メールマガジンバックナンバー
『日本の人事部』メールマガジンでは、経営者の方や人事労務部門で活躍する方にヒントとなる情報を週刊で配信しています。
購読は無料です。
購読には『日本の人事部』への会員登録が必要です。
※メールアドレスだけで登録が完了します。
『日本の人事部』Vol.167
2008/06/10 09:00
───<PR>────────────────────────────
┗┗┗┗┗┗┗┗ 有能な人材育成に何が必要か? ┛┛┛┛┛┛┛┛┛
2008年6月25日(水)14:00~16:30 100名様無料ご招待 @目黒雅叙園
【日本数学検定協会 特別企画】
地頭力 × 数学力 = 企業をかえる『考える力』
お申込はこちらから⇒ *URL1*
────────────────────────────<PR>───
~ まぐまぐ! 「人事カテゴリ」にて、読者数No.1(18,803名)~
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
─会社を伸ばす人事・労務ナビ─
『日本の人事部』 【vol.167】2008.06.10
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
こんにちは。『日本の人事部』編集部の阿部です。
いまや地球温暖化は世界的な問題になっています。先日、政府が2010年に
も「サマータイム制度」を導入する、という報道がありました。7月の環
境問題をメインテーマとする北海道洞爺湖サミットを見据え、日本でも導
入に向けての機運が高まっているようです。
省エネや勤務時間後の余暇の充実といったメリットがある一方、労働時間
の増加や残業時間延長の問題、睡眠不足による健康への影響を懸念する声
もあります。「サマータイム制度」は、働く人々の生活スタイルに大きな
変化をもたらします。導入された場合、人事部としてさまざまな配慮が必
要になるでしょう。周囲の流れにのって制度を導入するのではなく、企業
や労働者の声を汲み取りながら、充分な議論を重ねて欲しいと思います。
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃★┃ 特集記事/『 3年目社員の「賢い」育て方 』 第2回掲載!
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
この4月から初めて新入社員の面倒を見ることになったB氏が、新人教育を
通じて何に悩み、どのように成長していくのか…。若手社員育成のための
ヒントを探るシリーズ連載──。第2回・掲載中!
■ Episode-2:新人教育を通じて得た「気付き」と「成長」
→ http://jinjibu.jp/GuestRndn.php?act=dtl&id=236&mm=29
◆◆目次◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
【1】 スペシャルインタビュー/「となりの人事部」第24回
~ 株式会社ワークスアプリケーションズ 編 ~
────────────────────────────────
【2】 続々更新! 最新人材業界ニュース
────────────────────────────────
【3】 ~新連載コラム~
課題解決のヒントはここに!「本音で語る人事屋Q&A」<第10回>
────────────────────────────────
【4】 困った時の匿名相談掲示板:「欠勤に対する派遣会社の責任」
────────────────────────────────
【PR】 お役立ちセミナーのご案内
────────────────────────────────
【5】 今週の「専門家」はこの人!
────────────────────────────────
【6】 編集部おすすめの「商品・サービス」はここ!
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】「 となりの人事部 」第24回/株式会社ワークスアプリケーションズ
人事総務部 ゼネラルマネジャー 小島 豪洋さん
『 優秀な人材が集まる「問題解決能力発掘インターンシップ」とは 』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ ワークスアプリケーションズでは6年前から「問題解決能力発掘インター
ンシップ」を導入。難しい課題に取り組むことで参加者自身も気づかな
かった能力を見極め、「優秀な人材」の発掘・採用に成果をあげている
という。制度の構築に尽力されたゼネラルマネジャーの小島豪洋さんに
じっくりとお話を伺った。
小島さん曰く…
「当社の採用のポイントは、本人の問題解決能力の有無を見極めることに
尽きます。では、問題解決能力とはどういう資質なのか。私たちは、ロジ
カル・シンキング(論理的思考能力)とクリエイティブ・シンキング(発
想転換力)を兼ね備えた人を、「問題解決能力の高い人材」と定義してい
ます。
論理的な思考能力に関していえば、筆記試験や面接によって完璧ではない
にせよ、ある程度確認できるでしょう。でも発想転換力は、1時間やそこ
らの面接では絶対にわからない。要は“壁”にぶつかったとき、どう考え
て行動し、ブレイクスルーしていくか。はやりの言葉で言えば「地頭力」
ですね。そこをちゃんと見極められるような採用プログラムを構築しよう
というのが、もともとの発想です…」(つづく)
(詳しい内容はこちら)
→ https://member.jinjibu.jp/MemberTonr.php?act=dtl&id=239&mm=29
※ こちらのコンテンツは会員専用です/会員登録(無料)はこちら
→ http://jinjibu.jp/GuestAdmissionInfo.php?&mm=29
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】続々更新! 最新人材業界ニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 採用、育成、人事制度、労務・福利厚生まで業界のあらゆるニュースを
網羅。最新動向を知りたい方は、ぜひチェックを!
