メールマガジンバックナンバー
『日本の人事部』メールマガジンでは、経営者の方や人事労務部門で活躍する方にヒントとなる情報を週刊で配信しています。
購読は無料です。
購読には『日本の人事部』への会員登録が必要です。
※メールアドレスだけで登録が完了します。
『日本の人事部』Vol.013
2005/04/19 09:00
───<PR>────────────────────────────
【経営革新!100人のコンサルが語る事業成功の秘訣】(毎週2回火・金)
イノベーション!中小企業にとって最も大事なキーワード。そのポイントをコ
ンサルが具体的事例を基に解説。またコンサルティング成果は?価格は?導入
された企業様の生の声もお届け⇒ http://www.consulgent.co.jp/mailmg.html
────────────────────────────<PR>───
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
─人事・労務の課題解決─
『日本の人事部』 【vol.013】2005.04.19
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
URL-> http://jinjibu.jp
こんにちは。『日本の人事部』編集部の阿部です。
そろそろ新卒採用も内定出し本番の時期に入りましたね。今年は多くの企
業で採用意欲が高まっており、優秀な人材を確保するのに難しい状況かも
しれません。企業にとって人材は活力であり、採用は大変重要な業務です
が、人材を採ることがルーティンワークとなってしまい、本来の目的やそ
のプロセスを見直すことが随時できているのか――改めて考えてみる必要
があるのではないでしょうか。本メルマガにて連載中の『人材開発コンサ
ルタントの現場から』でも、採用に関するテーマをとりあげていますので
ぜひご覧ください!
現在、『日本の人事部』事務局では、本のプレゼント企画を実施中!!
~~ 成功企業7社の現役社長が語る『上場させる「組織と人材」』~~
(著者:和納 勉 株式会社クイック 代表取締役社長)を、抽選で10名様
にプレゼントします。こちらは会員の方のみのご応募となりますので、登
録のお済みでない方は登録後にご応募下さい。
◆ 本のご応募はこちらから↓
https://member.jinjibu.jp/MemberAnnounce.php?id=1027&1113473923
▼ 会員登録(無料)はこちら-> http://jinjibu.jp/GuestAdmissionInfo.php
▼ お知り合いの方々にも、当メールマガジンをぜひご紹介下さい。
購読は、もちろん無料です!
◆◆目次◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
【1】 スペシャルインタビュー
今週の論客/東京学芸大学教育学部教授・山田昌弘さん
────────────────────────────────
【2】 続々更新!最新人材業界ニュース
────────────────────────────────
【3】 コラム『 人材開発コンサルタントの現場から 』
────────────────────────────────
【4】 困った時の匿名相談掲示板
────────────────────────────────
【5】 解説!人事労務のトレンド用語
────────────────────────────────
【6】 直近のお役立ちセミナー
────────────────────────────────
【7】 今週のピックアップ・スペシャリスト
────────────────────────────────
【8】 編集部おすすめのサービスはここ!!
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】スペシャルインタビュー
今週の論客/東京学芸大学教育学部教授・山田昌弘さん
「『希望格差社会』が孕むフリーターの危険 」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 億単位の収入を稼ぎ出す20代、30代の若き経営者が現れる一方で、正社
員になれず年収100万円台というフリーターも珍しくない時代になって
います。かつて「一億総中流」と言われた日本社会は今、「格差」の社
会へと変わりつつあるのでしょうか――。
山田さん曰く…
「現在では、大企業の正社員でもいつ失業するかもしれず、これまで絶
対安心と思われてきた生き方に『リスク』が伴うようになっています。
同時に、人々の生活水準に「格差」が現れ始めて、『二極化』も進んで
います。その『格差』は、月給やボーナスの差といった『量的(経済的)
な格差』ばかりではありません。能力のある一握りの人々が大成功して
いる一方で、そうでない人は正社員として働くこともままならないとい
う『質的な(職種やステイタスの)格差』も生まれているんですね。
『量的格差』と『質的格差』の両方に直面して今の若者の多くは、親の
世代が維持してきた『中流』の生活に自分は手が届かないだろうと思い
始めています。実際、25歳から34歳までの未婚の若者1000人を対象に私
が行った調査でも、『将来の生活が今以上に豊かになる』と回答した若
者は少なく、『今より豊かでなくなっている』のほうが圧倒的に多かっ
た。若者が希望を失っています。こんな状況は、これまで日本の社会は
経験がありません…」(つづく)
(更に詳しい内容は)
-> https://member.jinjibu.jp/MemberSpclArticle.php?act=dtl&id=31
※こちらのコンテンツは会員専用となっています。
会員登録(無料)はこちら-> http://jinjibu.jp/GuestAdmissionInfo.php
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】続々更新!最新人材業界ニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 採用、育成、人事制度、労務・福利厚生まで業界のあらゆるニュースを
網羅。最新動向を知りたい方は、ぜひチェックを!
