メールマガジンバックナンバー
『日本の人事部』メールマガジンでは、経営者の方や人事労務部門で活躍する方にヒントとなる情報を週刊で配信しています。
購読は無料です。
購読には『日本の人事部』への会員登録が必要です。
※メールアドレスだけで登録が完了します。
『日本の人事部』Vol.159
2008/04/08 08:55
───<PR>────────────────────────────
■“無料”セミナー 大前研一が学長のビジネス・ブレークスルー大学院 ■
グローバル人材育成のスペシャリスト『 船川淳志 氏 』が語る
『 これからのグローバルリーダーの条件 』~人材育成の条件と課題~
日時:2008年4月23日(水)大阪、4月24日(木)東京開催
申込:*URL1*
────────────────────────────<PR>───
~ まぐまぐ! 「人事カテゴリ」にて、読者数No.1(18,117名)~
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
─会社を伸ばす人事・労務ナビ─
『日本の人事部』 【vol.159】2008.04.08
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
こんにちは。『日本の人事部』編集部の阿部です。
2009年から「裁判員制度」が始まります。もし、皆さんの会社の社員が裁
判員に選ばれたらどうしますか? 裁判の期間、会社を休んだりするなど
業務に何らかの支障が出る場合が考えられます。
先般、最高裁は裁判官の選任手続きで、辞退希望をどこまで認めるかどう
かの判断指針をまとめました。代わりが見つかりにくい職種として、農業
や漁業などの第1次産業の従事者や、職人が挙げられています。その他に
も、状況によっては、会社や本人の仕事、生活に重大な損害が及ぶケース
があります。裁判の辞退については、担当裁判官の柔軟な判断が望まれま
すが、会社側も、今のうちに休暇制度の見直しや代替要員の準備を進めて
おく必要があるでしょう。
▼ 今週は、『労政時報』(労務行政研究所発行)提携記事を新たに掲載!
「転勤に関する諸取り扱いの実態―回数、実施時期、本人事情の配慮など」
https://member.jinjibu.jp/MemberRsjhArticle.php?act=dtl&id=27&mm=21
定期異動・転勤発令の回数、内示・赴任の日程のルール化、転勤者選定に
おける本人事情の配慮といった転勤発令をめぐる取り扱いなどについて調
べています。
※こちらのコンテンツは会員専用です。
会員登録(無料)は-> http://jinjibu.jp/GuestAdmissionInfo.php?&mm=21
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃★┃ 特集記事/『 管理職1年生日記 』第4回
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
新任管理職にスポットをあて、辞令交付から現在に至るまでの成長・紆余
曲折の様子を追っていく、シリーズ連載──。現在、第4回を掲載中!
■ Episode-4:「信頼」が管理職をつくる
思わぬ部下の人事異動で学んだこと
-> http://jinjibu.jp/GuestRndn.php?act=dtl&id=228&mm=21
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃★┃『日本の人事部』書式・文例 のご案内
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2月末からスタートした、【『日本の人事部』書式・文例 】。
書式・文例の総ダウンロード数が、1,300回を越え、会員の皆さまにさま
ざまな形でご利用いただいています。
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ 【 日本の人事部』書式・文例 】 ┃
┃ http://download.jinjibu.jp/?&mm=21 ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
▼ 「ダウンロードランキング」(4/8・現在)はこちら!
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
第1位 不採用通知(174回)
第2位 採用内定通知(80回)
第3位 入社承諾書(79回)
実務に役立つさまざまな書式・文例を、会員なら無料でダウンロードでき
ます。皆さまの業務のサポートツールとして、是非ご利用ください!
■ 「書式・文例」ご利用方法(PDFファイル)
-> http://download.jinjibu.jp/manual/member_ver1.pdf?&mm=21
◆◆目次◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
【1】 困った時の匿名相談掲示板:外国人学生のインターンシップ
────────────────────────────────
【2】 続々更新! 最新人材業界ニュース
────────────────────────────────
【3】 ~新連載コラム~
課題解決のヒントはここに!「本音で語る人事屋Q&A」<第2回>
────────────────────────────────
【4】 編集部注目のセミナー
────────────────────────────────
【5】 今週の「専門家」はこの人!
