メールマガジンバックナンバー

『日本の人事部』メールマガジンでは、経営者の方や人事労務部門で活躍する方にヒントとなる情報を週刊で配信しています。
購読は無料です。

購読には『日本の人事部』への会員登録が必要です。
※メールアドレスだけで登録が完了します。

『日本の人事部』Vol.151

2008/02/12 09:00

───<PR>────────────────────────────
面┃接┃ス┃キ┃ル┃速┃習┃セ┃ミ┃ナ┃ー┃ 【- 完全返金保証付き -】
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛ 主催:ジョブウェブ
■優秀な人材を選ぶ眼力、優秀な人材から選ばれる惹き付け力が身に付く
■個別の企業向け研修で満足度100%だった講座を皆さんに特別公開します!
【参加特典あり】⇒ http://08.jobweb.jp/banner/redirect/cid/1824
────────────────────────────<PR>───

   ~ まぐまぐ! 「人事カテゴリ」にて、読者数No.1(17,568名)~
 ■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
          ─会社を伸ばす人事・労務ナビ─
             『日本の人事部』    【vol.151】2008.02.12
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■

  こんにちは。『日本の人事部』編集部の阿部です。
  先日、会社の健康診断を受けた際、「腹囲の測定」が新たな検査項目とし
  て追加されていました。最近は、生活習慣病の予防の一環で、こうした検
  査を行うところも増えているようです。

  ご存知の方も多いと思いますが、今年4月から「特定健康診査・特定保健
  指導」の実施が義務付けられます。メンタルヘルスの問題や生活習慣病の
  増加によって、人々の健康に対する意識は年々高まっています。企業が社
  員の健康管理に真剣に取り組むことは「人財を守る」ことにもつながりま
  す。今後、健康管理の対策は、経営の視点においても重要な課題のひとつ
  になってくるのではないでしょうか。

 ┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ┃★┃ 新サービス/『日本の人事部』書式・文例 のご案内
 ┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  2月から新サービス“『日本の人事部』書式・文例”がスタートします。
  本サービスは、他の書式・文例集とは異なり、「人事・労務」に特化して
  いることが大きな特徴です。

  ★ 会員の皆さまにはこんなメリットが……
   ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
  (1)人事の実務に役立つ、さまざまな書式・文例を
 「無料」でダウンロードできる!

  (2)『こんな書式・文例があればいいのに…』という時は、
 「匿名」でリクエストができる!

  皆さまの業務のサポートツールとして、是非ご利用ください。
  サービスの詳細は、今後のメルマガやサイト上で順次お伝えしていきます。

 ┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ┃★┃ アンケートご協力のお願い
 ┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  このたび、『日本の人事部』会員の皆様を対象にアンケートを実施してい
  ます。より良いサービス提供のためにあなたのお力が必要です。ぜひご協
  力ください!

  ■ テーマ
  採用とインターネットサービス(「採用プロ.com」 http://saiyopro.com)
  に対する考え方について

  * ご回答はこちらから⇒ https://member.jinjibu.jp/enqueteReq.php


 ◆◆目次◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
  【1】 人事マネジメント「解体新書」/
      第十二回:企業競争力を生む従業員の「キャリア自立」
  ────────────────────────────────
  【2】 続々更新! 最新人材業界ニュース
  ────────────────────────────────
  【3】 連載コラム:元人事研修部長が語る!「人事のこころ」<第43回>
  ────────────────────────────────
  【4】 困った時の匿名相談掲示板:「人材採用の単価」について
  ────────────────────────────────
  【5】 編集部注目のセミナー
  ────────────────────────────────
  【6】 今週の「専門家」はこの人!
  ────────────────────────────────
  【7】 編集部おすすめの「商品・サービス」はここ!
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【1】人事マネジメント「解体新書」/
     第十二回:企業競争力を生む従業員の「キャリア自立」
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◆ 終身雇用や年功序列に代表される日本的雇用慣行が健在だった時代には、
   基本的に従業員の能力開発の主体は企業にあった。それがバブル経済崩
   壊後、リストラが行われ人材の流動化が進むに従い、能力開発の主体は
   個人に、しかも自己責任でキャリアプランを作り上げるという「キャリ
   ア自立」の時代へと移ってきた。今回は、キャリア自立の現状とあり方
   について、紹介していくこととする。

  ………………………………………………………………………………………
  【 「キャリア自立」の狙い 】~若いうちに「気づき」の機会を与える
  ………………………………………………………………………………………

