メールマガジンバックナンバー
『日本の人事部』メールマガジンでは、経営者の方や人事労務部門で活躍する方にヒントとなる情報を週刊で配信しています。
購読は無料です。
購読には『日本の人事部』への会員登録が必要です。
※メールアドレスだけで登録が完了します。
『日本の人事部』Vol.161
2008/04/22 09:00
───<PR>────────────────────────────
【参加費無料】急増する『インターンシップ』を検証!!
~学生の生の声と成功事例から明かす失敗・成功要因~
【ジョブウェブ主催】人事・採用担当者様向け 特別無料セミナー
【申し込み】>> *URL1*
※参加特典:インターンシップ調査報告書をプレゼント!!
────────────────────────────<PR>───
~ まぐまぐ! 「人事カテゴリ」にて、読者数No.1(18,270名)~
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
─会社を伸ばす人事・労務ナビ─
『日本の人事部』 【vol.161】2008.04.22
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
こんにちは。『日本の人事部』編集部の阿部です。
4月も半ばを過ぎましたが、新入社員の入社だけでなく、人事異動で新し
いメンバーが加わるなど、慌ただしい日々が続いているかと思います。
いまは5月の連休を目前に「ほっと一息」といったところではないでしょ
うか。しかし一方で、緊張の糸が切れ、疲れが出たりストレスがたまる
時期でもあります。
現在の職場は、人間関係や過重労働の影響で、悩みやストレスを抱える人
が増えています。それが「心の病」につながることも──。皆さんは、メ
ンタルヘルスの問題をどう考えていますか?
『日本の人事部』では、cybozu.netと合同で、「職場におけるメンタルヘ
ルス」に関するアンケートを実施しています。アンケートを通じて、「職
場におけるメンタルヘルス」の実情に迫ります。皆様の声をぜひお聞かせ
下さい!
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃◆┃ 『日本の人事部』+cybozu.net合同アンケート第4弾 ┃
┃◇┃ “職場におけるメンタルヘルス” ┃
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
【アンケート回答ページはこちら】
http://jinjibu.jp/MemberAnnounce.php?id=1158&1208323415?&mm=23
◇ アンケート結果は、2008年6月に発表いたします。
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃★┃ <NEW!> 特集記事/『 3年目社員の「賢い」育て方 』
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
この4月から初めて新入社員の面倒を見ることになったB氏が、新人教育を
通じて何に悩み、どのように対応していくのか…。若手社員育成のための
ヒントを探っていくシリーズ連載──。第1回・掲載スタート!
■ Episode-1:新入社員の配属前夜
~自分は先輩として何ができる?
→ http://jinjibu.jp/GuestRndn.php?act=dtl&id=231&mm=23
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃★┃ 運営事務局からのお知らせ
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
来週の『日本の人事部』メルマガの配信は、お休みいたします。
< 次回配信は、2008年5月7日(水)となります >
◆◆目次◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
【1】 人事・労務の Key Word【 名ばかり管理職、リクルーター、他 】
────────────────────────────────
【2】 続々更新! 最新人材業界ニュース
────────────────────────────────
【3】 ~新連載コラム~
課題解決のヒントはここに!「本音で語る人事屋Q&A」<第4回>
────────────────────────────────
【4】 困った時の匿名相談掲示板:欠時に対する「人事考課上の評価」
────────────────────────────────
【PR】 お役立ちセミナーのご案内
────────────────────────────────
【5】 今週の「専門家」はこの人!
────────────────────────────────
【6】 編集部おすすめの「商品・サービス」はここ!
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】Key Word 人事・労務の「今」を読み解く
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 人事・労務の担当者が知っておきたい、基礎&時事的な“Key Word”を
解説。今週は3つの新しいWordが掲載されています!!