────────────────────────────────
【6】 編集部おすすめの「商品・サービス」はここ!
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】困った時の匿名相談掲示板 (※詳細は会員専用コンテンツ)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐
│Q│外国人学生のインターンシップ受入れについて
└─┴───────────────────────────────┘
フィンランドの大学生をインターンシップで4ヵ月程度の受入れを検討し
ています。在留資格は特定活動として、宿舎は先方負担と考えています。
何らかの賃金を支払う予定ですが、地域別最低賃金に抵触しない額を設定
すべきなのか、労働者ではないという観点から小額の「報酬」で良いのか
悩んでいます。また源泉税などで注意する事項があれば、ご教示をお願い
します。
(東京都/商社(専門))
編集部よりコメント…
最近、積極的にインターンシップを行う企業が多くなっています。学生は、
職場で実際に働くことで、就労後のイメージが明確になります。企業は、
学生の仕事への取り組みを見ることで、採用の判断指標ができる利点があ
ります。今回のような外国人留学生の場合、手続きや賃金支払いについて
どのように考えれば良いのでしょうか? この相談に対して、専門家から
アドバイスが寄せられています。
専門家の回答はこちらから
http://jinjibu.jp/GuestBbsTop.php?act=dtl&pid=11381&th=A&bfth=&mm=21
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】続々更新! 最新人材業界ニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 採用、育成、人事制度、労務・福利厚生まで業界のあらゆるニュースを
網羅。最新動向を知りたい方は、ぜひチェックを!
■ フジスタッフ、SAP事業を開始
「病院コンシェルジュ」を育成、派遣
■ オリーブ情報処理サービス
「給与明細電子配布システム2008」販売開始
■ 毎日コミュニケーションズ、シリーズ第2弾
『フィンランドメソッド実践テキスト』を刊行
■ リンクアンドモチベーション、「会社の品格」を高める
上級管理職向け研修プログラム「プラトン・ベーシック」提供開始
▽ この他にも、人材業界の“Hot News”を毎日更新中!
閲覧は、こちらから-> http://jinjibu.jp/GuestNewsTop.php?&mm=21
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】~新連載コラム~
課題解決のヒントはここに!「本音で語る人事屋Q&A」<第2回>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
人事や人材に関するテーマは、さまざまな視点で捉えることができます。
見方や立場の違いが、さらなる“気づき”を発見することも──。
38年間の人事実務キャリアと「管理職」の経験を持つ“ベテラン人事屋さ
ん”と、編集部・阿部が、それぞれの視点で人事の課題を語ります。
◆【 新入社員が安心する受け入れ体制 】
--------------------------------------------------------------------
(人事屋=ベテラン人事屋さん/編集部・阿部)
阿部:
新入社員研修がそろそろ終了する企業もあるでしょう。新人の配属を楽
しみにしている上司や先輩も多いのでは? 私も、配属初日はとても不
安で、先輩に話しかけられる度にドキドキしていました。
新入社員に不安を与えないためには、先輩として、どう接したらいいの
でしょうか?
人事屋:
配属先では、新人は右も左も分からない状態で、相当緊張しているはず
です。配属初日は、まず、全員が笑顔で迎えてあげることだと思います。
職場のドアに、「歓迎! ○○さん 入社おめでとう! ××部一同」
と、貼ってあれば、きっと新人もホッとするし、いつまでも思い出に残
るでしょう。
阿部:
新人もきっと喜ぶでしょうね。机に、歓迎のメッセージカードなどを置
いておくのもいいかも…。初めての「自分の席(机)」って、なんだか
うれしいものですよね。
人事屋:
机もそうですが、筆記用具やノートなどは、すべて新品であるのが理想
的ですね。初めて社会に出る新人へ先輩からのプレゼントです。
机も古くて、事務用品も誰かのお古では、自分の席についた瞬間、「私
はあまり歓迎されていないのかな? この職場で仕事をするのが不安だ
なぁ」とガッカリするかも知れません。でも、古い机でもきれいに掃除
をして、備品類も清潔感があれば、歓迎している気持ちは充分伝わると
思いますよ。
阿部:
先輩としての心遣いは、本当に大切ですね。
その他に、どのようなことを心がけたらよいのですか?
