メールマガジンバックナンバー
『日本の人事部』メールマガジンでは、経営者の方や人事労務部門で活躍する方にヒントとなる情報を週刊で配信しています。
購読は無料です。
購読には『日本の人事部』への会員登録が必要です。
※メールアドレスだけで登録が完了します。
『日本の人事部』Vol.170
2008/07/01 09:00
───<PR>────────────────────────────
■□トーマツ イノベーション□■ ~画期的社員教育のご案内~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆一社月額36,750円 ◆導入企業1,500社以上
◆年間1,000回以上のセミナー ◆何名でも何回でも受講可能
人事教育ご担当者必見! *URL1*
────────────────────────────<PR>───
~ まぐまぐ! 「人事カテゴリ」にて、読者数No.1(18,763名)~
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
─会社を伸ばす人事・労務ナビ─
『日本の人事部』 【vol.170】2008.07.01
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
こんにちは。『日本の人事部』編集部の阿部です。
このところ、「労働者派遣」をめぐってさまざまな動きが出てきています。
先日、舛添厚生労働相が「日雇い派遣の原則禁止」を検討するとの考えを
示しました。また、厚生労働省が派遣会社の調査を行ったところ、「グル
ープ内派遣が約8割に上る」という実態が明らかになりました。グループ
内派遣については、今後何かしらの規制が必要だという声もあります。
いまや企業にとって派遣社員はなくてはならない戦力。しかし、昨今は派
遣社員、派遣会社、派遣先企業それぞれが、多くの課題を抱えている状況
です。コンプライアンスに基づいて、「労働者派遣」が適正な形で行われ
るよう、真剣に考えていかなければならない時期にきています。
■───────────────────────┐
│ 関連ワードを「人事労務用語辞典」でチェック! │
└───────────────────────┘
専ら派遣→ http://jinjibu.jp/GuestDctnrTop.php?act=dtl&id=192&mm=32
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃★┃ 「新着サービスメール」登録のご案内
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『日本の人事部』には日々、新しい商品サービスやセミナーの情報が、
登録されています。「新着サービスメール」は、あなたが希望する分野・
条件の新着情報を“週に一度、メールでお知らせする”便利な機能です。
この時期、商品サービスやセミナーの新着情報数が増加しています!
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
ぜひ、情報収集のツールとして、ご活用下さい。
■ 会員の方はこちらから希望分野・条件を設定できます
→ http://member.jinjibu.jp/MemberNewMail.php?&mm=32
■ 会員登録がまだの方はこちら(登録時に設定が行えます)
→ http://www.jinjibu.jp/aboutNJ.php?&mm=32
◆◆目次◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
【1】 人材採用“ウラ”“オモテ”
────────────────────────────────
【2】 続々更新! 最新人材業界ニュース
────────────────────────────────
【3】 ~新連載コラム~
課題解決のヒントはここに!「本音で語る人事屋Q&A」<第13回>
────────────────────────────────
【4】 困った時の匿名相談掲示板:社員の意見・要望が反映できる仕組み
────────────────────────────────
【PR】 お役立ちセミナーのご案内
────────────────────────────────
【5】 今週の「専門家」はこの人!
────────────────────────────────
【6】 編集部おすすめの「商品・サービス」はここ!
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】人材採用“ウラ”“オモテ”
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 企業と個人の間をとりもつ「キャリアコンサルタント」が、両者の思惑
やすれ違いによる「ミスマッチ」をケース・スタディで紹介します。
【 今回、ご紹介するのはこの2ケース 】
(1)キャリアコンサルタントの仕事に興味を示す求職者
………………………………………………………………………………………
求職者が人材紹介会社を利用する最大のメリットは、キャリアコンサルタ
ントの客観的な意見を聞きながら具体的な転職情報を入手できる点である。
求職者が無事転職に成功した際には、「ありがとう」と言われることも多
い、キャリアコンサルタントという仕事。求職者の中には、「自分もやっ
てみたい」と思うようになる人もいる…。
(2)グループ内に人材紹介会社が設立された企業
………………………………………………………………………………………
1990年代の後半から急速に進んだ規制緩和。人材ビジネス業界も例外では
なく、人材紹介業の認可を取る手続きも大幅に簡略化された。新たに参入
してくる企業は非常に多い。事業の多角化を図ったり、グループ組織の再
編などを行なうと人材派遣会社と人材紹介事業がセットで企画されること
が多いようだ。しかし、立ち上げたからといってすぐにうまくいかないの
は、他の事業と同じだろう…。
(詳しい内容はこちら)
→ https://member.jinjibu.jp/MemberTsub.php?act=dtl&id=242&mm=32
※こちらのコンテンツは会員専用です。
会員登録(無料)は→ http://jinjibu.jp/GuestAdmissionInfo.php?&mm=32
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】続々更新! 最新人材業界ニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 採用、育成、人事制度、労務・福利厚生まで業界のあらゆるニュースを
網羅。最新動向を知りたい方は、ぜひチェックを!
