メールマガジンバックナンバー

『日本の人事部』メールマガジンでは、経営者の方や人事労務部門で活躍する方にヒントとなる情報を週刊で配信しています。
購読は無料です。

購読には『日本の人事部』への会員登録が必要です。
※メールアドレスだけで登録が完了します。

『日本の人事部』Vol.171

2008/07/08 09:00

───<PR>────────────────────────────
【人材育成担当者様】 ストレス世代■30代社会人の"ホンネ"をご存知ですか
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
年間2万人以上、300社以上の人材育成をご支援するアルー株式会社の調査結果
             ↓ 無 料 進 呈 ↓
        *URL1*
────────────────────────────<PR>───

   ~ まぐまぐ! 「人事カテゴリ」にて、読者数No.1(18,837名)~
 ■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
          ─会社を伸ばす人事・労務ナビ─
             『日本の人事部』    【vol.171】2008.07.08
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■

  こんにちは。『日本の人事部』編集部の阿部です。
  昨今、働く人々のメンタルヘルス不全が問題になっています。仕事量の増
  加による長時間労働、職場における人間関係のトラブルなど、さまざまな
  原因が考えられます。いまやメンタルヘルスは企業にとって最重要課題の
  ひとつ。現在、職場のメンタルヘルスの実態はどうなっているのでしょう
  か──?

  『日本の人事部』では、2008年4~5月にビジネスポータルサイトのcybozu.
  netと合同で「職場におけるメンタルヘルス」に関するアンケートを実施。
  この度、その結果をまとめました。企業の現状や従業員の考えなど、集計
  結果を基に『日本の人事部』ならではの視点で分析しています。

  ◆ アンケート結果の詳細は、以下よりご覧下さい!
  http://jinjibu.jp/MemberAnnounce.php?id=1163&1215398780?&mm=33


 ▼ 今週は「休暇の取扱いはどうする?「裁判員制度」の概要と企業の実務
   対応」(『ビジネスガイド』日本法令発行・提携記事)を新掲載。
   いよいよ2009年からスタートする「裁判員制度」。社員が裁判員として
   選ばれた時に備えて、いまからどの様な準備をしておく必要があるのか
   を、具体的に紹介しています。ぜひご覧下さい!
  https://member.jinjibu.jp/MemberBizgArticle.php?act=dtl&id=24&mm=33

 ┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ┃★┃ 「新着サービスメール」登録のご案内
 ┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   『日本の人事部』には日々、新しい商品サービスやセミナーの情報が、
   登録されています。「新着サービスメール」は、あなたが希望する分野・
   条件の新着情報を“週に一度、メールでお知らせする”便利な機能です。

   この時期、商品サービスやセミナーの新着情報数が増加しています!
   ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
   ぜひ、情報収集のツールとして、ご活用下さい。

  ■ 会員の方はこちらから希望分野・条件を設定できます
    → http://member.jinjibu.jp/MemberNewMail.php?&mm=33

  ■ 会員登録がまだの方はこちら(登録時に設定が行えます)
    → http://www.jinjibu.jp/aboutNJ.php?&mm=33


 ◆◆目次◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
  【1】 困った時の匿名相談掲示板:週3日勤務の社員について
  ────────────────────────────────
  【2】 続々更新! 最新人材業界ニュース
  ────────────────────────────────
  【3】 ~新連載コラム~
      課題解決のヒントはここに!「本音で語る人事屋Q&A」<第14回>
  ────────────────────────────────
  【PR】 お役立ちセミナーのご案内
  ────────────────────────────────
  【4】 今週の「専門家」はこの人!
  ────────────────────────────────
  【5】 編集部おすすめの「商品・サービス」はここ!
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【1】困った時の匿名相談掲示板    (※詳細は会員専用コンテンツ)
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐
│Q│週3日勤務の社員について
└─┴───────────────────────────────┘

  弊社ではこの度、週3日勤務で社員を1名採用することになりました。イレ
  ギュラーケースなので、あらゆる面で考慮すべき点があると思いますが、
  どのように対処・準備すれば良いか分かりません。社内では、「正社員と
  して採用する」としています。しかし、週3日勤務ですので、パートタイ
  マーと同じ扱いで良いのではないかと考えています。留意すべき点があれ
  ば、ご教示下さい。
                   (東京都/情報処理・ソフトウェア)