たとえば【 名ばかり管理職 】とは…
┌───────────────────────┐
│ずさんな人事管理と経営側の都合がもたらした問題│
│さまざまな企業が「労務管理」の見直しに着手 │
└───────────────────────┘
労働基準法第41条第2号では、管理職について「事業の種類にかかわらず、
監督若しくは管理の地位にある者(以下、「管理監督者」という)または
機密の事務を取り扱う者」と定義し、休憩および休日に関する規定の適用
除外者であるとしています。
しかし、この「管理監督者」を、経営者側が都合よく解釈し、十分な職務
権限やふさわしい報酬を与えずに、休憩や残業、休日出勤を無給で強制す
る行為が問題視されています…(つづく)
(更に詳しい内容は)
https://member.jinjibu.jp/MemberDctnrTop.php?act=dtl&id=189&mm=23
※こちらのコンテンツは会員専用です。
登録(無料)はこちら→ http://jinjibu.jp/GuestAdmissionInfo.php?&mm=23
その他、【エグゼクティブ・サーチ】【リクルーター】など、最新の186語
を解説した、充実の「人事・労務用語辞典」は、こちら
→ http://jinjibu.jp/GuestDctnrTop.php?&mm=23
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】続々更新! 最新人材業界ニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 採用、育成、人事制度、労務・福利厚生まで業界のあらゆるニュースを
網羅。最新動向を知りたい方は、ぜひチェックを!
■ 労務行政研究所、
「人材獲得競争下で注目される社宅・独身寮の最新動向」調査
■ リンクアンドモチベーション
「新入社員モチベーション調査2008」を実施
■ アイデム、「平成20年版 パートタイマー白書」発行
■ アドライト、財務・会計・管理面での研修プログラム
「addlight Internal Schooling」提供開始
▽ この他にも、人材業界の“Hot News”を毎日更新中!
閲覧は、こちらから→ http://jinjibu.jp/GuestNewsTop.php?&mm=23
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】~新連載コラム~
課題解決のヒントはここに!「本音で語る人事屋Q&A」<第4回>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
人事や人材に関するテーマは、さまざまな視点で捉えることができます。
見方や立場の違いが、さらなる“気づき”を発見することも──。
38年間の人事実務キャリアと「管理職」の経験を持つ“ベテラン人事屋さ
ん”と、編集部・阿部が、それぞれの視点で人事の課題を語ります。
◆【 新入社員の効果的な「叱り方・ほめ方」】
--------------------------------------------------------------------
阿部:
最近の新入社員(以下、新人)は、昔に比べるとデリケートだと言われ
ますね。遅刻した新人に一言注意しただけで、次の日から出社しなくな
ったり、親が事情説明を求めて会社まで来たり、というケースもあると
聞きます。
人事屋:
私が危惧しているのは、近年、子供を叱らない親が増えていることです。
子供がスーパーやデパートで騒いだり陳列商品で遊んだりしても、注意
する親はまれです。親も子供も、「してはいけないこと」に関する理解
があいまいで、どのような時に叱ったり、叱られたりするのか、わから
ない場合が多いのではないでしょうか。
このような環境で育ってきた子たちが、いまの厳しい企業社会に飛び込
んでくるのです。
阿部:
上司や先輩社員が、新人を指導・育成していくなかで、必ず「叱る」
「ほめる」といった場面が出てくると思います。そんな時、どのような
叱り方・ほめ方をすれば、新人のモチベーションを上げられるのでしょ
うか。
人事屋:
まずは「叱り方」から。阿部さんは、“怒る”と“叱る”の違いは何だ
と思いますか? “怒る”は、自分自身の腹立たしいという一方的な感
情から生まれるものです。対して、“叱る”は相手に問題点を気づかせ
るための思いやりです。
先輩は“叱る”ことを心がけなければなりません。新人は、なぜ怒られ
るのかが理解できないため、すぐむくれたり、きれたりするなどの行動
に移ってしまうのです。まずは、どのような行動が適切ではなかったの
か、はっきりと理解させる。それから、今後のために気づきを与えるよ
うな叱り方をすれば、新人は必ず受け止めてくれます。
阿部:
新人とのコミュニケーションに不安を感じる上司や先輩社員も多いと思
います。叱る場面で及び腰になることもあるのでは…。
一体どうすればいいでしょう?
