこなせる ≫≫≫ 優れた操作性
4. 情報システム部門が使いこなせる ≫≫≫ 柔軟な拡張性
5. 経営者が使いこなせる ≫≫≫ 強力な財務支援機能
◆ 詳細はこちら → *URL3*
◆ 各社の導入事例→ *URL4*
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃1┃ 充実の資料ダウンロードコーナー
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
各種ポータルで人気の資料ダウンロードが、ZeeMポータルサイトでも
可能になりました。
▼ 大手飲食チェーン「サイゼリア」が注目した、パート・アルバイト管理
のポイントをはじめ、成功事例を交えた人事給与パッケージ資料が、
「8月末までの期間限定」でダウンロード可能に!!
▼ 3日間満員で立ち見が出るほど盛況! のワークショップ
(in「ヒューマンキャピタル2008」)で使用した、
セミナー資料がダウンロードできる!
≪ダウンロード可能な資料:ラインナップ≫
・人事部門が考える究極の人事給与システムとは?
・中小・中堅企業が失敗しないためのERP導入のポイント
・流通・サービス業の人事給与システム導入 5つの成功事例【期間限定】
~人事業務の生産性、効率化をアップさせるヒントが満載!~
◆◆◆ 現在公開中の「人事部門向け資料」はこちら ◆◆◆
*URL5*
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃2┃ 随時更新! 各種セミナーご案内
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
弊社製品セミナーはもちろん、各社との共同セミナーや
「人事部門リーダー、マネージャー必見のテーマ」による、
各種セミナーを開催しております。
<セミナー情報は随時更新いたします>
詳細はこちら→ *URL6*
………………………………
● 直近のセミナーご案内
………………………………
≪内部統制セミナー≫
■ これでいいのか?!「内部統制」 ~整備した文書を活かすために~
------------------------------------------------------------------
日時:2008年8月29日(金) 14:00~17:30
主催:日本ヒューレッドパッカード 共催:株式会社クレオ
場所:東京 市ヶ谷
費用:無料(事前登録制:定員となり次第、受付を終了いたします)
≪製品紹介セミナー≫
■ 中堅・中小企業の業務システム導入「成功」のポイント
------------------------------------------------------------------
日時:2008年8月22日(金)、9月12日(金)、9月19日(金)
各日とも16:00~17:30
主催:株式会社クレオ
場所:東京
費用:無料(各セミナー先着20名 事前登録制)
■ CBMS ZeeM 人事給与 ご紹介セミナー
------------------------------------------------------------------
日時:2008年9月4日(木) 16:00~17:30
主催:株式会社クレオ
場所:東京
費用:無料(各セミナー先着20名 事前登録制)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】今週の「専門家」はこの人!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 自社の課題を解決するために信頼できるパートナーを探したい…という
方のために専門家をご紹介!
専門家はこちらでチェック!
→ http://jinjibu.jp/GuestSpclSearchTop.php?&mm=38
■ 「アセスメント研修」で、人材育成をバックアップ!
┌────────────────────────────────┐
│ 人材アセスメントは、主にターゲット層の選抜に使われています。 │
│ 我々アセッサーは、誤審が許されません。もし誤審すればその人の │
│ 昇進を逃すことになりかねないからです。アセスメント研修は選抜 │
│ ばかりに目を向けるのではなく、マネジメントのトレーニングとし │
│ ても確立したプログラムだと考えています。「企業は人なり」、と │
│ いいます。勝ち残るために、人をコストと見ず、経営資源と見れば │
│ 会社も発展します。いかに人材を育成し、活用していくかを、皆さ │
│ まと一緒になって考えていきます。 │
└────────────────────────────────┘
株式会社 マップ・コンサルタント 篠田 泰一
→ http://jinjibu.jp/SubWin/GuestSpclDetail.php?id=632&mm=38
■ 女性ならではの視点で、丁寧な対応とアドバイスを行う社労士!
