メールマガジンバックナンバー

『日本の人事部』メールマガジンでは、経営者の方や人事労務部門で活躍する方にヒントとなる情報を週刊で配信しています。
購読は無料です。

購読には『日本の人事部』への会員登録が必要です。
※メールアドレスだけで登録が完了します。

『日本の人事部』Vol.162

2008/05/07 09:00

───<PR>────────────────────────────
【無料】緊急提言!人事動向大予測『ゆとり教育世代☆育成戦略セミナー』
2010年、「団塊退職」「ゆとり教育世代社会進出」「中堅空洞化」で人事に
波乱が訪れる!(株)バンダイ 取締役 本田耕一氏と(株)シェイク代表 森
田英一が語る、2010年に備えたゆとり教育世代育成戦略とは!?小冊子プレ
ゼント!*150名限定*⇒ *URL1*
────────────────────────────<PR>───

   ~ まぐまぐ! 「人事カテゴリ」にて、読者数No.1(18,397名)~
 ■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
          ─会社を伸ばす人事・労務ナビ─
             『日本の人事部』    【vol.162】2008.05.07
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■

  こんにちは。『日本の人事部』編集部の阿部です。
  皆さまはこの連休をどのように過ごされましたか? 今年は暦通りに休暇
  をとる企業が多かったようで、連休の谷間の平日も通勤電車はいつもと変
  わらない様子でした。厚生労働省の調べによると、今年の主要企業の休暇
  は平均5.0日で、昨年より0.6日短いとのこと。例年に比べると休みが短か
  ったという方も多いと思いますが、また新たな気持ちで仕事に取り組んで
  いきましょう。

  『日本の人事部』サイトでは、連載記事が新規に更新されています。
  皆さまの情報収集にぜひお役立てください!


 ▼ 今週は「職場のメンタルヘルス最前線 ~増加する“新型うつ病社員”
   への対処法」(『ビジネスガイド』日本法令発行・提携記事)を新掲載。
   今までのうつ病のイメージには当てはまらない「新型うつ病」について、
   事例とともに、特徴や対応ポイントを紹介しています。ぜひご覧下さい!
 https://member.jinjibu.jp/MemberBizgArticle.php?act=dtl&id=23?&mm=24

  ※こちらのコンテンツは会員専用です。
   会員登録(無料)は→ http://jinjibu.jp/GuestAdmissionInfo.php?&mm=24


 ┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 ┃◆┃  『日本の人事部』+cybozu.net合同アンケート第4弾      ┃
 ┃◇┃      “職場におけるメンタルヘルス”         ┃
 ┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

  職場の人間関係や過重労働などの影響で、悩みやストレスなどの「心の病」
  を訴える労働者が増加しています。休職者や離職者も増えており、企業に
  とっては経営に影響を及ぼす大きな問題にもなっています。

  はたして、労働者は心の病を防ぐためにどのように対処しているのか。
  また、企業ではどんなメンタルヘルス対策を講じているのか…。アンケー
  トを通じて、「職場におけるメンタルヘルス」の実情に迫ります。
  皆様の声をぜひお聞かせ下さい!

  【アンケート回答ページはこちら】
   https://ssl.cybozu.net/enquete/00003/00001/

  ◇ アンケート結果は、2008年6月に発表いたします。

 ┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ┃★┃ <NEW!> 特集記事/『 3年目社員の「賢い」育て方 』
 ┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  この4月から初めて新入社員の面倒を見ることになったB氏が、新人教育を
  通じて何に悩み、どのように対応していくのか…。若手社員育成のための
  ヒントを探っていくシリーズ連載──。第1回掲載中!

