メールマガジンバックナンバー

『日本の人事部』メールマガジンでは、経営者の方や人事労務部門で活躍する方にヒントとなる情報を週刊で配信しています。
購読は無料です。

購読には『日本の人事部』への会員登録が必要です。
※メールアドレスだけで登録が完了します。

『日本の人事部』Vol.137

2007/10/30 09:00

───<PR>────────────────────────────
■――――――――――――締め切り迫る!――――――――――――――■
■人事ご担当の悩み解決!人事・労務ソリューションセミナー開催のご案内■
日程:2007年11月12日(月) 13:30~17:00  定員:30名 事前登録制
■セミナーお申込みはこちら(受講無料 お早めに!)
 *URL1*
────────────────────────────<PR>───

   ~ まぐまぐ! 「人事カテゴリ」にて、読者数No.1(16,704名)~
 ■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
          ─会社を伸ばす人事・労務ナビ─
             『日本の人事部』    【vol.137】2007.10.30
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■

  こんにちは。『日本の人事部』編集部の阿部です。
  09年度の新卒採用に向け、各企業の人事部や採用担当者は、早くも動き出
  しているかと思います。会社説明会を昨年より1ヵ月前倒ししたり、開催
  数を増やしたりするなどして、学生へのアプローチを強化している企業も
  あります。

  ある調査では、学生が企業で働きたいと思ったタイミングとして、「面接
  を重ねていくうちに」「セミナー・会社説明会へ参加したとき」が上位と
  なる結果が出ました。最初のアプローチで、学生をどこまで惹きつけられ
  るかが勝負の分かれ目といっても過言ではないでしょう。変わらぬ売り手
  市場のなかで、今年度の採用活動をどう展開するか──今までの経験を踏
  まえつつ、新たな視点での採用戦略が求められそうです。


  ▼ 今週は「ハローワークが教える効果的な求人票作成のポイント」(『ビ
    ジネスガイド』日本法令発行・提携記事)を新掲載。
    良い人材を採用するための募集に関するアドバイスや社員の定着対策
    などをご紹介しています。人事担当者の方は必見!
  -> https://member.jinjibu.jp/MemberBizgArticle.php?act=dtl&id=20


 ┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ┃★┃ 広告特集のご案内
 ┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  注目されているテーマの記事とともに、人事支援サービス会社の商品やサ
  ービスを紹介する「広告特集」のコーナーです。人事担当者の課題解決に
  役立つ情報となっていますので、ぜひご覧下さい。

  ◇ 「いま、見直される『セルフケア』」
    http://jinjibu.jp/GuestRndn.php?act=dtl&id=203

  ◇ 「ステップアップのフェーズに合わせた『研修』の重要性」
    http://jinjibu.jp/GuestRndn.php?act=dtl&id=199

  ◇ 「管理職・マネージャーに必要なコミュニケーション」
    http://jinjibu.jp/GuestRndn.php?act=dtl&id=198

 ┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ┃★┃ 匿名「提案・見積」依頼 のご案内
 ┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  「匿名『提案・見積』依頼」は、複数の人事支援サービス事業者から一括
  で提案・見積をとった上で比較・検討し、最適なアウトソーシング先を簡
  単に見つけることができるサービスです。
  詳細、ご登録はこちら-> https://request.jinjibu.jp/


 ◆◆目次◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
  【1】 コンサルタントのつぶやき
  ────────────────────────────────
  【2】 続々更新! 最新人材業界ニュース
  ────────────────────────────────
  【3】 連載コラム:元人事研修部長が語る!「人事のこころ」<第29回>
  ────────────────────────────────
  【4】 困った時の匿名相談掲示板:「社員教育制度の構築について」
  ────────────────────────────────
  【5】 直近のお役立ちセミナー
  ────────────────────────────────
  【6】 今週注目の「専門家」はこの人!
  ────────────────────────────────
  【7】 編集部おすすめのサービスはここ!
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【1】コンサルタントのつぶやき
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◆ 企業と個人の間をとりもつ「キャリアコンサルタント」が、両者の思惑
   やすれ違いによる「ミスマッチ」をケース・スタディで紹介します。

  【 今回、ご紹介するのはこの2ケース 】

 (1)書類選考の結果がなかなか出なくて悩む転職者
  ………………………………………………………………………………………
  企業訪問開始から内定まで、半年程度かかるのが普通の新卒採用に比べる
  と、転職、すなわち中途採用は1回から多くても3回程度の面接で決まる超
  短期決戦。それだけに、応募書類を送ったのに1週間返事がない、面接を
  受けたのに3日たっても結果が出ない…という場合、「これは落ちたな…」
  と思ってしまう応募者の気持ちもよく分かる。しかし、待たせる企業側に
  もいろいろ事情があるようだ…。