人事屋:
新人を受け入れる部署は、専任のOJT担当者を決めておくことです。
多くの企業では、人事部からOJTの指導方法や、職場での事前準備につ
いて連絡があると思います。もし、そのような仕組みがなければ、部署
内でできるだけ2~3年目の先輩社員をOJT担当者にすることです。配属
初日から、おおむね3ヵ月先までの指導目標の計画表を6W2H (注)を考え
ながら作成しておきます。新人に仕事を与える際には、その計画表に沿
って必ずOJT担当者から指示するのはどうですか?
このような仕事の与え方をすれば、自分から積極的に行動するのが苦手
な新人も、安心して仕事ができます。人事部も最初のうちは職場のOJT
の様子を気にかけると良いですね。
阿部:
人事部は新人の研修だけでなく、配属後の育成責任もあるということで
すか?
人事屋:
そうです。配属前は新人全員に同じ研修を受講させますが、配属される
と各部署によって研修の方法や、内容はかなり異なってきます。そこで
必要なのが「人事部の人材育成に対する姿勢」です。
少なくとも、入社後1年間は人事部に新人の育成責任があると思います。
配属されたら職場に任せっきりでは心許ないですね。階層別研修の中で、
新人教育をどの様に位置づけていくかは、今後の彼ら、彼女らのキャリ
アアップにも重要な考え方となります。
それに、新人教育には「先輩社員の教育」という目的も含まれているん
ですよ。新人に2時間の仕事を教えるためには、教える人は、倍の4時間
の準備が必要と言われています。新人や後輩に仕事を教えることは、自
分にとっても大変勉強になるわけです。
阿部:
先輩の思いやりや人事部の配慮によって、新人は安心して仕事ができる
ということがよく分かりました。私も新人時代を思い出して、今年入社
した新人がきたら、社会人の厳しさもチョッピリ教えつつ、あたたかく
迎えようと思います。
(注) 6W2H:What(仕事の内容)、Why(仕事の目的)、Whom(次工程は)、
When(仕事の期限)、Who(担当者)、Where(仕事の場所)、
How(仕事の方法)、How Much(経費・予算)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】 編集部注目のセミナー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 日本全国津々浦々、多彩なテーマのセミナー・講演会などをご紹介。
どのセミナーも人気ですので、お申し込みはお早めに!
直近(4/11~20)のセミナーは「34件」あります。こちらでチェック!
-> http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?&mm=21
■ 04/14 10:00 『【無料】“この組織では戦えない”
経営戦略ソリューションセミナー 』
開催者:エヌ・アール・アイ・ラーニングネットワーク株式会社
(東京都/千代田区開催)
-> http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=4010&mm21
■ 04/15 14:00 『 適格年金・退職金制度改革セミナー【広島開催】』
開催者:株式会社広島企業年金設計(広島県/広島市開催)
-> http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=4134&mm=21
■ 04/16 14:00 『「働きやすい職場をつくる7つの方法」
~組織の中にある“関係”がもつれる理由とは~ 』
開催者:ビジネスコーチ株式会社(東京都/港区開催)
-> http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=4013&mm=21
■ 04/18 13:30 『【人事担当者・経営幹部様限定セミナー】
「次世代標準リクルーティング&リテンションマネジメント」』
開催者:ベリタス・コンサルティング株式会社 (東京都/千代田区開催)
-> http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=4214&mm=21
■ 04/19 09:30 ~ 04/20 16:30
『 コミュニケーション Basic
~ラポール・マスタリー~(2日間ワークショップ)』
開催者:合同会社5W1H (東京都/豊島区開催)
-> http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=4143&mm=21
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】今週の「専門家」はこの人!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 自社の課題を解決するために信頼できるパートナーを探したい…という
方のために専門家をご紹介!