人事屋:
上司や先輩社員は、「自信」を持つことです。自分の考えや行動に自信
がなければ、新人に対して思いやりのある叱り方はできないと思います。
そして、新人がミスをしたプロセスを把握することも重要です。どのよ
うな叱り方をすれば良いか判断できます。そのためには、上司や先輩自
身が、日々の仕事に対していかに真剣に取り組んでいるかが、ポイント
になります。
阿部:
「叱り方」ひとつとっても、いろいろと考えさせられますね。
では、「ほめ方」にはどんなコツがありますか?
人事屋:
人材を育てるための名言に、「やって見せ、言って聞かせて、させてみ
て、誉めてやらねば人は動かず(山本五十六の言葉)」があります。
一つひとつ仕事を理解させながら、そのつど成果を評価し、アドバイス
を与えて、ほめることが大切です。怒ったり、叱ったりするのは簡単で
すが、ほめるのは、なかなか難しいものです。まずは、新人に関心を持
つことから始めてください。
阿部:
叱る時・ほめる時の、効果的な「タイミング」はありますか?
人事屋:
もちろんあります。第一に「叱るときは、恥をかかせないように、他の
人に気づかれないように」。第二に「ほめる時は、みんなの前で聞こえ
るように」。そして第三が「すぐに叱る・ほめる」こと。時間が経った
後で言われても、効果が薄れてしまいますからね。さらに重要なのは、
叱る時も、ほめるときも、言うべきことを明確に伝え、真剣な態度で接
することです。
阿部:
人が成長するには、「叱る」「ほめる」の両方が必要なんですね。
新人は、会社の将来を担う大切な人材。上司や先輩社員は、大きな心で
見守りながら、しっかりと向き合うことが大事ではないかと思います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】困った時の匿名相談掲示板 (※詳細は会員専用コンテンツ)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐
│Q│欠時に対する「人事考課上の評価」について
└─┴───────────────────────────────┘
当社における人事考課は、大きく「勤務態度」「発揮能力」「貢献度・成
果」の三つに分けて評価しています。その中で、欠時(欠勤、遅刻、早退)
は、マイナスの要素であると位置づけていますが、人事考課上、“どうい
う理由”でマイナス要素といえるのでしょうか?
(京都府/化学)
編集部よりコメント…
人事考課を行う上で、評価の基準をしっかり設定する必要があります。
考課者は、複数名の場合が多いため、評価に大きなブレが生じないように、
するためです。さて、今回の相談で寄せられた「欠時」のマイナス要素の
理由について、専門家の考えは──? 2人の専門家から、詳しいアドバイ
スが寄せられています。
専門家の回答はこちらから
http://jinjibu.jp/GuestBbsTop.php?act=dtl&pid=12047&th=B&bfth=&mm=23
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【PR】 お役立ちセミナーのご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏━【無料セミナー】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ ┃
┃ 中小企業だからこそ! ┃
┃ ~『人財活用』で企業競争力を高める~ ┃
┃ ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ ┃
┃ 300名規模の企業がより大きく成長していくためのインフラづくりとは?┃
┃ ┃
┠------------------------------------------------------------------┨
┃ ◆ 詳細は⇒ *URL2* ┃
┃ ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
企業戦略が多様化し、企業は「勝ち組」「負け組」と二分化され、競争力
が問われる昨今、特に中小規模の企業にとってはさらに厳しい状況が予想
されます。
そんな中、社内の“人財”をいかに活用するかが着目されています。
人財の活用は、活躍できそうな人材を単純に採用することや、数回の研修
で簡単に実現するものではありません。現場が中心となった日々のマネジ
メントが重要な役割を担います。そのためには、それを支えるインフラが
不可欠です。
人事情報システムは、重要な役割をITの側面からバックアップし、人財活
用の道筋をサポートしていきます。今後求められる人事情報システムは、
「単なる台帳管理」ではありません。
『予算が合わないから、安価で簡易なもので間に合わせる』
という発想では、競争力のある企業戦略の実現は難しくなります。
今回は、様々な人事情報システムの導入に15年以上携わってきた、
株式会社アクロネットの秋田谷剛氏が、中小企業をめぐる人事情報システ
ムの現状と、選択にあたってあきらめてはいけないポイントをお話いたし
ます。
・ 小規模企業が人事情報システムで陥る落とし穴とは?
・ 小規模企業が自社で「使える」人事情報システムを見分ける質問
・ 本当の意味で工数削減をするためには?