 編集部よりコメント…
  働き方の多様化が進み、さまざまな雇用形態の人々がひとつの職場で仕事
  をするようになりました。正社員でも「フルタイム」で働く人もいれば、
  今回の相談にあるような「短時間勤務」の人もいます。その場合、給与や
  評価をどのように定めればよいのか──。人事部は納得性のある規定づく
  りをする必要があるでしょう。この相談に対して、2人の専門家から参考
  になるアドバイスが寄せられています。

  専門家の回答はこちらから
  http://jinjibu.jp/GuestBbsTop.php?act=dtl&pid=12867&th=B&bfth=&mm=33

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【2】続々更新! 最新人材業界ニュース
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◆ 採用、育成、人事制度、労務・福利厚生まで業界のあらゆるニュースを
   網羅。最新動向を知りたい方は、ぜひチェックを!

   ■ ソフトバンク・ヒューマンキャピタル
     「採用担当者への採用活動の実態調査」を実施

   ■ 内田洋行、タッチパネル会議室予約システム
     「SmartTimeShare」を発売開始

   ■ アイデアガレージ、漫画を使った分かりやすいイーラーニング
     「コミックe-learning」を開発

   ■ Life Lab、農業を志す若者と、後継者不足に悩む農家・地方を結ぶ
     『農業専門人材紹介サービス』を開始

 ▽ この他にも、人材業界の“Hot News”を毎日更新中!
   閲覧は、こちらから→ http://jinjibu.jp/GuestNewsTop.php?&mm=33

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【3】~新連載コラム~
    課題解決のヒントはここに!「本音で語る人事屋Q&A」<第14回>
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  人事や人材に関するテーマは、さまざまな視点で捉えることができます。
  見方や立場の違いが、さらなる“気づき”を発見することも──。
  38年間の人事実務キャリアと「管理職」の経験を持つ“ベテラン人事屋
  さん”と、編集部・阿部が、それぞれの視点で人事の課題を語ります。

 ◆【 新入社員の現状と、人事部のサポートを考える 】
 --------------------------------------------------------------------

  阿部:
   新入社員(以下、新人)が入社してから、ちょうど4ヵ月目。新人研修も
   終わり、本格的に配属先の部署で働いている頃ですね。

   最初は皆、意気込みを持って仕事に臨むと思います。しかし、次第に理
   想と現実のギャップが見えてきて、悩みを抱えてしまう新人もいるので
   は…。乗り越えなければならない「最初の大きな壁」に突き当たるのが、
   今頃ではないでしょうか。

  人事屋:
   昔から新人は「入社後、3の倍数で壁に当たり悩む」と言われています。
   入社3日目、3週間目、3ヵ月目、そして3年目といった具合です。
   私が経験した中では、入社式に配属辞令を見て、入社後“3時間”で辞
   めていった新人もいますよ(苦笑)

   実は、先日偶然同じ日に、仕事で悩む2人の新人と話をする機会があり
   ました。1人は「悩みながらも、仕事に対する意欲が高い新人」、そし
   てもう1人は「すでに退職を決意して、今後の就職活動の相談にきた新
   人」でした。

  阿部:
   「最初の大きな壁」にぶつかりながら、考え方は対照的ですね。

  人事屋:
   意欲の高い新人は、仕事に興味を持ち積極的に色々なことに挑戦してい
   ましたが、「今いる自分の立場や仕事への貢献度、この先の自分の姿が
   まったく見えてこないのが本当に不安です」と、話してくれました。
   しかし、自分なりに何かを吸収したいという姿勢が強く感じられました。

   一方、退職を決意した新人は、「会社説明会の時に聞いていた内容とま
   ったく違っていました。社内の人間関係は悪く、前年度の新人はすでに
   全員退職。同期の8割も退職を考えています」と、悲痛な表情で話して
   いました。

  阿部:
   上司や周囲の先輩に相談したり、自分で試行錯誤したりしながら、乗り
   越えられないものでしょうか。

  人事屋:
   先ほどの2人は、誰にも相談していなかったようです。
   コミュニケーションが希薄な現在の職場では、相談しにくいのではない
   でしょうか。何か壁に当たると、直ぐに「会社を辞めたい」と思うとこ
   ろまで、追い詰められてしまうのが最近の傾向です。

  阿部:
   新人の悩みのサインを見逃さないためには、どのような点に注意して見
   守っていけばよいですか?