  従業員のキャリア形成に対して、企業はどのようなアプローチを心がけて
  いけばいいのか? 重要なのは、各自が「どのようなキャリアを送りたい
  と思っているのか」を、従業員自らに気づかせ、考えさせることである。
  そして、本人なりの決意や方向性を持ってもらうことだ。また、そのため
  の機会やきっかけを作るのが人事担当者の役割と言える。

  例えば、本人の適性や価値観、強みなどを発見、再確認し、その先の方向
  性を具体化させるキャリア開発研修などである。繰り返しになるが、こう
  した「気づき」の機会を、できるだけ若いうちに与えることが、キャリア
  自立においてはとても大切になってくる。第2の職業生活設計ではなく、
  まさしく第1の職業生活設計から考えられるような仕組みが欠かせない。
                            ………(つづく)

  (さらに詳しい内容は)
 https://member.jinjibu.jp/MemberSurveyArticle.php?act=dtl&id=221&mm=13

  ※こちらのコンテンツは会員専用です。
   会員登録(無料)は-> http://jinjibu.jp/GuestAdmissionInfo.php?&mm=13

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【2】続々更新! 最新人材業界ニュース
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◆ 採用、育成、人事制度、労務・福利厚生まで業界のあらゆるニュースを
   網羅。最新動向を知りたい方は、ぜひチェックを!

   ■ レジェンダ・コーポレーション
     2009年4月入社の新卒学生就職活動調査(1月度)

   ■ ジョブウェブ、採用担当者向け『説明会プレゼン診断テスト』実施

   ■ ビジョンセンター、デザイナーズ空間で行う
     都心での「宿泊型研修」の発売開始

   ■ ソフトバンク・ヒューマンキャピタル
     「第二新卒」の仕事に対する意識調査を実施

 ▽ この他にも、人材業界の“Hot news”を毎日更新中!
   閲覧は、こちらから-> http://jinjibu.jp/GuestNewsTop.php?&mm=13

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【3】~連載コラム~
     元人事研修部長が語る!「人事のこころ」<第43回>
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  大手企業の元人事研修部長が、38年間の人事実務キャリアと「管理職」の
  立場から得た経験をもとに、人事部門への思いを語ります。

 ◆ 【 社宅提供と、社員の意識改善の必要性 】
 --------------------------------------------------------------------

  前回のコラムでは、福利厚生の一環である、慶弔休暇について考えました。
  今回は、「社宅(賃貸物件の家賃補助を含む)の提供」について、さまざま
  な事例と共に社員教育の視点で考えていきます。

  高度成長期には、全国から「金の卵」を迎えるために、各社こぞって立派
  な社宅(社員寮)を提供していました。現在も多くの企業で、自宅通勤が困
  難な社員や、転勤者などを、社宅に入居させています。

  社宅に入居している社員の行動・意識については、人事部として頭を悩ま
  される問題もあります。

  実際に私が経験したケースですが、ある独身社員で「夏と冬の期間、帰宅
  時に快適なように、エアコンのスイッチを入れたままにしておく」という
  人がいました。光熱費は会社が負担していたので、エアコンだけでなく、
  パソコンや室内照明を点けたままの社員もいました。

  別のケースでは、入居条件で禁じられている「通信回線の導入」や「壁紙
  の張り替え」を、人事部に無届けで行っていた社員もいました。

  この2つのケースは、マナーや規則を無視した、自己中心的な考え方に問
  題があると思います。さらには、次のような事例もあります。

  社宅規定で、入居期限は7年と決められていましたが、期間内に結婚か転
  勤すれば、さらに7年間の入居延長を認めていました。つまり、入居期限
  の終了間近に転勤を繰り返せば、ルール上、長期間にわたり社宅に入居で
  きることになります。

  このルールをうまく利用し、期限が迫った営業社員を、その都度、転勤さ
  せていた部門長が、実際にいると聞いたことがあります。

  入社から30年近く社宅に入居していた営業部の既婚社員のケースでは、こ
  んなこともありました。人事異動で事務部門に配転し、その後、転勤もな
  く、入居期限があと1年になった時のことでした。

  「社宅から退居させられたら生活が困る。50歳を過ぎると住宅ローンも組
  めない。退居しなければならないなら、生活援助をしてほしい」と、人事
  部に涙ながらに訴えてきたのです。