今週の注目ニュースは…
リクルートが『採用プロセス調査』を発表
「企業の採用活動に対する大学生の満足度」
アデコが経理・財務系派遣のサービス開始
的確な人材を提供することが可能に
オンステージが内部監査業務の
支援と代行を4月から開始
フジスタッフが女性就業支援プロジェクト
専用ウエブサイト「ff-WOMAN」をオープン
この他にも、200本以上のニュースを掲載中!
閲覧は、こちらから-> http://jinjibu.jp/GuestNewsTop.php
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】コラム『 人材開発コンサルタントの現場から 』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆【採用について考える(3) 「採用品質」向上のために-その1】
最近、採用活動のお手伝いをする中で、「採用品質」というテーマを掲
げて、採用活動の改善や構築を行っています。その名の通り、採用の品
質を上げていこうという取り組みですが、最初のステップとしては、採
用の結果(採れた、採れない)だけでなく、採用のプロセスの見直しを
図ることを進めています。
具体的には、採用の各プロセス、たとえば、母集団形成→選考(書類・
面接)→内定→入社の各プロセスごとに質・量両面から目標値を設定し、
次のステップに進める目標通過率を定め、実行し、目標値に届かないこ
とが予測される場合は対策を講じるという、基本的なPDCサイクル(Plan
「計画」、Do「行動」、Check「状況の把握」)を徹底することに取り
組んでいます。特別なことではなく基本的なことですが、採用で悩まれ
ている企業ほど、基本サイクルが機能していないことが多く、採用でき
た・できないということで一喜一憂していることも多いようです。
PDCサイクルを回すことで、様々な改善点が浮かび上がってきます。
「前回よりも今回、今回よりも次回」採用活動を進化・成長させるため
には、採用プロセスのマネジメントが必須です。とくに前回のコラムで
記載しました“投資効率”を見直す場合には、プロセスマネジメントの
視点が有効になります。みなさんの会社では、どの程度プロセスマネジ
メントを実行されていますか?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】困った時の匿名相談掲示板
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆『日本の人事部』では、日々の人事・労務の業務に関する疑問や悩みを
匿名で相談できます。その質問には人事・労務に関する各サービスのス
ペシャリストが責任を持って回答します。他社の相談もご覧いただけま
すので、ぜひご活用ください。
『 65歳雇用義務化の猶予期間と選別基準 』に関して、このような質問
が寄せられました…
中小企業には平成18年から5年間の猶予期間があり、企業側の判断で
就業規則に選別基準を設けることが出来るそうですが、選別基準とは
どのようなものでしょうか?健康状態や能力の判定といってもどれく
らいのものか、わかりません。宜しくお願い致します。
(大阪府/その他サービス)
編集部よりコメント…
「改正高年齢者雇用安定法」も施行され、今後は定年後も仕事を継続
して続けていきたいと考える人が増えていくことも予想されますが、
それに対して企業側はどういった基準を持ち、選別していくのか、具
体的な例がないと、対応しにくいところです。この質問に対しては、
すでにスペシャリストからの回答が寄せられています。
回答はこちらから
-> https://member.jinjibu.jp/MemberBbsTop.php?act=dtl&pid=383&th=B
※こちらのコンテンツは会員専用となっています。
会員登録(無料)はこちら-> http://jinjibu.jp/GuestAdmissionInfo.php
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】解説!人事労務のトレンド用語
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 人事・労務に関する用語には、カタカナ語やムズカシイ言葉がいっぱい。