  人事屋:
   まず、職場の上司と先輩は、日常から新人に“関心”を持つことです。
   そこからお互いの理解が始まり、コミュニケーションが育っていきます。
   「関心を持つことは、相手に愛情を持つこと」です。特に、新人と仕事
   をしていく上では必要なことだと思います。

   以前、このコラムでも「新人のOJT」の重要性を述べましたが、OJTがう
   まく行われている職場は問題の発見も早く、適切なフォローが行われて
   います。普段から新人に関心を持っていれば、僅かな行動の変化や言葉
   遣いから、どんなに小さなサインでも読みとることができるはずです。

  阿部:
   もし、新人が「辞めたい」と言ってきたり、そうした気配を感じたりし
   た場合は、上司や人事担当者は、どのようなフォローをしていけばよい
   のでしょうか。

  人事屋:
   最初に、新人の悩みをよく聴くことです。 新人は知らないこと・理解
   していないことが多いから悩むのであって、分かりやすく応えてあげれ
   ば解決する問題は沢山あります。ここで、悩みを聴く側が気をつけなけ
   ればいけないのは、「理想論」や「考え方」を押しつけないことです。

   しかし、現実的に考えて、忙しい職場にすべてを委ねることは難しいで
   しょう。人事部としてはこの時期に「新入社員フォローアップ研修」を
   行うことをお勧めします。

   数ヵ月ぶりに人事担当者や同期と再会することで、新人は安心します。
   研修では、同期同士が持つ悩みや仕事の成果を共有させる場をつくるこ
   と。そして、信頼関係を築いている人事担当者が適切なアドバイスを与
   えれば、仕事に対するモチベーションもアップするでしょう。

   人事部には、「入社後1年間はOJT責任者として、新人に関心を持ち続け
   る必要がある」という意識を持って欲しいですね。

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【PR】お役立ちセミナーのご案内
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 □■■□                             ■
 ■■■   “できる”ITエンジニアを採用するには──?     ■■
 --------------------------------------------------------------------
 ■■     採用に課題を抱える、企業ご担当者様・必見!    ■■■
 ■                             ■■■□
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  ◆ IT領域の人材採用を成功に導く「ITエンジニア採用決定版セミナー」
    2008年7月16日(水)15:00~17:00 @丸の内MY PLAZA4階ホール
        *URL2*


          難易度の高いITエンジニア採用。
      ITエンジニア採用成功の「ヒント」や「ノウハウ」を
           本セミナーで特別に大公開!
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

  ▼ ITエンジニアの本音とは……
  ┌─────────────────────────────┐
   皆さんはITエンジニアが“何を考えているのか”ご存知ですか?
    ~採用のため、まずは彼らの意識を知る! 1000人調査結果~
  └─────────────────────────────┘

      □ 転職したい/したくない会社の条件とは?
      □ 年収はいくらアップが希望か?
      □ 何を使って転職したい?
      □ 転職するうえで参考になった情報源は?

   「なぜウチの会社を辞めるのか?」「なぜあの会社は選ばれるのか?」

      ~実際の『エンジニア意識調査』より分析いたします~

 【 詳細・お申込みはこちら 】
 *URL3*


  ▼ 本音を知って、次に打つ手は……
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 エンジニアの意識を理解しても、“貴社の魅力”が充分に相手に届かなくて
 は意味がありません。

 「採用はマーケティング」です。
  ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
   ・どう集めて、どう口説くか?
   ・いかにして多くの応募者を集め、自社の魅力を売り込むか?

 まさに営業活動そのものです。
 応募から内定・入社まで、採用プロセスを段階にわけて、成功のポイントを
 伝授します。

  ■ 応募者を惹きつける、採用ブランディング
  ■ 採用ホームページの効果的な活用術
  ■ 応募者との距離を縮める⇒ 適切なコミュニケーションとは?
  ■ 応募者を口説き落とす。「面接のイロハ」
  ■ 媒体だけではハイスペック人材は採れない。人材紹介会社の有効活用

 【詳細・お申込みはこちら】
 *URL4*

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【4】今週の「専門家」はこの人!
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◆ 自社の課題を解決するために信頼できるパートナーを探したい…という
   方のために専門家をご紹介!