┌────────────────────────────────┐
│ 人事業務のまるごとアウトソースが可能です。 │
│ 担当者のいない人事部実現のお手伝いをさせていただきます。 │
│ また、給与・社会保険業務、就業規則の作成改定・その指導全般 │
│ (法改正へのタイムリーな対応)や、労務・年金相談、女性問題な │
│ ど、専門家として適切なアドバイスをいたします。給与関連では、 │
│ 所得税に関する一般的なご質問であれば、お答えできます。 │
└────────────────────────────────┘
株式会社シスコット 岡田 米世
→ http://jinjibu.jp/SubWin/GuestSpclDetail.php?id=630&mm=38
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【7】編集部おすすめの「商品・サービス」はここ!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ あんなサービス、こんな商品があれば、人事の問題は一挙に解決できる
のに…とお悩みの方に、ぴったりのサポート会社をご紹介!
今週は「141件」の新着があります。こちらでチェック!
→ http://jinjibu.jp/GuestSltnSearchTop.php?&mm=38
■ 株式会社アクティブ・パートナーズ
--------------------------------------------------------------------
<企業リスクと安全衛生法> 改正安全労働法の対策万全セミナー
「個人情報保護法」と「メンタルヘルスマネジメント」をセットで学ぶこ
とにより、企業のリスク=従業員のリスクであることを認識できる内容で
す。“多彩な階層に対応&セミナー時間も応相談!”
→ http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=2918&mm=38
■ 株式会社グローセンパートナー
--------------------------------------------------------------------
戦略実現に向けて、最適なマネジャーを選抜する!「マネジメント研修」
や「管理職選抜研修」の実施を並行してアセスメントをすることが可能。
(管理職の個性を見極めるアセスメント)
→ http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=2950&mm=38
■ 株式会社イマジナ
--------------------------------------------------------------------
優秀な人材を雇用し、情熱を持って仕事にうちこめるような人事環境が
整えられる人事管理ツール! ジョブディスクリプション、目標管理、業
績評価機能が搭載。(JIINA(ジーナ))
→ http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=2880&mm=38
■ 株式会社イントゥワン
--------------------------------------------------------------------
あらゆる場面に活用できる、「人材組織アセスメントツールCUBIC」を
ご提供いたします。
→ http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=3015&mm=38
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎発行/株式会社アイ・キュー『日本の人事部』運営事務局
▽プレスリリース・情報提供・記事・コラム・ご意見などはこちらまで
< info@jinjibu.jp >
▽メルマガ登録/解除をご希望の場合はこちら
< http://jinjibu.jp/mag?mm=38 >
▽広告掲載のご案内
< http://jinjibu.jp/SV/serviceAdv.html?&mm=38 >
▼『日本の人事部』のご案内/会員登録のメリット
< http://jinjibu.jp/About.php >
▼『日本の人事部』の会員登録(無料)はこちら
< http://member.jinjibu.jp/Admission/GuestAdmission.php?step=0&mm=38 >
【 メールの表示について 】
このメールは等幅フォントを使用し、横幅全角35文字以上の設定で、
正しく表示されるように作成しております。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
掲載された記事・情報を許可無く転載することを固く禁じます。
Copyright(C)2008 iQ Co.,ltd. All rights reserved.
このメールマガジンは『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
を利用して発行しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■□■ 若手育成フォーラム「若者が変わると未来が変わる」■□■
9/11(木)ヒルトン東京(新宿)にて開催!
