メールマガジンバックナンバー

『日本の人事部』メールマガジンでは、経営者の方や人事労務部門で活躍する方にヒントとなる情報を週刊で配信しています。
購読は無料です。

購読には『日本の人事部』への会員登録が必要です。
※メールアドレスだけで登録が完了します。

『日本の人事部』Vol.153

2008/02/26 09:00

───<PR>────────────────────────────
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■人事育成担当者向け 若手社員のキャリア開発セミナーのご案内【無料】■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 “絵に描いた餅”にはならない「問題解決」の視点で捉えたキャリア開発 
3月4日体験セミナー開催 ⇒ http://jinjibu.jp/AdLink.php?id=583&tgt=1
────────────────────────────<PR>───

   ~ まぐまぐ! 「人事カテゴリ」にて、読者数No.1(17,694名)~
 ■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
          ─会社を伸ばす人事・労務ナビ─
             『日本の人事部』    【vol.153】2008.02.26
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■

  こんにちは。『日本の人事部』編集部の阿部です。
  4月には、いよいよ新入社員が入社してきます。この時期、とくに教育担
  当者の皆さんは、新入社員研修に向けて準備を進めている頃ではないでし
  ょうか? 研修内容は、社会人としての基礎的なマナーや仕事上の知識を
  学ぶものなど、各企業によって実にさまざま。ビジネスパーソンとして、
  覚えて欲しいことは多々あるかと思いますが、昨今の企業不祥事を見てい
  ると、「倫理観」についての教育が足りないのでは…と感じます。

  先般、企業の品格をテーマにしたフォーラムで、「もし部下が倫理に反す
  る行動をしたら、上司はどう指導すべきか?」という話がありました。そ
  の答えとして、「事例を用いながら徹底的に話し込む。うやむやにせず毅
  然とした態度で対応する。皆の前で注意し、それを受け止めることができ
  る社風を作る」と、あるパネリストの方がおっしゃっていました。社会に
  信用される企業となるには、社員一人ひとりの行動や姿勢が重要。今の時
  代、新入社員のうちから、「倫理観」についてしっかり教育していくこと
  が、必要かもしれません。

 ┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ┃★┃ 新サービス/『日本の人事部』書式・文例 のご案内
 ┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  このたび、新サービス“『日本の人事部』書式・文例”をリリースいたし
  ました。本サービスは、他の書式・文例集とは異なり、「人事・労務」に
  特化していることが大きな特徴です。

        ┌──────────────────┐
        │   他の書式・文例集にはない   │
        │ “ファイルリクエスト機能”を搭載! │
        └──────────────────┘
           【 日本の人事部』書式・文例 】
          http://download.jinjibu.jp/?&mm=15

  日常業務や重要書類の作成の際、『こんな書式・文例があればいいのに…』
  と思うことはありませんか? 本サービスでは、欲しい書式・文例を全国
  の人事支援サービス事業者に「匿名」でリクエストすることができます。
  皆さまの業務のサポートツールとして、是非ご利用ください!

  ■ サービス詳細
  -> http://download.jinjibu.jp/manual/member_ver1.pdf?&mm=15

  ■ リクエスト受付はこちら
  -> http://download.jinjibu.jp/index.php?act=request&mm=15

 ┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ┃★┃ 特集記事/『 管理職1年生日記 』第2回
 ┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  新任管理職にスポットをあてた、シリーズ連載・第2回が掲載中!
  管理職が直面する悩みや職場でのトラブル、その解決方法など、参考にな
  る事例が学べます。

  ■ Episode-2: 若手社員との接し方
          ~トラブルをどう乗り越えたか
    -> http://jinjibu.jp/GuestRndn.php?act=dtl&id=222&mm=15

 ┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ┃★┃ 事務局よりお知らせ/【書籍プレゼント】実施中!
 ┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  「なぜ採用がうまくいかないのか──。」悩む企業の経営者・人事担当者
  は必見! 中途採用を成功させるノウハウが満載の『戦略的採用実践マニ
  ュアル』(著者:増沢 隆太<人事・経営コンサルタント、東京工業大学特
  任教授>、出版:日本法令)を、抽選で5名様にプレゼントいたします。

        ※ 応募締め切り日…2/29(金)18:00まで
       ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
     ↓↓ ご応募はこちら(会員のみのご応募となります) ↓↓
 https://member.jinjibu.jp/MemberAnnounce.php?id=1135&1202102341?&mm=15

