メールマガジンバックナンバー
『日本の人事部』メールマガジンでは、経営者の方や人事労務部門で活躍する方にヒントとなる情報を週刊で配信しています。
購読は無料です。
購読には『日本の人事部』への会員登録が必要です。
※メールアドレスだけで登録が完了します。
『日本の人事部』Vol.174
2008/07/29 09:00
───<PR>────────────────────────────
【先着150名様限定】内定辞退を激減させる秘訣を徹底公開!
~選考プロセス、説明会、面接、内定出しの失敗要因・成功要因~
学生4名の生トーク×学生調査報告×内定承諾率が8割を超えた事例の紹介
【参加特典】志望度が下がった説明会、上がった面接など『3つの特典』付き!
⇒ *URL1*
────────────────────────────<PR>───
~ まぐまぐ! 「人事カテゴリ」にて、読者数No.1(18,847名)~
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
─会社を伸ばす人事・労務ナビ─
『日本の人事部』 【vol.174】2008.07.29
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
URL→ http://jinjibu.jp
こんにちは。『日本の人事部』編集部の阿部です。
7月23日(水)~25日(金)の3日間、東京国際フォーラム(東京・有楽町)
で、「ヒューマンキャピタル2008」が開催されました。“人材マネジメン
ト”の今が分かる専門イベントとして、毎年多くの経営層や人事担当者の
方が来場します。
今回私は2日目に参加しました。出展企業のブースのほかに、各セミナー
はどれも盛況で、人事に関するさまざまな情報を得ることができました。
その中で、ある人事担当者の方が「今年は、人材育成に関するテーマやセ
ミナーが多い気がします」と、話していました。「私自身、若手社員の育
成をどうすればいいかが気になっていて、関連する情報を集めています」
とも…。人の育成は、経営にとってまさに大きな課題──。解決のヒント
を掴むためには、自ら動くことが必要だと感じました。
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃★┃ 運営事務局よりお知らせ
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
誠に勝手ながら8月9日~17日まで、『日本の人事部』運営事務局(及び、
株式会社アイ・キュー)は夏季休暇をいただきます。
休暇期間中の事務局へのお問い合わせについては、8月18日以降に対応い
たしますので、ご了承下さい。
◆◆目次◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
【1】 人材採用“ウラ”“オモテ”
────────────────────────────────
【2】 続々更新! 最新人材業界ニュース
────────────────────────────────
【3】 ~新連載コラム~
課題解決のヒントはここに!「本音で語る人事屋Q&A」<第17回>
────────────────────────────────
【4】 困った時の匿名相談掲示板:「研修中の労災」について
────────────────────────────────
【PR】 お役立ちセミナーのご案内
────────────────────────────────
【5】 今週の「専門家」はこの人!
────────────────────────────────
【6】 編集部おすすめの「商品・サービス」はここ!
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】人材採用“ウラ”“オモテ”
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 企業と個人の間をとりもつ「キャリアコンサルタント」が、両者の思惑
やすれ違いによる「ミスマッチ」をケース・スタディで紹介します。
【 今回、ご紹介するのはこの2ケース 】
(1)人材紹介会社が行う面接対策
………………………………………………………………………………………
採用試験の山場といえば何といっても「面接」。中途、新卒問わず、どの
企業でも最も重視される選考プロセスである。逆に考えれば、求職者は面
接で好印象を与えることができれば、合格に一気に近づく。だからこそ、
数多の「面接対策本」「面接マニュアル」などが存在しているわけだ。
人材紹介会社による「模擬面接」「面接対策」もその類である…。
(2)採用業務を社長一人で担当する企業
………………………………………………………………………………………
ベンチャー企業や日本に進出したばかりの外資系企業。少人数ですべてを
こなさなければならないため常に忙しく、優先順位の低い業務はどうして
も後回しになってしまうようだ。その最たるものが人材採用だろう。企業
の成長に優秀な人材の確保は欠かせない…と分かっていても、採用業務の
ために割く時間がない。新興企業にとっての卵が先かニワトリが先か…の
問題がここにある…。
(詳しい内容はこちら)
→ https://member.jinjibu.jp/MemberTsub.php?act=dtl&id=246&mm=36
※こちらのコンテンツは会員専用です。
会員登録(無料)は→ http://jinjibu.jp/GuestAdmissionInfo.php?&mm=36
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】続々更新! 最新人材業界ニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 採用、育成、人事制度、労務・福利厚生まで業界のあらゆるニュースを
網羅。最新動向を知りたい方は、ぜひチェックを!