今週は3つの用語を新しく掲載しました。
たとえば【改正育児介護休業法】とは…
「育児や家族の介護」と「仕事」の両立支援をさらに推進するため、2005
年4月1日から改正施行された法律です。少子化への意識が高まる中、育
児休業をとりやすく、職場復帰しやすい環境の整備が求められているこ
とから、より利用しやすい仕組みにするために、育児休業制度などの見
直しを行ったものです。
そもそも育児休業・介護休業は育児や介護を理由に雇用関係が終了する
のを防ぎ、その継続を図ることを目的とする制度です。これまで、原則
1年以内の期間を定めて雇用されている契約社員など(期間労働者)は、
長期的な休業となり得る育児休業・介護休業の性質になじまないと考え
られ、制度の対象から除かれていました。
しかし期間労働者が年々増加するとともに、その多くが労働契約の更新
を繰り返し、継続して雇用されている状況を踏まえ、同一の事業主に引
き続き雇用された期間が1年を超える期間労働者についても、育児休業
や介護休業がとれるようになりました。また、これまで子供が生まれて
から1歳に達するまでだった育児休業期間も、今回の法改正により、保
育所に入所できないなどの理由があれば、最長1歳6カ月まで延長できる
仕組みになっています…(つづく)
(更に詳しい内容は)
-> https://member.jinjibu.jp/MemberDctnrTop.php?act=dtl&id=79
その他【社外取締役】【年金一元化】【評価者訓練】など、最新の約80
用語を解説した、充実の「人事・労務用語辞典」は、こちら。
-> http://jinjibu.jp/GuestDctnrTop.php?act=lst
会員の方はこちらから
-> https://member.jinjibu.jp/MemberDctnrTop.php
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】直近のお役立ちセミナー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 日本全国津々浦々、多彩なテーマのセミナー・講演会などをご紹介。
どのセミナーも人気ですので、お申し込みはお早めに!
今週の注目セミナーは…
■ 04/27 14:00 『 「戦略的人事を考える」第2回セミナー 』
開催者:株式会社スタッフサービス
講師:株式会社グロービス ディレクター 額宮 良紀
東京都新宿区開催/定員:120名/受講費:無料
(更に詳しい内容は)
https://member.jinjibu.jp/MemberSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=172
■ 04/28 10:00 『 処遇決定の仕組みづくりセミナー 』
開催者:株式会社多摩経営研究所
講師:株式会社多摩経営研究所
代表取締役 松本 順市(新・人事制度研究会主宰)
宮城県仙台市開催/定員:40名/受講費:48000円
(更に詳しい内容は)
https://member.jinjibu.jp/MemberSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=200
■ 05/17 09:30 『 営業職のためのEQ活用講座
~信用から信頼を築ける営業に~ 』
開催者:株式会社イー・キュー・ジャパン
講師:EQジャパン EQ能力開発本部
本部長 田辺 康広
東京都渋谷区開催/定員:20名/受講費:39800円
(更に詳しい内容は)
https://member.jinjibu.jp/MemberSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=222
※こちらのコンテンツは会員専用となっています。
会員登録(無料)はこちら-> http://jinjibu.jp/GuestAdmissionInfo.php
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【7】今週のピックアップ・スペシャリスト
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 自社の課題を解決するために信頼できるパートナーを探したい…という
方のためにスペシャリストをご紹介!