■ キバン、講演・研修・セミナー後、
3ステップで録画ビデオをネット公開「WebVideo Author」発売
■ ファンチーム、業務に直結した能力開発診断ツール
『 HACS-AD Version1.0 』をリリース
■ 【gusiness調べ】 志望企業ランキング&就職活動実態調査
■ メイテック、人材紹介会社
『明達科(上海)人才服務有限公司』を設立
▽ この他にも、人材業界の“Hot News”を毎日更新中!
閲覧は、こちらから→ http://jinjibu.jp/GuestNewsTop.php?&mm=32
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】~新連載コラム~
課題解決のヒントはここに!「本音で語る人事屋Q&A」<第13回>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
人事や人材に関するテーマは、さまざまな視点で捉えることができます。
見方や立場の違いが、さらなる“気づき”を発見することも──。
38年間の人事実務キャリアと「管理職」の経験を持つ“ベテラン人事屋
さん”と、編集部・阿部が、それぞれの視点で人事の課題を語ります。
◆【 人事部は、「労働時間」をどうマネジメントしていくか? 】
--------------------------------------------------------------------
阿部:
昨今、「長時間労働」に関するさまざまな問題が取り沙汰されています。
今回は、人事部としてこの問題をどのように捉え、いかにしてマネジメ
ントしていけば良いのかをお聞きしたいと思います。
人事屋:
「長時間労働」の実態は、労働時間に関する調査報告で知ることができ
ます。資料の数字だけに注目すると、現在と高度成長期を比較しても大
きな差はないように見えます。しかし、その数字の裏に隠れているもの
は大きく変化していますね。この実態を考えれば、「長時間労働」の要
因が見えてくると思います。
阿部:
まずは問題の根本を知ることが重要ですね。
大きな変化とは、どのようなものでしょうか?
人事屋:
高度成長期からバブル崩壊までは、職種や役職に関係なく、毎晩遅くま
で残業することに誰も疑問を持ちませんでした。時間外勤務に関する労
働基準法(以下、労基法)が、時間外勤務の奨励と、労働者の保護のた
めに整備されてきたという経緯があるからです。
しかし、現在は、階層、部門、職種、担当業務などによって、長時間労
働に従事する人とそうでない人が明確に分かれています。これこそ、以
前と大きく変化してきたところです。
経営側と社員とでは価値観が異なります。長時間労働の問題にはそれぞ
れ、複雑な要因があることを理解する必要があるでしょう。
阿部:
「サービス残業」については、どうお考えですか。
人事屋:
本来、労働者の意識として、勤務時間と残業時間は明確に区別されてき
ました。しかし、最近では勤務の終了時間は労働者任せになっているよ
うに思います。「1日の実働時間は○時間」というより、「会社にいる
時間=勤務時間」という考え方に何の疑問も持たない時代になってきた
のではないでしょうか。
このような環境で育った管理職が多く、残業している部下を見ても、何
の問題意識も持たなくなっていることが、「サービス残業」を生んでい
るのです。
阿部:
「長時間労働」といえば思い出すのが、最近関心を集めている「名ばか
り管理職」です。この問題についてはどう思われますか。
人事屋:
これは、経営側の苦肉の策によって生まれた結果だと思います。
リストラが進むことで、少人数の社員で構成される職場が増え、管理職
と社員によるピラミッドが崩れました。やがて正社員1人と非正社員が
数名という、新たな組織の形が誕生しました。
会社は、この正社員に対して大義名分として「管理者(リーダー)」と
いう立場を与えました。しかし、その実態は、「職務権限が限定された」
職場(店舗や営業所)の管理者という位置づけです。こうした管理者
(“職”ではない)を、労基法で言う「管理職」として誇大に解釈した
結果が「名ばかり管理職」を生んだ要因だと思います。
阿部:
これからの人事部は、社員の「労働時間」のマネジメントについて、
どのような意識を持って臨むべきでしょうか。
人事屋:
全社の各部門に一斉に、労務管理の指導や指示に関して「人事通達」す
ることは、もはやできなくなったと認識すべきでしょう。管理者の労務
管理能力を把握した上で、各職場の業務に適正な人員を配置し、職場ご
とに運用しやすい労務管理指導を行うことです。