 (2)1年前不採用となった応募者に再応募してほしいと考える企業
  ………………………………………………………………………………………
  近年の中途採用は「ピンポイント」がキーワード。欲しい人材を絞り込ん
  で採用する方式の企業が大半だ。しかし、そのために「せっかく優秀な人
  材なのに、今欲しい人とは違う」という事態も発生していそうだ。一度縁
  のなかった企業には再応募しないという人がほとんどなので、そういう優
  秀な人材と再会することは難しい。しかし、発想を変えれば、再応募人材
  を活用して有効な採用活動ができるかもしれない…。

  (詳しい内容はこちら)
  -> https://member.jinjibu.jp/MemberTsub.php?act=dtl&id=207

  ※こちらのコンテンツは会員専用です。
   会員登録(無料)はこちら-> http://jinjibu.jp/GuestAdmissionInfo.php

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【2】続々更新! 最新人材業界ニュース
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◆ 採用、育成、人事制度、労務・福利厚生まで業界のあらゆるニュースを
   網羅。最新動向を知りたい方は、ぜひチェックを!

   ■ ワークスアプリケーションズとレビックグローバルが
     「企業内大学」運営支援サービスを開始

   ■ ウィルソン・ラーニング
     「LM - リーダーシップ・マネジメント」リニューアル版をリリース

   ■ コミュニケーション・プランニング
     社内SNS「COA」体験版サイトオープン

   ■ アルー、2007年度新入社員「入社5ヵ月後の意識調査」を発表

 ▽ この他にも、人材業界の“Hot news”を毎日更新中!
   閲覧は、こちらから-> http://jinjibu.jp/GuestNewsTop.php

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【3】~連載コラム~
     元人事研修部長が語る!「人事のこころ」<第29回>
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  大手企業の元人事研修部長が、38年間の人事実務キャリアと「管理職」の
  立場から得た経験をもとに、人事部門への思いを語ります。

 ◆ 【 人事の実務から考える制服着用の課題 】
 --------------------------------------------------------------------

  制服(ユニフォーム)と一口に言っても、警察官や航空機の機内乗務員の
  ように、職種が一目で特定できるものから、事務服、作業服や接客業用な
  どのオリジナリティー豊かなものまでさまざまです。

  今回は、一般的な企業の制服の着用に関する課題を、人事部の実務から考
  えます。

  以前、私が勤務していた会社で、事務系の女性社員に対して、制服に関す
  るアンケートを行ったことがあります。制服のデザイン、貸与方法(交換
  時期、着数)、制服着用の是非に関する内容でした。

  アンケートの結果、制服の着用については、「賛成」と「私服希望」が、
  ほぼ同数でした。賛成者の多くは、「毎日、職場での服装に気を使わなく
  て楽」、私服希望者は「この時代に制服は古い。服装は自由にすべき」と
  いう意見でした。

  意見をもとに、人事部と総務部で他社の例や、時代の風潮も考え、制服の
  着用是非を再検討しました。結論は、「制服の着用規程は廃止する。しか
  し、希望者は制服着用も可」となりました。

  制服廃止の決定の裏には『女性社員だけに制服を義務づけることは、男女
  の公正処遇として問題がある』という、人事部の本音がありました。

  制服着用について労務管理から考えた場合、着替え時間は実働時間とする
  か、否かの課題があります。たとえば、「制服着用を義務づけている店舗
  の社員が、着替えに5分要したため、始業時間に遅れて職場に入った」と
  します。これを遅刻とするか、勤務時間に含めるか、管理者は即答が難し
  いと思います。

  この問題について、社内の管理者研修の受講者に質問したことがあります。
  そこでは「遅刻になる」と答えた管理者がほとんどでした。
  上記に関する判例では、着替える時間は実働時間に、「含める」と「含め
  ない」どちらにも見解が分かれています。

  私は、制服を着ていなければ仕事に就かせない場合(服務規程で既定)で
  あれば、着替えも勤務時間内で配慮すると解釈しています。また、指定の
  制服があっても、制服着用が服務規程になく、着用も本人の裁量に委ねら
  れているような場合であれば、着替えは勤務時間外に行うのが望ましいで
  しょう。判断のポイントは、「制服の着用義務が服務規程で明記されてい
  るか、否か」です。

  同様に、「洗濯時の予備に1着ほしい」と申し出た社員に、無償か、個人
  負担にするか、または、折半にするかなどのケースも考えられます。

  職場で、制服を着ることに何も疑問を持たなかった時代もありました。
  しかし、近年は職場を取り巻く環境は大きく変化しています。

  現在でも職種や作業別に制服を既定している企業があります。制服着用に
  は、仲間意識や帰属意識を深める効果もありますが、社員と人事部の考え
  方に多少の差異があるのも事実です。