専門家はこちらでチェック!
-> http://jinjibu.jp/GuestSpclSearchTop.php?&mm=21
■ 「採用支援」と「メンタルヘルス支援」を依頼するなら、この人!
┌────────────────────────────────┐
│ 「戦略的採用」を掲げ、人材獲得等の目的達成へのアドバイスを行 │
│ っています。人材業界一筋ではなく、長年事業会社のマネジメント │
│ にいた経験から、「採用する側」の視点を大切にしています。人材 │
│ 面だけでなく、企業のリスク管理にも直結するメンタルヘルス支援 │
│ EAPでのお手伝いも行っています。社員の消耗が激しく離職率も高 │
│ い職場に、外部の窓が開くことで、社員の皆さんはずいぶんヘルプ │
│ になると思います。 │
└────────────────────────────────┘
RMロンドンパートナーズ((株)アールエムエル慶文堂) 増沢 隆太
-> http://jinjibu.jp/SubWin/GuestSpclDetail.php?id=634&mm=21
■ 「運用できて、業績が上がる」人事制度構築を提案します!
┌────────────────────────────────┐
│ 中小企業を中心に、「運用できて、業績が上がる」人事制度構築に │
│ 取り組んできました。会社にはそれぞれ「経営理念」や「社風」が │
│ あります。お客様の現状を十分に認識した上で、「コンピテンシー」│
│ 「目標管理」「日本型年俸制」などといった、その会社に一番合っ │
│ た制度の導入をご提案いたします。また社会保険労務士として、社 │
│ 会保険料の削減策や労働基準監督署の是正勧告への対応、各種助成 │
│ 金の申請なども多く経験しており、それらすべてを視野に入れなが │
│ ら総合的に人事制度に関するご相談に対応させていただきます。 │
└────────────────────────────────┘
有限会社人事・労務 南雲 高志
-> http://jinjibu.jp/SubWin/GuestSpclDetail.php?id=448&mm=21
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】編集部おすすめの「商品・サービス」はここ!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ あんなサービス、こんな商品があれば、人事の問題は一挙に解決できる
のに…とお悩みの方に、ぴったりのサポート会社をご紹介!
今週は「24件」の新着があります。こちらでチェック!
-> http://jinjibu.jp/GuestSltnSearchTop.php?&mm=21
■ 株式会社グローセンパートナー
--------------------------------------------------------------------
6ヵ月で職場を変える! マネジメントと組織風土を変革する職場研修。
(職場活性化プログラム)
-> http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=2815&mm=21
■ 株式会社ゼロイン
--------------------------------------------------------------------
従業員様のリストを送信するだけで、健康診断運営ができてしまうアウ
トソーシングサービスです。お忙しい人事部様の時間を創出させていた
だきます。(健康診断アウトソーシングサービス)
-> http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=2816&mm=21
■ 株式会社FANアライアンス
--------------------------------------------------------------------
現在の給与体系・給与計算方法・給与システムを変更することなく、低
コスト且つスムーズにご導入いただけます!お請けできる業務範囲の広
さも自慢です。(ピタット給与)
-> http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=843&mm=21
■ 株式会社イー・コミュニケーションズ
--------------------------------------------------------------------
「知らない」から「わかった!」へ。基本~応用のコンプライアンス教
育ツール。(「これって大丈夫?仕事と職場のコンプライアンス」)
-> http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=2783&mm=21
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎発行/株式会社アイ・キュー『日本の人事部』運営事務局
▽プレスリリース・情報提供・記事・コラム・ご意見などはこちらまで
< mailto:info@jinjibu.jp >
▽メルマガ登録・解除をご希望の場合はこちら
< http://jinjibu.jp/mag?mm=21 >
▽広告掲載のご案内
< http://jinjibu.jp/SV/serviceAdv.html?&mm=21 >
▽『日本の人事部』の会員登録(無料)はこちら
< http://jinjibu.jp/GuestAdmissionInfo.php?&mm=21 >
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▽掲載された記事・情報を許可無く転載することを固く禁じます。
Copyright(C)2008 iQ Co.,ltd. All rights reserved.