■ マイコミ社会人レポート
「リアリティ・ショック」に関するアンケート調査結果を発表
■「弁護士ドットコム」、弁護士専門の人材紹介サービスをスタート
■ RHI、「2008年度職場調査」の結果発表
~世界で最も職場でストレスを感じているのは日本人~
■ 労務行政研究所、「企業の健康づくり、生活習慣病・メタボリック
症候群対策等の実態」調査結果を発表
▽ この他にも、人材業界の“Hot News”を毎日更新中!
閲覧は、こちらから→ http://jinjibu.jp/GuestNewsTop.php?&mm=29
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】~新連載コラム~
課題解決のヒントはここに!「本音で語る人事屋Q&A」<第10回>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
人事や人材に関するテーマは、さまざまな視点で捉えることができます。
見方や立場の違いが、さらなる“気づき”を発見することも──。
38年間の人事実務キャリアと「管理職」の経験を持つ“ベテラン人事屋さ
ん”と、編集部・阿部が、それぞれの視点で人事の課題を語ります。
◆【 人事部としてどう活用する!? 戦略的アウトソーシング 】
--------------------------------------------------------------------
阿部:
昨今、企業には、経営に関してスピードアップや柔軟性が求められてい
ますね。人事部でも、効率化を目的にさまざまな業務をアウトソーシン
グするケースがみられます。人事部がアウトソーシングを「戦略的に」
活用するためには、どんなポイントに気をつけるべきでしょうか?
人事屋:
まずは、業務内容によってアウトソーシングが適するかどうかをしっか
りと判断することでしょうね。
阿部:
アウトソーシングを行う場合も、すべてを丸投げというわけにはいかな
いと思います。社内で行うべき業務と、アウトソーシングできる業務を、
明確にしておくことが重要ではないでしょうか。
人事屋:
その通りです。アウトソーシングには、「作業の効率化」や「生産性の
向上」だけでなく、「自社よりも精度や品質の高い結果(成果物)を追求
する」ために活用する、という目的もあります。
阿部:
具体的には、人事関連のどんな業務がアウトソーシングに向いています
か?