元日本GE代表伊藤伸彦氏、資生堂様をお招きし、『若手社員を育てる鍵』に
ついて、具体的な取組みをご講演いただきます。(主催:ファーストキャリア)
◆ ご登録はこちら⇒ *URL1*
────────────────────────────<PR>───
~ まぐまぐ! 「人事カテゴリ」にて、読者数No.1(19,112名)~
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
─会社を伸ばす人事・労務ナビ─
『日本の人事部』 【vol.176】2008.08.19
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
http://jinjibu.jp?&mm=38
こんにちは。『日本の人事部』編集部の阿部です。
昨今、「人材育成」に力を入れる企業が増えています。とくに、企業の将
来を担う人材を育てる「新入社員教育」は、経営者や人事担当者の皆さん
にとって関心が高いのではないでしょうか。しかし実際には、教育がうま
くいかず頭を悩ます企業も多いようです。
以前、ある人事担当者の方が、「仕事以前の問題として、基礎力が不足し
ている」「入社前から教育を始めないと間に合わない」と話していました。
その企業では基礎力を養うために、今後“内定者教育”を積極的に行って
いくとのことでした。
何事も最初が肝心といいますが、「人材育成」も最初の数年でどこまで土
台作りができるかが、重要ではないでしょうか。
▼ 今週は、『労政時報』(労務行政研究所発行)提携記事を新掲載!
昨今、役員の報酬制度に関する見直し・再構築の動きが急速に進んで
います。「常勤役員の報酬・賞与等の最新実態」がどうなっているの
か、調査結果から分析しています。
https://member.jinjibu.jp/MemberRsjhArticle.php?act=dtl&id=29&mm=38
※こちらのコンテンツは会員専用です。
会員登録(無料)は-> http://jinjibu.jp/GuestAdmissionInfo.php?&mm=38
◆◆目次◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
【1】 人事マネジメント「解体新書」/
第十八回:2010年新卒採用に向けて~「年間採用計画」の策定
────────────────────────────────
【2】 人事・労務の Key Word 【 ミドル・マネジメント、他 】
────────────────────────────────
【3】 続々更新! 最新人材業界ニュース
────────────────────────────────
【4】 ~新連載コラム~
課題解決のヒントはここに!「本音で語る人事屋Q&A」<第19回>
────────────────────────────────
【5】 困った時の匿名相談掲示板:「裁判員制度の導入後」について
────────────────────────────────
【PR】 お役立ち商品のご案内
────────────────────────────────
【6】 今週の「専門家」はこの人!
────────────────────────────────
【7】 編集部おすすめの「商品・サービス」はここ!
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】人事マネジメント「解体新書」/
第十八回:2010年新卒採用に向けて
~「年間採用計画」の策定をどう行うか
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 空前の「売り手市場」が続く中、企業の新卒採用は厳しい状態が続いて
います。このような状況下において、企業が限られた予算・スタッフで
「成果」を得るためには、独自の採用コンセプトを明確に持つことや、
年間を通した一貫性のある活動が欠かせません。2010年新卒採用がスタ
ートするこの時期、採用計画をいかに立案していけばいいのか、そのポ
イントを整理します。
………………………………………………………………………
年間を通した一環性のある活動が、実のある「成果」を生む
………………………………………………………………………
採用活動とは、何も選考の場面ばかりが重要なのではない。
何より、採用選考に手応えを感じるためには、良質な応募者が確保されて
いる必要がある。また、採用選考の結果、納得のいく採用ができたとして
も、その後のフォローがまずくて内定辞退になれば、それまでの努力が水
泡に帰してしまう。ここで忘れてはならないのは、年間を通した一環性の
ある活動が、実のある「成果」を生むということ……(つづく)
(さらに詳しい内容は)
https://member.jinjibu.jp/MemberSurveyArticle.php?act=dtl&id=248&mm=38
※こちらのコンテンツは会員専用です。
会員登録(無料)は→ http://jinjibu.jp/GuestAdmissionInfo.php?&mm=38
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】Key Word 人事・労務の「今」を読み解く
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 人事・労務の担当者が知っておきたい、基礎&時事的な“Key Word”を
解説。今週は3つの新しいWordが掲載されています!!