▽このメールマガジンは『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
を利用して発行しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■“無料”セミナー 大前研一が学長のビジネス・ブレークスルー大学院 ■
グローバル人材育成のスペシャリスト『 船川淳志 氏 』が語る
『 これからのグローバルリーダーの条件 』~人材育成の条件と課題~
日時:2008年4月23日(水)大阪、4月24日(木)東京開催
申込:*URL1*
────────────────────────────<PR>───
~ まぐまぐ! 「人事カテゴリ」にて、読者数No.1(18,117名)~
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
─会社を伸ばす人事・労務ナビ─
『日本の人事部』 【vol.159】2008.04.08
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
こんにちは。『日本の人事部』編集部の阿部です。
2009年から「裁判員制度」が始まります。もし、皆さんの会社の社員が裁
判員に選ばれたらどうしますか? 裁判の期間、会社を休んだりするなど
業務に何らかの支障が出る場合が考えられます。
先般、最高裁は裁判官の選任手続きで、辞退希望をどこまで認めるかどう
かの判断指針をまとめました。代わりが見つかりにくい職種として、農業
や漁業などの第1次産業の従事者や、職人が挙げられています。その他に
も、状況によっては、会社や本人の仕事、生活に重大な損害が及ぶケース
があります。裁判の辞退については、担当裁判官の柔軟な判断が望まれま
すが、会社側も、今のうちに休暇制度の見直しや代替要員の準備を進めて
おく必要があるでしょう。
▼ 今週は、『労政時報』(労務行政研究所発行)提携記事を新たに掲載!
「転勤に関する諸取り扱いの実態―回数、実施時期、本人事情の配慮など」
https://member.jinjibu.jp/MemberRsjhArticle.php?act=dtl&id=27&mm=21
定期異動・転勤発令の回数、内示・赴任の日程のルール化、転勤者選定に
おける本人事情の配慮といった転勤発令をめぐる取り扱いなどについて調
べています。
※こちらのコンテンツは会員専用です。
会員登録(無料)は-> http://jinjibu.jp/GuestAdmissionInfo.php?&mm=21
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃★┃ 特集記事/『 管理職1年生日記 』第4回
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
新任管理職にスポットをあて、辞令交付から現在に至るまでの成長・紆余
曲折の様子を追っていく、シリーズ連載──。現在、第4回を掲載中!
■ Episode-4:「信頼」が管理職をつくる
思わぬ部下の人事異動で学んだこと
-> http://jinjibu.jp/GuestRndn.php?act=dtl&id=228&mm=21
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃★┃『日本の人事部』書式・文例 のご案内
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2月末からスタートした、【『日本の人事部』書式・文例 】。
書式・文例の総ダウンロード数が、1,300回を越え、会員の皆さまにさま
ざまな形でご利用いただいています。
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ 【 日本の人事部』書式・文例 】 ┃
┃ http://download.jinjibu.jp/?&mm=21 ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
▼ 「ダウンロードランキング」(4/8・現在)はこちら!
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
第1位 不採用通知(174回)
第2位 採用内定通知(80回)
第3位 入社承諾書(79回)
実務に役立つさまざまな書式・文例を、会員なら無料でダウンロードでき
ます。皆さまの業務のサポートツールとして、是非ご利用ください!
■ 「書式・文例」ご利用方法(PDFファイル)
-> http://download.jinjibu.jp/manual/member_ver1.pdf?&mm=21
◆◆目次◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
【1】 困った時の匿名相談掲示板:外国人学生のインターンシップ
────────────────────────────────
【2】 続々更新! 最新人材業界ニュース
────────────────────────────────
【3】 ~新連載コラム~
課題解決のヒントはここに!「本音で語る人事屋Q&A」<第2回>
────────────────────────────────
【4】 編集部注目のセミナー
────────────────────────────────
【5】 今週の「専門家」はこの人!