  ▼ 会員登録(無料)は-> http://jinjibu.jp/GuestAdmissionInfo.php?&mm=15


 ◆◆目次◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
  【1】 コンサルタントのつぶやき
  ────────────────────────────────
  【2】 続々更新! 最新人材業界ニュース
  ────────────────────────────────
  【3】 連載コラム:元人事研修部長が語る!「人事のこころ」<第45回>
  ────────────────────────────────
  【4】 困った時の匿名相談掲示板:人材育成の必要性について
  ────────────────────────────────
  【PR】 お役立ちツールのご案内
  ────────────────────────────────
  【5】 今週の「専門家」はこの人!
  ────────────────────────────────
  【6】 編集部おすすめの「商品・サービス」はここ!
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【1】コンサルタントのつぶやき
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◆ 企業と個人の間をとりもつ「キャリアコンサルタント」が、両者の思惑
   やすれ違いによる「ミスマッチ」をケース・スタディで紹介します。

  【 今回、ご紹介するのはこの2ケース 】

 (1)転職して1年でまた転職
  ………………………………………………………………………………………
  転職して1年程度でまた転職準備…というのは、やはりインターバルが短
  いといわざるをえない。短期間での再転職には何かとハンディが多いもの
  だ。しかし、それでも大きな問題があったからこそ再び転職を考えている
  のだともいえる。そんな問題のある会社を紹介した人材紹介会社など二度
  と利用したくないのが普通だと思うが、意外と再度ご利用いただく場合が
  ある…。

 (2)筆記試験は受けたくない
  ………………………………………………………………………………………
  「テスト」に良い思い出のある人などいないのではないだろうか。やっと
  学校を卒業して、長年苦しめられたテストともサヨナラできたと思ってい
  たのに、思いがけないところで再会することがある。その一つが転職の際
  の「筆記試験」だ。しかし、「筆記試験を行います」と言われただけでど
  んな試験なのか想像がつく人はほとんどいない。とても不安に感じてしま
  う人も多いようである…。

  (詳しい内容はこちら)↓リンク張替え・張替え!!!
  -> https://member.jinjibu.jp/MemberTsub.php?act=dtl&id=223&mm=15

  ※こちらのコンテンツは会員専用です。
   会員登録(無料)は-> http://jinjibu.jp/GuestAdmissionInfo.php?&mm=15

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【2】続々更新! 最新人材業界ニュース
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◆ 採用、育成、人事制度、労務・福利厚生まで業界のあらゆるニュースを
   網羅。最新動向を知りたい方は、ぜひチェックを!

   ■ 金融人材の教育・派遣・紹介を行う、総合サービス窓口
     3月、パソナ・福岡に『金融センター』を開設

   ■ アイデム、「パート・アルバイトの働き方に関する調査」結果を発表

   ■ ヒューイット・アソシエイツ
     「2008年度 アジア新興国の報酬マネジメント」報告書発表

   ■ レジェンダ・コーポレーション、内定者コミュニケーションを
     円滑化/『見せる』動画配信サービス提供開始

 ▽ この他にも、人材業界の“Hot News”を毎日更新中!
   閲覧は、こちらから-> http://jinjibu.jp/GuestNewsTop.php?&mm=15

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【3】~連載コラム~
     元人事研修部長が語る!「人事のこころ」<第45回>
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  大手企業の元人事研修部長が、38年間の人事実務キャリアと「管理職」の
  立場から得た経験をもとに、人事部門への思いを語ります。

 ◆【 成果主義がもたらした「人事の逆転現象」を考える 】
 --------------------------------------------------------------------

  昨日まで管理職だった社員が、ある日突然平社員に…!
  こうした事例は、今日もどこかの職場で現実に起こっているかもしれませ
  ん。バブル崩壊後、多くの企業で取り入れられた「成果主義」は、この約
  10年の間、職場にさまざまな影響を及ぼしてきました。

  今回は、「人事処遇の逆転現象」を例に、「成果主義」の現状と、今後の
  あり方を考えていきます。

  最近、新聞などの各種メディアでは、「成果主義」を重視した人事制度
  (賃金制度も含む)に関して、賛否両論が繰り広げられています。背景に
  は、制度の導入時に想定していた趣旨と、実際の成果が次第に乖離してき
  ているという現状があります。

  「成果主義」が導入され始めた頃は、若手社員から、人事処遇に対して
  「昇給・昇格や賞与について、年齢や勤続年数を基準にするのは不公平だ
  !」という声が多くありました。

  人事担当者は「職能(職務遂行能力)重視型」を見直し、「成果主義」に切
  り替えていくことが、人事改革において得策だと考えました。「成果主義」
  の“成果”が、何を基準にして、誰が評価し、どの様に人事処遇とリンク
  させるのか、まったく先の見えない状況のなかで、新制度の運用が開始さ
  れたのです。