  この社員は、長年、低家賃(2万円程度)で社宅に入居し続けていたためか、
  退居後の生活設計を考えていなかったのでしょう。その時の訴えは、自分
  の責任を人事部に転嫁してきたといえます。

  話は変わりますが、社宅の問題として、同期入社でありながら、入社時の
  住居環境の違いで、安価な社宅費で済む社員と、自分で賃貸物件に高い家
  賃を払っている社員との不公平感を、人事部としてどのように捉えるかと
  いうこともあります。

  人事部は、通勤が不便な社員に社宅を提供すれば、福利厚生が充実してい
  ると、安易に考えてはいけないでしょう。

  「ぬるま湯のカエル」という、“慣れることの恐ろしさ”を教えた、有名
  な「たとえ話」があります。一般の家庭ならば、水道代や光熱費の節約を
  心掛けます。しかし、社宅に住む社員のなかに「そうした費用は会社が負
  担するから、使い放題をしても許される」という、甘い意識があるのなら、
  人事部は、実態を把握した上で、社員の倫理教育と生活指導を行う必要が
  あります。

  福利厚生の難しさは、制度をつくること以上に、社員がどう使うのかを、
  人事部が「社員の目線」で考えなければならないところにあると思います。

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【4】困った時の匿名相談掲示板    (※詳細は会員専用コンテンツ)
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐
│Q│「人材採用の単価」について
└─┴───────────────────────────────┘

  現在、中途社員の採用計画を作っています。その中で、採用広告や人材紹
  介会社への支払いを含む採用予算を検討中です。単純にやりたいことを元
  にコストを積み上げると、かなりの金額になり、承認を得る際に金額の妥
  当性を説明できない状態です。そこで、一般的な中途採用の一人当たりの
  コストを調べているのですが、なかなか該当するデータにたどり着きませ
  ん。何か指標になるものはないでしょうか?

             (東京都ビジネスコンサルタント・シンクタンク)

 編集部よりコメント…
  事業の底上げや新たなビジネスを展開する際、ノウハウやスキルを持つ人
  材を採用する必要が出てきます。人事担当者は、求める人材像を明確にし
  た上で、掛かるコストを試算し、費用対効果を考えた採用戦略を練らなけ
  ればなりません。この相談に対して、2人の専門家からヒントとなる意見
  が寄せられています。

  専門家の回答はこちらから
  http://jinjibu.jp/GuestBbsTop.php?act=dtl&pid=11094&th=D&bfth=&mm=13

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【5】直近のお役立ちセミナー
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◆ 日本全国津々浦々、多彩なテーマのセミナー・講演会などをご紹介。
   どのセミナーも人気ですので、お申し込みはお早めに!

   直近(2/15~24)のセミナーは「36件」あります。こちらでチェック!
   -> http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?&mm=13

 ■ 02/18 14:00 『【無料】セルフモチベーションプログラムで、
          部下のモチベーションを高めよう! 』
   開催者:株式会社ネットクエスト(東京都/渋谷区開催)
   -> http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=3933&mm=13


 ■ 02/19 13:15 『【無料】失敗しない従業員満足度調査の進め方講座
       ~従業員満足度調査の有効的な実施・活用方法が学べます~ 』
   開催者:株式会社ネットマン(東京都/中央区開催)
   -> http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=3897&mm=13


 ■ 02/19 15:30 『「なぜ“人材”に困るのか?」
          ~採用の“質”向上が企業力を高める!~ 』
   開催者:株式会社オリエスシェアードサービス(東京都/渋谷区開催)
   -> http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=3922&mm=13


 ■ 02/20 14:00 『 疑心暗鬼を生み やる気を奪う危険性あり!
          「間違いだらけの人事制度」【東京開催】』
   開催者:株式会社Faithホールディングス (東京都/港区開催)
   -> http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=3935&mm=13


 ■ 02/23 10:00 『 ★プレゼンの「地力」養成セミナー
          ~伝える仕事に自信をつけるワークショップ 』
   開催者:株式会社レモン (東京都/新宿区開催)
   -> http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=3682&mm=13

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【6】今週の「専門家」はこの人!
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◆ 自社の課題を解決するために信頼できるパートナーを探したい…という
   方のために専門家をご紹介!