人事部としては、社員一人ひとりに対して、細やかな労務管理を行うこ
とが理想だと考えています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】困った時の匿名相談掲示板 (※詳細は会員専用コンテンツ)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐
│Q│「社員の意見・要望が反映できる仕組み」について
└─┴───────────────────────────────┘
弊社は社員100名ほどの飲食店を経営しています。これまで社員からの意
見収集のために、随時面談などを行い、コミュニケーションを図ってきま
した。しかし、昨今のメンタルヘルスケアに対応していくために、不定期
な面談ではなく、人事部が意見を積極的に収集することを考えています。
店舗運営部署ではない人事部が、社員の意見・要望を反映するにはどのよ
うな仕組み作りをすべきでしょうか。
(愛知県/フードサービス)
編集部よりコメント…
人事部は、社員の働く条件や環境を整える役割を担っています。働きやす
い職場を作るには、社員一人ひとりの声を聞き、問題点を改善していく必
要があります。しかし、本音を素直に話せるような場や仕組みを作るのは
そう簡単なことではありません。どのようにアプローチすればいいのでし
ょうか──。この相談に対して、3人の専門家から具体的なアドバイスが
寄せられています。
専門家の回答はこちらから
http://jinjibu.jp/GuestBbsTop.php?act=dtl&pid=12665&th=A&bfth=&mm=32
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【PR】お役立ちセミナーのご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■━━【参加費:0円】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■
2010年の新卒サイト4社が一同に介して本気プレゼンを行います。
「意地」と「プライド」を賭けた、新卒webサイトのPR合戦です!
┠----------------------------------------------------------------┨
『 2010新卒webサイト“徹底”比較セミナー 』
▼ 詳しくはコチラ ▼
*URL2*
■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■
⇒ 現在・・・・
多種多様な求人メディアが乱立する中、新卒採用だけで10を超えるサイト
が存在しています。各サイトは、どれも同じ物ではなく、
「得意とする採用フィールド」「サイトへ賭ける思い」「理念」
などが存在します。今回のセミナーでは、日本を代表する新卒就職サイト
各社が、2010年の新卒採用に向けた各サイトの“特徴”や“強み”をお話
いたします。ご参加の皆様には、各サイトの特徴を理解いただき、最適な
求人サイトと出会い、そして選択をしていただく事を目的としています。
┌────────────────────────────────┐
『 2010新卒webサイト“徹底”比較セミナー 』
*URL3*
■ 7月16日(水) 14:00~17:00 (受付 13:30~)
■ 品川プリンスホテル メインタワー12階 彦根
■ 先着200名様まで!(大変申し訳ありませんが、1社2名様までです)
└────────────────────────────────┘
【講演企業】
●「リクナビ2010」(株式会社アクシアエージェンシー)
セクションマネージャー …… 中島昌宏氏
●「マイナビ2010」(ソフトブレーン・ヒューマン株式会社)
新卒キャリア採用支援グループ 課長 …… 岸田剛史氏
●「[ en ]学生の就職情報2010」(エン・ジャパン株式会社)
編集長 …… 深井幹雄氏
●「アスリート就職ナビ2010」(インダス株式会社)
執行役員 アスリート事業部 事業部長 …… 安藤広大氏
◇ ご予約はコチラから
*URL4*
◇ すべてのお問い合わせは
*URL5*
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】今週の「専門家」はこの人!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 自社の課題を解決するために信頼できるパートナーを探したい…という
方のために専門家をご紹介!
専門家はこちらでチェック!