今週の注目スペシャリストは…
■ 「人事労務のことならなんでもおまかせ!!」
もとは金融会社に勤務。担当した職種柄、経営コンサルティング的
な仕事が増えていくうちに、もっと「そこで働く人たちに焦点を当
てた仕事」がしたくなり、社会保険労務士に転身しました。同業者
の中でも、金融業界で培った知識と経験を活かせる特異な存在。特
に、退職金制度改定問題に関しては、全国でも数少ないエキスパー
トの1人として頼りにされています。
日本中央税理士法人 内海 正人
(更に詳しい内容は)
-> https://member.jinjibu.jp/MemberSpclDetail.php?id=825
■ 「精神障害者の雇用管理を企業様とともに考えていきます。処遇の
問題、EAPの適用、戦力としての再活用など」
障害者特化型人材紹介会社のチーフキャリアアドバイザーです。
主な担当職務は法人営業と求職者面談です。弊社では障害者の方の
紹介に特化した事業を展開しております。そのため、「営業」と申
しましても、通常の人材紹介以上に、企業の人事担当の方の細かな
求人ニーズを把握することに留意しております。また、障害者雇用
の推進をどのように進めるか課題をお持ちの企業様には、日ごろ障
害者の方々と接している私共の経験に基づく情報提供もしておりま
す。障害者の方に対する雇入れ後のカウンセリングのサービスも可
能。「現場の経験に基づく活かせる情報」がPRポイントです。
ジョイコンサルティング株式会社 奈良 崇
(更に詳しい内容は)
-> https://member.jinjibu.jp/MemberSpclDetail.php?id=846
※こちらのコンテンツは会員専用となっています。
会員登録(無料)はこちら-> http://jinjibu.jp/GuestAdmissionInfo.php
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【8】編集部おすすめのサービスはここ!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ あんなサービス、こんな商品があったら、我が社の人事の問題は一挙解
決できるのに…とお悩みの方に、ニーズにぴったりのサポート会社をご
紹介!今週のおすすめサービスはこちら!
求めるニーズに対応できる、今週のサービス…
■ 会社を元気にする人事制度を作成します。裁量労働制、フレックスタ
イム制、変形労働時間制を大いに活用し、会社を元気にしましょう!
社会保険労務士事務所 office-OCT
-> https://member.jinjibu.jp/MemberSltnDetail.php?id=36
■ 給与計算の労力・時間を抜本的に節減します!
ダイヤモンドコンピューターサービス株式会社
-> https://member.jinjibu.jp/MemberSltnDetail.php?id=683
■ 多角的な課題研修を通して、大切な会社組織の活性化に寄与します
吉本社会保険労務士事務所
-> https://member.jinjibu.jp/MemberSltnDetail.php?id=817
■ 給与計算・社会保険手続きの煩わしさから解放します!
株式会社ファーストアカウンティングネットワーク
-> https://member.jinjibu.jp/MemberSltnDetail.php?id=843
※こちらのコンテンツは会員専用となっています
会員登録(無料)はこちら-> http://jinjibu.jp/GuestAdmissionInfo.php
───<PR>────────────────────────────
■フードビジネス関係者の方、またフードビジネスに興味のある方必見です■
日頃の飲食店経営の”ヒント”となる情報を毎週「5分で読める」内容でお届
けする、フードビジネス関係者のためのメールマガジン。「今、飲食店が考え
なければならない経営戦略とは?」などを分かりやすく解説しています。
ご登録はこちらから→ http://www.food-business.jp/mag.html
────────────────────────────<PR>───
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎発行/株式会社アイ・キュー 『日本の人事部』運営事務局
▽プレスリリース・情報提供・記事・コラム・ご意見などはこちらまで。
<mailto:info@jinjibu.jp>
▽購読・解除をご希望の場合はこちら。
<http://jinjibu.jp/mag>
▽広告掲載のご案内。
<http://jinjibu.jp/AdInfo.php>
▽『日本の人事部』は会員制となっております。
会員登録(無料)はこちらまで。
<http://jinjibu.jp/GuestAdmissionInfo.php>
▽掲載された記事・情報を許可無く転載することを固く禁じます。
Copyright (c) 2005 i.Q. Co., Ltd. All Rights Reserved.