人事屋:
人事部には、大きく2つの業務分野があります。
ひとつは、給与計算、社会保険手続き、社員研修、新卒採用などの定型
業務。もうひとつは、人事制度・諸規程類の改廃、人事戦略の構築、そ
して、人事部と社員間のコミュニケーションが求められる労務管理や福
利厚生といった不定型な業務です。
人事業務でアウトソーシングに適しているのは、やはり定型的な業務で
す。中でも、月次の給与計算と、社会保険関連を含めた付帯事務ですね。
勤怠関係のデータは各社計算方法が異なりますが、社員数が10人でも、
数万人の会社でも基本的には同じルーチン作業だから、という理由です。
不定型な業務でも、アウトソーシングの活用が効果的な場合があります。
たとえば、新しい人事制度の基本フレーム設計や、他社の事例・データ
を必要とする企画業務などです。いままでにないアイデアを求められる
ので、外部のリソースをうまく活用すれば、さらに質の高い仕事ができ
るのではないでしょうか。
阿部:
最近では、新卒採用の一部だけでなく、すべての業務をアウトソーシン
グする会社もあるようです。面接も外部の人材サービス会社の社員が担
当するケースがあるとか…。
人事屋:
たしかに効率的かもしれませんが、「採用」は会社にとって最も重要な
業務のひとつです。慎重に行う必要があるでしょう。
“説明会の実施・運営”をアウトソーシングしている企業もあります。
しかし、将来、自分たち(社員)のパートナーとなる人材だけに、人事
担当者が説明会で顔を合わせて、自ら接していく姿勢が必要だとの声も
あります。
かつて、外部委託の会社説明会に行った就職活動中の学生から、「会場
にいた担当者に仕事の内容を質問しても、答えてくれませんでした」と
いう話を聞きました。学生からどのような質問をされても、人事担当者
として、また先輩として、愛情をもって応える必要がありますが、この
部分は社員でなければ難しいのではないでしょうか。
阿部:
戦略的なアウトソーシングをするには、どんな目的で行うのかを良く考
えた上で、使い分けることが重要ですね。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】困った時の匿名相談掲示板 (※詳細は会員専用コンテンツ)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐
│Q│派遣社員の欠勤に対する、派遣会社の責任について
└─┴───────────────────────────────┘
体調不良などの理由により、派遣社員の欠勤が多くて困っています。この
ような場合、派遣元は代行スタッフを派遣する責任はないのでしょうか?
アドバイスをよろしくお願いします。
(東京都/情報処理・ソフトウェア)
編集部よりコメント…
派遣社員は、いまや企業にとってなくてはならない戦力。うまく活用して
いくには、人事担当者、現場の管理責任者と派遣会社の双方の連携が重要
です。欠勤が多ければ、業務に直接支障が出てしまうため、事前に対応策
話し合っておく必要があるでしょう。この相談に対して、専門家から分か
りやすいアドバイスが寄せられています。
専門家の回答はこちらから
http://jinjibu.jp/GuestBbsTop.php?act=dtl&pid=12513&th=H&bfth=&mm=29
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【PR】お役立ちセミナーのご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┳┳┳┳┳┳┳┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃┃┃┃┃
┃┃┃・・ 【 内定辞退 】、出ていませんか―――
・・・ ・・
その原因、あなたの“面接”にあるかも……!? ・・┃┃
┃┃┃┃
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┻┻┻┻┻┻┻
◆ 面接官の言動が応募者を惹き付け、辞退を防止する
面接官トレーニング講座 <通称:面トレ>
【詳細は⇒】 *URL2*
採用側の実力が採用の成果にはっきりと示される時代になりました。
その実力の一つ「面接力」、中でも特に「見抜き力」が大切になっています。
環境の変化や若者気質の変化などの外的要因に加え、採用のプロではない
現場社員が採用に多く関わるようになると、適切なトレーニングの有無は
そのまま採用力に直結します。
トライアンフの面接官トレーニング 「面トレ」 では、面接の基本マナー
からコンピテンシー面接、さらには口説き力までを、ニーズ、対象者に合わ
せて体系的に学ぶことができます。
◆「面接力」を鍛える面接官トレーニング講座 <通称:面トレ>
【詳細は⇒】 *URL3*
※お知らせ※
(株)トライアンフでは、採用のプロフェッショナルを育成する
「採用戦略トレーニング」を実施する予定です。
時期・内容は未定ですが、詳細ご希望の方には当社メールマガジン/HP等
でお知らせいたします。
【登録は⇒】 *URL4*
…………………………………
【採用・人事関連セミナー】
…………………………………
■ やめさせない!採用」実践セミナー
「やめさせない!採用」の著者 樋口弘和が語る採用と定着・育成
--------------------------------------------------------------------
【開催日時】2008年7月10日(木)10:00~12:00【参加無料】
→ *URL5*
■ 「今まで大丈夫だったから」では済まされない!
最新人事労務のトラブル対応策セミナー
--------------------------------------------------------------------
【開催日時】2008年6月19日(木)10:00~12:00【参加無料】
→ *URL6*
■ なぜインターンシップは成功しないのか?