■ ファンチーム・ヒューマン・ストラテジー
早期離職を予防する人材診断ツールを開発
■ ブレイニーワークス、統合人事パッケージソフト
「POSITIVE」の新バージョンを提供開始
■ ベネフィット・ワン、「特定健診・特定保健指導」サービスを強化
■ フジスタッフホールディングスとランスタッド
共同で人材サービスのグローバル動向調査プロジェクトを発足
▽ この他にも、人材業界の“Hot News”を毎日更新中!
閲覧は、こちらから→ http://jinjibu.jp/GuestNewsTop.php?&mm=36
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】~新連載コラム~
課題解決のヒントはここに!「本音で語る人事屋Q&A」<第17回>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
人事や人材に関するテーマは、さまざまな視点で捉えることができます。
見方や立場の違いが、さらなる“気づき”を発見することも──。
38年間の人事実務キャリアと「管理職」の経験を持つ“ベテラン人事屋
さん”と、編集部・阿部が、それぞれの視点で人事の課題を語ります。
◆【「インターンシップ」の課題と可能性 】
--------------------------------------------------------------------
阿部:
ここ数年、インターンシップを行う企業が増えているようですね。
企業のメリットとしては、「自社のPR」や「職場の活性化」、「大学と
のコミュニケーション構築」などが考えられます。増加の背景には何が
あるのでしょうか?
人事屋:
確かに、インターンシップを受け入れる企業は増加しています。
背景には、「企業のイメージアップ(社会貢献の一環)」や「採用方式
の変革時代の到来」があると思います。しかし、受け入れの実態を調査
したところ、大手企業では8割前後で、企業平均では約5割という結果も
出ています。社会全体でみると、「インターンシップ」はまだ完全に浸
透しているとはいえないでしょう。
阿部:
最近では、優秀な人材を採用するための手段のひとつとして、インター
ンシップの導入を考える企業も少なくないようですが…。
人事屋:
そうですね。ただ、採用活動のメインアイテムとして位置づけるにはま
だ早いようです。その大きな理由として、就職活動のように学生が企業
を自由に選べる方式ではなく、学校が依頼先の企業を決めるケースが多
いことが挙げられます。
大学、学生、企業、それぞれの価値観が一致していないので、学生の意
思や希望が反映されない場合が多く、トラブルになることもあります。
阿部:
インターンシップは運用次第では、学生と企業双方にデメリットの部分
もあるのですね。受け入れる際のリスクとして、コストが掛かったり、
受け入れ部署の負担が増えたりすることなどが考えられますが、その他
にはどの様な問題がありますか。
人事屋:
問題のひとつに、企業側の責任意識の欠如が考えられます。
受け入れの窓口である人事部も、受け入れ先の職場でも「大学(もしく
は人事部)から依頼されたから」「社内制度として毎年実施しているか
ら」という意識が強いため、インターンシップでは“業務に支障のない
簡単な仕事を、決められた期間に与えれば良い”と考えるケースが少な
くないのではないでしょうか。
企業側は、インターンシップにおける重要な責務に、学生の“企業人と
しての意識づけ”が含まれていることを認識すべきだと思います。大学
側にも、依頼先企業の状況や、与えられる仕事などを充分に把握しない
まま、すべて企業任せにしているという問題があると考えます。
阿部:
今後、インターンシップはどうなっていくのでしょうか。
人事屋:
やはり「新卒者の採用活動における変革時代の到来」に向けて、大きく
変化していくと思います。今の採用活動の流れ(仕組み)では、経費や
時間、人手が掛かり、とくに中小企業での優秀な人材採用が年々難しく
なってきています。
急成長している中堅企業の中には通常の採用活動を行わず、インターン
シップを積極的に受け入れ、採用につなげる企業もあります。しかし、
この方式には解決すべき問題が沢山あると思いますよ。
阿部:
企業にとっても学生にとっても、「良いインターンシップ」ができれば
理想ですね。人事部として、どのようなことに配慮してインターンシッ
プを行えば良いのでしょうか?
