メールマガジンバックナンバー

『日本の人事部』メールマガジンでは、経営者の方や人事労務部門で活躍する方にヒントとなる情報を週刊で配信しています。
購読は無料です。

購読には『日本の人事部』への会員登録が必要です。
※メールアドレスだけで登録が完了します。

『日本の人事部』Vol.163

2008/05/13 09:00

───<PR>────────────────────────────
■□<トーマツイノベーション>━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
■□299人の社員が受講しても、1社36,750円/月の社員教育サービス   □■
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
導入企業1,400社以上!750講座以上のビジネスセミナーを何名でも何回でも!
詳細はこちら→ *URL1*
────────────────────────────<PR>───

   ~ まぐまぐ! 「人事カテゴリ」にて、読者数No.1(18,473名)~
 ■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
          ─会社を伸ばす人事・労務ナビ─
             『日本の人事部』    【vol.163】2008.05.13
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■

  こんにちは。『日本の人事部』編集部の阿部です。
  先日、人事部や人事支援サービス業の方々の集まりに参加しました。
  初めての顔合わせでしたが、「会社を活性化させたい」という志を持った
  方ばかりで、業種、年齢、役職の違いを感じさせないほどの熱いトークで
  盛り上がりました。
  
  その中の、ある人事部の方が仰っていた印象的な言葉に、
  「一人で悩んでいても何も始まらない。会社を越えてさまざまな人たちと
  交流し、協力しあいながら解決のヒントを探ればいい」というものがあり
  ました。

  自社で解決法が見つからなくても、他社のノウハウからその糸口をつかめ
  るかもしれない。やはり、日々の人脈作りがとても重要だと感じます。
  参加者の一人ひとりが、会社をもっと良くしていくために何ができるのか
  を真剣に考え、意見を交換する姿を見て私も大変刺激を受けました。
  

 ┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 ┃◆┃  『日本の人事部』+cybozu.net合同アンケート第4弾      ┃
 ┃◇┃      “職場におけるメンタルヘルス”         ┃
 ┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

  職場の人間関係や過重労働などの影響で、悩みやストレスなどの「心の病」
  を訴える労働者が増加しています。休職者や離職者も増えており、企業に
  とっては経営に影響を及ぼす大きな問題にもなっています。

  はたして、労働者は心の病を防ぐためにどのように対処しているのか。
  また、企業ではどんなメンタルヘルス対策を講じているのか…。アンケー
  トを通じて、「職場におけるメンタルヘルス」の実情に迫ります。
  皆様の声をぜひお聞かせ下さい!

  【アンケート回答ページはこちら】
   https://ssl.cybozu.net/enquete/00003/00001/

  ◇ アンケート結果は、2008年6月に発表いたします。

 ┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ┃★┃ 特集記事/『 3年目社員の「賢い」育て方 』
 ┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  この4月から初めて新入社員の面倒を見ることになったB氏が、新人教育を
  通じて何に悩み、どのように対応していくのか…。若手社員育成のための
  ヒントを探っていくシリーズ連載──。第1回掲載中!

  ■ Episode-1:新入社員の配属前夜
         ~自分は先輩として何ができる?
    → http://jinjibu.jp/GuestRndn.php?act=dtl&id=231&mm=25


 ◆◆目次◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
  【1】 あの仕事の「ヒト」と「カネ」 ~スーツアクター編~
  ────────────────────────────────
  【2】 続々更新! 最新人材業界ニュース
  ────────────────────────────────
  【3】 ~新連載コラム~
      課題解決のヒントはここに!「本音で語る人事屋Q&A」<第6回>
  ────────────────────────────────
  【4】 困った時の匿名相談掲示板:「資格手当廃止の件について」
  ────────────────────────────────
  【PR】 お役立ちセミナーのご案内
  ────────────────────────────────
  【5】 今週の「専門家」はこの人!
  ────────────────────────────────
  【6】 編集部おすすめの「商品・サービス」はここ!
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【1】あの仕事の「ヒト」と「カネ」 ~スーツアクター編~
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◆ さまざまな職業の収入や仕事にまつわる話を、ご紹介するこのコラム。
   今回は、特撮(特殊撮影)番組のなかで、ヒーローや怪獣の「スーツ」
   や「着ぐるみ」を着て演じる「スーツアクター」の仕事に迫ります。

  …………………………………………………………………………
  特撮作品を影で支える、高度な「演技力」と「スタント技術」
  主演俳優に負けず劣らずの人気者に“変身”
  …………………………………………………………………………

  スーツや着ぐるみを着た上での演技・アクションは、スーツアクターに大
  きな負担をかける。マスクに覆われているため、視界は極端に悪い。また、
  スーツには通気性があまりなく、大量に汗をかくので1日の撮影で体重が5
  キロほども落ちるという。そのような厳しい状況のなか、危険を伴ったア
  クションを展開しなければならず、ある意味では生身のスタントマンより
  も高度な技術を要するといっていいだろう。