これまでの失敗事例から学ぶインターンシップ導入支援セミナー
--------------------------------------------------------------------
【開催日時】2008年7月 2日(水)10:00~12:00【参加無料】
→ *URL7*
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】今週の「専門家」はこの人!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 自社の課題を解決するために信頼できるパートナーを探したい…という
方のために専門家をご紹介!
専門家はこちらでチェック!
→ http://jinjibu.jp/GuestSpclSearchTop.php?&mm=29
■ 中堅・中小企業をメインに、経営の課題を解決する専門家!
┌────────────────────────────────┐
│ 主に中堅・中小企業のお客様を対象に、各企業にあった人事制度策 │
│ 定・導入支援コンサルティングを行なっています。単に評価・賃金 │
│ 制度を作成するだけでなく、会社の経営課題解決に向けた社員の意 │
│ 識改革、業績意識の向上を目的として、人事制度策定・導入を捉え │
│ ています。また制度策定にあたっては、幹部社員などの参画を促し、│
│ 双方向のコミュニケーションを重視しています。 │
└────────────────────────────────┘
株式会社新経営サービス 鶴田 浩一
→ http://jinjibu.jp/SubWin/GuestSpclDetail.php?id=420&mm=29
■ 起業間もない会社の「人事・労務整備」をサポートします!
┌────────────────────────────────┐
│ 東京新宿で開業している社会保険労務士です。 │
│ 一般的な社会保険労務士と異なり、解雇問題などでの労務トラブル │
│ 時には相談にとどまらず、実際に仲裁・解決までいたします。 │
│ また、助成金の申請も得意としており、中小企業基盤人材確保助成 │
│ 金を中心に受給実績多数ございます。 │
└────────────────────────────────┘
たじめ労働法務事務所 田治米 洋平
→ http://jinjibu.jp/SubWin/GuestSpclDetail.php?id=940&mm=29
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】編集部おすすめの「商品・サービス」はここ!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ あんなサービス、こんな商品があれば、人事の問題は一挙に解決できる
のに…とお悩みの方に、ぴったりのサポート会社をご紹介!
今週は「42件」の新着があります。こちらでチェック!
→ http://jinjibu.jp/GuestSltnSearchTop.php?&mm=29
■ 株式会社アクティブ・パートナーズ
--------------------------------------------------------------------
人事ご担当者様を「電話」や「訪問」でサポート!
従業員の管理すべてを司るとても重要な責務を担っているうえ、いろんな
問題が次から次へと湧いて出てくる──大変なご担当者様のサポートをい
たします。(『人事担当者の相談ダイヤル』)
→ http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=2916&mm=29
■ スピードハンド株式会社
--------------------------------------------------------------------
変革に向けた現在の意識をアンケート形式で調べる意識調査ツールです。
(イノベーション風土診断)
→ http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=2899&mm=29
■ 株式会社Gee Solutions
--------------------------------------------------------------------
「専門知識」「自社独自の知識」「ノウハウ」を伝えるための、eラーニ
ングコンテンツの制作をサポートします!(Sol eラーニングサービス)
→ http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=2890&mm=29
■ 株式会社グローバリンクス
--------------------------------------------------------------------
英語ミーティング・スキルの向上と業務を支援する、まったく新しい
タイプのソフトウエアです。
(The Great Facilitator ザ・グレート・ファシリテーター)
→ http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=1181&mm=29
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎発行/株式会社アイ・キュー『日本の人事部』運営事務局
▽プレスリリース・情報提供・記事・コラム・ご意見などはこちらまで
< mailto:info@jinjibu.jp >
▽メルマガ登録/解除をご希望の場合はこちら
< http://jinjibu.jp/mag?mm=29 >
▽広告掲載のご案内
< http://jinjibu.jp/SV/serviceAdv.html?&mm=29 >
▼『日本の人事部』の会員登録(無料)はこちら
< http://member.jinjibu.jp/Admission/GuestAdmission.php?step=0&mm=29 >
【 メールの表示について 】
このメールは等幅フォントを使用し、横幅全角35文字以上の設定で、
正しく表示されるように作成しております。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
掲載された記事・情報を許可無く転載することを固く禁じます。
Copyright(C)2008 iQ Co.,ltd. All rights reserved.