人事屋:
やはり、質の高いインターンシップを行うためには、企業と学校の担当
者同士の密なコミュニケーションが必要不可欠です。
以前私が勤務していた会社でも、毎年インターンシップで学生を受け入
れていました。初日に「インターンシップで何を学びたいか」と質問す
るのですが、その回答とインターンシップ終了時の報告では、学生の考
えに大きなギャップを感じることがありました。
コミュニケーションを通して、問題をひとつずつ解決しながら、学生と
企業双方にメリットのある仕組みを作っていく必要があると思います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】困った時の匿名相談掲示板 (※詳細は会員専用コンテンツ)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐
│Q│「研修中の労災」について
└─┴───────────────────────────────┘
弊社では研修期間中は社員とみなしておらず、正式に配属された日を入社
日としています。そのため、研修中はアルバイト扱いで給与を支払ってい
ます。研修では実際に販売を行うプログラムを組んでいます。ある研修予
定者から、「研修期間中に事故にあった場合に労災がおりるのですか?」
という質問を受けました。この場合、労災の対象となるのでしょうか。
(東京都/繊維製品・アパレル・服飾)
編集部よりコメント…
「実際に販売を行う研修」であれば、労働内容は社員と同じといえます。
人事担当者は、研修期間中の労働者が法律上どのような立場にあるのかを、
把握しておかなければなりません。労災リスクを抑える事前の対応が必要
になるでしょう。この相談に対して、2名の専門家から分かりやすいアド
バイスが寄せられています。
専門家の回答はこちらから
http://jinjibu.jp/GuestBbsTop.php?act=dtl&pid=13013&th=A&bfth=&mm=36
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【PR】 お役立ちセミナーのご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇
◆
あなたの会社、“働きやすさ”に自信がありますか――?
ヒントは、『ワーク・ライフ・バランス』に!
◆
◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇
「職場になんだか活気がない…」
「モチベーションも下がっているみたい…」
「社員の定着率が良くない…」
┏―――――――――――――――――――――――――――┓
▼ そんなお悩みに解決の糸口が見つかります。
*URL2*
┗―――――――――――――――――――――――――――┛
【 働き続けやすい企業のヒミツとは…? 】
○ 仕事と家庭が両立できる
○ 趣味も遊びも充実している
○ 仕事と私生活のバランスが取れる
仕事とプライベートを自分が望むバランスで実現できること。
それが、『ワーク・ライフ・バランス』です。
●─── 『ワーク・ライフ・バランス』で、こんなに変わる! ────●
「職場になんだか活気がない…」 ⇒ 「社内が活気づいてきた!」
「モチベーションが下がっている…」⇒ 「生産性が向上した!」
「社員の定着率が良くない…」 ⇒ 「社員の定着率が上がった!」
●─―――――――――――――――――――――――――――――――●
だからこそ、今、
『ワーク・ライフ・バランス』の実現が求められています!
*URL3*
具体的な「実例」をご案内するセミナーを、全国47都道府県で開催!(無料)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【 豪華講師陣も魅力 !! 】
講演にあたるのは、(株)ワーク・ライフバランスの小室淑江氏を
はじめとして、第一線で活躍する豪華な顔ぶれ。
「無料」で話を聞けるチャンスです。
(研修終了後、貴社の質問に講師が直接答えます!)
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
■ セミナーの日程・場所は、こちら
*URL4*
■ セミナーの内容詳細/講師プロフィールは、こちら
*URL5*
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆ 企画運営:株式会社インテリジェンス(厚生労働省委託事業)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】今週の「専門家」はこの人!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 自社の課題を解決するために信頼できるパートナーを探したい…という
方のために専門家をご紹介!
専門家はこちらでチェック!