→ http://jinjibu.jp/GuestSpclSearchTop.php?&mm=32
■ 人と企業の変革を、トータルサポートする専門家!
┌────────────────────────────────┐
│ 企業の社員が持つ情報や知識を共有・活用する(ナレッジマネジメ │
│ ント)の導入支援コンサルティング業務に約4年従事。大手自動車 │
│ メーカーの生産管理部門や装置産業の情報システム部に組織風土の │
│ 改善コンサルティングやシステム設計の業務に携わる。 │
│ 現在、より組織風土や従業員のモチベーション改善のコンサルティ │
│ ング事業に注力するためにコンサルタントとして活動しています。 │
└────────────────────────────────┘
株式会社ジェイ・エス・エル コンサルティング 稲葉 大輔
→ http://jinjibu.jp/SubWin/GuestSpclDetail.php?id=957&mm=32
■ 「ビジネスを創る、変える」、企画能力・育成のプロ!
┌────────────────────────────────┐
│ 講師およびビジネスコンサルタントとして、企画能力の開発を専門 │
│ にした人材教育を行っております。新事業や事業革新の分野におけ │
│ る豊富なコンサルティング経験に基づいて、「ビジネスを創る、変 │
│ える」ための企画能力の育成を主眼に活動しています。 │
│ コンサルタントの思考作業を見える化することを使命と感じ、当社 │
│ における各種の研修プログラムおよび意識調査プログラムの開発を │
│ 精力的に行っています。教材には絵やチャートをふんだんにつかい、│
│ 進め方の分かり易さとスピードで定評を頂いております。 │
└────────────────────────────────┘
スピードハンド株式会社 広瀬 幸泰
→ http://jinjibu.jp/SubWin/GuestSpclDetail.php?id=958&mm=32
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】編集部おすすめの「商品・サービス」はここ!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ あんなサービス、こんな商品があれば、人事の問題は一挙に解決できる
のに…とお悩みの方に、ぴったりのサポート会社をご紹介!
今週は「20件」の新着があります。こちらでチェック!
→ http://jinjibu.jp/GuestSltnSearchTop.php?&mm=32
■ グロウス・カンパニー+
--------------------------------------------------------------------
契約・派遣・短時間・再雇用・女性管理者など、雇用形態が多様化する
組織での意識改革と実践スキルの習得を目指します。
(“多様性を活かす”ダイバシティ研修)
→ http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=2954&mm=32
■ 株式会社ENNA
--------------------------------------------------------------------
経営幹部や管理職の方、人事責任者の方々を対象としたカウンセリング
をご提供しています。
(経営幹部と管理職のためのメンタルヘルス・カウンセリング)
→ http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=2941&mm=32
■ 株式会社日本アルマック
--------------------------------------------------------------------
リスク情報開示義務をはじめ、内部統制の構築、CSR(企業の社会的責任)
等、企業評価に「リスクマネジメント」を行っているか否かが問われる
時代──。御社の経営課題とセミナー・研修企画に沿い、ご提案いたし
ます。(リスクマネジメント、危機管理、内部告発とその対策、コンプ
ライアンス経営とは、人事労務リスク対策 など)
→ http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=2953&mm=32
■ 株式会社ヒューマンウェア研究所
--------------------------------------------------------------------
ハイクオリティな人事制度を短期間に、しかもローコストで提供します!
(正社員のスタンダード人事制度)
→ http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=2862&mm=32
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎発行/株式会社アイ・キュー『日本の人事部』運営事務局
▽プレスリリース・情報提供・記事・コラム・ご意見などはこちらまで
< mailto:info@jinjibu.jp >
▽メルマガ登録/解除をご希望の場合はこちら
< http://jinjibu.jp/mag?mm=32 >
▽広告掲載のご案内
< http://jinjibu.jp/SV/serviceAdv.html?&mm=32 >
▼『日本の人事部』のご案内/会員登録のメリット
< http://jinjibu.jp/About.php >
▼『日本の人事部』の会員登録(無料)はこちら
< http://member.jinjibu.jp/Admission/GuestAdmission.php?step=0&mm=32 >
【 メールの表示について 】
このメールは等幅フォントを使用し、横幅全角35文字以上の設定で、
正しく表示されるように作成しております。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
掲載された記事・情報を許可無く転載することを固く禁じます。
Copyright(C)2008 iQ Co.,ltd. All rights reserved.