たとえば【 ミドルマネジメント 】とは…
┌──────────────────────┐
│ 経営層と一般社員を結ぶ「要」の役割 │
│ 深い専門知識や部門間の調整能力が求められる │
└──────────────────────┘
ミドル・マネジメント(以下、ミドル層)の役割は、トップの意思をロワー
に伝え、間をつなぐことにあります。しかし、それと同時に、現場からト
ップへの情報の伝達も重要な役割の一つです。ミドル層は、担当責任者や
一般社員の話から現場の状況を把握し、経営層に正確に伝えることが求め
られています。これにより、トップと現場とのコミュニケーション・ギャ
ップを解消し、意思決定を適切な方向へと導くことができます。ミドル層
は、まさに経営層と一般社員を結ぶ、「コミュニケーションの要」と言え
るでしょう…(つづく)
(更に詳しい内容は)
https://member.jinjibu.jp/MemberDctnrTop.php?act=dtl&id=201&mm=38
※こちらのコンテンツは会員専用です。
登録(無料)はこちら→ http://jinjibu.jp/GuestAdmissionInfo.php?&mm=38
その他、【オフショアリング】【衛生要因・動機付け要因】など、最新の
198語を解説した充実の「人事・労務用語辞典」は、こちら
→ http://jinjibu.jp/GuestDctnrTop.php?&mm=38
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】続々更新! 最新人材業界ニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 採用、育成、人事制度、労務・福利厚生まで業界のあらゆるニュースを
網羅。最新動向を知りたい方は、ぜひチェックを!
■ ヒューマン・プライム
新サービス「労務監査119」を8月25日より開始
■ フジスタッフ、「医師事務サポートスタッフ」派遣開始
■ トランジション『企業戦略診断シリーズ:
組織力強化モチベーションサーベイMiSAS』新発売
■ レジェンダ・コーポレーション
就職活動学生の倫理憲章に関する意識調査を実施
▽ この他にも、人材業界の“Hot News”を毎日更新中!
閲覧は、こちらから→ http://jinjibu.jp/GuestNewsTop.php?&mm=38
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】~新連載コラム~
課題解決のヒントはここに!「本音で語る人事屋Q&A」<第19回>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
人事や人材に関するテーマは、さまざまな視点で捉えることができます。
見方や立場の違いが、さらなる“気づき”を発見することも──。
38年間の人事実務キャリアと「管理職」の経験を持つ“ベテラン人事屋
さん”と、編集部・阿部が、それぞれの視点で人事の課題を語ります。
◆【 人事部の「人事労務リスクマネジメント」を考える 】
--------------------------------------------------------------------
阿部:
昨今、雇用や労働条件、労働時間、メンタルヘルス、セクハラ・パワハ
ラの問題など、労使トラブルが増加しています。その内容も複雑化して
おり、人事労務の分野には、さまざまなリスクが潜んでいます。今後は、
人事部としてもリスクマネジメント(リスク管理)の視点が必要になっ
てくるのではないでしょうか。
人事屋:
かつて企業では、「リスク管理」の概念は希薄でした。しかし、バブル
崩壊以降、さまざまな企業不祥事が起こったり、個人情報保護や内部統
制などの法律が新たに定められたりしたことをきっかけに、「リスク管
理」の専門部署を置く企業が増えています。
企業で「リスク管理」が重要視されるようになった背景には、“社会人
のモラル低下”と“危機管理に対する意識の希薄化”があると思います。
こうした状況をみると、今後は人事部も、「人事労務のリスク管理」に
ついて、考えていく必要があるでしょうね。
阿部:
人事部は、採用から人材育成、社員の職場生活など、「人」に関するさ
まざまな業務を行っています。企業で働く人々は、性格や考え方も人そ
れぞれ。思わぬことから「人事労務の問題」が発生する場合もあると思
いますが…。
人事屋:
そのとおりです。たとえば、登山には多くのリスクが伴います。
装備品の不足、天候の急変、メンバーの急病、ケガや転落、ルート間違