▽このメールマガジンは『まぐまぐ!』(http://www.mag2.com/)を利用し
て発行しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【経営革新!100人のコンサルが語る事業成功の秘訣】(毎週2回火・金)
イノベーション!中小企業にとって最も大事なキーワード。そのポイントをコ
ンサルが具体的事例を基に解説。またコンサルティング成果は?価格は?導入
された企業様の生の声もお届け⇒ http://www.consulgent.co.jp/mailmg.html
────────────────────────────<PR>───
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
─人事・労務の課題解決─
『日本の人事部』 【vol.013】2005.04.19
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
URL-> http://jinjibu.jp
こんにちは。『日本の人事部』編集部の阿部です。
そろそろ新卒採用も内定出し本番の時期に入りましたね。今年は多くの企
業で採用意欲が高まっており、優秀な人材を確保するのに難しい状況かも
しれません。企業にとって人材は活力であり、採用は大変重要な業務です
が、人材を採ることがルーティンワークとなってしまい、本来の目的やそ
のプロセスを見直すことが随時できているのか――改めて考えてみる必要
があるのではないでしょうか。本メルマガにて連載中の『人材開発コンサ
ルタントの現場から』でも、採用に関するテーマをとりあげていますので
ぜひご覧ください!
現在、『日本の人事部』事務局では、本のプレゼント企画を実施中!!
~~ 成功企業7社の現役社長が語る『上場させる「組織と人材」』~~
(著者:和納 勉 株式会社クイック 代表取締役社長)を、抽選で10名様
にプレゼントします。こちらは会員の方のみのご応募となりますので、登
録のお済みでない方は登録後にご応募下さい。
◆ 本のご応募はこちらから↓
https://member.jinjibu.jp/MemberAnnounce.php?id=1027&1113473923
▼ 会員登録(無料)はこちら-> http://jinjibu.jp/GuestAdmissionInfo.php
▼ お知り合いの方々にも、当メールマガジンをぜひご紹介下さい。
購読は、もちろん無料です!
◆◆目次◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
【1】 スペシャルインタビュー
今週の論客/東京学芸大学教育学部教授・山田昌弘さん
────────────────────────────────
【2】 続々更新!最新人材業界ニュース
────────────────────────────────
【3】 コラム『 人材開発コンサルタントの現場から 』
────────────────────────────────
【4】 困った時の匿名相談掲示板
────────────────────────────────
【5】 解説!人事労務のトレンド用語
────────────────────────────────
【6】 直近のお役立ちセミナー
────────────────────────────────
【7】 今週のピックアップ・スペシャリスト
────────────────────────────────
【8】 編集部おすすめのサービスはここ!!
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】スペシャルインタビュー
今週の論客/東京学芸大学教育学部教授・山田昌弘さん
「『希望格差社会』が孕むフリーターの危険 」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 億単位の収入を稼ぎ出す20代、30代の若き経営者が現れる一方で、正社
員になれず年収100万円台というフリーターも珍しくない時代になって
います。かつて「一億総中流」と言われた日本社会は今、「格差」の社
会へと変わりつつあるのでしょうか――。
山田さん曰く…
「現在では、大企業の正社員でもいつ失業するかもしれず、これまで絶
対安心と思われてきた生き方に『リスク』が伴うようになっています。
同時に、人々の生活水準に「格差」が現れ始めて、『二極化』も進んで
います。その『格差』は、月給やボーナスの差といった『量的(経済的)
な格差』ばかりではありません。能力のある一握りの人々が大成功して
いる一方で、そうでない人は正社員として働くこともままならないとい
う『質的な(職種やステイタスの)格差』も生まれているんですね。
『量的格差』と『質的格差』の両方に直面して今の若者の多くは、親の
世代が維持してきた『中流』の生活に自分は手が届かないだろうと思い
始めています。実際、25歳から34歳までの未婚の若者1000人を対象に私
が行った調査でも、『将来の生活が今以上に豊かになる』と回答した若
者は少なく、『今より豊かでなくなっている』のほうが圧倒的に多かっ
た。若者が希望を失っています。こんな状況は、これまで日本の社会は
経験がありません…」(つづく)
(更に詳しい内容は)
-> https://member.jinjibu.jp/MemberSpclArticle.php?act=dtl&id=31
※こちらのコンテンツは会員専用となっています。
会員登録(無料)はこちら-> http://jinjibu.jp/GuestAdmissionInfo.php
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】続々更新!最新人材業界ニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 採用、育成、人事制度、労務・福利厚生まで業界のあらゆるニュースを
網羅。最新動向を知りたい方は、ぜひチェックを!