→ http://jinjibu.jp/GuestSpclSearchTop.php?&mm=36
■ 企業組織の「人材価値向上」と「組織改革」をダイナミックにサポート!
┌────────────────────────────────┐
│ 約13年間にわたり、上場・中堅企業を対象とした組織人事体制改革、│
│ 人材マネジメント、人材育成戦略、評価・報酬運用に関するコンサ │
│ ルティングの実績多数。診断・戦略立案・政策提言から制度定着・ │
│ 運用、教育研修、組織・業務改革まで一貫したサポートが特徴です。│
└────────────────────────────────┘
ソフィアコンサルティング株式会社 田添 忠彦
→ http://jinjibu.jp/SubWin/GuestSpclDetail.php?id=831&mm=36
■ 貴社の「人事戦略部門」として、業務をサポートいたします!
┌────────────────────────────────┐
│ 電子デバイスのエンジニアとして12年、労働組合の執行委員12年、 │
│ 労務・人事の責任者として12年の職業人生を通し、組織における人 │
│ 材マネジメントの大切さを痛感。プロ人材の創出は、ラインマネー │
│ ジャーのマネジメントが鍵となります。ファシリテーション技術と │
│ コーチング技術を駆使したOFF-JTやOJTにより、組織変革を起こし │
│ ませんか。エントリー・マネジメント(採用管理)モチベーション・ │
│ マネジメント、エグジット・マネジメント(社外転出管理) まで、 │
│ 労務・人事マネジメントを経験と理論でお手伝いします。 │
└────────────────────────────────┘
有限会社マイパーソネル 橋口 美幸
→ http://jinjibu.jp/SubWin/GuestSpclDetail.php?id=649&mm=36
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】編集部おすすめの「商品・サービス」はここ!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ あんなサービス、こんな商品があれば、人事の問題は一挙に解決できる
のに…とお悩みの方に、ぴったりのサポート会社をご紹介!
今週は「9件」の新着があります。こちらでチェック!
→ http://jinjibu.jp/GuestSltnSearchTop.php?&mm=36
■ 株式会社エスプール総合研究所
--------------------------------------------------------------------
若手・中堅社員を視野狭窄から、解き放つ!
全体像を把握する重要性と自分が果たすべき役割と行動を体感ゲームを
通して学びます。 (【若年層~中堅層対象】自育型人材育成研修
「バリューチェーン・バードビュー」)
→ http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=2617&mm=36
■ 株式会社マキア
--------------------------------------------------------------------
経営者だからこそ、会社で話せないことがある。~経営者様を対象にし
たカウンセリングサービスです。
(ECS~エグゼクティブ・カウンセリングサービス~)
→ http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=3003&mm=36
■ ビジネス・デザイン・コンサルティング株式会社
--------------------------------------------------------------------
専属のITコンサルタントが社長の相談役になります!
選任の情報システム担当者を置けない中小企業様に対して各種IT投資相談
を承ります。(CIOサービス)
→ http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=1638&mm=36
■ 株式会社クレオ
--------------------------------------------------------------------
現場の方が使いやすい多機能ソフトウェア ZeeM。
効果的な投資となる新しいテクノロジーとサービスを提供するとともに、
使い続けられる人事部門向けソリューションに焦点を当てています。
(CBMS ZeeM 人事給与)
→ http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=815&mm=36
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎発行/株式会社アイ・キュー『日本の人事部』運営事務局
▽プレスリリース・情報提供・記事・コラム・ご意見などはこちらまで
< info@jinjibu.jp >
▽メルマガ登録/解除をご希望の場合はこちら
< http://jinjibu.jp/mag?mm=36 >
▽広告掲載のご案内
< http://jinjibu.jp/SV/serviceAdv.html?&mm=36 >
▼『日本の人事部』のご案内/会員登録のメリット
< http://jinjibu.jp/About.php >
▼『日本の人事部』の会員登録(無料)はこちら
< http://member.jinjibu.jp/Admission/GuestAdmission.php?step=0&mm=36 >
【 メールの表示について 】
このメールは等幅フォントを使用し、横幅全角35文字以上の設定で、
正しく表示されるように作成しております。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
掲載された記事・情報を許可無く転載することを固く禁じます。
Copyright(C)2008 iQ Co.,ltd. All rights reserved.