・「経営に貢献する」人事に必要な人事情報システムの条件
◆【無料セミナー】詳細は
⇒ *URL3*
□ 日時: 5月20日(火)14時30分 ― 16時(14時10分開場)
□ 場所: 東京国際フォーラム G405会議室
□ 参加費: 無料(事前申込が必要です)
◆詳細・お申し込みは
⇒ *URL4*
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】今週の「専門家」はこの人!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 自社の課題を解決するために信頼できるパートナーを探したい…という
方のために専門家をご紹介!
専門家はこちらでチェック!
→ http://jinjibu.jp/GuestSpclSearchTop.php?&mm=23
■ EQ(感情能力)の活用で、人や組織の変革を行う専門家!
┌────────────────────────────────┐
│ 企業人事向けに、新卒・中途採用・アルバイト・パート採用に至る │
│ までの採用戦略の立案から面接/採用実務まで幅広く業務を経験。 │
│ 求人側の視点だけでなく、大学生を含む求職者からの視点で雇用を │
│ 考え、多くのビジネスマン/学生に対するキャリア・マネジメント │
│ の実践経験を持っています。EQ理論をベースに、「個人の自律と成 │
│ 長を支援する」プログラムを研究・開発するとともに、企業に対す │
│ る講演や研修セミナーなどを多数実施しています。 │
└────────────────────────────────┘
株式会社イー・キュー・ジャパン 高山 直
→ http://jinjibu.jp/SubWin/GuestSpclDetail.php?id=435&mm=23
■ 10年間の豊富なコンサルティング経験で、企業向け研修を提供!
┌────────────────────────────────┐
│ ~ セクハラ・パワハラ研修は専門機関へ~ │
│ 企業のセクハラ・パワハラ防止対策研修や、コンサルテーションの │
│ 専門家です。豊富な企業での実績に基づき、安心できる研修やサー │
│ ビスを提供しております。 │
└────────────────────────────────┘
株式会社ヒューマン・クオリティー 樋口 ユミ
→ http://jinjibu.jp/SubWin/GuestSpclDetail.php?id=922&mm=23
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】編集部おすすめの「商品・サービス」はここ!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ あんなサービス、こんな商品があれば、人事の問題は一挙に解決できる
のに…とお悩みの方に、ぴったりのサポート会社をご紹介!
今週は「10件」の新着があります。こちらでチェック!
→ http://jinjibu.jp/GuestSltnSearchTop.php?&mm=23
■ ピープルスタッフ株式会社
--------------------------------------------------------------------
多様な人材育成のニーズに応えるべく、個々のお客様に合った研修プラ
ンをご提案いたします!(オリジナルビジネス研修プログラム)
→ http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=2314&mm=23
■ 株式会社賃金システム研究所
--------------------------------------------------------------------
「DKモデル賃金」は、社員に理解されやすく、運用が簡単!
人も企業も活かす、新しい賃金制度です。
→ http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=2005&mm=23
■ たじめ労働法務事務所
--------------------------------------------------------------------
融資と異なり返済不要の「助成金手続き」代行をいたします。
ただ単に助成金をもらうだけではなく、社内の雇用環境も整備されます。
→ http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=2830&mm=23
■ 株式会社AIS
--------------------------------------------------------------------
お客様ニーズを正確に把握し、最も力の発揮できる人材をタイムリーに
派遣します。(AISのスタッフ派遣サービス)
→ http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=2833&mm=23
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎発行/株式会社アイ・キュー『日本の人事部』運営事務局
▽プレスリリース・情報提供・記事・コラム・ご意見などはこちらまで
< mailto:info@jinjibu.jp >
▽メルマガ登録・解除をご希望の場合はこちら
< http://jinjibu.jp/mag?mm=23 >
▽広告掲載のご案内
< http://jinjibu.jp/SV/serviceAdv.html?&mm=23 >
▽『日本の人事部』の会員登録(無料)はこちら
< http://jinjibu.jp/GuestAdmissionInfo.php?&mm=23 >
▼メールの表示について
このメールは等幅フォントを使用し、横幅全角35文字以上の設定で、
正しく表示されるように作成しております。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▽掲載された記事・情報を許可無く転載することを固く禁じます。
Copyright(C)2008 iQ Co.,ltd. All rights reserved.
