メールマガジンバックナンバー
『日本の人事部』メールマガジンでは、経営者の方や人事労務部門で活躍する方にヒントとなる情報を週刊で配信しています。
購読は無料です。
購読には『日本の人事部』への会員登録が必要です。
※メールアドレスだけで登録が完了します。
『日本の人事部』Vol.142
2007/12/04 09:00
───<PR>────────────────────────────
■今お使いの適性検査は、本当にベストな選択ですか? ☆日本マンパワー☆
良質の適性検査・採用テストをお手頃な価格でご提供。検査時間も短く抑え、
トータルの実施コストを大幅に削減できます。小口でもお申し込み可能ですの
で、是非ご検討ください! ~無料サンプル受検実施中(1社1名様まで)~
◎各コース詳細⇒ http://c.p-advg.com/adpCnt/r?mid=771628&lid=1
────────────────────────────<PR>───
~ まぐまぐ! 「人事カテゴリ」にて、読者数No.1(17,036名)~
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
─会社を伸ばす人事・労務ナビ─
『日本の人事部』 【vol.142】2007.12.04
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
こんにちは。『日本の人事部』編集部の阿部です。
12月に入り、今年も残すところあと1ヵ月となりました。人事部の皆様も
各担当業務の見直しや年内までに終わらせておくべき業務に着手し始める
頃だと思います。また来年度に向けて、新しい人材戦略を練っている方も
いらっしゃるのではないでしょうか。
年々、「人」に関するテーマ(採用、育成、人材の定着、メンタルヘルス
…etc)に注目が集まり、メディアでも取り上げられることが多くなりま
した。これは、「現場で悩んでいる」「問題に直面している」人々が増え
ているということの裏返しともいえます。これからの時代、企業の将来は
「人材」で決まるといっても過言ではありません。“人を育てる”重要さ
を、今まで以上に多くの人が感じているのではないかと思います。
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃★┃ 『日本の人事部』+cybozu.net合同アンケート第3弾
┃ ┃ ~“日本人の労働時間”ご協力のお願い~
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
働きすぎの解消に向けて、政府では「ワーク・ライフ・バランス憲章」を
検討するなど、「仕事と生活の調和」に大きな関心が集まっています。
「どうすれば労働時間を減らせるか」は、企業にとっても重要課題。
はたして、労働者は自分の労働時間をどうとらえているのか。また、残業
時間を減らすために、どんな対策を講じているのか…。アンケートを通じ
て、「日本人の労働時間」に迫ります。皆様の声をぜひお聞かせ下さい!
◇ アンケート結果は、2008年1月に発表いたします。
【アンケート回答ページはこちら】
https://ssl.cybozu.net/enquete/nihonnojinjibu/00001/
◆◆目次◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
【1】 人事マネジメント「解体新書」/
第十回:「2009年卒採用戦線」がスタート!
────────────────────────────────
【2】 続々更新! 最新人材業界ニュース
────────────────────────────────
【3】 連載コラム:元人事研修部長が語る!「人事のこころ」<第34回>
────────────────────────────────
【4】 困った時の匿名相談掲示板:「内定取り消しについて」
────────────────────────────────
【5】 直近のお役立ちセミナー
────────────────────────────────
【6】 今週の「専門家」はこの人!
────────────────────────────────
【7】 編集部おすすめの「商品・サービス」はここ!
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】人事マネジメント「解体新書」/
第十回:「2009年卒採用戦線」がスタート!