  スタントだけではなく、俳優としては高度な「演技力」も求められる。マ
  スクをかぶっているために表情を使った演技は不可能であり、全身を使っ
  て感情などを表現しなければならない。また、いわゆる「変身前」は別の
  俳優が演じているケースがほとんどであり、その俳優がどのようなキャラ
  クターで演じているかをしっかりと把握しておく必要もある。変身前後で、
  キャラクターが異なってはならないからだ。自分自身の演技プランを考え
  るだけでは対応できないため、ある意味、通常の俳優よりも役作りに関す
  る負担は大きいかもしれない…。

  (詳しい内容はこちら)
  → https://member.jinjibu.jp/MemberKane.php?act=dtl&id=235&mm=25

  ※こちらのコンテンツは会員専用です。
   会員登録(無料)は→ http://jinjibu.jp/GuestAdmissionInfo.php?&mm=25

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【2】続々更新! 最新人材業界ニュース
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◆ 採用、育成、人事制度、労務・福利厚生まで業界のあらゆるニュースを
   網羅。最新動向を知りたい方は、ぜひチェックを!

   ■ ヒューマンウェア研究所、「正社員のスタンダード人事制度」を提供

   ■ デジパ、ベトナム拠点を設立
     ベトナム人ITエンジニア派遣をスタート

   ■ 労務行政研究所、
     「企業におけるメンタルヘルスの実態と対策」調査結果

   ■ アイデム、平成19年下半期 業務請負業、
     派遣社員募集時時給・求人動向レポートを発表

 ▽ この他にも、人材業界の“Hot News”を毎日更新中!
   閲覧は、こちらから→ http://jinjibu.jp/GuestNewsTop.php?&mm=25

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【3】~新連載コラム~
    課題解決のヒントはここに!「本音で語る人事屋Q&A」<第6回>
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  人事や人材に関するテーマは、さまざまな視点で捉えることができます。
  見方や立場の違いが、さらなる“気づき”を発見することも──。
  38年間の人事実務キャリアと「管理職」の経験を持つ“ベテラン人事屋さ
  ん”と、編集部・阿部が、それぞれの視点で人事の課題を語ります。


 ◆【「改正パートタイム労働法」が企業にもたらす影響とは? 】
 --------------------------------------------------------------------

  阿部:
   4月1日に「改正パートタイム労働法」(以下、「改正パート法」)が施
   行されました。非正社員の仕事への意欲を高めるほか、雇用が活性化す
   るなど、メリットが多いと思われますが、今回の「改正パート法」をど
   のように考えていますか。

  人事屋:
   今回のテーマは奥が深いですね。
   「改正パート法」には、単に「身分(処遇)の変更」だけでは解決できな
   い問題が多く含まれています。たとえば、人事制度(職掌部分)、賃金体
   系、派遣や業務委託との作業配分、そのほかにも業界ごとの適応性、経
   営者の意識改革などの問題があります。今回は、人事部の立場と実務に
   範囲を絞ってみていきましょう。

  阿部:
   「改正パート法」は、人事部として対応に悩む場合が多いということで
   すね。具体的にはどんな課題がありますか。

  人事屋:
   そうですね。企業の雇用処遇は「仕事の内容・責任(職掌)に対応する処
   遇」が基本原則になっています。つまり、非正社員(パート社員など)
   の待遇の基準や評価を、どのように設定するかが重要な課題です。中小
   企業では、待遇基準のルール化が進んでいない、人事管理のノウハウが
   少ないなどの理由で、人事責任者が頭を悩ますことも多いでしょう。

  阿部:
   労働条件や待遇について、正社員とはどう違うのかを説明する必要が出
   てきたため、人事部に掛かる負荷が大きくなりそうですね。

  人事屋:
   正社員と一口に言っても、総合職、一般職、専門職など、複数の職掌に
   区別している企業では、解決すべき問題が多種多様になります。人事部
   の物理的負担が大きくなるということではなく、企業と社員が共にハッ
   ピーで、かつ明確な制度運用をするための努力が必要ということです。
   「改正パート法」に従い非正社員を正社員に登用しても、仮に責任が少
   なく難易度が低い仕事を引き続き担当するのであれば、賃金条件幅の拡
   大にもなりかねません。

  阿部:
   つまり、賃金は非正社員の時と変わらない場合もあるということですか。

  人事屋:
   その通りです。総合職でなければ、転勤や職種の変更がない代わりに、
   管理職への昇進機会が制限されるケースもあり得ます。その場合、賞与
   や退職金を別基準にするなどの対応が考えられるでしょう。