このメールマガジンは『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
を利用して発行しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■□トーマツ イノベーション□■ ~画期的社員教育のご案内~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆一社月額36,750円 ◆導入企業1,500社以上
◆年間1,000回以上のセミナー ◆何名でも何回でも受講可能
人事教育ご担当者必見! *URL1*
────────────────────────────<PR>───
~ まぐまぐ! 「人事カテゴリ」にて、読者数No.1(18,763名)~
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
─会社を伸ばす人事・労務ナビ─
『日本の人事部』 【vol.170】2008.07.01
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
こんにちは。『日本の人事部』編集部の阿部です。
このところ、「労働者派遣」をめぐってさまざまな動きが出てきています。
先日、舛添厚生労働相が「日雇い派遣の原則禁止」を検討するとの考えを
示しました。また、厚生労働省が派遣会社の調査を行ったところ、「グル
ープ内派遣が約8割に上る」という実態が明らかになりました。グループ
内派遣については、今後何かしらの規制が必要だという声もあります。
いまや企業にとって派遣社員はなくてはならない戦力。しかし、昨今は派
遣社員、派遣会社、派遣先企業それぞれが、多くの課題を抱えている状況
です。コンプライアンスに基づいて、「労働者派遣」が適正な形で行われ
るよう、真剣に考えていかなければならない時期にきています。
■───────────────────────┐
│ 関連ワードを「人事労務用語辞典」でチェック! │
└───────────────────────┘
専ら派遣→ http://jinjibu.jp/GuestDctnrTop.php?act=dtl&id=192&mm=32
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃★┃ 「新着サービスメール」登録のご案内
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『日本の人事部』には日々、新しい商品サービスやセミナーの情報が、
登録されています。「新着サービスメール」は、あなたが希望する分野・
条件の新着情報を“週に一度、メールでお知らせする”便利な機能です。
この時期、商品サービスやセミナーの新着情報数が増加しています!
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
ぜひ、情報収集のツールとして、ご活用下さい。
■ 会員の方はこちらから希望分野・条件を設定できます
→ http://member.jinjibu.jp/MemberNewMail.php?&mm=32
■ 会員登録がまだの方はこちら(登録時に設定が行えます)
→ http://www.jinjibu.jp/aboutNJ.php?&mm=32
◆◆目次◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
【1】 人材採用“ウラ”“オモテ”
────────────────────────────────
【2】 続々更新! 最新人材業界ニュース
────────────────────────────────
【3】 ~新連載コラム~
課題解決のヒントはここに!「本音で語る人事屋Q&A」<第13回>
────────────────────────────────
【4】 困った時の匿名相談掲示板:社員の意見・要望が反映できる仕組み
────────────────────────────────
【PR】 お役立ちセミナーのご案内
────────────────────────────────
【5】 今週の「専門家」はこの人!
────────────────────────────────
【6】 編集部おすすめの「商品・サービス」はここ!
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】人材採用“ウラ”“オモテ”
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 企業と個人の間をとりもつ「キャリアコンサルタント」が、両者の思惑
やすれ違いによる「ミスマッチ」をケース・スタディで紹介します。
【 今回、ご紹介するのはこの2ケース 】
(1)キャリアコンサルタントの仕事に興味を示す求職者
………………………………………………………………………………………
求職者が人材紹介会社を利用する最大のメリットは、キャリアコンサルタ
ントの客観的な意見を聞きながら具体的な転職情報を入手できる点である。
求職者が無事転職に成功した際には、「ありがとう」と言われることも多
い、キャリアコンサルタントという仕事。求職者の中には、「自分もやっ
てみたい」と思うようになる人もいる…。
(2)グループ内に人材紹介会社が設立された企業
………………………………………………………………………………………
1990年代の後半から急速に進んだ規制緩和。人材ビジネス業界も例外では
なく、人材紹介業の認可を取る手続きも大幅に簡略化された。新たに参入
してくる企業は非常に多い。事業の多角化を図ったり、グループ組織の再
編などを行なうと人材派遣会社と人材紹介事業がセットで企画されること
が多いようだ。しかし、立ち上げたからといってすぐにうまくいかないの
は、他の事業と同じだろう…。
(詳しい内容はこちら)
→ https://member.jinjibu.jp/MemberTsub.php?act=dtl&id=242&mm=32
※こちらのコンテンツは会員専用です。
会員登録(無料)は→ http://jinjibu.jp/GuestAdmissionInfo.php?&mm=32
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】続々更新! 最新人材業界ニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 採用、育成、人事制度、労務・福利厚生まで業界のあらゆるニュースを
網羅。最新動向を知りたい方は、ぜひチェックを!