今週の注目ニュースは…
リクルートが『採用プロセス調査』を発表
「企業の採用活動に対する大学生の満足度」
アデコが経理・財務系派遣のサービス開始
的確な人材を提供することが可能に
オンステージが内部監査業務の
支援と代行を4月から開始
フジスタッフが女性就業支援プロジェクト
専用ウエブサイト「ff-WOMAN」をオープン
この他にも、200本以上のニュースを掲載中!
閲覧は、こちらから-> http://jinjibu.jp/GuestNewsTop.php
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】コラム『 人材開発コンサルタントの現場から 』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆【採用について考える(3) 「採用品質」向上のために-その1】
最近、採用活動のお手伝いをする中で、「採用品質」というテーマを掲
げて、採用活動の改善や構築を行っています。その名の通り、採用の品
質を上げていこうという取り組みですが、最初のステップとしては、採
用の結果(採れた、採れない)だけでなく、採用のプロセスの見直しを
図ることを進めています。
具体的には、採用の各プロセス、たとえば、母集団形成→選考(書類・
面接)→内定→入社の各プロセスごとに質・量両面から目標値を設定し、
次のステップに進める目標通過率を定め、実行し、目標値に届かないこ
とが予測される場合は対策を講じるという、基本的なPDCサイクル(Plan
「計画」、Do「行動」、Check「状況の把握」)を徹底することに取り
組んでいます。特別なことではなく基本的なことですが、採用で悩まれ
ている企業ほど、基本サイクルが機能していないことが多く、採用でき
た・できないということで一喜一憂していることも多いようです。
PDCサイクルを回すことで、様々な改善点が浮かび上がってきます。
「前回よりも今回、今回よりも次回」採用活動を進化・成長させるため
には、採用プロセスのマネジメントが必須です。とくに前回のコラムで
記載しました“投資効率”を見直す場合には、プロセスマネジメントの
視点が有効になります。みなさんの会社では、どの程度プロセスマネジ
メントを実行されていますか?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】困った時の匿名相談掲示板
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆『日本の人事部』では、日々の人事・労務の業務に関する疑問や悩みを
匿名で相談できます。その質問には人事・労務に関する各サービスのス
ペシャリストが責任を持って回答します。他社の相談もご覧いただけま
すので、ぜひご活用ください。
『 65歳雇用義務化の猶予期間と選別基準 』に関して、このような質問
が寄せられました…
中小企業には平成18年から5年間の猶予期間があり、企業側の判断で
就業規則に選別基準を設けることが出来るそうですが、選別基準とは
どのようなものでしょうか?健康状態や能力の判定といってもどれく
らいのものか、わかりません。宜しくお願い致します。
(大阪府/その他サービス)
編集部よりコメント…
「改正高年齢者雇用安定法」も施行され、今後は定年後も仕事を継続
して続けていきたいと考える人が増えていくことも予想されますが、
それに対して企業側はどういった基準を持ち、選別していくのか、具
体的な例がないと、対応しにくいところです。この質問に対しては、
すでにスペシャリストからの回答が寄せられています。
回答はこちらから
-> https://member.jinjibu.jp/MemberBbsTop.php?act=dtl&pid=383&th=B
※こちらのコンテンツは会員専用となっています。
会員登録(無料)はこちら-> http://jinjibu.jp/GuestAdmissionInfo.php
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】解説!人事労務のトレンド用語
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 人事・労務に関する用語には、カタカナ語やムズカシイ言葉がいっぱい。