  見切り発車に近い状況で実施された「成果主義」は、やがて「フラット組
  織」や、「雇用の流動化」を生み出しました。「フラット組織」は、人事
  組織のシンプル化が目的で、課長以下の職制をすべて「マネジャー」や
  「リーダー」など、あいまいな呼称で呼ぶ会社も増えました。

  また、同時期に、多くの企業から人事を知り尽くした“人事屋”が、世代
  交代で去り、ハウツー論やデータを重視する時代に変わってきました。

  私も、この時期に人事制度の改廃を担当しました。しかし、「成果主義」
  は賞与考課や、インセンティブには大胆に反映させましたが、人事制度へ
  の導入は見送りました。なぜなら、「成果主義」の早期運用には、解決す
  べき問題が多いことを認識していたからです。

  問題のひとつは、「人事処遇の逆転現象」で、職場内コミュニケーション
  の低下の原因となるからです。

  これまで部下だった社員が昇進し、上下関係が入れ替わったとします。か
  つての部下から指示や命令を受けた時、頭では社会の厳しさを理解してい
  ても、感情的にはその現実を受け入れられない人間の弱さがあります。

  一方、元の上司に遠慮して、言いたいことが言えない新任管理職もいるで
  しょう。社外から人材を採用し、いきなりポストを与えるケースも同様で
  す。

  大義名分だけで人事制度を立案しても、「社員の心」に届かない仕組みで
  は、運用リスクは大きく、制度の崩壊に繋がることがあります。人事担当
  者は、「挫折感や、心の痛み」が分かることも必要です。人事専門書のコ
  ピーや、他社の制度をそのまままねることは避け、自社の歴史や文化で残
  すべきものは存続していくことです。

  これからの人事制度には、良き制度は残し、新しい仕組みと改革を加えな
  がら、自社に合った人材を育てていく「人材重視」の視点が重要だと考え
  ています。

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【4】困った時の匿名相談掲示板    (※詳細は会員専用コンテンツ)
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐
│Q│人材育成の必要性について
└─┴───────────────────────────────┘

  現在、来期へ向けての予算編成(教育訓練関係の経費)をしています。
  経営上、収益の見通しが厳しいこともあり、費用の圧縮を求められていま
  す。そんななかで、経営陣からは「教育には意味がないのではないか?」
  という意見がありました。教育担当者として、人材育成の必要性を説くに
  は、どうしたらいいのでしょうか。

          (東京都/石油・ゴム・ガラス・セメント・セラミック)

 編集部よりコメント…
  不景気の頃は、経営環境が厳しいこともあり、教育関連のコストを削減す
  る企業が少なくありませんでした。しかし、「人」が育たなければ、企業
  自体の成長は見込めません。昨今では、人材育成の重要性が見直され、先
  々の経営投資として、力を入れる企業も増えています。この相談に対して、
  2人の専門家から、具体的なアドバイスが寄せられています。

  専門家の回答はこちらから
  http://jinjibu.jp/GuestBbsTop.php?act=dtl&pid=11425&th=C&bfth=&mm=15

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【PR】 お役立ちツールのご案内
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 ┃       ◇◆ これぞ、「できる」人事部 ◆◇         ┃
 ┠----------------------------------------------------------------┨
 ┃      ~ 内定者フォローは、『早割電報』で!~       ┃
 ┃         http://www.hayawaridenpo.com         ┃
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

 ◆ 内定者のご両親にも評判! ~貴社の想いをカタチにしてみませんか?

 【 ある大手法人様の実例 】
 内定者の卒業式に「卒業おめでとう」の電報メッセージを送ったところ、

  ・「こんなことまでしてくれるなんて…!」
  ・「うちの子はとても歓迎されているんだ!」

 と、本人よりもご両親が一番驚かれ、感心したというエピソードが…。

 企業側の“内定者を迎え入れる上での配慮”が、カタチとして伝わり、非常
 に良い印象へとつながったという声が寄せられています。

 とくに、初めて我が子を社会へ送り出すご両親には好評の様子!
 企業へお礼の連絡が入ることもあるそうです。

 --------------------------------------------------------------------

     ~~ ちょっとした配慮が、内定者フォローのカギ! ~~
             忙しい人事部の皆さまへ
                  ▼
            活用するなら、『早割電報』!
            ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
 【 メリット 】
 (1)お届け日より、少し早めの申込み(3日前)で、割引料金!
    卒業式は、事前に日程がわかるためサービスを活用しやすく、
    コストも削減できます。
 (2)通数が多い場合でも、エクセルデータの受渡で一括申込が可能。
 (3)台紙の種類も多数!印象深い電報に…。
 (4)大切な配達は、全国どこでも安心の「郵便局」

 ■『早割電報』の詳細は、こちら
   http://www.hayawaridenpo.com/hayawari/index.html


 ◇ サービス提供会社:株式会社しょうわ
 ◇ HP:http://www.hayawaridenpo.com
◇ お問合せ:0120-64-8989(終日9~18時)

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【5】今週の「専門家」はこの人!
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◆ 自社の課題を解決するために信頼できるパートナーを探したい…という
   方のために専門家をご紹介!