   専門家はこちらでチェック!
   -> http://jinjibu.jp/GuestSpclSearchTop.php?&mm=13

 ■ 産業医の紹介からEAPの対応まで、貴社の健康管理をサポート!
 ┌────────────────────────────────┐
 │ 企業や健保における健康管理業務のアウトソーシング専門会社とし │
 │ て、中小企業から一部上場企業まで、いろいろな企業・健保の健康 │
 │ 管理業務のアウトソーシングの実績があります。いくつかのEAPの  │
 │ グループと提携して全国でのEAP対応や、企業へのベテランカウン  │
 │ セラーの紹介を行っています。また、土曜・日曜日にうつの専門外 │
 │ 来を行っている精神科医の紹介や復職に関する仕組みづくりの相談 │
 │ にも応じております。                     │
└────────────────────────────────┘
                株式会社メディカルトラスト 佐藤 典久
        -> http://jinjibu.jp/GuestPrsnDetail.php?id=318&mm=13


 ■ 貴社の「人事戦略部門」として、業務をサポートいたします!
 ┌────────────────────────────────┐
 │ 電子デバイスのエンジニアとして12年、労働組合の執行委員12年、 │
 │ 労務・人事の責任者として12年の職業人生を通し、組織における人 │
 │ 材マネジメントの大切さを痛感。プロ人材の創出は、ラインマネー │
 │ ジャーのマネジメントが鍵となります。ファシリテーション技術と │
 │ コーチング技術を駆使したOFF-JTやOJTにより、組織変革を起こし  │
 │ ませんか。エントリー・マネジメント(採用管理)モチベーション・ │
 │ マネジメント、エグジット・マネジメント(社外転出管理) まで、  │
 │ 労務・人事マネジメントを経験と理論でお手伝いします。     │
 └────────────────────────────────┘
                  有限会社マイパーソネル 橋口 美幸
        -> http://jinjibu.jp/GuestPrsnDetail.php?id=649&mm=13

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【7】編集部おすすめの「商品・サービス」はここ!
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◆ あんなサービス、こんな商品があれば、人事の問題は一挙に解決できる
   のに…とお悩みの方に、ぴったりのサポート会社をご紹介!

   今週は「7件」の新着があります。こちらでチェック!
   -> http://jinjibu.jp/GuestSltnSearchTop.php?&mm=13

 ■ 株式会社ワークアカデミー
 --------------------------------------------------------------------
   いかに優れた人事制度や業績・成果に応じた評価制度があっても、なか
   なか変わってくれない社員に、お困りになることはありませんか?社員
   の「強み」を伸ばし、「弱み」を克服するカスタマイズ研修をご提供!
   (ワークアカデミー研修ソリューション)
   -> http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=2714&mm=13

 ■ 株式会社アウトフロント
 --------------------------------------------------------------------
   ストレスによる心の病が多発している中、強いストレスを感じさせず、
   マネジメントできるコミュニケーションスキルと、黄信号を素早くキャ
   ッチし良い精神状態へ持っていく方法が習得できます。
   (ストレスマネジメント~部下をうつ病にしないコミュニケーション~)
   -> http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=2114&mm=13

 ■ 株式会社コンフィデンス
 --------------------------------------------------------------------
   「営業のアウトソーシング」ならコンフィデンスにお任せ下さい!
   -> http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=1003&mm=13

 ■ 日経BPマーケティング
 --------------------------------------------------------------------
   社会人の基本は「マナー」から始まります。
   ≪内定者・新入社員・若手社員を対象とした映像研修ビデオ≫
   (【日経ビデオ】実践!ビジネスマナーのすべて)
   -> http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=2546&mm=13

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ◎発行/株式会社アイ・キュー『日本の人事部』運営事務局

  ▽プレスリリース・情報提供・記事・コラム・ご意見などはこちらまで
   < mailto:info@jinjibu.jp >
  ▽メルマガ登録・解除をご希望の場合はこちら
   < http://jinjibu.jp/mag?mm=13 >
  ▽広告掲載のご案内
   < http://jinjibu.jp/GuestParticipationInfo21.html?&mm=13 >
  ▽『日本の人事部』の会員登録(無料)はこちら
   < http://jinjibu.jp/GuestAdmissionInfo.php?&mm=13 >
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ▽掲載された記事・情報を許可無く転載することを固く禁じます。
   Copyright(C)2008 iQ Co.,ltd. All rights reserved.
  ▽このメールマガジンは『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
   を利用して発行しています。
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━