このメールマガジンは『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
を利用して発行しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【先着150名様限定】内定辞退を激減させる秘訣を徹底公開!
~選考プロセス、説明会、面接、内定出しの失敗要因・成功要因~
学生4名の生トーク×学生調査報告×内定承諾率が8割を超えた事例の紹介
【参加特典】志望度が下がった説明会、上がった面接など『3つの特典』付き!
⇒ *URL1*
────────────────────────────<PR>───
~ まぐまぐ! 「人事カテゴリ」にて、読者数No.1(18,847名)~
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
─会社を伸ばす人事・労務ナビ─
『日本の人事部』 【vol.174】2008.07.29
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
URL→ http://jinjibu.jp
こんにちは。『日本の人事部』編集部の阿部です。
7月23日(水)~25日(金)の3日間、東京国際フォーラム(東京・有楽町)
で、「ヒューマンキャピタル2008」が開催されました。“人材マネジメン
ト”の今が分かる専門イベントとして、毎年多くの経営層や人事担当者の
方が来場します。
今回私は2日目に参加しました。出展企業のブースのほかに、各セミナー
はどれも盛況で、人事に関するさまざまな情報を得ることができました。
その中で、ある人事担当者の方が「今年は、人材育成に関するテーマやセ
ミナーが多い気がします」と、話していました。「私自身、若手社員の育
成をどうすればいいかが気になっていて、関連する情報を集めています」
とも…。人の育成は、経営にとってまさに大きな課題──。解決のヒント
を掴むためには、自ら動くことが必要だと感じました。
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃★┃ 運営事務局よりお知らせ
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
誠に勝手ながら8月9日~17日まで、『日本の人事部』運営事務局(及び、
株式会社アイ・キュー)は夏季休暇をいただきます。
休暇期間中の事務局へのお問い合わせについては、8月18日以降に対応い
たしますので、ご了承下さい。
◆◆目次◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
【1】 人材採用“ウラ”“オモテ”
────────────────────────────────
【2】 続々更新! 最新人材業界ニュース
────────────────────────────────
【3】 ~新連載コラム~
課題解決のヒントはここに!「本音で語る人事屋Q&A」<第17回>
────────────────────────────────
【4】 困った時の匿名相談掲示板:「研修中の労災」について
────────────────────────────────
【PR】 お役立ちセミナーのご案内
────────────────────────────────
【5】 今週の「専門家」はこの人!
────────────────────────────────
【6】 編集部おすすめの「商品・サービス」はここ!
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】人材採用“ウラ”“オモテ”
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 企業と個人の間をとりもつ「キャリアコンサルタント」が、両者の思惑
やすれ違いによる「ミスマッチ」をケース・スタディで紹介します。
【 今回、ご紹介するのはこの2ケース 】
(1)人材紹介会社が行う面接対策
………………………………………………………………………………………
採用試験の山場といえば何といっても「面接」。中途、新卒問わず、どの
企業でも最も重視される選考プロセスである。逆に考えれば、求職者は面
接で好印象を与えることができれば、合格に一気に近づく。だからこそ、
数多の「面接対策本」「面接マニュアル」などが存在しているわけだ。
人材紹介会社による「模擬面接」「面接対策」もその類である…。
(2)採用業務を社長一人で担当する企業
………………………………………………………………………………………
ベンチャー企業や日本に進出したばかりの外資系企業。少人数ですべてを
こなさなければならないため常に忙しく、優先順位の低い業務はどうして
も後回しになってしまうようだ。その最たるものが人材採用だろう。企業
の成長に優秀な人材の確保は欠かせない…と分かっていても、採用業務の
ために割く時間がない。新興企業にとっての卵が先かニワトリが先か…の
問題がここにある…。
(詳しい内容はこちら)
→ https://member.jinjibu.jp/MemberTsub.php?act=dtl&id=246&mm=36
※こちらのコンテンツは会員専用です。
会員登録(無料)は→ http://jinjibu.jp/GuestAdmissionInfo.php?&mm=36
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】続々更新! 最新人材業界ニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 採用、育成、人事制度、労務・福利厚生まで業界のあらゆるニュースを
網羅。最新動向を知りたい方は、ぜひチェックを!