■ キバン、講演・研修・セミナー後、
3ステップで録画ビデオをネット公開「WebVideo Author」発売
■ ファンチーム、業務に直結した能力開発診断ツール
『 HACS-AD Version1.0 』をリリース
■ 【gusiness調べ】 志望企業ランキング&就職活動実態調査
■ メイテック、人材紹介会社
『明達科(上海)人才服務有限公司』を設立
▽ この他にも、人材業界の“Hot News”を毎日更新中!
閲覧は、こちらから→ http://jinjibu.jp/GuestNewsTop.php?&mm=32
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】~新連載コラム~
課題解決のヒントはここに!「本音で語る人事屋Q&A」<第13回>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
人事や人材に関するテーマは、さまざまな視点で捉えることができます。
見方や立場の違いが、さらなる“気づき”を発見することも──。
38年間の人事実務キャリアと「管理職」の経験を持つ“ベテラン人事屋
さん”と、編集部・阿部が、それぞれの視点で人事の課題を語ります。
◆【 人事部は、「労働時間」をどうマネジメントしていくか? 】
--------------------------------------------------------------------
阿部:
昨今、「長時間労働」に関するさまざまな問題が取り沙汰されています。
今回は、人事部としてこの問題をどのように捉え、いかにしてマネジメ
ントしていけば良いのかをお聞きしたいと思います。
人事屋:
「長時間労働」の実態は、労働時間に関する調査報告で知ることができ
ます。資料の数字だけに注目すると、現在と高度成長期を比較しても大
きな差はないように見えます。しかし、その数字の裏に隠れているもの
は大きく変化していますね。この実態を考えれば、「長時間労働」の要
因が見えてくると思います。
阿部:
まずは問題の根本を知ることが重要ですね。
大きな変化とは、どのようなものでしょうか?
人事屋:
高度成長期からバブル崩壊までは、職種や役職に関係なく、毎晩遅くま
で残業することに誰も疑問を持ちませんでした。時間外勤務に関する労
働基準法(以下、労基法)が、時間外勤務の奨励と、労働者の保護のた
めに整備されてきたという経緯があるからです。
しかし、現在は、階層、部門、職種、担当業務などによって、長時間労
働に従事する人とそうでない人が明確に分かれています。これこそ、以
前と大きく変化してきたところです。
経営側と社員とでは価値観が異なります。長時間労働の問題にはそれぞ
れ、複雑な要因があることを理解する必要があるでしょう。
阿部:
「サービス残業」については、どうお考えですか。
人事屋:
本来、労働者の意識として、勤務時間と残業時間は明確に区別されてき
ました。しかし、最近では勤務の終了時間は労働者任せになっているよ
うに思います。「1日の実働時間は○時間」というより、「会社にいる
時間=勤務時間」という考え方に何の疑問も持たない時代になってきた
のではないでしょうか。
このような環境で育った管理職が多く、残業している部下を見ても、何
の問題意識も持たなくなっていることが、「サービス残業」を生んでい
るのです。
阿部:
「長時間労働」といえば思い出すのが、最近関心を集めている「名ばか
り管理職」です。この問題についてはどう思われますか。
人事屋:
これは、経営側の苦肉の策によって生まれた結果だと思います。
リストラが進むことで、少人数の社員で構成される職場が増え、管理職
と社員によるピラミッドが崩れました。やがて正社員1人と非正社員が
数名という、新たな組織の形が誕生しました。
会社は、この正社員に対して大義名分として「管理者(リーダー)」と
いう立場を与えました。しかし、その実態は、「職務権限が限定された」
職場(店舗や営業所)の管理者という位置づけです。こうした管理者
(“職”ではない)を、労基法で言う「管理職」として誇大に解釈した
結果が「名ばかり管理職」を生んだ要因だと思います。
阿部:
これからの人事部は、社員の「労働時間」のマネジメントについて、
どのような意識を持って臨むべきでしょうか。
人事屋:
全社の各部門に一斉に、労務管理の指導や指示に関して「人事通達」す
ることは、もはやできなくなったと認識すべきでしょう。管理者の労務
管理能力を把握した上で、各職場の業務に適正な人員を配置し、職場ご
とに運用しやすい労務管理指導を行うことです。
人事部としては、社員一人ひとりに対して、細やかな労務管理を行うこ