このメールマガジンは『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
を利用して発行しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┗┗┗┗┗┗┗┗ 有能な人材育成に何が必要か? ┛┛┛┛┛┛┛┛┛
2008年6月25日(水)14:00~16:30 100名様無料ご招待 @目黒雅叙園
【日本数学検定協会 特別企画】
地頭力 × 数学力 = 企業をかえる『考える力』
お申込はこちらから⇒ *URL1*
────────────────────────────<PR>───
~ まぐまぐ! 「人事カテゴリ」にて、読者数No.1(18,803名)~
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
─会社を伸ばす人事・労務ナビ─
『日本の人事部』 【vol.167】2008.06.10
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
こんにちは。『日本の人事部』編集部の阿部です。
いまや地球温暖化は世界的な問題になっています。先日、政府が2010年に
も「サマータイム制度」を導入する、という報道がありました。7月の環
境問題をメインテーマとする北海道洞爺湖サミットを見据え、日本でも導
入に向けての機運が高まっているようです。
省エネや勤務時間後の余暇の充実といったメリットがある一方、労働時間
の増加や残業時間延長の問題、睡眠不足による健康への影響を懸念する声
もあります。「サマータイム制度」は、働く人々の生活スタイルに大きな
変化をもたらします。導入された場合、人事部としてさまざまな配慮が必
要になるでしょう。周囲の流れにのって制度を導入するのではなく、企業
や労働者の声を汲み取りながら、充分な議論を重ねて欲しいと思います。
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃★┃ 特集記事/『 3年目社員の「賢い」育て方 』 第2回掲載!
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
この4月から初めて新入社員の面倒を見ることになったB氏が、新人教育を
通じて何に悩み、どのように成長していくのか…。若手社員育成のための
ヒントを探るシリーズ連載──。第2回・掲載中!
■ Episode-2:新人教育を通じて得た「気付き」と「成長」
→ http://jinjibu.jp/GuestRndn.php?act=dtl&id=236&mm=29
◆◆目次◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
【1】 スペシャルインタビュー/「となりの人事部」第24回
~ 株式会社ワークスアプリケーションズ 編 ~
────────────────────────────────
【2】 続々更新! 最新人材業界ニュース
────────────────────────────────
【3】 ~新連載コラム~
課題解決のヒントはここに!「本音で語る人事屋Q&A」<第10回>
────────────────────────────────
【4】 困った時の匿名相談掲示板:「欠勤に対する派遣会社の責任」
────────────────────────────────
【PR】 お役立ちセミナーのご案内
────────────────────────────────
【5】 今週の「専門家」はこの人!
────────────────────────────────
【6】 編集部おすすめの「商品・サービス」はここ!
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】「 となりの人事部 」第24回/株式会社ワークスアプリケーションズ
人事総務部 ゼネラルマネジャー 小島 豪洋さん
『 優秀な人材が集まる「問題解決能力発掘インターンシップ」とは 』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ ワークスアプリケーションズでは6年前から「問題解決能力発掘インター
ンシップ」を導入。難しい課題に取り組むことで参加者自身も気づかな
かった能力を見極め、「優秀な人材」の発掘・採用に成果をあげている
という。制度の構築に尽力されたゼネラルマネジャーの小島豪洋さんに
じっくりとお話を伺った。
小島さん曰く…
「当社の採用のポイントは、本人の問題解決能力の有無を見極めることに
尽きます。では、問題解決能力とはどういう資質なのか。私たちは、ロジ
カル・シンキング(論理的思考能力)とクリエイティブ・シンキング(発
想転換力)を兼ね備えた人を、「問題解決能力の高い人材」と定義してい
ます。
論理的な思考能力に関していえば、筆記試験や面接によって完璧ではない
にせよ、ある程度確認できるでしょう。でも発想転換力は、1時間やそこ
らの面接では絶対にわからない。要は“壁”にぶつかったとき、どう考え
て行動し、ブレイクスルーしていくか。はやりの言葉で言えば「地頭力」
ですね。そこをちゃんと見極められるような採用プログラムを構築しよう
というのが、もともとの発想です…」(つづく)
(詳しい内容はこちら)
→ https://member.jinjibu.jp/MemberTonr.php?act=dtl&id=239&mm=29
※ こちらのコンテンツは会員専用です/会員登録(無料)はこちら
→ http://jinjibu.jp/GuestAdmissionInfo.php?&mm=29
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】続々更新! 最新人材業界ニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 採用、育成、人事制度、労務・福利厚生まで業界のあらゆるニュースを
網羅。最新動向を知りたい方は、ぜひチェックを!