■ ファンチーム・ヒューマン・ストラテジー
早期離職を予防する人材診断ツールを開発
■ ブレイニーワークス、統合人事パッケージソフト
「POSITIVE」の新バージョンを提供開始
■ ベネフィット・ワン、「特定健診・特定保健指導」サービスを強化
■ フジスタッフホールディングスとランスタッド
共同で人材サービスのグローバル動向調査プロジェクトを発足
▽ この他にも、人材業界の“Hot News”を毎日更新中!
閲覧は、こちらから→ http://jinjibu.jp/GuestNewsTop.php?&mm=36
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】~新連載コラム~
課題解決のヒントはここに!「本音で語る人事屋Q&A」<第17回>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
人事や人材に関するテーマは、さまざまな視点で捉えることができます。
見方や立場の違いが、さらなる“気づき”を発見することも──。
38年間の人事実務キャリアと「管理職」の経験を持つ“ベテラン人事屋
さん”と、編集部・阿部が、それぞれの視点で人事の課題を語ります。
◆【「インターンシップ」の課題と可能性 】
--------------------------------------------------------------------
阿部:
ここ数年、インターンシップを行う企業が増えているようですね。
企業のメリットとしては、「自社のPR」や「職場の活性化」、「大学と
のコミュニケーション構築」などが考えられます。増加の背景には何が
あるのでしょうか?
人事屋:
確かに、インターンシップを受け入れる企業は増加しています。
背景には、「企業のイメージアップ(社会貢献の一環)」や「採用方式
の変革時代の到来」があると思います。しかし、受け入れの実態を調査
したところ、大手企業では8割前後で、企業平均では約5割という結果も
出ています。社会全体でみると、「インターンシップ」はまだ完全に浸
透しているとはいえないでしょう。
阿部:
最近では、優秀な人材を採用するための手段のひとつとして、インター
ンシップの導入を考える企業も少なくないようですが…。
人事屋:
そうですね。ただ、採用活動のメインアイテムとして位置づけるにはま
だ早いようです。その大きな理由として、就職活動のように学生が企業
を自由に選べる方式ではなく、学校が依頼先の企業を決めるケースが多
いことが挙げられます。
大学、学生、企業、それぞれの価値観が一致していないので、学生の意
思や希望が反映されない場合が多く、トラブルになることもあります。
阿部:
インターンシップは運用次第では、学生と企業双方にデメリットの部分
もあるのですね。受け入れる際のリスクとして、コストが掛かったり、
受け入れ部署の負担が増えたりすることなどが考えられますが、その他
にはどの様な問題がありますか。
人事屋:
問題のひとつに、企業側の責任意識の欠如が考えられます。
受け入れの窓口である人事部も、受け入れ先の職場でも「大学(もしく
は人事部)から依頼されたから」「社内制度として毎年実施しているか
ら」という意識が強いため、インターンシップでは“業務に支障のない
簡単な仕事を、決められた期間に与えれば良い”と考えるケースが少な
くないのではないでしょうか。
企業側は、インターンシップにおける重要な責務に、学生の“企業人と
しての意識づけ”が含まれていることを認識すべきだと思います。大学
側にも、依頼先企業の状況や、与えられる仕事などを充分に把握しない
まま、すべて企業任せにしているという問題があると考えます。
阿部:
今後、インターンシップはどうなっていくのでしょうか。
人事屋:
やはり「新卒者の採用活動における変革時代の到来」に向けて、大きく
変化していくと思います。今の採用活動の流れ(仕組み)では、経費や
時間、人手が掛かり、とくに中小企業での優秀な人材採用が年々難しく
なってきています。
急成長している中堅企業の中には通常の採用活動を行わず、インターン
シップを積極的に受け入れ、採用につなげる企業もあります。しかし、
この方式には解決すべき問題が沢山あると思いますよ。
阿部:
企業にとっても学生にとっても、「良いインターンシップ」ができれば
理想ですね。人事部として、どのようなことに配慮してインターンシッ
プを行えば良いのでしょうか?