今週は3つの用語を新しく掲載しました。
たとえば【改正育児介護休業法】とは…
「育児や家族の介護」と「仕事」の両立支援をさらに推進するため、2005
年4月1日から改正施行された法律です。少子化への意識が高まる中、育
児休業をとりやすく、職場復帰しやすい環境の整備が求められているこ
とから、より利用しやすい仕組みにするために、育児休業制度などの見
直しを行ったものです。
そもそも育児休業・介護休業は育児や介護を理由に雇用関係が終了する
のを防ぎ、その継続を図ることを目的とする制度です。これまで、原則
1年以内の期間を定めて雇用されている契約社員など(期間労働者)は、
長期的な休業となり得る育児休業・介護休業の性質になじまないと考え
られ、制度の対象から除かれていました。
しかし期間労働者が年々増加するとともに、その多くが労働契約の更新
を繰り返し、継続して雇用されている状況を踏まえ、同一の事業主に引
き続き雇用された期間が1年を超える期間労働者についても、育児休業
や介護休業がとれるようになりました。また、これまで子供が生まれて
から1歳に達するまでだった育児休業期間も、今回の法改正により、保
育所に入所できないなどの理由があれば、最長1歳6カ月まで延長できる
仕組みになっています…(つづく)
(更に詳しい内容は)
-> https://member.jinjibu.jp/MemberDctnrTop.php?act=dtl&id=79
その他【社外取締役】【年金一元化】【評価者訓練】など、最新の約80
用語を解説した、充実の「人事・労務用語辞典」は、こちら。
-> http://jinjibu.jp/GuestDctnrTop.php?act=lst
会員の方はこちらから
-> https://member.jinjibu.jp/MemberDctnrTop.php
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】直近のお役立ちセミナー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 日本全国津々浦々、多彩なテーマのセミナー・講演会などをご紹介。
どのセミナーも人気ですので、お申し込みはお早めに!
今週の注目セミナーは…
■ 04/27 14:00 『 「戦略的人事を考える」第2回セミナー 』
開催者:株式会社スタッフサービス
講師:株式会社グロービス ディレクター 額宮 良紀
東京都新宿区開催/定員:120名/受講費:無料
(更に詳しい内容は)
https://member.jinjibu.jp/MemberSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=172
■ 04/28 10:00 『 処遇決定の仕組みづくりセミナー 』
開催者:株式会社多摩経営研究所
講師:株式会社多摩経営研究所
代表取締役 松本 順市(新・人事制度研究会主宰)
宮城県仙台市開催/定員:40名/受講費:48000円
(更に詳しい内容は)
https://member.jinjibu.jp/MemberSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=200
■ 05/17 09:30 『 営業職のためのEQ活用講座
~信用から信頼を築ける営業に~ 』
開催者:株式会社イー・キュー・ジャパン
講師:EQジャパン EQ能力開発本部
本部長 田辺 康広
東京都渋谷区開催/定員:20名/受講費:39800円
(更に詳しい内容は)
https://member.jinjibu.jp/MemberSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=222
※こちらのコンテンツは会員専用となっています。
会員登録(無料)はこちら-> http://jinjibu.jp/GuestAdmissionInfo.php
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【7】今週のピックアップ・スペシャリスト
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 自社の課題を解決するために信頼できるパートナーを探したい…という
方のためにスペシャリストをご紹介!