とが理想だと考えています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】困った時の匿名相談掲示板 (※詳細は会員専用コンテンツ)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐
│Q│「社員の意見・要望が反映できる仕組み」について
└─┴───────────────────────────────┘
弊社は社員100名ほどの飲食店を経営しています。これまで社員からの意
見収集のために、随時面談などを行い、コミュニケーションを図ってきま
した。しかし、昨今のメンタルヘルスケアに対応していくために、不定期
な面談ではなく、人事部が意見を積極的に収集することを考えています。
店舗運営部署ではない人事部が、社員の意見・要望を反映するにはどのよ
うな仕組み作りをすべきでしょうか。
(愛知県/フードサービス)
編集部よりコメント…
人事部は、社員の働く条件や環境を整える役割を担っています。働きやす
い職場を作るには、社員一人ひとりの声を聞き、問題点を改善していく必
要があります。しかし、本音を素直に話せるような場や仕組みを作るのは
そう簡単なことではありません。どのようにアプローチすればいいのでし
ょうか──。この相談に対して、3人の専門家から具体的なアドバイスが
寄せられています。
専門家の回答はこちらから
http://jinjibu.jp/GuestBbsTop.php?act=dtl&pid=12665&th=A&bfth=&mm=32
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【PR】お役立ちセミナーのご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■━━【参加費:0円】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■
2010年の新卒サイト4社が一同に介して本気プレゼンを行います。
「意地」と「プライド」を賭けた、新卒webサイトのPR合戦です!
┠----------------------------------------------------------------┨
『 2010新卒webサイト“徹底”比較セミナー 』
▼ 詳しくはコチラ ▼
*URL2*
■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■
⇒ 現在・・・・
多種多様な求人メディアが乱立する中、新卒採用だけで10を超えるサイト
が存在しています。各サイトは、どれも同じ物ではなく、
「得意とする採用フィールド」「サイトへ賭ける思い」「理念」
などが存在します。今回のセミナーでは、日本を代表する新卒就職サイト
各社が、2010年の新卒採用に向けた各サイトの“特徴”や“強み”をお話
いたします。ご参加の皆様には、各サイトの特徴を理解いただき、最適な
求人サイトと出会い、そして選択をしていただく事を目的としています。
┌────────────────────────────────┐
『 2010新卒webサイト“徹底”比較セミナー 』
*URL3*
■ 7月16日(水) 14:00~17:00 (受付 13:30~)
■ 品川プリンスホテル メインタワー12階 彦根
■ 先着200名様まで!(大変申し訳ありませんが、1社2名様までです)
└────────────────────────────────┘
【講演企業】
●「リクナビ2010」(株式会社アクシアエージェンシー)
セクションマネージャー …… 中島昌宏氏
●「マイナビ2010」(ソフトブレーン・ヒューマン株式会社)
新卒キャリア採用支援グループ 課長 …… 岸田剛史氏
●「[ en ]学生の就職情報2010」(エン・ジャパン株式会社)
編集長 …… 深井幹雄氏
●「アスリート就職ナビ2010」(インダス株式会社)
執行役員 アスリート事業部 事業部長 …… 安藤広大氏
◇ ご予約はコチラから
*URL4*
◇ すべてのお問い合わせは
*URL5*
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】今週の「専門家」はこの人!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 自社の課題を解決するために信頼できるパートナーを探したい…という
方のために専門家をご紹介!
専門家はこちらでチェック!
→ http://jinjibu.jp/GuestSpclSearchTop.php?&mm=32
■ 人と企業の変革を、トータルサポートする専門家!