  ■ Episode-1:新入社員の配属前夜
         ~自分は先輩として何ができる?
    → http://jinjibu.jp/GuestRndn.php?act=dtl&id=231&mm=24


 ◆◆目次◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
  【1】 スペシャルインタビュー/
     「となりの人事部」第23回 ~ 楽天株式会社 編 ~
  ────────────────────────────────
  【2】 人材採用“ウラ”“オモテ”
  ────────────────────────────────
  【3】 続々更新! 最新人材業界ニュース
  ────────────────────────────────
  【4】 ~新連載コラム~
      課題解決のヒントはここに!「本音で語る人事屋Q&A」<第5回>
  ────────────────────────────────
  【5】 困った時の匿名相談掲示板:「研修のフォローアップの方法」
  ────────────────────────────────
  【6】 編集部注目のセミナー
  ────────────────────────────────
  【7】 今週の「専門家」はこの人!
  ────────────────────────────────
  【8】 編集部おすすめの「商品・サービス」はここ!
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【1】「 となりの人事部 」第23回/
     楽天株式会社 人材本部 人材企画部 部長 三枝 吏さん
       『“成長したい人が成長できる”人事制度とは? 』
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◆ 人事部にとって、人事制度の策定は大きな課題の1つ。特に、賃金・評価
   については、業務内容や働き方、仕事に対する考え方が多様化している
   現在、慎重に対応していく必要があります。そうした中、楽天では「人
   材育成」を目的として、昨年から新しい人事制度を導入しました。成長
   志向を強く意識した制度の導入は、どのような効果を社内にもたらした
   のでしょうか。人事制度導入に尽力された人材企画部部長の三枝 吏さん
   に、詳しいお話を伺いました。

 三枝さん曰く…
  「制度の導入に当たっては、人事の基本方針として『Keep Growing成長す
  る人、成長する会社』ということを打ち出しました。会社としては常に成
  長していきたい、世界一を目指すのだという思いがあります。一方、社員
  には仕事を通じて成長したい、一流になりたいという思いがあります。こ
  れをつなぐものが人事制度です。そのことを、トップ自ら明確に宣言して
  もらいました。

  当社では、人の育成や抜擢、処遇に対してはトップである三木谷がかなり
  気を配っています。トップが会社も個人も成長することが大事であると明
  確に言えば、人事制度を導入していく上でも大きなドライブがかかります
  …」(つづく)

  (詳しい内容はこちら)
  → https://member.jinjibu.jp/MemberTonr.php?act=dtl&id=234&mm=24

  ※こちらのコンテンツは会員専用です。
   会員登録(無料)は→ http://jinjibu.jp/GuestAdmissionInfo.php?&mm=24

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【2】人材採用“ウラ”“オモテ”
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◆ 企業と個人の間をとりもつ「キャリアコンサルタント」が、両者の思惑
   やすれ違いによる「ミスマッチ」をケース・スタディで紹介します。

  【 今回、ご紹介するのはこの2ケース 】

 (1)人材紹介会社から紹介された人材は完璧だと思い込んでしまう企業
  ………………………………………………………………………………………
  人材紹介の認知度が上がってきたとはいえ、新興企業などの場合、利用経
  験がないケースもまだまだ多いのではないだろうか。求人広告やハローワ
  ークなどに比べると、どうしても一人当たりの採用経費がかかるという印
  象があるようだ。専任の人事担当者を置かずに社長が自ら採用を仕切って
  いるような企業の場合、人材紹介会社の利用法を間違えてしまうこともあ
  る…。

 (2)突飛な質問を企業にぶつける応募者
  ………………………………………………………………………………………
  企業としては採用のミスマッチを防ぎたい、応募者も自分の希望に合った
  職場を選びたい…。「面接」は「お見合い」に例えられるように企業と応
  募者がお互いを理解しあう場だ。最近では企業が一方的に質問するだけで
  なく、応募者からの質問に答える時間を多くとるケースが増えている。短
  い時間に、より的確な情報を得ようとお互い真剣なのだが、時には「それ
  で相手のことが分かるのだろうか…」と思ってしまうような風変わりな質
  問も飛び出すようだ…。

  (詳しい内容はこちら)
  → https://member.jinjibu.jp/MemberTsub.php?act=dtl&id=233&mm=24

  ※こちらのコンテンツは会員専用です。
   会員登録(無料)は→ http://jinjibu.jp/GuestAdmissionInfo.php?&mm=24
   
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【3】続々更新! 最新人材業界ニュース
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◆ 採用、育成、人事制度、労務・福利厚生まで業界のあらゆるニュースを
   網羅。最新動向を知りたい方は、ぜひチェックを!