人事屋:
やはり、質の高いインターンシップを行うためには、企業と学校の担当
者同士の密なコミュニケーションが必要不可欠です。
以前私が勤務していた会社でも、毎年インターンシップで学生を受け入
れていました。初日に「インターンシップで何を学びたいか」と質問す
るのですが、その回答とインターンシップ終了時の報告では、学生の考
えに大きなギャップを感じることがありました。
コミュニケーションを通して、問題をひとつずつ解決しながら、学生と
企業双方にメリットのある仕組みを作っていく必要があると思います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】困った時の匿名相談掲示板 (※詳細は会員専用コンテンツ)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐
│Q│「研修中の労災」について
└─┴───────────────────────────────┘
弊社では研修期間中は社員とみなしておらず、正式に配属された日を入社
日としています。そのため、研修中はアルバイト扱いで給与を支払ってい
ます。研修では実際に販売を行うプログラムを組んでいます。ある研修予
定者から、「研修期間中に事故にあった場合に労災がおりるのですか?」
という質問を受けました。この場合、労災の対象となるのでしょうか。
(東京都/繊維製品・アパレル・服飾)
編集部よりコメント…
「実際に販売を行う研修」であれば、労働内容は社員と同じといえます。
人事担当者は、研修期間中の労働者が法律上どのような立場にあるのかを、
把握しておかなければなりません。労災リスクを抑える事前の対応が必要
になるでしょう。この相談に対して、2名の専門家から分かりやすいアド
バイスが寄せられています。
専門家の回答はこちらから
http://jinjibu.jp/GuestBbsTop.php?act=dtl&pid=13013&th=A&bfth=&mm=36
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【PR】 お役立ちセミナーのご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇
◆
あなたの会社、“働きやすさ”に自信がありますか――?
ヒントは、『ワーク・ライフ・バランス』に!
◆
◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇
「職場になんだか活気がない…」
「モチベーションも下がっているみたい…」
「社員の定着率が良くない…」
┏―――――――――――――――――――――――――――┓
▼ そんなお悩みに解決の糸口が見つかります。
*URL2*
┗―――――――――――――――――――――――――――┛
【 働き続けやすい企業のヒミツとは…? 】
○ 仕事と家庭が両立できる
○ 趣味も遊びも充実している
○ 仕事と私生活のバランスが取れる
仕事とプライベートを自分が望むバランスで実現できること。
それが、『ワーク・ライフ・バランス』です。
●─── 『ワーク・ライフ・バランス』で、こんなに変わる! ────●
「職場になんだか活気がない…」 ⇒ 「社内が活気づいてきた!」
「モチベーションが下がっている…」⇒ 「生産性が向上した!」
「社員の定着率が良くない…」 ⇒ 「社員の定着率が上がった!」
●─―――――――――――――――――――――――――――――――●
だからこそ、今、
『ワーク・ライフ・バランス』の実現が求められています!
*URL3*
具体的な「実例」をご案内するセミナーを、全国47都道府県で開催!(無料)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【 豪華講師陣も魅力 !! 】
講演にあたるのは、(株)ワーク・ライフバランスの小室淑江氏を
はじめとして、第一線で活躍する豪華な顔ぶれ。
「無料」で話を聞けるチャンスです。
(研修終了後、貴社の質問に講師が直接答えます!)
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
■ セミナーの日程・場所は、こちら
*URL4*
■ セミナーの内容詳細/講師プロフィールは、こちら
*URL5*
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆ 企画運営:株式会社インテリジェンス(厚生労働省委託事業)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】今週の「専門家」はこの人!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 自社の課題を解決するために信頼できるパートナーを探したい…という
方のために専門家をご紹介!
専門家はこちらでチェック!
→ http://jinjibu.jp/GuestSpclSearchTop.php?&mm=36
■ 企業組織の「人材価値向上」と「組織改革」をダイナミックにサポート!