────────────────────────────────
【6】 編集部おすすめの「商品・サービス」はここ!
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】困った時の匿名相談掲示板 (※詳細は会員専用コンテンツ)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐
│Q│外国人学生のインターンシップ受入れについて
└─┴───────────────────────────────┘
フィンランドの大学生をインターンシップで4ヵ月程度の受入れを検討し
ています。在留資格は特定活動として、宿舎は先方負担と考えています。
何らかの賃金を支払う予定ですが、地域別最低賃金に抵触しない額を設定
すべきなのか、労働者ではないという観点から小額の「報酬」で良いのか
悩んでいます。また源泉税などで注意する事項があれば、ご教示をお願い
します。
(東京都/商社(専門))
編集部よりコメント…
最近、積極的にインターンシップを行う企業が多くなっています。学生は、
職場で実際に働くことで、就労後のイメージが明確になります。企業は、
学生の仕事への取り組みを見ることで、採用の判断指標ができる利点があ
ります。今回のような外国人留学生の場合、手続きや賃金支払いについて
どのように考えれば良いのでしょうか? この相談に対して、専門家から
アドバイスが寄せられています。
専門家の回答はこちらから
http://jinjibu.jp/GuestBbsTop.php?act=dtl&pid=11381&th=A&bfth=&mm=21
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】続々更新! 最新人材業界ニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 採用、育成、人事制度、労務・福利厚生まで業界のあらゆるニュースを
網羅。最新動向を知りたい方は、ぜひチェックを!
■ フジスタッフ、SAP事業を開始
「病院コンシェルジュ」を育成、派遣
■ オリーブ情報処理サービス
「給与明細電子配布システム2008」販売開始
■ 毎日コミュニケーションズ、シリーズ第2弾
『フィンランドメソッド実践テキスト』を刊行
■ リンクアンドモチベーション、「会社の品格」を高める
上級管理職向け研修プログラム「プラトン・ベーシック」提供開始
▽ この他にも、人材業界の“Hot News”を毎日更新中!
閲覧は、こちらから-> http://jinjibu.jp/GuestNewsTop.php?&mm=21
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】~新連載コラム~
課題解決のヒントはここに!「本音で語る人事屋Q&A」<第2回>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
人事や人材に関するテーマは、さまざまな視点で捉えることができます。
見方や立場の違いが、さらなる“気づき”を発見することも──。
38年間の人事実務キャリアと「管理職」の経験を持つ“ベテラン人事屋さ
ん”と、編集部・阿部が、それぞれの視点で人事の課題を語ります。
◆【 新入社員が安心する受け入れ体制 】
--------------------------------------------------------------------
(人事屋=ベテラン人事屋さん/編集部・阿部)
阿部:
新入社員研修がそろそろ終了する企業もあるでしょう。新人の配属を楽
しみにしている上司や先輩も多いのでは? 私も、配属初日はとても不
安で、先輩に話しかけられる度にドキドキしていました。
新入社員に不安を与えないためには、先輩として、どう接したらいいの
でしょうか?
人事屋:
配属先では、新人は右も左も分からない状態で、相当緊張しているはず
です。配属初日は、まず、全員が笑顔で迎えてあげることだと思います。
職場のドアに、「歓迎! ○○さん 入社おめでとう! ××部一同」
と、貼ってあれば、きっと新人もホッとするし、いつまでも思い出に残
るでしょう。
阿部:
新人もきっと喜ぶでしょうね。机に、歓迎のメッセージカードなどを置
いておくのもいいかも…。初めての「自分の席(机)」って、なんだか
うれしいものですよね。
人事屋:
机もそうですが、筆記用具やノートなどは、すべて新品であるのが理想
的ですね。初めて社会に出る新人へ先輩からのプレゼントです。
机も古くて、事務用品も誰かのお古では、自分の席についた瞬間、「私
はあまり歓迎されていないのかな? この職場で仕事をするのが不安だ
なぁ」とガッカリするかも知れません。でも、古い机でもきれいに掃除
をして、備品類も清潔感があれば、歓迎している気持ちは充分伝わると
思いますよ。
阿部:
先輩としての心遣いは、本当に大切ですね。
その他に、どのようなことを心がけたらよいのですか?