   ■ 毎日コミュニケーションズ
     社会人基礎力に関するアンケート調査結果を発表

   ■ キャリアマート、採用直結型のインターンシッププログラムを提供

   ■ アルー、「入社3年目社員から見た管理職の実態」結果発表

   ■ ワークポート、「IT業界の転職事情」調査報告を発表

 ▽ この他にも、人材業界の“Hot News”を毎日更新中!
   閲覧は、こちらから→ http://jinjibu.jp/GuestNewsTop.php?&mm=24

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【4】~新連載コラム~
    課題解決のヒントはここに!「本音で語る人事屋Q&A」<第5回>
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  人事や人材に関するテーマは、さまざまな視点で捉えることができます。
  見方や立場の違いが、さらなる“気づき”を発見することも──。
  38年間の人事実務キャリアと「管理職」の経験を持つ“ベテラン人事屋さ
  ん”と、編集部・阿部が、それぞれの視点で人事の課題を語ります。


 ◆【 どうする? 新入社員とのコミュニケーション 】
 --------------------------------------------------------------------

  阿部:
   新入社員(以下、新人)が仕事を覚える上で、周囲とのコミュニケーシ
   ョンは重要なポイントだと思います。しかし、同期や同じ部署の社員と
   は交流があっても、他部署とはなかなか接点を持ちにくいのではないで
   しょうか。社内のいろいろな考えを持った人たちと話をすることで、新
   たな知識を得たり、アイデアが浮かんだりする場合もあると思うのです
   が…。

  人事屋:
   たしかに他部署との交流は大切です。しかし、まずは配属された職場で、
   上司や先輩社員からしっかりと仕事を学ぶことが大切だと思いますよ。
   ところで、阿部さんは最近の“職場でのコミュニケーション”について
   どう考えていますか?

  阿部:
   IT化が進んで、便利になった半面、社員同士のコミュニケーションが減
   ったと感じます。メールのやりとりが増えることで、会話が少なくなっ
   たり、意思の疎通がうまくいかなかったり…。また、「飲みニュケーシ
   ョン」など、仕事を離れて話をする機会も減っている気がします。理想
   的なコミュニケーションとは、仕事に限らず何でも話し合えて、意思疎
   通がスムーズにできるような関係を築くことだと思います。

  人事屋:
   そうですね。コミュニケーションにおいては、意思の疎通が大事です。
   でも、もっと重要なことがあります。それは、「仕事の目的や価値観を
   共有できているかどうか」という点です。つまり、単に気の合う仲間同
   士の交流ではないということです。

  阿部:
   なるほど。目的や価値観の共有はチームで仕事をする上で、とても大切
   ですね。しかし、新人には少し難しいかもしれません。

  人事屋:
   いまの新卒採用で、人事担当者が重視する項目のトップは、志望動機で
   も筆記試験の成績でもなく、「コミュニケーション力」であるという、
   アンケート結果があります。最近の若年層は、同世代との交流はあって
   も、他の世代との交流が少ないため、敬語の使い方や上下関係の対応が
   苦手な社員が増えています。

  阿部:
   新人と上司・先輩社員のコミュニケーションがうまくいくためには、ど
   うすれば良いのでしょうか。

  人事屋:
   仕事だけでなく、新人を、各種プロジェクトや社内行事に参加させるこ
   とも、実践的なコミュニケーション形成のひとつでしょう。人事部とし
   ては、職種別・階層別の研修や、あるテーマに興味のある社員が集まる
   自由参加型の研修などをセッティングするのも良いと思います。
  