▽このメールマガジンは『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
を利用して発行しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【参加費無料】急増する『インターンシップ』を検証!!
~学生の生の声と成功事例から明かす失敗・成功要因~
【ジョブウェブ主催】人事・採用担当者様向け 特別無料セミナー
【申し込み】>> *URL1*
※参加特典:インターンシップ調査報告書をプレゼント!!
────────────────────────────<PR>───
~ まぐまぐ! 「人事カテゴリ」にて、読者数No.1(18,270名)~
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
─会社を伸ばす人事・労務ナビ─
『日本の人事部』 【vol.161】2008.04.22
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
こんにちは。『日本の人事部』編集部の阿部です。
4月も半ばを過ぎましたが、新入社員の入社だけでなく、人事異動で新し
いメンバーが加わるなど、慌ただしい日々が続いているかと思います。
いまは5月の連休を目前に「ほっと一息」といったところではないでしょ
うか。しかし一方で、緊張の糸が切れ、疲れが出たりストレスがたまる
時期でもあります。
現在の職場は、人間関係や過重労働の影響で、悩みやストレスを抱える人
が増えています。それが「心の病」につながることも──。皆さんは、メ
ンタルヘルスの問題をどう考えていますか?
『日本の人事部』では、cybozu.netと合同で、「職場におけるメンタルヘ
ルス」に関するアンケートを実施しています。アンケートを通じて、「職
場におけるメンタルヘルス」の実情に迫ります。皆様の声をぜひお聞かせ
下さい!
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃◆┃ 『日本の人事部』+cybozu.net合同アンケート第4弾 ┃
┃◇┃ “職場におけるメンタルヘルス” ┃
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
【アンケート回答ページはこちら】
http://jinjibu.jp/MemberAnnounce.php?id=1158&1208323415?&mm=23
◇ アンケート結果は、2008年6月に発表いたします。
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃★┃ <NEW!> 特集記事/『 3年目社員の「賢い」育て方 』
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
この4月から初めて新入社員の面倒を見ることになったB氏が、新人教育を
通じて何に悩み、どのように対応していくのか…。若手社員育成のための
ヒントを探っていくシリーズ連載──。第1回・掲載スタート!
■ Episode-1:新入社員の配属前夜
~自分は先輩として何ができる?
→ http://jinjibu.jp/GuestRndn.php?act=dtl&id=231&mm=23
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃★┃ 運営事務局からのお知らせ
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
来週の『日本の人事部』メルマガの配信は、お休みいたします。
< 次回配信は、2008年5月7日(水)となります >
◆◆目次◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
【1】 人事・労務の Key Word【 名ばかり管理職、リクルーター、他 】
────────────────────────────────
【2】 続々更新! 最新人材業界ニュース
────────────────────────────────
【3】 ~新連載コラム~
課題解決のヒントはここに!「本音で語る人事屋Q&A」<第4回>
────────────────────────────────
【4】 困った時の匿名相談掲示板:欠時に対する「人事考課上の評価」
────────────────────────────────
【PR】 お役立ちセミナーのご案内
────────────────────────────────
【5】 今週の「専門家」はこの人!
────────────────────────────────
【6】 編集部おすすめの「商品・サービス」はここ!
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】Key Word 人事・労務の「今」を読み解く
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 人事・労務の担当者が知っておきたい、基礎&時事的な“Key Word”を
解説。今週は3つの新しいWordが掲載されています!!