~12月以降の「序盤戦~中盤戦」をどう進めていくか
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 2009年卒採用がスタートした。現在、多くの企業では、「序盤戦」から
この先の「中盤戦」をどう戦っていけばいいのかを苦慮しているのでは
ないだろうか。特に、担当者を悩ませているのは、昨年以上に採用難が
叫ばれている中で、いかに効率的な採用活動を進めていくかといった具
体的な施策であろう。今回はそうした観点から、この先に対応しておく
べき事項を整理してみた。
………………………………………………………………………………………
【 2009年卒採用成功のポイント 】
………………………………………………………………………………………
● 社内に向けたコミュニケーション充実が、差別化戦略へとつながる
結局、採用とは自社「らしさ」を訴えていく中で、いかに他社と「差別化」
を図るかということに尽きるのではないか。そのための「仕組み」を考え
るのが、採用担当者の務めである。実際の採用活動では、メールDMや会社
説明会、会社訪問、リクルーター活動など、ターゲットに対してさまざま
なメディアやアプローチを実施する。その時、応募者の判断のポイントと
なってくるのが、応募者と接する立場にある人(採用担当者、リクルータ
ー、面接官、現場責任者など)とのコミュニケーションのあり方だ。
入社を促すためには、まずは応募者にファンになってもらうこと。それに
は、求人サイトやホームページに掲載された内容及びそこで感じた印象と、
実際に採用活動で接した人が「同じ」である必要がある。何より、企業の
「らしさ」が採用活動に携わる人たちから感じられなくては、せっかくの
「個性」も有形無実のものになってしまう…(つづく)
(さらに詳しい内容は)
https://member.jinjibu.jp/MemberSurveyArticle.php?act=dtl&id=216&mm=4
※こちらのコンテンツは会員専用です。
会員登録(無料)は-> http://jinjibu.jp/GuestAdmissionInfo.php?&mm=4
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】続々更新! 最新人材業界ニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 採用、育成、人事制度、労務・福利厚生まで業界のあらゆるニュースを
網羅。最新動向を知りたい方は、ぜひチェックを!
■ ガイアックス、内定者SNS「フレッシャーズ」にて
eラーニングサービスの無料提供開始
■ ビジョン経営を提案するライフデザイン研究所
企業・官庁向けの「ビジョン策定サポート」を開始
■ ヒューマンリソシア、ベトナムの優秀な技術者の就労を支援
■ 翔栄クリエイト、オフィス内で自然を感じられる
「グリーンオフィス」の提供を開始
▽ この他にも、人材業界の“Hot news”を毎日更新中!
閲覧は、こちらから-> http://jinjibu.jp/GuestNewsTop.php?&mm=4
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】~連載コラム~
元人事研修部長が語る!「人事のこころ」<第34回>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
大手企業の元人事研修部長が、38年間の人事実務キャリアと「管理職」の
立場から得た経験をもとに、人事部門への思いを語ります。
◆ 【「人事・賞与評価」の実務を考える 】
--------------------------------------------------------------------
社員が、会社に望むことのひとつに、「仕事の結果に対する公正な評価と
処遇」が挙げられます。今回は、人事責任者が毎回神経をつかう人事評価
の実務について、社員の目線で考えます。
課内に、ほぼ同年齢の優秀な2人の社員がいたとします。
課長は、昇給査定で両者の人事評価をA(5段階でトップ)としましたが、
部門内の調整で、やむなく1人はBにしなければならなくなりました。同様
の経験をされた方も多いでしょう。
一般的に企業で行う評価には、昇給・昇格時の「人事評価」と、一定期間
の成果を対象とする「賞与評価」があります。いずれも、企業によりその
方法は異なりますが、「絶対評価」と「相対評価」が基本になっています。
一次評価は、「絶対評価」が多く、評価調整が進むにつれ「相対評価」に
近づけるのが一般的です。評価にポイント制を採用している場合でも、最
終的には標準分布の枠に入るので、「絶対評価」が、そのまま社員に反映
することは難しいといえます。
経験の浅い管理者の場合、この評価の仕組みを理解していないために、自
分がつけた部下の評価が、最終調整で不本意な結果になることがあります。
経験豊富な管理者の場合、評点にこだわるあまり、独自の評価基準とカン
で査定しがちです。そのため、管理者が部下に評価について納得のいく説
明ができず、不信感につながることもあります。
自分の評価を知ることは、今後の仕事に対する取り組み姿勢に大きな影響
を及ぼします。人事部で、詳細な評価基準を定めても、実際に運用する管