■ マイコミ社会人レポート
「リアリティ・ショック」に関するアンケート調査結果を発表
■「弁護士ドットコム」、弁護士専門の人材紹介サービスをスタート
■ RHI、「2008年度職場調査」の結果発表
~世界で最も職場でストレスを感じているのは日本人~
■ 労務行政研究所、「企業の健康づくり、生活習慣病・メタボリック
症候群対策等の実態」調査結果を発表
▽ この他にも、人材業界の“Hot News”を毎日更新中!
閲覧は、こちらから→ http://jinjibu.jp/GuestNewsTop.php?&mm=29
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】~新連載コラム~
課題解決のヒントはここに!「本音で語る人事屋Q&A」<第10回>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
人事や人材に関するテーマは、さまざまな視点で捉えることができます。
見方や立場の違いが、さらなる“気づき”を発見することも──。
38年間の人事実務キャリアと「管理職」の経験を持つ“ベテラン人事屋さ
ん”と、編集部・阿部が、それぞれの視点で人事の課題を語ります。
◆【 人事部としてどう活用する!? 戦略的アウトソーシング 】
--------------------------------------------------------------------
阿部:
昨今、企業には、経営に関してスピードアップや柔軟性が求められてい
ますね。人事部でも、効率化を目的にさまざまな業務をアウトソーシン
グするケースがみられます。人事部がアウトソーシングを「戦略的に」
活用するためには、どんなポイントに気をつけるべきでしょうか?
人事屋:
まずは、業務内容によってアウトソーシングが適するかどうかをしっか
りと判断することでしょうね。
阿部:
アウトソーシングを行う場合も、すべてを丸投げというわけにはいかな
いと思います。社内で行うべき業務と、アウトソーシングできる業務を、
明確にしておくことが重要ではないでしょうか。
人事屋:
その通りです。アウトソーシングには、「作業の効率化」や「生産性の
向上」だけでなく、「自社よりも精度や品質の高い結果(成果物)を追求
する」ために活用する、という目的もあります。
阿部:
具体的には、人事関連のどんな業務がアウトソーシングに向いています
か?
人事屋:
人事部には、大きく2つの業務分野があります。
ひとつは、給与計算、社会保険手続き、社員研修、新卒採用などの定型
業務。もうひとつは、人事制度・諸規程類の改廃、人事戦略の構築、そ
して、人事部と社員間のコミュニケーションが求められる労務管理や福
利厚生といった不定型な業務です。
人事業務でアウトソーシングに適しているのは、やはり定型的な業務で
す。中でも、月次の給与計算と、社会保険関連を含めた付帯事務ですね。
勤怠関係のデータは各社計算方法が異なりますが、社員数が10人でも、
数万人の会社でも基本的には同じルーチン作業だから、という理由です。
不定型な業務でも、アウトソーシングの活用が効果的な場合があります。
たとえば、新しい人事制度の基本フレーム設計や、他社の事例・データ
を必要とする企画業務などです。いままでにないアイデアを求められる
ので、外部のリソースをうまく活用すれば、さらに質の高い仕事ができ
るのではないでしょうか。
阿部:
最近では、新卒採用の一部だけでなく、すべての業務をアウトソーシン
グする会社もあるようです。面接も外部の人材サービス会社の社員が担
当するケースがあるとか…。
人事屋:
たしかに効率的かもしれませんが、「採用」は会社にとって最も重要な
業務のひとつです。慎重に行う必要があるでしょう。
“説明会の実施・運営”をアウトソーシングしている企業もあります。
しかし、将来、自分たち(社員)のパートナーとなる人材だけに、人事
担当者が説明会で顔を合わせて、自ら接していく姿勢が必要だとの声も
あります。
かつて、外部委託の会社説明会に行った就職活動中の学生から、「会場
にいた担当者に仕事の内容を質問しても、答えてくれませんでした」と
いう話を聞きました。学生からどのような質問をされても、人事担当者
として、また先輩として、愛情をもって応える必要がありますが、この
部分は社員でなければ難しいのではないでしょうか。
阿部:
戦略的なアウトソーシングをするには、どんな目的で行うのかを良く考
えた上で、使い分けることが重要ですね。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】困った時の匿名相談掲示板 (※詳細は会員専用コンテンツ)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐
│Q│派遣社員の欠勤に対する、派遣会社の責任について
└─┴───────────────────────────────┘
体調不良などの理由により、派遣社員の欠勤が多くて困っています。この
ような場合、派遣元は代行スタッフを派遣する責任はないのでしょうか?