たとえば【 名ばかり管理職 】とは…
┌───────────────────────┐
│ずさんな人事管理と経営側の都合がもたらした問題│
│さまざまな企業が「労務管理」の見直しに着手 │
└───────────────────────┘
労働基準法第41条第2号では、管理職について「事業の種類にかかわらず、
監督若しくは管理の地位にある者(以下、「管理監督者」という)または
機密の事務を取り扱う者」と定義し、休憩および休日に関する規定の適用
除外者であるとしています。
しかし、この「管理監督者」を、経営者側が都合よく解釈し、十分な職務
権限やふさわしい報酬を与えずに、休憩や残業、休日出勤を無給で強制す
る行為が問題視されています…(つづく)
(更に詳しい内容は)
https://member.jinjibu.jp/MemberDctnrTop.php?act=dtl&id=189&mm=23
※こちらのコンテンツは会員専用です。
登録(無料)はこちら→ http://jinjibu.jp/GuestAdmissionInfo.php?&mm=23
その他、【エグゼクティブ・サーチ】【リクルーター】など、最新の186語
を解説した、充実の「人事・労務用語辞典」は、こちら
→ http://jinjibu.jp/GuestDctnrTop.php?&mm=23
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】続々更新! 最新人材業界ニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 採用、育成、人事制度、労務・福利厚生まで業界のあらゆるニュースを
網羅。最新動向を知りたい方は、ぜひチェックを!
■ 労務行政研究所、
「人材獲得競争下で注目される社宅・独身寮の最新動向」調査
■ リンクアンドモチベーション
「新入社員モチベーション調査2008」を実施
■ アイデム、「平成20年版 パートタイマー白書」発行
■ アドライト、財務・会計・管理面での研修プログラム
「addlight Internal Schooling」提供開始
▽ この他にも、人材業界の“Hot News”を毎日更新中!
閲覧は、こちらから→ http://jinjibu.jp/GuestNewsTop.php?&mm=23
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】~新連載コラム~
課題解決のヒントはここに!「本音で語る人事屋Q&A」<第4回>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
人事や人材に関するテーマは、さまざまな視点で捉えることができます。
見方や立場の違いが、さらなる“気づき”を発見することも──。
38年間の人事実務キャリアと「管理職」の経験を持つ“ベテラン人事屋さ
ん”と、編集部・阿部が、それぞれの視点で人事の課題を語ります。
◆【 新入社員の効果的な「叱り方・ほめ方」】
--------------------------------------------------------------------
阿部:
最近の新入社員(以下、新人)は、昔に比べるとデリケートだと言われ
ますね。遅刻した新人に一言注意しただけで、次の日から出社しなくな
ったり、親が事情説明を求めて会社まで来たり、というケースもあると
聞きます。
人事屋:
私が危惧しているのは、近年、子供を叱らない親が増えていることです。
子供がスーパーやデパートで騒いだり陳列商品で遊んだりしても、注意
する親はまれです。親も子供も、「してはいけないこと」に関する理解
があいまいで、どのような時に叱ったり、叱られたりするのか、わから
ない場合が多いのではないでしょうか。
このような環境で育ってきた子たちが、いまの厳しい企業社会に飛び込
んでくるのです。
阿部:
上司や先輩社員が、新人を指導・育成していくなかで、必ず「叱る」
「ほめる」といった場面が出てくると思います。そんな時、どのような
叱り方・ほめ方をすれば、新人のモチベーションを上げられるのでしょ
うか。
人事屋:
まずは「叱り方」から。阿部さんは、“怒る”と“叱る”の違いは何だ
と思いますか? “怒る”は、自分自身の腹立たしいという一方的な感
情から生まれるものです。対して、“叱る”は相手に問題点を気づかせ
るための思いやりです。
先輩は“叱る”ことを心がけなければなりません。新人は、なぜ怒られ
るのかが理解できないため、すぐむくれたり、きれたりするなどの行動
に移ってしまうのです。まずは、どのような行動が適切ではなかったの
か、はっきりと理解させる。それから、今後のために気づきを与えるよ
うな叱り方をすれば、新人は必ず受け止めてくれます。
阿部:
新人とのコミュニケーションに不安を感じる上司や先輩社員も多いと思
います。叱る場面で及び腰になることもあるのでは…。
一体どうすればいいでしょう?
人事屋:
上司や先輩社員は、「自信」を持つことです。自分の考えや行動に自信
がなければ、新人に対して思いやりのある叱り方はできないと思います。
そして、新人がミスをしたプロセスを把握することも重要です。どのよ
うな叱り方をすれば良いか判断できます。そのためには、上司や先輩自
身が、日々の仕事に対していかに真剣に取り組んでいるかが、ポイント
になります。
阿部:
「叱り方」ひとつとっても、いろいろと考えさせられますね。
では、「ほめ方」にはどんなコツがありますか?