理者が適切な評価を行っていなければ意味を成さず、逆に支障をもたらす
要因になります。
人事に関する規程や、業務のルールをつくることは、さほど難しい仕事で
はありません。それよりも既存の規程をどの職場でも正しく運用すること
が、実は大変難しいことなのです。
「人事評価」と「賞与評価」を混同したり、評価者が、被評価者の好き嫌
いで査定することを容認してはいけません。また、人事部が、声の大きい
幹部の意見に従うのは、自分の仕事から逃げることと同じです。社員は、
常に上司や人事部の行動の一部始終を見ています。
人が、人を評価する以上、完璧な人事は理想の世界のなかでしか実現でき
ないでしょう。
社員が、人事部に「基本軸にぶれのない公正な人事」を望むなら、“その
実現に向けた努力をし続けなければならない”──「完璧な人事」と「現
実の人事」の間で仕事をするジレンマは、人事部に課せられた宿命といえ
るかもしれません。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】困った時の匿名相談掲示板 (※詳細は会員専用コンテンツ)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐
│Q│内定取り消しについて
└─┴───────────────────────────────┘
6月の内定の通知後、一切連絡の取れなくなった学生がいます。こちらか
ら何度もコンタクトを取ろうと試みているのですが、携帯はつながらず、
メールの返信もありません。採用内定の通知と共に誓約書を送付し署名捺
印して返送するよう求めていますが、誓約書の提出も現段階ではありませ
ん。こうした状況下での「内定取り消し」は問題ないのでしょうか。
(新潟県/情報処理・ソフトウェア)
編集部よりコメント…
売り手市場が続くなかで、何社もの内定を持つ学生も珍しくありません。
そうした状況の中で、内定を出した企業との連絡を絶ったり、辞退の連絡
をしない学生も残念ながらいるようです。2009年度の新卒採用戦線も厳し
い競争が予想されますが、内定後に起こるトラブルに対して迅速な対応が
できるようにしておかなければなりません。この質問に対して、2名の専
門家から具体的な対応策のアドバイスが寄せられています。
専門家の回答はこちらから
http://jinjibu.jp/GuestBbsTop.php?act=dtl&pid=10492&th=E&bfth=&mm=4
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】直近のお役立ちセミナー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 日本全国津々浦々、多彩なテーマのセミナー・講演会などをご紹介。
どのセミナーも人気ですので、お申し込みはお早めに!
直近(12/7~16)のセミナーは「35件」あります。こちらでチェック!
-> http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?&mm=4
■ 12/07 16:00 『 失敗しないメンタルヘルス対策
【社員200名以上の人事・労務ご担当者さま対象】』
開催者:株式会社プラネット・コンサルティング(東京都/中央区開催)
-> http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=3486&mm=4
■ 12/11 14:00 『 3社の人事採用担当者によるトークセッション
「だから内定承諾率がUPした!」』
開催者:株式会社キャリアマート(東京都/千代田区開催)
-> http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=3600&mm=4
■ 12/12 13:00 『 ~就業規則なんでも相談~
第5回経営者・人事担当者のための人事労務相談会(予約制)』
開催者:株式会社ところ人事企画(大阪府/大阪市開催)
-> http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=3536&mm=4
■ 12/13 15:00 『 人事の“見える化”7つの視点による現状分析のポイント』
開催者:株式会社トランストラクチャ (東京都/千代田区開催)
-> http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=3538&mm=4
■ 12/14 14:30 『 <人事ご担当者様向け>
本音を引き出すアンケート作成講座 』
開催者:株式会社ネットマン(東京都/中央区開催)
-> http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=3528&mm=4
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】今週の「専門家」はこの人!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 自社の課題を解決するために信頼できるパートナーを探したい…という
方のために専門家をご紹介!
専門家はこちらでチェック!