アドバイスをよろしくお願いします。
(東京都/情報処理・ソフトウェア)
編集部よりコメント…
派遣社員は、いまや企業にとってなくてはならない戦力。うまく活用して
いくには、人事担当者、現場の管理責任者と派遣会社の双方の連携が重要
です。欠勤が多ければ、業務に直接支障が出てしまうため、事前に対応策
話し合っておく必要があるでしょう。この相談に対して、専門家から分か
りやすいアドバイスが寄せられています。
専門家の回答はこちらから
http://jinjibu.jp/GuestBbsTop.php?act=dtl&pid=12513&th=H&bfth=&mm=29
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【PR】お役立ちセミナーのご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┳┳┳┳┳┳┳┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃┃┃┃┃
┃┃┃・・ 【 内定辞退 】、出ていませんか―――
・・・ ・・
その原因、あなたの“面接”にあるかも……!? ・・┃┃
┃┃┃┃
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┻┻┻┻┻┻┻
◆ 面接官の言動が応募者を惹き付け、辞退を防止する
面接官トレーニング講座 <通称:面トレ>
【詳細は⇒】 *URL2*
採用側の実力が採用の成果にはっきりと示される時代になりました。
その実力の一つ「面接力」、中でも特に「見抜き力」が大切になっています。
環境の変化や若者気質の変化などの外的要因に加え、採用のプロではない
現場社員が採用に多く関わるようになると、適切なトレーニングの有無は
そのまま採用力に直結します。
トライアンフの面接官トレーニング 「面トレ」 では、面接の基本マナー
からコンピテンシー面接、さらには口説き力までを、ニーズ、対象者に合わ
せて体系的に学ぶことができます。
◆「面接力」を鍛える面接官トレーニング講座 <通称:面トレ>
【詳細は⇒】 *URL3*
※お知らせ※
(株)トライアンフでは、採用のプロフェッショナルを育成する
「採用戦略トレーニング」を実施する予定です。
時期・内容は未定ですが、詳細ご希望の方には当社メールマガジン/HP等
でお知らせいたします。
【登録は⇒】 *URL4*
…………………………………
【採用・人事関連セミナー】
…………………………………
■ やめさせない!採用」実践セミナー
「やめさせない!採用」の著者 樋口弘和が語る採用と定着・育成
--------------------------------------------------------------------
【開催日時】2008年7月10日(木)10:00~12:00【参加無料】
→ *URL5*
■ 「今まで大丈夫だったから」では済まされない!
最新人事労務のトラブル対応策セミナー
--------------------------------------------------------------------
【開催日時】2008年6月19日(木)10:00~12:00【参加無料】
→ *URL6*
■ なぜインターンシップは成功しないのか?
これまでの失敗事例から学ぶインターンシップ導入支援セミナー
--------------------------------------------------------------------
【開催日時】2008年7月 2日(水)10:00~12:00【参加無料】
→ *URL7*
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】今週の「専門家」はこの人!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 自社の課題を解決するために信頼できるパートナーを探したい…という
方のために専門家をご紹介!