いなど数々のリスク(危機)が想定されるため、事前の準備と対策が必
要になります。
企業人事の労務管理においても同じことが言えます。社内では、社員が
さまざまな職場環境の中で仕事をしているので、リスクの想定と対策を
おろそかにしてはいけません。
最近では、IT環境が整ってきたことで、労務管理の手法も社内メールや
電子文書に依存する傾向が強くなりました。そのため、人事担当者が職
場に行って直接社員に接する機会が減り、職場内や社員の様子が把握し
にくい状況になっていると考えられます。
阿部:
つまり、人事担当者として「どのようなリスクが想定できるか」が、
分からなくなってきているということでしょうか。
人事屋:
そうです。現在の企業はデジタル情報中心のコミュニケーションが主流
になっています。人事担当者は社員がどのような問題やストレスを抱え
ているか気づきにくいため、問題が起きてから初めて分かるというのが
実情。そのため企業で「リスク問題」が多発しているのです。
阿部:
トラブルが発生してからの迅速な対応は、重要だと思います。
しかし、まずは大きなトラブルになる前に、問題の芽を見つけてしっか
りフォローすることが、人事労務のリスクマネジメントの視点から考え
ると必要ではないでしょうか。
人事屋:
私は、“人事労務の管理とは生き物である”と思っています。過去にリ
スク回避の対応をしたからそれで良いとはなりません。時代の変化と共
に、リスクも常に変化しているのです。
人事責任者にお願いしたいのは、職場の労務管理者に対して、いまの労
働条件の根幹となる考え方を説明すること。そして、セクハラ・パワハ
ラとは何かをケーススタディを参考に学んでもらい、実務として身につ
けさせることです。それによって、いままで気づかなかったリスク因子
も見えてくるでしょう。
社員は、「もっと仕事の成果を高めたい」「より良い職場環境にしたい」
と思う気持ちから、不満を言ったり、予知できない行動をしたりするこ
ともあります。不満や考え、行動の原因が何なのか、また、どうしたら
解決できるのかを人事担当者が理解できれば、リスクの芽を見つけてフ
ォローすることもできます。
阿部:
人事労務の「リスク管理」の基本は、人事部が職場の実情を知ることか
ら始まるということですか?
人事屋:
はい。人事部は職場で社員から色々と聴くことができますし、人事・労
務管理の仕組みや運用方法を改善する立場にあるので、「リスク問題」
を最小限に留めることができます。また、社員だけでなく経営幹部とコ
ミュニケーションを密にすることも大切です。
人事部は、人事情報のセキュリティポリシーの策定や、組織への管理の
徹底を行うことも大切ですが、発生が予知できるリスク(課題)にいか
に対応するか、その姿勢があるかどうかが、まずは求められるのではな
いかと思います。人事・労務管理のリスクは、人事担当者の問題意識が
どこまで深いかに大きく左右されると言えるでしょう。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】困った時の匿名相談掲示板 (※詳細は会員専用コンテンツ)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐
│Q│「裁判員制度の導入後~裁判出廷時の扱い」について
└─┴───────────────────────────────┘
「裁判員制度」で、従業員が裁判員に選出されたとします。本人に有給が
なかった場合、それを理由にして、裁判員を拒否出来るのでしょうか。
出来ない場合には、会社として特別休暇を付与すべきなのでしょうか。
(東京都/情報処理・ソフトウェア)
編集部よりコメント…
来年の5月から「裁判員制度」が始まります。裁判員は有権者であれば誰
でも選ばれる可能性があります。人事担当者は、自社の社員が選ばれた場
合の対応を、事前に考えておかなければなりません。最近では、大手を中
心に“裁判員休暇”を整備する企業も増えており、徐々に裁判員制度への
意識が高まっているようです。この相談に対して、専門家から具体的なア
ドバイスが寄せられています。
専門家の回答はこちらから
http://jinjibu.jp/GuestBbsTop.php?act=dtl&pid=12981&th=A&bfth=&mm=38
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【PR】お役立ち商品のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
人事部門のリーダー・マネージャー必見!