-> http://jinjibu.jp/GuestSpclSearchTop.php?&mm=4
■ 「接客業に携わる企業」の人材育成なら、この人!
┌────────────────────────────────┐
│ ホテル勤務経験をベースに、接客は技術であるという考えの基、接 │
│ 客業に携わる方々のスキルアップをお手伝いしています。意識が変 │
│ われば、行動は変わります。そして結果も。参加型、自己探求型の │
│ 研修が得意で、新人から中間管理職研修まで担当。カウンセリング │
│ とコーチングの技法を取り入れたオリジナルプログラムを立案しま │
│ す。また、集合研修と通信教育を組み合わせたオリジナルの研修プ │
│ ログラムを持ち、特にモチベーションを高いところで維持し続ける │
│ 研修は接客業に限らず多くの企業で高い効果を上げています。 │
└────────────────────────────────┘
株式会社オフィスムーブ 浜田 美雪
-> http://jinjibu.jp/GuestPrsnDetail.php?id=417&mm=4
■ 「人事面から組織を変革する」コンサルティングを展開!
┌────────────────────────────────┐
│ 経営戦略および人事戦略構築を支援の中核に、人事制度を経営ビジ │
│ ョン・経営目的を達成するための仕組みと位置付け、中小企業から │
│ 大手企業に至るまでクライアントのニーズに即したメニューを提供。│
│ 人事制度は作成後の運用が大切であると考え、社員参画型の制度構 │
│ 築を実践しています。また、研修講師としても精力的に活動してお │
│ り、年間40コースほどの研修を担当しています。 │
└────────────────────────────────┘
有限会社マネージメントサポート 石崎 秀仁
-> http://jinjibu.jp/GuestPrsnDetail.php?id=408&mm=4
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【7】編集部おすすめの「商品・サービス」はここ!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ あんなサービス、こんな商品があれば、人事の問題は一挙に解決できる
のに…とお悩みの方に、ぴったりのサポート会社をご紹介!
今週は「15件」新着があります。こちらでチェック!
-> http://jinjibu.jp/GuestSltnSearchTop.php?&mm=4
■ 株式会社 NTTデータ経営研究所
--------------------------------------------------------------------
NTTデータグループのコンサルティングファームが「社員力の向上」と
「企業価値の最大化」をテーマに、人と組織の成長を加速させる人材ソ
リューションをご提供。(人事制度・組織変革コンサルティングサービス)
-> http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=1036&mm=4
■ 株式会社CMOE Japan
--------------------------------------------------------------------
グループとしてあるいは組織として、問題を発見し解決していく上で、
必要となるスキルを学び、体験し、習得していただくプログラムです。
(ファシリテーションスキル - Leading Groups To Solutions -)
-> http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=2150&mm=4
■ 採用プロドットコム株式会社
--------------------------------------------------------------------
採用担当者のための専門サイト・『採用プロ.com』!
人材採用に関わる情報を集約した採用担当者のための専門サイトです。
御社の採用活動をあらゆる面からサポートいたします。
-> http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=2627&mm=4
■ 株式会社イーヤス
--------------------------------------------------------------------
働く人の身心<カラダ>には「癒し」が必要!
<会員制>企業専門出張リラクゼーションサービス【オフィスdeリラッ
クス】(略してオフィスデリ)をご提供しています。
-> http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=2226&mm=4
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎発行/株式会社アイ・キュー『日本の人事部』運営事務局
▽プレスリリース・情報提供・記事・コラム・ご意見などはこちらまで
< mailto:info@jinjibu.jp >
▽メルマガ登録・解除をご希望の場合はこちら
< http://jinjibu.jp/mag?mm=4 >
▽広告掲載のご案内
< http://jinjibu.jp/AdInfo.php?&mm=4 >
▽『日本の人事部』は会員制となっております。
会員登録(無料)はこちらまで
< http://jinjibu.jp/GuestAdmissionInfo.php?&mm=4 >
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▽掲載された記事・情報を許可無く転載することを固く禁じます。
Copyright(C)2007 iQ Co.,ltd. All rights reserved.