専門家はこちらでチェック!
→ http://jinjibu.jp/GuestSpclSearchTop.php?&mm=29
■ 中堅・中小企業をメインに、経営の課題を解決する専門家!
┌────────────────────────────────┐
│ 主に中堅・中小企業のお客様を対象に、各企業にあった人事制度策 │
│ 定・導入支援コンサルティングを行なっています。単に評価・賃金 │
│ 制度を作成するだけでなく、会社の経営課題解決に向けた社員の意 │
│ 識改革、業績意識の向上を目的として、人事制度策定・導入を捉え │
│ ています。また制度策定にあたっては、幹部社員などの参画を促し、│
│ 双方向のコミュニケーションを重視しています。 │
└────────────────────────────────┘
株式会社新経営サービス 鶴田 浩一
→ http://jinjibu.jp/SubWin/GuestSpclDetail.php?id=420&mm=29
■ 起業間もない会社の「人事・労務整備」をサポートします!
┌────────────────────────────────┐
│ 東京新宿で開業している社会保険労務士です。 │
│ 一般的な社会保険労務士と異なり、解雇問題などでの労務トラブル │
│ 時には相談にとどまらず、実際に仲裁・解決までいたします。 │
│ また、助成金の申請も得意としており、中小企業基盤人材確保助成 │
│ 金を中心に受給実績多数ございます。 │
└────────────────────────────────┘
たじめ労働法務事務所 田治米 洋平
→ http://jinjibu.jp/SubWin/GuestSpclDetail.php?id=940&mm=29
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】編集部おすすめの「商品・サービス」はここ!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ あんなサービス、こんな商品があれば、人事の問題は一挙に解決できる
のに…とお悩みの方に、ぴったりのサポート会社をご紹介!
今週は「42件」の新着があります。こちらでチェック!
→ http://jinjibu.jp/GuestSltnSearchTop.php?&mm=29
■ 株式会社アクティブ・パートナーズ
--------------------------------------------------------------------
人事ご担当者様を「電話」や「訪問」でサポート!
従業員の管理すべてを司るとても重要な責務を担っているうえ、いろんな
問題が次から次へと湧いて出てくる──大変なご担当者様のサポートをい
たします。(『人事担当者の相談ダイヤル』)
→ http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=2916&mm=29
■ スピードハンド株式会社
--------------------------------------------------------------------
変革に向けた現在の意識をアンケート形式で調べる意識調査ツールです。
(イノベーション風土診断)
→ http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=2899&mm=29
■ 株式会社Gee Solutions
--------------------------------------------------------------------
「専門知識」「自社独自の知識」「ノウハウ」を伝えるための、eラーニ
ングコンテンツの制作をサポートします!(Sol eラーニングサービス)
→ http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=2890&mm=29
■ 株式会社グローバリンクス
--------------------------------------------------------------------
英語ミーティング・スキルの向上と業務を支援する、まったく新しい
タイプのソフトウエアです。
(The Great Facilitator ザ・グレート・ファシリテーター)
→ http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=1181&mm=29
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎発行/株式会社アイ・キュー『日本の人事部』運営事務局
▽プレスリリース・情報提供・記事・コラム・ご意見などはこちらまで
< mailto:info@jinjibu.jp >
▽メルマガ登録/解除をご希望の場合はこちら
< http://jinjibu.jp/mag?mm=29 >
▽広告掲載のご案内
< http://jinjibu.jp/SV/serviceAdv.html?&mm=29 >
▼『日本の人事部』の会員登録(無料)はこちら
< http://member.jinjibu.jp/Admission/GuestAdmission.php?step=0&mm=29 >
【 メールの表示について 】
このメールは等幅フォントを使用し、横幅全角35文字以上の設定で、
正しく表示されるように作成しております。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
掲載された記事・情報を許可無く転載することを固く禁じます。
Copyright(C)2008 iQ Co.,ltd. All rights reserved.
このメールマガジンは『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
を利用して発行しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━