【無料】セミナー情報&資料が充実
~ 「ZeeM ポータルサイト」 リニューアルオープン ~
--------------------------------------------------------------------
詳しくはこちら→ *URL2*
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
< ZeeM【ジーム】とは? >
株式会社クレオが提供する、基幹業務パッケージです。
15年間で1,750社の導入実績! 幅広い社員層で使うことができます。
1. 定型業務コスト削減60%の実績
2. “数万人規模”の給与計算を高速処理
3. 人事部門/一般社員が使いこなせる ≫≫≫ 優れた操作性
4. 情報システム部門が使いこなせる ≫≫≫ 柔軟な拡張性
5. 経営者が使いこなせる ≫≫≫ 強力な財務支援機能
◆ 詳細はこちら → *URL3*
◆ 各社の導入事例→ *URL4*
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃1┃ 充実の資料ダウンロードコーナー
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
各種ポータルで人気の資料ダウンロードが、ZeeMポータルサイトでも
可能になりました。
▼ 大手飲食チェーン「サイゼリア」が注目した、パート・アルバイト管理
のポイントをはじめ、成功事例を交えた人事給与パッケージ資料が、
「8月末までの期間限定」でダウンロード可能に!!
▼ 3日間満員で立ち見が出るほど盛況! のワークショップ
(in「ヒューマンキャピタル2008」)で使用した、
セミナー資料がダウンロードできる!
≪ダウンロード可能な資料:ラインナップ≫
・人事部門が考える究極の人事給与システムとは?
・中小・中堅企業が失敗しないためのERP導入のポイント
・流通・サービス業の人事給与システム導入 5つの成功事例【期間限定】
~人事業務の生産性、効率化をアップさせるヒントが満載!~
◆◆◆ 現在公開中の「人事部門向け資料」はこちら ◆◆◆
*URL5*
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃2┃ 随時更新! 各種セミナーご案内
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
弊社製品セミナーはもちろん、各社との共同セミナーや
「人事部門リーダー、マネージャー必見のテーマ」による、
各種セミナーを開催しております。
<セミナー情報は随時更新いたします>
詳細はこちら→ *URL6*
………………………………
● 直近のセミナーご案内
………………………………
≪内部統制セミナー≫
■ これでいいのか?!「内部統制」 ~整備した文書を活かすために~
------------------------------------------------------------------
日時:2008年8月29日(金) 14:00~17:30
主催:日本ヒューレッドパッカード 共催:株式会社クレオ
場所:東京 市ヶ谷
費用:無料(事前登録制:定員となり次第、受付を終了いたします)
≪製品紹介セミナー≫
■ 中堅・中小企業の業務システム導入「成功」のポイント
------------------------------------------------------------------
日時:2008年8月22日(金)、9月12日(金)、9月19日(金)
各日とも16:00~17:30
主催:株式会社クレオ
場所:東京
費用:無料(各セミナー先着20名 事前登録制)
■ CBMS ZeeM 人事給与 ご紹介セミナー
------------------------------------------------------------------
日時:2008年9月4日(木) 16:00~17:30
主催:株式会社クレオ
場所:東京
費用:無料(各セミナー先着20名 事前登録制)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】今週の「専門家」はこの人!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 自社の課題を解決するために信頼できるパートナーを探したい…という
方のために専門家をご紹介!
専門家はこちらでチェック!
→ http://jinjibu.jp/GuestSpclSearchTop.php?&mm=38
■ 「アセスメント研修」で、人材育成をバックアップ!