▽このメールマガジンは『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
を利用して発行しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■今お使いの適性検査は、本当にベストな選択ですか? ☆日本マンパワー☆
良質の適性検査・採用テストをお手頃な価格でご提供。検査時間も短く抑え、
トータルの実施コストを大幅に削減できます。小口でもお申し込み可能ですの
で、是非ご検討ください! ~無料サンプル受検実施中(1社1名様まで)~
◎各コース詳細⇒ http://c.p-advg.com/adpCnt/r?mid=771628&lid=1
────────────────────────────<PR>───
~ まぐまぐ! 「人事カテゴリ」にて、読者数No.1(17,036名)~
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
─会社を伸ばす人事・労務ナビ─
『日本の人事部』 【vol.142】2007.12.04
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
こんにちは。『日本の人事部』編集部の阿部です。
12月に入り、今年も残すところあと1ヵ月となりました。人事部の皆様も
各担当業務の見直しや年内までに終わらせておくべき業務に着手し始める
頃だと思います。また来年度に向けて、新しい人材戦略を練っている方も
いらっしゃるのではないでしょうか。
年々、「人」に関するテーマ(採用、育成、人材の定着、メンタルヘルス
…etc)に注目が集まり、メディアでも取り上げられることが多くなりま
した。これは、「現場で悩んでいる」「問題に直面している」人々が増え
ているということの裏返しともいえます。これからの時代、企業の将来は
「人材」で決まるといっても過言ではありません。“人を育てる”重要さ
を、今まで以上に多くの人が感じているのではないかと思います。
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃★┃ 『日本の人事部』+cybozu.net合同アンケート第3弾
┃ ┃ ~“日本人の労働時間”ご協力のお願い~
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
働きすぎの解消に向けて、政府では「ワーク・ライフ・バランス憲章」を
検討するなど、「仕事と生活の調和」に大きな関心が集まっています。
「どうすれば労働時間を減らせるか」は、企業にとっても重要課題。
はたして、労働者は自分の労働時間をどうとらえているのか。また、残業
時間を減らすために、どんな対策を講じているのか…。アンケートを通じ
て、「日本人の労働時間」に迫ります。皆様の声をぜひお聞かせ下さい!
◇ アンケート結果は、2008年1月に発表いたします。
【アンケート回答ページはこちら】
https://ssl.cybozu.net/enquete/nihonnojinjibu/00001/
◆◆目次◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
【1】 人事マネジメント「解体新書」/
第十回:「2009年卒採用戦線」がスタート!
────────────────────────────────
【2】 続々更新! 最新人材業界ニュース
────────────────────────────────
【3】 連載コラム:元人事研修部長が語る!「人事のこころ」<第34回>
────────────────────────────────
【4】 困った時の匿名相談掲示板:「内定取り消しについて」
────────────────────────────────
【5】 直近のお役立ちセミナー
────────────────────────────────
【6】 今週の「専門家」はこの人!
────────────────────────────────
【7】 編集部おすすめの「商品・サービス」はここ!
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】人事マネジメント「解体新書」/
第十回:「2009年卒採用戦線」がスタート!