人事屋:
新人を受け入れる部署は、専任のOJT担当者を決めておくことです。
多くの企業では、人事部からOJTの指導方法や、職場での事前準備につ
いて連絡があると思います。もし、そのような仕組みがなければ、部署
内でできるだけ2~3年目の先輩社員をOJT担当者にすることです。配属
初日から、おおむね3ヵ月先までの指導目標の計画表を6W2H (注)を考え
ながら作成しておきます。新人に仕事を与える際には、その計画表に沿
って必ずOJT担当者から指示するのはどうですか?
このような仕事の与え方をすれば、自分から積極的に行動するのが苦手
な新人も、安心して仕事ができます。人事部も最初のうちは職場のOJT
の様子を気にかけると良いですね。
阿部:
人事部は新人の研修だけでなく、配属後の育成責任もあるということで
すか?
人事屋:
そうです。配属前は新人全員に同じ研修を受講させますが、配属される
と各部署によって研修の方法や、内容はかなり異なってきます。そこで
必要なのが「人事部の人材育成に対する姿勢」です。
少なくとも、入社後1年間は人事部に新人の育成責任があると思います。
配属されたら職場に任せっきりでは心許ないですね。階層別研修の中で、
新人教育をどの様に位置づけていくかは、今後の彼ら、彼女らのキャリ
アアップにも重要な考え方となります。
それに、新人教育には「先輩社員の教育」という目的も含まれているん
ですよ。新人に2時間の仕事を教えるためには、教える人は、倍の4時間
の準備が必要と言われています。新人や後輩に仕事を教えることは、自
分にとっても大変勉強になるわけです。
阿部:
先輩の思いやりや人事部の配慮によって、新人は安心して仕事ができる
ということがよく分かりました。私も新人時代を思い出して、今年入社
した新人がきたら、社会人の厳しさもチョッピリ教えつつ、あたたかく
迎えようと思います。
(注) 6W2H:What(仕事の内容)、Why(仕事の目的)、Whom(次工程は)、
When(仕事の期限)、Who(担当者)、Where(仕事の場所)、
How(仕事の方法)、How Much(経費・予算)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】 編集部注目のセミナー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 日本全国津々浦々、多彩なテーマのセミナー・講演会などをご紹介。
どのセミナーも人気ですので、お申し込みはお早めに!
直近(4/11~20)のセミナーは「34件」あります。こちらでチェック!
-> http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?&mm=21
■ 04/14 10:00 『【無料】“この組織では戦えない”
経営戦略ソリューションセミナー 』
開催者:エヌ・アール・アイ・ラーニングネットワーク株式会社
(東京都/千代田区開催)
-> http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=4010&mm21
■ 04/15 14:00 『 適格年金・退職金制度改革セミナー【広島開催】』
開催者:株式会社広島企業年金設計(広島県/広島市開催)
-> http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=4134&mm=21
■ 04/16 14:00 『「働きやすい職場をつくる7つの方法」
~組織の中にある“関係”がもつれる理由とは~ 』
開催者:ビジネスコーチ株式会社(東京都/港区開催)
-> http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=4013&mm=21
■ 04/18 13:30 『【人事担当者・経営幹部様限定セミナー】
「次世代標準リクルーティング&リテンションマネジメント」』
開催者:ベリタス・コンサルティング株式会社 (東京都/千代田区開催)
-> http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=4214&mm=21
■ 04/19 09:30 ~ 04/20 16:30
『 コミュニケーション Basic
~ラポール・マスタリー~(2日間ワークショップ)』
開催者:合同会社5W1H (東京都/豊島区開催)
-> http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=4143&mm=21
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】今週の「専門家」はこの人!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 自社の課題を解決するために信頼できるパートナーを探したい…という
方のために専門家をご紹介!
専門家はこちらでチェック!
-> http://jinjibu.jp/GuestSpclSearchTop.php?&mm=21
■ 「採用支援」と「メンタルヘルス支援」を依頼するなら、この人!