┌────────────────────────────────┐
│ 企業の社員が持つ情報や知識を共有・活用する(ナレッジマネジメ │
│ ント)の導入支援コンサルティング業務に約4年従事。大手自動車 │
│ メーカーの生産管理部門や装置産業の情報システム部に組織風土の │
│ 改善コンサルティングやシステム設計の業務に携わる。 │
│ 現在、より組織風土や従業員のモチベーション改善のコンサルティ │
│ ング事業に注力するためにコンサルタントとして活動しています。 │
└────────────────────────────────┘
株式会社ジェイ・エス・エル コンサルティング 稲葉 大輔
→ http://jinjibu.jp/SubWin/GuestSpclDetail.php?id=957&mm=32
■ 「ビジネスを創る、変える」、企画能力・育成のプロ!
┌────────────────────────────────┐
│ 講師およびビジネスコンサルタントとして、企画能力の開発を専門 │
│ にした人材教育を行っております。新事業や事業革新の分野におけ │
│ る豊富なコンサルティング経験に基づいて、「ビジネスを創る、変 │
│ える」ための企画能力の育成を主眼に活動しています。 │
│ コンサルタントの思考作業を見える化することを使命と感じ、当社 │
│ における各種の研修プログラムおよび意識調査プログラムの開発を │
│ 精力的に行っています。教材には絵やチャートをふんだんにつかい、│
│ 進め方の分かり易さとスピードで定評を頂いております。 │
└────────────────────────────────┘
スピードハンド株式会社 広瀬 幸泰
→ http://jinjibu.jp/SubWin/GuestSpclDetail.php?id=958&mm=32
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】編集部おすすめの「商品・サービス」はここ!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ あんなサービス、こんな商品があれば、人事の問題は一挙に解決できる
のに…とお悩みの方に、ぴったりのサポート会社をご紹介!
今週は「20件」の新着があります。こちらでチェック!
→ http://jinjibu.jp/GuestSltnSearchTop.php?&mm=32
■ グロウス・カンパニー+
--------------------------------------------------------------------
契約・派遣・短時間・再雇用・女性管理者など、雇用形態が多様化する
組織での意識改革と実践スキルの習得を目指します。
(“多様性を活かす”ダイバシティ研修)
→ http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=2954&mm=32
■ 株式会社ENNA
--------------------------------------------------------------------
経営幹部や管理職の方、人事責任者の方々を対象としたカウンセリング
をご提供しています。
(経営幹部と管理職のためのメンタルヘルス・カウンセリング)
→ http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=2941&mm=32
■ 株式会社日本アルマック
--------------------------------------------------------------------
リスク情報開示義務をはじめ、内部統制の構築、CSR(企業の社会的責任)
等、企業評価に「リスクマネジメント」を行っているか否かが問われる
時代──。御社の経営課題とセミナー・研修企画に沿い、ご提案いたし
ます。(リスクマネジメント、危機管理、内部告発とその対策、コンプ
ライアンス経営とは、人事労務リスク対策 など)
→ http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=2953&mm=32
■ 株式会社ヒューマンウェア研究所
--------------------------------------------------------------------
ハイクオリティな人事制度を短期間に、しかもローコストで提供します!
(正社員のスタンダード人事制度)
→ http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=2862&mm=32
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎発行/株式会社アイ・キュー『日本の人事部』運営事務局
▽プレスリリース・情報提供・記事・コラム・ご意見などはこちらまで
< mailto:info@jinjibu.jp >
▽メルマガ登録/解除をご希望の場合はこちら
< http://jinjibu.jp/mag?mm=32 >
▽広告掲載のご案内
< http://jinjibu.jp/SV/serviceAdv.html?&mm=32 >
▼『日本の人事部』のご案内/会員登録のメリット
< http://jinjibu.jp/About.php >
▼『日本の人事部』の会員登録(無料)はこちら
< http://member.jinjibu.jp/Admission/GuestAdmission.php?step=0&mm=32 >
【 メールの表示について 】
このメールは等幅フォントを使用し、横幅全角35文字以上の設定で、
正しく表示されるように作成しております。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
掲載された記事・情報を許可無く転載することを固く禁じます。
Copyright(C)2008 iQ Co.,ltd. All rights reserved.
このメールマガジンは『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
を利用して発行しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━