~12月以降の「序盤戦~中盤戦」をどう進めていくか
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 2009年卒採用がスタートした。現在、多くの企業では、「序盤戦」から
この先の「中盤戦」をどう戦っていけばいいのかを苦慮しているのでは
ないだろうか。特に、担当者を悩ませているのは、昨年以上に採用難が
叫ばれている中で、いかに効率的な採用活動を進めていくかといった具
体的な施策であろう。今回はそうした観点から、この先に対応しておく
べき事項を整理してみた。
………………………………………………………………………………………
【 2009年卒採用成功のポイント 】
………………………………………………………………………………………
● 社内に向けたコミュニケーション充実が、差別化戦略へとつながる
結局、採用とは自社「らしさ」を訴えていく中で、いかに他社と「差別化」
を図るかということに尽きるのではないか。そのための「仕組み」を考え
るのが、採用担当者の務めである。実際の採用活動では、メールDMや会社
説明会、会社訪問、リクルーター活動など、ターゲットに対してさまざま
なメディアやアプローチを実施する。その時、応募者の判断のポイントと
なってくるのが、応募者と接する立場にある人(採用担当者、リクルータ
ー、面接官、現場責任者など)とのコミュニケーションのあり方だ。
入社を促すためには、まずは応募者にファンになってもらうこと。それに
は、求人サイトやホームページに掲載された内容及びそこで感じた印象と、
実際に採用活動で接した人が「同じ」である必要がある。何より、企業の
「らしさ」が採用活動に携わる人たちから感じられなくては、せっかくの
「個性」も有形無実のものになってしまう…(つづく)
(さらに詳しい内容は)
https://member.jinjibu.jp/MemberSurveyArticle.php?act=dtl&id=216&mm=4
※こちらのコンテンツは会員専用です。
会員登録(無料)は-> http://jinjibu.jp/GuestAdmissionInfo.php?&mm=4
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】続々更新! 最新人材業界ニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 採用、育成、人事制度、労務・福利厚生まで業界のあらゆるニュースを
網羅。最新動向を知りたい方は、ぜひチェックを!
■ ガイアックス、内定者SNS「フレッシャーズ」にて
eラーニングサービスの無料提供開始
■ ビジョン経営を提案するライフデザイン研究所
企業・官庁向けの「ビジョン策定サポート」を開始
■ ヒューマンリソシア、ベトナムの優秀な技術者の就労を支援
■ 翔栄クリエイト、オフィス内で自然を感じられる
「グリーンオフィス」の提供を開始
▽ この他にも、人材業界の“Hot news”を毎日更新中!
閲覧は、こちらから-> http://jinjibu.jp/GuestNewsTop.php?&mm=4
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】~連載コラム~
元人事研修部長が語る!「人事のこころ」<第34回>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
大手企業の元人事研修部長が、38年間の人事実務キャリアと「管理職」の
立場から得た経験をもとに、人事部門への思いを語ります。
◆ 【「人事・賞与評価」の実務を考える 】
--------------------------------------------------------------------
社員が、会社に望むことのひとつに、「仕事の結果に対する公正な評価と
処遇」が挙げられます。今回は、人事責任者が毎回神経をつかう人事評価
の実務について、社員の目線で考えます。
課内に、ほぼ同年齢の優秀な2人の社員がいたとします。
課長は、昇給査定で両者の人事評価をA(5段階でトップ)としましたが、
部門内の調整で、やむなく1人はBにしなければならなくなりました。同様
の経験をされた方も多いでしょう。
一般的に企業で行う評価には、昇給・昇格時の「人事評価」と、一定期間
の成果を対象とする「賞与評価」があります。いずれも、企業によりその
方法は異なりますが、「絶対評価」と「相対評価」が基本になっています。
一次評価は、「絶対評価」が多く、評価調整が進むにつれ「相対評価」に
近づけるのが一般的です。評価にポイント制を採用している場合でも、最
終的には標準分布の枠に入るので、「絶対評価」が、そのまま社員に反映
することは難しいといえます。
経験の浅い管理者の場合、この評価の仕組みを理解していないために、自
分がつけた部下の評価が、最終調整で不本意な結果になることがあります。
経験豊富な管理者の場合、評点にこだわるあまり、独自の評価基準とカン
で査定しがちです。そのため、管理者が部下に評価について納得のいく説
明ができず、不信感につながることもあります。
自分の評価を知ることは、今後の仕事に対する取り組み姿勢に大きな影響
を及ぼします。人事部で、詳細な評価基準を定めても、実際に運用する管
理者が適切な評価を行っていなければ意味を成さず、逆に支障をもたらす