今週の注目スペシャリストは…
■ 「人事労務のことならなんでもおまかせ!!」
もとは金融会社に勤務。担当した職種柄、経営コンサルティング的
な仕事が増えていくうちに、もっと「そこで働く人たちに焦点を当
てた仕事」がしたくなり、社会保険労務士に転身しました。同業者
の中でも、金融業界で培った知識と経験を活かせる特異な存在。特
に、退職金制度改定問題に関しては、全国でも数少ないエキスパー
トの1人として頼りにされています。
日本中央税理士法人 内海 正人
(更に詳しい内容は)
-> https://member.jinjibu.jp/MemberSpclDetail.php?id=825
■ 「精神障害者の雇用管理を企業様とともに考えていきます。処遇の
問題、EAPの適用、戦力としての再活用など」
障害者特化型人材紹介会社のチーフキャリアアドバイザーです。
主な担当職務は法人営業と求職者面談です。弊社では障害者の方の
紹介に特化した事業を展開しております。そのため、「営業」と申
しましても、通常の人材紹介以上に、企業の人事担当の方の細かな
求人ニーズを把握することに留意しております。また、障害者雇用
の推進をどのように進めるか課題をお持ちの企業様には、日ごろ障
害者の方々と接している私共の経験に基づく情報提供もしておりま
す。障害者の方に対する雇入れ後のカウンセリングのサービスも可
能。「現場の経験に基づく活かせる情報」がPRポイントです。
ジョイコンサルティング株式会社 奈良 崇
(更に詳しい内容は)
-> https://member.jinjibu.jp/MemberSpclDetail.php?id=846
※こちらのコンテンツは会員専用となっています。
会員登録(無料)はこちら-> http://jinjibu.jp/GuestAdmissionInfo.php
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【8】編集部おすすめのサービスはここ!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ あんなサービス、こんな商品があったら、我が社の人事の問題は一挙解
決できるのに…とお悩みの方に、ニーズにぴったりのサポート会社をご
紹介!今週のおすすめサービスはこちら!
求めるニーズに対応できる、今週のサービス…
■ 会社を元気にする人事制度を作成します。裁量労働制、フレックスタ
イム制、変形労働時間制を大いに活用し、会社を元気にしましょう!
社会保険労務士事務所 office-OCT
-> https://member.jinjibu.jp/MemberSltnDetail.php?id=36
■ 給与計算の労力・時間を抜本的に節減します!
ダイヤモンドコンピューターサービス株式会社
-> https://member.jinjibu.jp/MemberSltnDetail.php?id=683
■ 多角的な課題研修を通して、大切な会社組織の活性化に寄与します
吉本社会保険労務士事務所
-> https://member.jinjibu.jp/MemberSltnDetail.php?id=817
■ 給与計算・社会保険手続きの煩わしさから解放します!
株式会社ファーストアカウンティングネットワーク
-> https://member.jinjibu.jp/MemberSltnDetail.php?id=843
※こちらのコンテンツは会員専用となっています
会員登録(無料)はこちら-> http://jinjibu.jp/GuestAdmissionInfo.php
───<PR>────────────────────────────
■フードビジネス関係者の方、またフードビジネスに興味のある方必見です■
日頃の飲食店経営の”ヒント”となる情報を毎週「5分で読める」内容でお届
けする、フードビジネス関係者のためのメールマガジン。「今、飲食店が考え
なければならない経営戦略とは?」などを分かりやすく解説しています。
ご登録はこちらから→ http://www.food-business.jp/mag.html
────────────────────────────<PR>───
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎発行/株式会社アイ・キュー 『日本の人事部』運営事務局
▽プレスリリース・情報提供・記事・コラム・ご意見などはこちらまで。
<mailto:info@jinjibu.jp>
▽購読・解除をご希望の場合はこちら。
<http://jinjibu.jp/mag>
▽広告掲載のご案内。
<http://jinjibu.jp/AdInfo.php>
▽『日本の人事部』は会員制となっております。
会員登録(無料)はこちらまで。
<http://jinjibu.jp/GuestAdmissionInfo.php>
▽掲載された記事・情報を許可無く転載することを固く禁じます。
Copyright (c) 2005 i.Q. Co., Ltd. All Rights Reserved.
▽このメールマガジンは『まぐまぐ!』(http://www.mag2.com/)を利用し
て発行しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━