   専門家はこちらでチェック!
   → http://jinjibu.jp/GuestSpclSearchTop.php?&mm=33

 ■ 真の「採用力」を磨く、実践的なソリューションをご提供します!
  ┌────────────────────────────────┐
  │ これからの採用部門は、マーケティング感覚、営業感覚をもち、  │
  │ 主体的かつ戦略的に、優れた即戦力人材との出会いやコミュニケー │
  │ ションを創出していきながら「採用力」を高めることが必要です。 │
  │ プロッソは、お客様に対し、真の「採用力」を磨いていくための、 │
  │ そして、それを確かな競争力としていただくための実践的なソリュ │
  │ ーションをさまざまな切り口でご提供いたします。お客様の立場に │
  │ 立ち、本当に価値あるコンサルティングサービスをお届けできる最 │
  │ 良の戦略パートナーとして、サポートいたします。        │
└────────────────────────────────┘
                     株式会社プロッソ  牛久保 潔
     → http://jinjibu.jp/SubWin/GuestSpclDetail.php?id=912&mm=33


 ■ 全国どこでも対応可能、最新手法とプロの視点で人事制度をご提案!
  ┌────────────────────────────────┐
  │ 賃金コンサルタント・社会保険労務士の服部と申します。     │
  │ 「全国どこでも会社のお役に立ちます!」をモットーに、賃金・退 │
  │ 職金・人材評価・労働時間などの人事制度やシステムについてプロ │
  │ の視点から的確なご提案をさせていただきます。         │
  │ ご希望があれば全国どこでもご相談にお伺いいたします。     │
└────────────────────────────────┘
                服部賃金労務サポートオフィス 服部 康一
     → http://jinjibu.jp/SubWin/GuestSpclDetail.php?id=686&mm=33

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【5】編集部おすすめの「商品・サービス」はここ!
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◆ あんなサービス、こんな商品があれば、人事の問題は一挙に解決できる
   のに…とお悩みの方に、ぴったりのサポート会社をご紹介!

   今週は「21件」の新着があります。こちらでチェック!
   → http://jinjibu.jp/GuestSltnSearchTop.php?&mm=33

 ■ 株式会社タナベ経営
 --------------------------------------------------------------------
   経営者の視点で行動できるプロ幹部をつくる!
   「本質を学び、判断し、計画し、行動する」──部門経営の基本サイク
   ルを着実に実践させ、「真の能力」を自部門においてフルに発揮させる
   教育システムです。(幹部候補生スクール)
   → http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=2409&mm=33

 ■ 株式会社アクティブ・パートナーズ
 --------------------------------------------------------------------
   システム会社との提携により、画期的な「webカウンセリングシステム」
   を企業向けに作製しました。社内で行われるカウンセリングと違い、
   人事や同僚の目を気にせず、いつでも、何でも相談できます。
   (『オープン・ハート』)
   → http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=2963&mm=33

 ■ 株式会社ライフィ
 --------------------------------------------------------------------
  「退職金制度」は社員の確保・モチベーションアップに不可欠です。
   自社に適した制度構築をサポートいたします。(退職金の制度構築)
   → http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=2948&mm=33

 ■ 株式会社就活サポートセンター
 --------------------------------------------------------------------
   「採用」には「応募者の心をつかむ会社案内」が必需品です。
   【中小企業様向け】採用コンサルタントが手間なしフル制作!
   (【カンタン!会社案内】)
   → http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=2962&mm=33

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ◎発行/株式会社アイ・キュー『日本の人事部』運営事務局

  ▽プレスリリース・情報提供・記事・コラム・ご意見などはこちらまで
   < mailto:info@jinjibu.jp >
  ▽メルマガ登録/解除をご希望の場合はこちら
   < http://jinjibu.jp/mag?mm=33 >
  ▽広告掲載のご案内
   < http://jinjibu.jp/SV/serviceAdv.html?&mm=33 >


  ▼『日本の人事部』のご案内/会員登録のメリット
   < http://jinjibu.jp/About.php >
  ▼『日本の人事部』の会員登録(無料)はこちら
 < http://member.jinjibu.jp/Admission/GuestAdmission.php?step=0&mm=33 >

  【 メールの表示について 】
   このメールは等幅フォントを使用し、横幅全角35文字以上の設定で、
   正しく表示されるように作成しております。

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  掲載された記事・情報を許可無く転載することを固く禁じます。
  Copyright(C)2008 iQ Co.,ltd. All rights reserved.

  このメールマガジンは『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
  を利用して発行しています。
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━