┌────────────────────────────────┐
│ 「戦略的採用」を掲げ、人材獲得等の目的達成へのアドバイスを行 │
│ っています。人材業界一筋ではなく、長年事業会社のマネジメント │
│ にいた経験から、「採用する側」の視点を大切にしています。人材 │
│ 面だけでなく、企業のリスク管理にも直結するメンタルヘルス支援 │
│ EAPでのお手伝いも行っています。社員の消耗が激しく離職率も高 │
│ い職場に、外部の窓が開くことで、社員の皆さんはずいぶんヘルプ │
│ になると思います。 │
└────────────────────────────────┘
RMロンドンパートナーズ((株)アールエムエル慶文堂) 増沢 隆太
-> http://jinjibu.jp/SubWin/GuestSpclDetail.php?id=634&mm=21
■ 「運用できて、業績が上がる」人事制度構築を提案します!
┌────────────────────────────────┐
│ 中小企業を中心に、「運用できて、業績が上がる」人事制度構築に │
│ 取り組んできました。会社にはそれぞれ「経営理念」や「社風」が │
│ あります。お客様の現状を十分に認識した上で、「コンピテンシー」│
│ 「目標管理」「日本型年俸制」などといった、その会社に一番合っ │
│ た制度の導入をご提案いたします。また社会保険労務士として、社 │
│ 会保険料の削減策や労働基準監督署の是正勧告への対応、各種助成 │
│ 金の申請なども多く経験しており、それらすべてを視野に入れなが │
│ ら総合的に人事制度に関するご相談に対応させていただきます。 │
└────────────────────────────────┘
有限会社人事・労務 南雲 高志
-> http://jinjibu.jp/SubWin/GuestSpclDetail.php?id=448&mm=21
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】編集部おすすめの「商品・サービス」はここ!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ あんなサービス、こんな商品があれば、人事の問題は一挙に解決できる
のに…とお悩みの方に、ぴったりのサポート会社をご紹介!
今週は「24件」の新着があります。こちらでチェック!
-> http://jinjibu.jp/GuestSltnSearchTop.php?&mm=21
■ 株式会社グローセンパートナー
--------------------------------------------------------------------
6ヵ月で職場を変える! マネジメントと組織風土を変革する職場研修。
(職場活性化プログラム)
-> http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=2815&mm=21
■ 株式会社ゼロイン
--------------------------------------------------------------------
従業員様のリストを送信するだけで、健康診断運営ができてしまうアウ
トソーシングサービスです。お忙しい人事部様の時間を創出させていた
だきます。(健康診断アウトソーシングサービス)
-> http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=2816&mm=21
■ 株式会社FANアライアンス
--------------------------------------------------------------------
現在の給与体系・給与計算方法・給与システムを変更することなく、低
コスト且つスムーズにご導入いただけます!お請けできる業務範囲の広
さも自慢です。(ピタット給与)
-> http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=843&mm=21
■ 株式会社イー・コミュニケーションズ
--------------------------------------------------------------------
「知らない」から「わかった!」へ。基本~応用のコンプライアンス教
育ツール。(「これって大丈夫?仕事と職場のコンプライアンス」)
-> http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=2783&mm=21
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎発行/株式会社アイ・キュー『日本の人事部』運営事務局
▽プレスリリース・情報提供・記事・コラム・ご意見などはこちらまで
< mailto:info@jinjibu.jp >
▽メルマガ登録・解除をご希望の場合はこちら
< http://jinjibu.jp/mag?mm=21 >
▽広告掲載のご案内
< http://jinjibu.jp/SV/serviceAdv.html?&mm=21 >
▽『日本の人事部』の会員登録(無料)はこちら
< http://jinjibu.jp/GuestAdmissionInfo.php?&mm=21 >
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▽掲載された記事・情報を許可無く転載することを固く禁じます。
Copyright(C)2008 iQ Co.,ltd. All rights reserved.
▽このメールマガジンは『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
を利用して発行しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━