┌────────────────────────────────┐
│ 人材アセスメントは、主にターゲット層の選抜に使われています。 │
│ 我々アセッサーは、誤審が許されません。もし誤審すればその人の │
│ 昇進を逃すことになりかねないからです。アセスメント研修は選抜 │
│ ばかりに目を向けるのではなく、マネジメントのトレーニングとし │
│ ても確立したプログラムだと考えています。「企業は人なり」、と │
│ いいます。勝ち残るために、人をコストと見ず、経営資源と見れば │
│ 会社も発展します。いかに人材を育成し、活用していくかを、皆さ │
│ まと一緒になって考えていきます。 │
└────────────────────────────────┘
株式会社 マップ・コンサルタント 篠田 泰一
→ http://jinjibu.jp/SubWin/GuestSpclDetail.php?id=632&mm=38
■ 女性ならではの視点で、丁寧な対応とアドバイスを行う社労士!
┌────────────────────────────────┐
│ 人事業務のまるごとアウトソースが可能です。 │
│ 担当者のいない人事部実現のお手伝いをさせていただきます。 │
│ また、給与・社会保険業務、就業規則の作成改定・その指導全般 │
│ (法改正へのタイムリーな対応)や、労務・年金相談、女性問題な │
│ ど、専門家として適切なアドバイスをいたします。給与関連では、 │
│ 所得税に関する一般的なご質問であれば、お答えできます。 │
└────────────────────────────────┘
株式会社シスコット 岡田 米世
→ http://jinjibu.jp/SubWin/GuestSpclDetail.php?id=630&mm=38
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【7】編集部おすすめの「商品・サービス」はここ!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ あんなサービス、こんな商品があれば、人事の問題は一挙に解決できる
のに…とお悩みの方に、ぴったりのサポート会社をご紹介!
今週は「141件」の新着があります。こちらでチェック!
→ http://jinjibu.jp/GuestSltnSearchTop.php?&mm=38
■ 株式会社アクティブ・パートナーズ
--------------------------------------------------------------------
<企業リスクと安全衛生法> 改正安全労働法の対策万全セミナー
「個人情報保護法」と「メンタルヘルスマネジメント」をセットで学ぶこ
とにより、企業のリスク=従業員のリスクであることを認識できる内容で
す。“多彩な階層に対応&セミナー時間も応相談!”
→ http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=2918&mm=38
■ 株式会社グローセンパートナー
--------------------------------------------------------------------
戦略実現に向けて、最適なマネジャーを選抜する!「マネジメント研修」
や「管理職選抜研修」の実施を並行してアセスメントをすることが可能。
(管理職の個性を見極めるアセスメント)
→ http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=2950&mm=38
■ 株式会社イマジナ
--------------------------------------------------------------------
優秀な人材を雇用し、情熱を持って仕事にうちこめるような人事環境が
整えられる人事管理ツール! ジョブディスクリプション、目標管理、業
績評価機能が搭載。(JIINA(ジーナ))
→ http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=2880&mm=38
■ 株式会社イントゥワン
--------------------------------------------------------------------
あらゆる場面に活用できる、「人材組織アセスメントツールCUBIC」を
ご提供いたします。
→ http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=3015&mm=38
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎発行/株式会社アイ・キュー『日本の人事部』運営事務局
▽プレスリリース・情報提供・記事・コラム・ご意見などはこちらまで
< info@jinjibu.jp >
▽メルマガ登録/解除をご希望の場合はこちら
< http://jinjibu.jp/mag?mm=38 >
▽広告掲載のご案内
< http://jinjibu.jp/SV/serviceAdv.html?&mm=38 >
▼『日本の人事部』のご案内/会員登録のメリット
< http://jinjibu.jp/About.php >
▼『日本の人事部』の会員登録(無料)はこちら
< http://member.jinjibu.jp/Admission/GuestAdmission.php?step=0&mm=38 >
【 メールの表示について 】
このメールは等幅フォントを使用し、横幅全角35文字以上の設定で、
正しく表示されるように作成しております。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
掲載された記事・情報を許可無く転載することを固く禁じます。
Copyright(C)2008 iQ Co.,ltd. All rights reserved.
このメールマガジンは『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
を利用して発行しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━