人事屋:
人材を育てるための名言に、「やって見せ、言って聞かせて、させてみ
て、誉めてやらねば人は動かず(山本五十六の言葉)」があります。
一つひとつ仕事を理解させながら、そのつど成果を評価し、アドバイス
を与えて、ほめることが大切です。怒ったり、叱ったりするのは簡単で
すが、ほめるのは、なかなか難しいものです。まずは、新人に関心を持
つことから始めてください。
阿部:
叱る時・ほめる時の、効果的な「タイミング」はありますか?
人事屋:
もちろんあります。第一に「叱るときは、恥をかかせないように、他の
人に気づかれないように」。第二に「ほめる時は、みんなの前で聞こえ
るように」。そして第三が「すぐに叱る・ほめる」こと。時間が経った
後で言われても、効果が薄れてしまいますからね。さらに重要なのは、
叱る時も、ほめるときも、言うべきことを明確に伝え、真剣な態度で接
することです。
阿部:
人が成長するには、「叱る」「ほめる」の両方が必要なんですね。
新人は、会社の将来を担う大切な人材。上司や先輩社員は、大きな心で
見守りながら、しっかりと向き合うことが大事ではないかと思います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】困った時の匿名相談掲示板 (※詳細は会員専用コンテンツ)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐
│Q│欠時に対する「人事考課上の評価」について
└─┴───────────────────────────────┘
当社における人事考課は、大きく「勤務態度」「発揮能力」「貢献度・成
果」の三つに分けて評価しています。その中で、欠時(欠勤、遅刻、早退)
は、マイナスの要素であると位置づけていますが、人事考課上、“どうい
う理由”でマイナス要素といえるのでしょうか?
(京都府/化学)
編集部よりコメント…
人事考課を行う上で、評価の基準をしっかり設定する必要があります。
考課者は、複数名の場合が多いため、評価に大きなブレが生じないように、
するためです。さて、今回の相談で寄せられた「欠時」のマイナス要素の
理由について、専門家の考えは──? 2人の専門家から、詳しいアドバイ
スが寄せられています。
専門家の回答はこちらから
http://jinjibu.jp/GuestBbsTop.php?act=dtl&pid=12047&th=B&bfth=&mm=23
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【PR】 お役立ちセミナーのご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏━【無料セミナー】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ ┃
┃ 中小企業だからこそ! ┃
┃ ~『人財活用』で企業競争力を高める~ ┃
┃ ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ ┃
┃ 300名規模の企業がより大きく成長していくためのインフラづくりとは?┃
┃ ┃
┠------------------------------------------------------------------┨
┃ ◆ 詳細は⇒ *URL2* ┃
┃ ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
企業戦略が多様化し、企業は「勝ち組」「負け組」と二分化され、競争力
が問われる昨今、特に中小規模の企業にとってはさらに厳しい状況が予想
されます。
そんな中、社内の“人財”をいかに活用するかが着目されています。
人財の活用は、活躍できそうな人材を単純に採用することや、数回の研修
で簡単に実現するものではありません。現場が中心となった日々のマネジ
メントが重要な役割を担います。そのためには、それを支えるインフラが
不可欠です。
人事情報システムは、重要な役割をITの側面からバックアップし、人財活
用の道筋をサポートしていきます。今後求められる人事情報システムは、
「単なる台帳管理」ではありません。
『予算が合わないから、安価で簡易なもので間に合わせる』
という発想では、競争力のある企業戦略の実現は難しくなります。
今回は、様々な人事情報システムの導入に15年以上携わってきた、
株式会社アクロネットの秋田谷剛氏が、中小企業をめぐる人事情報システ
ムの現状と、選択にあたってあきらめてはいけないポイントをお話いたし
ます。
・ 小規模企業が人事情報システムで陥る落とし穴とは?
・ 小規模企業が自社で「使える」人事情報システムを見分ける質問
・ 本当の意味で工数削減をするためには?