   専門家はこちらでチェック!
   -> http://jinjibu.jp/GuestSpclSearchTop.php?&mm=15

 ■ 「採用力の強化」を目的に、貴社をサポートします!
 ┌────────────────────────────────┐
 │ 主に市場動向調査や商品開発、ならびにセミナー企画運営を担当す │
 │ る一方で、さまざまなクライアントの採用戦略の策定に携わってい │
 │ ます。母集団は、集めるものではなく創るもの、そして育てるもの │
 │ です。幅広い規模・業種における支援実績を誇り、飲食業界には、 │
 │ とくに豊富な実績を持ちます。採用ブランディングはお任せ下さい!│
└────────────────────────────────┘
                  株式会社キャリアマート 羽鳥 和文
        -> http://jinjibu.jp/GuestPrsnDetail.php?id=869&mm=15


 ■ 中小企業に向け、組織を強化する「人事戦略コンサルティング」を提供!
 ┌────────────────────────────────┐
 │ イマジナは、米国イマ・コンサルティングをバックボーンに、日本 │
 │ 企業に向けた人事戦略コンサルティングを手がける企業として設立 │
 │ されました。私たちが注目したのは、日本企業の約8割を占める、  │
 │ 中小企業のマーケットです。現在、社員数600名以下の成長企業は、 │
 │ 必ずといっていいほど、人事体制に関する課題を抱えています。  │
 │ そのような企業に少しでも実績のあるノウハウを提供して、日本の │
 │ 中小企業の振興のお役に立ちたいと思っております。       │
 └────────────────────────────────┘
                    株式会社イマジナ 奥山 由実子
        -> http://jinjibu.jp/GuestPrsnDetail.php?id=802&mm=15

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【6】編集部おすすめの「商品・サービス」はここ!
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◆ あんなサービス、こんな商品があれば、人事の問題は一挙に解決できる
   のに…とお悩みの方に、ぴったりのサポート会社をご紹介!

   今週は「16件」の新着があります。こちらでチェック!
   -> http://jinjibu.jp/GuestSltnSearchTop.php?&mm=15

 ■ 有限会社サントウ経営事務所
 --------------------------------------------------------------------
   売上アップの仕掛けを組み込んだ、人事評価制度の策定を行います!
   (社員育成と売上アップを同時に、しかも3ヵ月以内で実現するノウハウ)
   -> http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=2139&mm=15

 ■ 株式会社クイック
 --------------------------------------------------------------------
   新入社員をむかえるためのリーダー研修。リーダーシップとチーム作り
   を学びます。 (『リーダーシップマネジメント(基礎編)』※15名以下の
   少人数でのインハウス型研修)
   -> http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=2712&mm=15

 ■ 三井田人事労務事務所
 --------------------------------------------------------------------
   法律の原則理論と実務運用の両方に精通! 社会保険労務士が行う給与
   計算業務のご提供。
   -> http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=1619&mm=15

 ■ 有限会社ONSEN
 --------------------------------------------------------------------
   採用コンテンツをWEB制作会社に任せていませんか? 企業の採用コンテ
   ンツ制作を10年以上、手掛けています。求人広告の制作代行、自社コン
   テンツの制作代行など…企画からアップロードまで責任をもってお手伝
   いします。
   -> http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=2739&mm=15

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ◎発行/株式会社アイ・キュー『日本の人事部』運営事務局

  ▽プレスリリース・情報提供・記事・コラム・ご意見などはこちらまで
   < mailto:info@jinjibu.jp >
  ▽メルマガ登録・解除をご希望の場合はこちら
   < http://jinjibu.jp/mag?mm=15 >
  ▽広告掲載のご案内
   < http://jinjibu.jp/GuestParticipationInfo21.html?&mm=15 >
  ▽『日本の人事部』の会員登録(無料)はこちら
   < http://jinjibu.jp/GuestAdmissionInfo.php?&mm=15 >
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ▽掲載された記事・情報を許可無く転載することを固く禁じます。
   Copyright(C)2008 iQ Co.,ltd. All rights reserved.
  ▽このメールマガジンは『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
   を利用して発行しています。
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━