  阿部:
   流通業やサービス業を中心に、非正社員から正社員化の動きが進んでい
   ます。今後、この動きはどうなっていくのでしょうか。

  人事屋:
   経営力のある企業では積極的に「改正パート法」を推進していくと思い
   ます。一方、業績が伸びていない企業や中小企業では、正社員を減らす
   動き(派遣・業務委託の強化)が加速し、有名無実の法律になることが
   危惧されます。

   「改正パート法」の主旨は、私も賛成です。しかし、最近の人員構成が、
   正社員・非正社員・派遣(委託も含む)をみるとほぼ同率の雇用形態の割
   合となっており、この雇用環境を根本的に見直しする時期にきています。

   人事担当者は、ニートやフリーターの問題、そして、非正社員のなかに
   は、何らかの理由で正社員を望まない人たちがいるという実態も認識し、
   制度のあるなしに関係なく、差別のない雇用環境をつくる姿勢が大切で
   す。そして、2年前に実施された「高齢者雇用安定法」と同様に、多くの
   該当者に不信感を抱かせるような社内規程にならないように留意するこ
   とです。

  阿部:
   「改正パート法」が形骸化しないためには、労使ともに意識統一が必要
   ですね。うまく活用できれば、企業や働く人々が活性化するきっかけに
   なるのではないかと思います。

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【4】困った時の匿名相談掲示板    (※詳細は会員専用コンテンツ)
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐
│Q│資格手当廃止の件について
└─┴───────────────────────────────┘

  弊社では、現在社員の資格取得を強化していくため、資格手当を推奨資格
  ごとに取り決め毎月支給しています。合わせて合格時に合格奨励金も支給
  しています。しかし、社内で昨今の企業対応状況を考慮し、合格奨励金へ
  の一本化を図る動きがあります。そこで、こうした移行をする際、社員へ
  どのような配慮が必要か、アドバイスをお願いします。
                           (東京都/不動産)

 編集部よりコメント…
  「資格手当」は社員にとってモチベーションの向上につながる制度といえ
  ます。廃止・変更の際には、社員が納得できるように説明する必要がある
  でしょう。廃止後の対応や制度変更の方法にもいろいろなケースが考えら
  れます。この相談に対して、2人の専門家から具体的なアドバイスが寄せ
  られています。

  専門家の回答はこちらから
  http://jinjibu.jp/GuestBbsTop.php?act=dtl&pid=12177&th=C&bfth=&mm=25

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【PR】お役立ちセミナーのご案内
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ――――――――――――――――――――――――――――――――――
 ◆◆◆◆ ┏━━┓……………………………………………………   ◆
 ◆◆◆  ┃無料┃  人事教育ご担当者向け セミナー       ◆◆
 ◆◆   ┗━━┛……………………………………………………  ◆◆◆
 ◆                  主催:日本マンパワー ◆◆◆◆
 ――――――――――――――――――――――――――――――――――

キャリア開発支援の日本マンパワーがお届けする無料セミナーです。

  新人・若手社員のモチベーション、メンタルヘルスケア、コミュニケーシ
  ョンについて、貴社の課題を解決するヒントがあります。

  お申込は各セミナーの詳細ページから!お気軽にご参加ください!


 ●1.「キャリア開発研修 体験セミナー」
  ~若手社員がモチベーションを上げる。現状の仕事で成果をあげる~
 --------------------------------------------------------------------
   【日時】6月3日(火)13時30分~17時30分
   【場所】弊社本社(東京)
   -> http://c.p-advg.com/adpCnt/r?mid=799173&lid=1

 ●2.「若手社員のモチベーション・可能性を引き出す!人材育成のヒント」
  ~大学のキャリア教育と学生の現状から、効果的な人材育成を考察する~
 --------------------------------------------------------------------
   【日時】6月12日(木)14時00分~17時00分
   【場所】弊社本社(東京)
   -> http://c.p-advg.com/adpCnt/r?mid=799173&lid=2

 ●3.「<シンポジウム> メンタルヘルス・マネジメントの実践」
~企業の人事ご担当者と専門家によるパネルディスカッション~
--------------------------------------------------------------------
   【日時】5月22日(木)13時30分~16時15分
   【場所】弊社本社(東京)
  -> http://c.p-advg.com/adpCnt/r?mid=799173&lid=5

 ●4.「メンタルヘルス研修 体験セミナー」
   ~2008年3月に施行された労働契約法において、従業員への「安全配慮
    義務」が明文化されました~
 --------------------------------------------------------------------
   【日時】6月6日(金)13時30分~16時00分
   【場所】名古屋ダイヤビル
-> http://c.p-advg.com/adpCnt/r?mid=799173&lid=3

 ●5.「ロジカルコミュニケーション研修 体験セミナー」
~ダイバーシティ時代におけるコミュニケーションスキルとは~
 --------------------------------------------------------------------
   【日時】6月3日(火)13時30分~16時00分
   【場所】グランシップ(静岡)
  -> http://c.p-advg.com/adpCnt/r?mid=799173&lid=4


  ※本セミナーの内容に関するお問合せは、下記までお願いいたします。

  主催者情報:株式会社日本マンパワー
  http://www.nipponmanpower.co.jp/inquiry/

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【5】今週の「専門家」はこの人!
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◆ 自社の課題を解決するために信頼できるパートナーを探したい…という
   方のために専門家をご紹介!