  阿部:
   社内報や社内イントラネット(交流掲示板、社員ブログ)などの活用は
   どうですか。

  人事屋:
   いろいろな社内コミュニケーション・ツールを活用することには賛成で
   す。でも、最初のうちは、上司や先輩社員がサポートしながら「コミュ
   ニケーションの取り方」について、一つひとつ体得させるのが良いでし
   ょう。

   組織のコミュニケーションは、仲良しの友達をつくることが目的ではあ
   りません。ビジネスの手段として、「コミュニケーション」が存在する
   ことを認識させる必要があります。
  
  阿部:
   「組織内のコミュニケーションの取り方」を学ぶのは、仕事を進める上
   でとても重要ですね。新人のうちに身につけさせるためには、会社全体
   のサポートが欠かせないと思います。

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【5】困った時の匿名相談掲示板    (※詳細は会員専用コンテンツ)
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐
│Q│研修のフォローアップミーティングの方法について
└─┴───────────────────────────────┘

  階層別にリーダーシップ、マネジメント、コミュニケーションなどの集合
  型研修を実施しました。研修効果を維持するために、3~6ヵ月経過時点で
  フォローアップ会を行っています。しかしながら、これまでは受講者が順
  番に答えて終わりという盛り上がりに欠ける結果です。ファシリテーショ
  ンにもよりますが限界があります。効果的なフォローアップの方法があれ
  ばアドバイスをお願いします。
                            (東京都/証券)

 編集部よりコメント…
  研修は実施するだけでは意味がありません。その後のフォローアップで、
  達成状況や結果などを検証・分析することが重要です。話し合いを活性化
  させるために、担当者はどうすればいいのか? この相談に対して、4人の
  専門家から具体的なアドバイスが寄せられています。

  専門家の回答はこちらから
  http://jinjibu.jp/GuestBbsTop.php?act=dtl&pid=11103&th=C&bfth=&mm=24

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【6】 編集部注目のセミナー
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
 ◆ 日本全国津々浦々、多彩なテーマのセミナー・講演会などをご紹介。
   どのセミナーも人気ですので、お申し込みはお早めに!

   直近(5/10~18)のセミナーは「39件」あります。こちらでチェック!
   → http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?&mm=24


 ■ 05/13 15:00 『 ◆本気度120%の社員が集まる会社に学べ◆
     今こそ考えよう!!「なぜ“人材”に困るのか?」関西中継開催 』
   開催者:株式会社オリエスシェアードサービス (大阪府/大阪市開催)
   → http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=4232&mm=24


 ■ 05/14 17:00 『【人事責任者向け】人事制度のつくり方
     ~企業理念・人事施策の連動性を軸にした制度構築のポイント~ 』
   開催者:株式会社マングローブ (東京都/千代田区開催)
   → http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=4323&mm=24


 ■ 05/15 15:00 『【人材育成ご担当者様対象セミナー】
       『クリティカル・シンキング(論理思考)』体験セッション 』
   開催者:株式会社グロービス(東京都/千代田区開催)
   → http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=4286&mm=24
  

 ■ 05/16 09:30 『 コンピテンシー評価の実践と活用
         ~人事評価を、人材育成と組織強化につなげる具体策~ 』
   開催者:ソフィアコンサルティング株式会社 (東京都/新宿区開催)
   → http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=4171&mm=24


 ■ 05/16 19:00 『 できる上司の部下指導「20代育成法」』
   開催者:株式会社ディプレ (東京都/新宿区開催)
   → http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=4336&mm=24

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【7】今週の「専門家」はこの人!
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◆ 自社の課題を解決するために信頼できるパートナーを探したい…という
   方のために専門家をご紹介!