要因になります。
人事に関する規程や、業務のルールをつくることは、さほど難しい仕事で
はありません。それよりも既存の規程をどの職場でも正しく運用すること
が、実は大変難しいことなのです。
「人事評価」と「賞与評価」を混同したり、評価者が、被評価者の好き嫌
いで査定することを容認してはいけません。また、人事部が、声の大きい
幹部の意見に従うのは、自分の仕事から逃げることと同じです。社員は、
常に上司や人事部の行動の一部始終を見ています。
人が、人を評価する以上、完璧な人事は理想の世界のなかでしか実現でき
ないでしょう。
社員が、人事部に「基本軸にぶれのない公正な人事」を望むなら、“その
実現に向けた努力をし続けなければならない”──「完璧な人事」と「現
実の人事」の間で仕事をするジレンマは、人事部に課せられた宿命といえ
るかもしれません。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】困った時の匿名相談掲示板 (※詳細は会員専用コンテンツ)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐
│Q│内定取り消しについて
└─┴───────────────────────────────┘
6月の内定の通知後、一切連絡の取れなくなった学生がいます。こちらか
ら何度もコンタクトを取ろうと試みているのですが、携帯はつながらず、
メールの返信もありません。採用内定の通知と共に誓約書を送付し署名捺
印して返送するよう求めていますが、誓約書の提出も現段階ではありませ
ん。こうした状況下での「内定取り消し」は問題ないのでしょうか。
(新潟県/情報処理・ソフトウェア)
編集部よりコメント…
売り手市場が続くなかで、何社もの内定を持つ学生も珍しくありません。
そうした状況の中で、内定を出した企業との連絡を絶ったり、辞退の連絡
をしない学生も残念ながらいるようです。2009年度の新卒採用戦線も厳し
い競争が予想されますが、内定後に起こるトラブルに対して迅速な対応が
できるようにしておかなければなりません。この質問に対して、2名の専
門家から具体的な対応策のアドバイスが寄せられています。
専門家の回答はこちらから
http://jinjibu.jp/GuestBbsTop.php?act=dtl&pid=10492&th=E&bfth=&mm=4
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】直近のお役立ちセミナー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 日本全国津々浦々、多彩なテーマのセミナー・講演会などをご紹介。
どのセミナーも人気ですので、お申し込みはお早めに!
直近(12/7~16)のセミナーは「35件」あります。こちらでチェック!
-> http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?&mm=4
■ 12/07 16:00 『 失敗しないメンタルヘルス対策
【社員200名以上の人事・労務ご担当者さま対象】』
開催者:株式会社プラネット・コンサルティング(東京都/中央区開催)
-> http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=3486&mm=4
■ 12/11 14:00 『 3社の人事採用担当者によるトークセッション
「だから内定承諾率がUPした!」』
開催者:株式会社キャリアマート(東京都/千代田区開催)
-> http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=3600&mm=4
■ 12/12 13:00 『 ~就業規則なんでも相談~
第5回経営者・人事担当者のための人事労務相談会(予約制)』
開催者:株式会社ところ人事企画(大阪府/大阪市開催)
-> http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=3536&mm=4
■ 12/13 15:00 『 人事の“見える化”7つの視点による現状分析のポイント』
開催者:株式会社トランストラクチャ (東京都/千代田区開催)
-> http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=3538&mm=4
■ 12/14 14:30 『 <人事ご担当者様向け>
本音を引き出すアンケート作成講座 』
開催者:株式会社ネットマン(東京都/中央区開催)
-> http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=3528&mm=4
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】今週の「専門家」はこの人!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 自社の課題を解決するために信頼できるパートナーを探したい…という
方のために専門家をご紹介!
専門家はこちらでチェック!
-> http://jinjibu.jp/GuestSpclSearchTop.php?&mm=4
■ 「接客業に携わる企業」の人材育成なら、この人!