┌────────────────────────────────┐
│ 約13年間にわたり、上場・中堅企業を対象とした組織人事体制改革、│
│ 人材マネジメント、人材育成戦略、評価・報酬運用に関するコンサ │
│ ルティングの実績多数。診断・戦略立案・政策提言から制度定着・ │
│ 運用、教育研修、組織・業務改革まで一貫したサポートが特徴です。│
└────────────────────────────────┘
ソフィアコンサルティング株式会社 田添 忠彦
→ http://jinjibu.jp/SubWin/GuestSpclDetail.php?id=831&mm=36
■ 貴社の「人事戦略部門」として、業務をサポートいたします!
┌────────────────────────────────┐
│ 電子デバイスのエンジニアとして12年、労働組合の執行委員12年、 │
│ 労務・人事の責任者として12年の職業人生を通し、組織における人 │
│ 材マネジメントの大切さを痛感。プロ人材の創出は、ラインマネー │
│ ジャーのマネジメントが鍵となります。ファシリテーション技術と │
│ コーチング技術を駆使したOFF-JTやOJTにより、組織変革を起こし │
│ ませんか。エントリー・マネジメント(採用管理)モチベーション・ │
│ マネジメント、エグジット・マネジメント(社外転出管理) まで、 │
│ 労務・人事マネジメントを経験と理論でお手伝いします。 │
└────────────────────────────────┘
有限会社マイパーソネル 橋口 美幸
→ http://jinjibu.jp/SubWin/GuestSpclDetail.php?id=649&mm=36
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】編集部おすすめの「商品・サービス」はここ!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ あんなサービス、こんな商品があれば、人事の問題は一挙に解決できる
のに…とお悩みの方に、ぴったりのサポート会社をご紹介!
今週は「9件」の新着があります。こちらでチェック!
→ http://jinjibu.jp/GuestSltnSearchTop.php?&mm=36
■ 株式会社エスプール総合研究所
--------------------------------------------------------------------
若手・中堅社員を視野狭窄から、解き放つ!
全体像を把握する重要性と自分が果たすべき役割と行動を体感ゲームを
通して学びます。 (【若年層~中堅層対象】自育型人材育成研修
「バリューチェーン・バードビュー」)
→ http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=2617&mm=36
■ 株式会社マキア
--------------------------------------------------------------------
経営者だからこそ、会社で話せないことがある。~経営者様を対象にし
たカウンセリングサービスです。
(ECS~エグゼクティブ・カウンセリングサービス~)
→ http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=3003&mm=36
■ ビジネス・デザイン・コンサルティング株式会社
--------------------------------------------------------------------
専属のITコンサルタントが社長の相談役になります!
選任の情報システム担当者を置けない中小企業様に対して各種IT投資相談
を承ります。(CIOサービス)
→ http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=1638&mm=36
■ 株式会社クレオ
--------------------------------------------------------------------
現場の方が使いやすい多機能ソフトウェア ZeeM。
効果的な投資となる新しいテクノロジーとサービスを提供するとともに、
使い続けられる人事部門向けソリューションに焦点を当てています。
(CBMS ZeeM 人事給与)
→ http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=815&mm=36
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎発行/株式会社アイ・キュー『日本の人事部』運営事務局
▽プレスリリース・情報提供・記事・コラム・ご意見などはこちらまで
< info@jinjibu.jp >
▽メルマガ登録/解除をご希望の場合はこちら
< http://jinjibu.jp/mag?mm=36 >
▽広告掲載のご案内
< http://jinjibu.jp/SV/serviceAdv.html?&mm=36 >
▼『日本の人事部』のご案内/会員登録のメリット
< http://jinjibu.jp/About.php >
▼『日本の人事部』の会員登録(無料)はこちら
< http://member.jinjibu.jp/Admission/GuestAdmission.php?step=0&mm=36 >
【 メールの表示について 】
このメールは等幅フォントを使用し、横幅全角35文字以上の設定で、
正しく表示されるように作成しております。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
掲載された記事・情報を許可無く転載することを固く禁じます。
Copyright(C)2008 iQ Co.,ltd. All rights reserved.
このメールマガジンは『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
を利用して発行しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━