   専門家はこちらでチェック!
   → http://jinjibu.jp/GuestSpclSearchTop.php?&mm=24

 ■ 独自のアセスメント手法とノウハウで、貴社をコンサルテーション!
 ┌────────────────────────────────┐
 │ 専門分野はセンターアセスメント(管理能力評価)、人事考課者  │
 │ (アセッサー)トレーニング、マネジメントトレーニング、コンピ │
 │ テンシーモデル設計開発など。なかでも従来のS型(診断目的)と  │
 │ は構造的に異なった独自のシミュレーション事例とフィードバック │
 │ &コーチングスタイルを取り入れたT型(強化目的)センターアセス │
 │ メントプログラムは、多くの企業で実施され好評を得ています。  │
 └────────────────────────────────┘
             株式会社ミッド・コンサルティング 高木 史朗
     → http://jinjibu.jp/SubWin/GuestSpclDetail.php?id=473&mm=24


 ■ 中小企業に向け、組織を強化する「人事戦略コンサルティング」を提供!
 ┌────────────────────────────────┐
 │ イマジナは、米国イマ・コンサルティングをバックボーンに、日本 │
 │ 企業に向けた人事戦略コンサルティングを手がける企業として設立 │
 │ されました。私たちが注目したのは、日本企業の約8割を占める、  │
 │ 中小企業のマーケットです。現在、社員数600名以下の成長企業は、 │
 │ 必ずといっていいほど、人事体制に関する課題を抱えています。  │
 │ そのような企業に少しでも実績のあるノウハウを提供して、日本の │
 │ 中小企業の振興のお役に立ちたいと思っております。       │
 └────────────────────────────────┘
                    株式会社イマジナ 奥山 由実子
     → http://jinjibu.jp/SubWin/GuestSpclDetail.php?id=802&mm=24

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【8】編集部おすすめの「商品・サービス」はここ!
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◆ あんなサービス、こんな商品があれば、人事の問題は一挙に解決できる
   のに…とお悩みの方に、ぴったりのサポート会社をご紹介!

   今週は「17件」の新着があります。こちらでチェック!
   → http://jinjibu.jp/GuestSltnSearchTop.php?&mm=24

 ■ 株式会社アントルビーンズ
 --------------------------------------------------------------------
   シミュレーションソフトを使った個別ワークに、プレゼン・ディスカッ
   ションでのグループワークを組み合わせた知的体験型プログラムをご提供
   いたします。(“リーダー思考”体験型プログラム)
   → http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=2836&mm=24

 ■ キャリアマネジメントコンサルティング株式会社
 --------------------------------------------------------------------
   社員のストレスや悩みを解消し、生産性の向上を促すメンタルヘルス・
   サービスです。(メンタルヘルス・サービス/EAP(従業員援助プログラム))
   → http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=450&mm=24

 ■ 東 社会保険労務士事務所
 --------------------------------------------------------------------
   会社を守り、社員もやる気を出す「就業規則」をつくりましょう!
   (就業規則の作成・見直し)
   → http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=2657&mm=24

 ■ 株式会社オービックビジネスコンサルタント
 --------------------------------------------------------------------
   企業の競争力を飛躍的に向上させる人事管理を実現!
   「勤怠管理システム」「給与計算システム」とも柔軟に連携します。
   (人事奉行21・給与奉行21・就業奉行21・採用奉行)
   → http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=2697&mm=24

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ◎発行/株式会社アイ・キュー『日本の人事部』運営事務局

  ▽プレスリリース・情報提供・記事・コラム・ご意見などはこちらまで
   < mailto:info@jinjibu.jp >
  ▽メルマガ登録・解除をご希望の場合はこちら
   < http://jinjibu.jp/mag?mm=24 >
  ▽広告掲載のご案内
   < http://jinjibu.jp/SV/serviceAdv.html?&mm=24 >
  ▽『日本の人事部』の会員登録(無料)はこちら
   < http://jinjibu.jp/GuestAdmissionInfo.php?&mm=24 >
   
  ▼メールの表示について
   このメールは等幅フォントを使用し、横幅全角35文字以上の設定で、
   正しく表示されるように作成しております。

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ▽掲載された記事・情報を許可無く転載することを固く禁じます。
   Copyright(C)2008 iQ Co.,ltd. All rights reserved.
  ▽このメールマガジンは『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
   を利用して発行しています。
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━