┌────────────────────────────────┐
│ ホテル勤務経験をベースに、接客は技術であるという考えの基、接 │
│ 客業に携わる方々のスキルアップをお手伝いしています。意識が変 │
│ われば、行動は変わります。そして結果も。参加型、自己探求型の │
│ 研修が得意で、新人から中間管理職研修まで担当。カウンセリング │
│ とコーチングの技法を取り入れたオリジナルプログラムを立案しま │
│ す。また、集合研修と通信教育を組み合わせたオリジナルの研修プ │
│ ログラムを持ち、特にモチベーションを高いところで維持し続ける │
│ 研修は接客業に限らず多くの企業で高い効果を上げています。 │
└────────────────────────────────┘
株式会社オフィスムーブ 浜田 美雪
-> http://jinjibu.jp/GuestPrsnDetail.php?id=417&mm=4
■ 「人事面から組織を変革する」コンサルティングを展開!
┌────────────────────────────────┐
│ 経営戦略および人事戦略構築を支援の中核に、人事制度を経営ビジ │
│ ョン・経営目的を達成するための仕組みと位置付け、中小企業から │
│ 大手企業に至るまでクライアントのニーズに即したメニューを提供。│
│ 人事制度は作成後の運用が大切であると考え、社員参画型の制度構 │
│ 築を実践しています。また、研修講師としても精力的に活動してお │
│ り、年間40コースほどの研修を担当しています。 │
└────────────────────────────────┘
有限会社マネージメントサポート 石崎 秀仁
-> http://jinjibu.jp/GuestPrsnDetail.php?id=408&mm=4
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【7】編集部おすすめの「商品・サービス」はここ!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ あんなサービス、こんな商品があれば、人事の問題は一挙に解決できる
のに…とお悩みの方に、ぴったりのサポート会社をご紹介!
今週は「15件」新着があります。こちらでチェック!
-> http://jinjibu.jp/GuestSltnSearchTop.php?&mm=4
■ 株式会社 NTTデータ経営研究所
--------------------------------------------------------------------
NTTデータグループのコンサルティングファームが「社員力の向上」と
「企業価値の最大化」をテーマに、人と組織の成長を加速させる人材ソ
リューションをご提供。(人事制度・組織変革コンサルティングサービス)
-> http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=1036&mm=4
■ 株式会社CMOE Japan
--------------------------------------------------------------------
グループとしてあるいは組織として、問題を発見し解決していく上で、
必要となるスキルを学び、体験し、習得していただくプログラムです。
(ファシリテーションスキル - Leading Groups To Solutions -)
-> http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=2150&mm=4
■ 採用プロドットコム株式会社
--------------------------------------------------------------------
採用担当者のための専門サイト・『採用プロ.com』!
人材採用に関わる情報を集約した採用担当者のための専門サイトです。
御社の採用活動をあらゆる面からサポートいたします。
-> http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=2627&mm=4
■ 株式会社イーヤス
--------------------------------------------------------------------
働く人の身心<カラダ>には「癒し」が必要!
<会員制>企業専門出張リラクゼーションサービス【オフィスdeリラッ
クス】(略してオフィスデリ)をご提供しています。
-> http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=2226&mm=4
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎発行/株式会社アイ・キュー『日本の人事部』運営事務局
▽プレスリリース・情報提供・記事・コラム・ご意見などはこちらまで
< mailto:info@jinjibu.jp >
▽メルマガ登録・解除をご希望の場合はこちら
< http://jinjibu.jp/mag?mm=4 >
▽広告掲載のご案内
< http://jinjibu.jp/AdInfo.php?&mm=4 >
▽『日本の人事部』は会員制となっております。
会員登録(無料)はこちらまで
< http://jinjibu.jp/GuestAdmissionInfo.php?&mm=4 >
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▽掲載された記事・情報を許可無く転載することを固く禁じます。
Copyright(C)2007 iQ Co.,ltd. All rights reserved.
▽このメールマガジンは『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
を利用して発行しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━