   専門家はこちらでチェック!
   → http://jinjibu.jp/GuestSpclSearchTop.php?&mm=24

 ■ 「創造力」と「自発力」を鍛える人材育成の専門家!
 ┌────────────────────────────────┐
 │ 私共はクリエイティブシンキング研修の先駆者です。個々人が自立 │
 │ し創造的に考える力を伸ばすためのプログラムや、組織の創造力を │
 │ 高めるためにリーダーに求められる知識や行動スタイルの体得を図 │
 │ る「研修プログラム」を提供しています。また、「組織開発・風土 │
 │ 改革」や「プロジェクト支援」などで、貴社を支援します。    │
 └────────────────────────────────┘
                      株式会社ザマー 平井 公守
     → http://jinjibu.jp/SubWin/GuestSpclDetail.php?id=945&mm=25


 ■ 「人事面から組織を変革する」コンサルティングを展開!
 ┌────────────────────────────────┐
 │ 経営戦略および人事戦略構築を支援の中核に、人事制度を経営ビジ │
 │ ョン・経営目的を達成するための仕組みと位置付け、中小企業から │
 │ 大手企業に至るまでクライアントのニーズに即したメニューを提供。│
 │ 人事制度は作成後の運用が大切であると考え、社員参画型の制度構 │
 │ 築を実践しています。また、研修講師としても精力的に活動してお │
 │ り、年間40コースほどの研修を担当しています。         │
 └────────────────────────────────┘
              有限会社マネージメントサポート 石崎 秀仁
     → http://jinjibu.jp/SubWin/GuestSpclDetail.php?id=408&mm=25

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【6】編集部おすすめの「商品・サービス」はここ!
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◆ あんなサービス、こんな商品があれば、人事の問題は一挙に解決できる
   のに…とお悩みの方に、ぴったりのサポート会社をご紹介!

   今週は「9件」の新着があります。こちらでチェック!
   → http://jinjibu.jp/GuestSltnSearchTop.php?&mm=25

 ■ 株式会社BLIC
 --------------------------------------------------------------------
   禁煙セミナー「ライブ120」は、基本的に所要時間約2時間のセミナーを
   一度受けていただくだけで、禁煙が実現する禁煙のプログラムです。
   また、研修会などへの出張セミナーも開催します。
   (「BLIC禁煙セミナー」ライブ120)
   → http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=2842&mm=25

 ■ アウル株式会社
 --------------------------------------------------------------------
   「目の前の仕事に追われている」「報連相ができていない」「期限に遅
   れることがしばしば」「仕事の計画性がない」…このような自立に必要
   なセルフマネジメントを目的とした、新入社員から若手社員向けの研修
   です。(セルフマネジメント研修)
   → http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=2857&mm=25

 ■ 株式会社ヒューマンウェア研究所
 --------------------------------------------------------------------
   パートタイマーにも能力・成果をベースとする人事制度の整備が欠かせ
   ません!(パートタイマー人事制度の設計・導入)
   → http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=2421&mm=25

 ■ 株式会社プロッソ
 --------------------------------------------------------------------
   中途採用~【採用責任者-必見!】欲しい時に、欲しい人材を思い通りに
   採用する方法教えます!(中途採用 コンサルティング-採用を科学する)
   → http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=2754&mm=25

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ◎発行/株式会社アイ・キュー『日本の人事部』運営事務局

  ▽プレスリリース・情報提供・記事・コラム・ご意見などはこちらまで
   < mailto:info@jinjibu.jp >
  ▽メルマガ登録・解除をご希望の場合はこちら
   < http://jinjibu.jp/mag?mm=25 >
  ▽広告掲載のご案内
   < http://jinjibu.jp/SV/serviceAdv.html?&mm=25 >
  ▽『日本の人事部』の会員登録(無料)はこちら
   < http://jinjibu.jp/GuestAdmissionInfo.php?&mm=25 >
   
  ▼メールの表示について
   このメールは等幅フォントを使用し、横幅全角35文字以上の設定で、
   正しく表示されるように作成しております。

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ▽掲載された記事・情報を許可無く転載することを固く禁じます。
   Copyright(C)2008 iQ Co.,ltd. All rights reserved.
  ▽このメールマガジンは『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
   を利用して発行しています。
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━