・「経営に貢献する」人事に必要な人事情報システムの条件
◆【無料セミナー】詳細は
⇒ *URL3*
□ 日時: 5月20日(火)14時30分 ― 16時(14時10分開場)
□ 場所: 東京国際フォーラム G405会議室
□ 参加費: 無料(事前申込が必要です)
◆詳細・お申し込みは
⇒ *URL4*
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】今週の「専門家」はこの人!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 自社の課題を解決するために信頼できるパートナーを探したい…という
方のために専門家をご紹介!
専門家はこちらでチェック!
→ http://jinjibu.jp/GuestSpclSearchTop.php?&mm=23
■ EQ(感情能力)の活用で、人や組織の変革を行う専門家!
┌────────────────────────────────┐
│ 企業人事向けに、新卒・中途採用・アルバイト・パート採用に至る │
│ までの採用戦略の立案から面接/採用実務まで幅広く業務を経験。 │
│ 求人側の視点だけでなく、大学生を含む求職者からの視点で雇用を │
│ 考え、多くのビジネスマン/学生に対するキャリア・マネジメント │
│ の実践経験を持っています。EQ理論をベースに、「個人の自律と成 │
│ 長を支援する」プログラムを研究・開発するとともに、企業に対す │
│ る講演や研修セミナーなどを多数実施しています。 │
└────────────────────────────────┘
株式会社イー・キュー・ジャパン 高山 直
→ http://jinjibu.jp/SubWin/GuestSpclDetail.php?id=435&mm=23
■ 10年間の豊富なコンサルティング経験で、企業向け研修を提供!
┌────────────────────────────────┐
│ ~ セクハラ・パワハラ研修は専門機関へ~ │
│ 企業のセクハラ・パワハラ防止対策研修や、コンサルテーションの │
│ 専門家です。豊富な企業での実績に基づき、安心できる研修やサー │
│ ビスを提供しております。 │
└────────────────────────────────┘
株式会社ヒューマン・クオリティー 樋口 ユミ
→ http://jinjibu.jp/SubWin/GuestSpclDetail.php?id=922&mm=23
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】編集部おすすめの「商品・サービス」はここ!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ あんなサービス、こんな商品があれば、人事の問題は一挙に解決できる
のに…とお悩みの方に、ぴったりのサポート会社をご紹介!
今週は「10件」の新着があります。こちらでチェック!
→ http://jinjibu.jp/GuestSltnSearchTop.php?&mm=23
■ ピープルスタッフ株式会社
--------------------------------------------------------------------
多様な人材育成のニーズに応えるべく、個々のお客様に合った研修プラ
ンをご提案いたします!(オリジナルビジネス研修プログラム)
→ http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=2314&mm=23
■ 株式会社賃金システム研究所
--------------------------------------------------------------------
「DKモデル賃金」は、社員に理解されやすく、運用が簡単!
人も企業も活かす、新しい賃金制度です。
→ http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=2005&mm=23
■ たじめ労働法務事務所
--------------------------------------------------------------------
融資と異なり返済不要の「助成金手続き」代行をいたします。
ただ単に助成金をもらうだけではなく、社内の雇用環境も整備されます。
→ http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=2830&mm=23
■ 株式会社AIS
--------------------------------------------------------------------
お客様ニーズを正確に把握し、最も力の発揮できる人材をタイムリーに
派遣します。(AISのスタッフ派遣サービス)
→ http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=2833&mm=23
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎発行/株式会社アイ・キュー『日本の人事部』運営事務局
▽プレスリリース・情報提供・記事・コラム・ご意見などはこちらまで
< mailto:info@jinjibu.jp >
▽メルマガ登録・解除をご希望の場合はこちら
< http://jinjibu.jp/mag?mm=23 >
▽広告掲載のご案内
< http://jinjibu.jp/SV/serviceAdv.html?&mm=23 >
▽『日本の人事部』の会員登録(無料)はこちら
< http://jinjibu.jp/GuestAdmissionInfo.php?&mm=23 >
▼メールの表示について
このメールは等幅フォントを使用し、横幅全角35文字以上の設定で、
正しく表示されるように作成しております。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▽掲載された記事・情報を許可無く転載することを固く禁じます。
Copyright(C)2008 iQ Co.,ltd. All rights reserved.
▽このメールマガジンは『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
を利用して発行しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━