  制服着用についての趣旨を明確にしておかないと、人事処遇の差別問題に
  つながることもあります。

  人事部は、制服を単に着る「服」と考えず、個性豊かな「社員の一部」と
  捉え、制服の意義を福利厚生、労務管理、倫理面からも考える必要がある
  のではないでしょうか。

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【4】困った時の匿名相談掲示板    (※詳細は会員専用コンテンツ)
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐
│Q│「社員教育制度の構築」について
└─┴───────────────────────────────┘

  上席より「社員教育制度の構築の叩き台を作るように」との指示を受けま
  した。漠然とした指示で、どこから手をつけて良いのか見当がつきません。
  「外部教育コンサルタントへ相談します」と言ったところ、「まずは独自
  でその流れを作るように」とのこと。会社としての課題もその取り掛かり
  の糸口も与えられず、困っています。社員教育制度の構築に向けた、注意
  点・進め方についてご教示下さい。
                         (静岡県/紙・パルプ)

 編集部よりコメント…
  社員教育は人材と会社の成長にとって、重要な制度です。人事担当者も、
  何年か先を見据えて十分な教育効果が出るよう、プログラム構築に苦心し
  ているかと思います。最初の土台を作るためには、会社としての教育方針
  (軸)をしっかりと決め、後からブレのないように調整していかなければ
  なりません。この質問に対して、4名の専門家から考え方の具体的なアド
  バイスが寄せられています。

  専門家の回答はこちらから
  -> http://jinjibu.jp/GuestBbsTop.php?act=dtl&pid=10196&th=C&bfth=

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【5】直近のお役立ちセミナー
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◆ 日本全国津々浦々、多彩なテーマのセミナー・講演会などをご紹介。
   どのセミナーも人気ですので、お申し込みはお早めに!

   直近(11/2~11)のセミナーは「34件」あります。こちらでチェック!
   -> http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php

 ■ 11/02 14:00 『 ビジネスコーチ株式会社主催
          「組織活性化フォーラム2007」』
   開催者:ビジネスコーチ株式会社(東京都/港区開催)
   -> http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=3095


 ■ 11/05 14:30 『「人が足りない!」時代の人事データ管理・活用セミナー』
   開催者:インフォテクノスコンサルティング株式会社(東京都/千代田区開催)
   -> http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=3389


 ■ 11/06 15:00 『 サービス残業&問題社員対策セミナー 』
   開催者:株式会社エスティワークス(東京都/港区開催)
   -> http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=3188


 ■ 11/07 13:30 『 無料セミナー アウトプット型研修シリーズ
          「戦略思考で現場の壁を突き抜ける」』
   開催者:株式会社マネジメントパートナー (東京都/千代田区開催)
   -> http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=3344


 ■ 11/09 15:00 『【無料公開セミナー】多忙な現場リーダーの部下育成術
          ~コーチング偏重の落とし穴~ 』
   開催者:株式会社ユニゾン(東京都/千代田区開催)
   -> http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=3294

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【6】今週注目の「専門家」はこの人!
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◆ 自社の課題を解決するために信頼できるパートナーを探したい…という
   方のために専門家をご紹介!

   専門家はこちらでチェック!
   -> http://jinjibu.jp/GuestSpclSearchTop.php

 ■ クライアントの思いを第一優先! 中小企業の業績向上を支援します。
 ┌────────────────────────────────┐
 │ 得意分野として、中小企業の業績向上を目的に人事労務面を機軸に │
 │ したサービスを行っています。業績向上を目指す人事制度の構築と │
 │ 運用支援、社員の行動の質を上げる改善プログラム、チャレンジ意 │
 │ 識の高い風土作りコンサルティングがメインです。また、社会保険 │
 │ 労務士、税理士、行政書士とのネットワークを通じて、中小企業の │
 │ あらゆる問題をワンストップで解決する事業も展開しています。  │
 └────────────────────────────────┘
                    中央人事総合研究所 大竹 英紀
           -> http://jinjibu.jp/GuestPrsnDetail.php?id=446


 ■ 「人事制度、退職金、就業規則」を得意とする社労士なら、この人!
 ┌────────────────────────────────┐
 │ 社労士資格者複数名が所属し、あらゆる分野に対応できる体制を整 │
 │ えています。人事・労務に関する幅広いサービスのご提供が可能。 │
 │ 特に、人事制度、退職金、就業規則については当研究所の最も得意 │
 │ とする分野であり多数の実績がございます。事務手続き以外の業務 │
 │ は、日本全国どこからでもご依頼いただけます。         │
 └────────────────────────────────┘
                      伊藤人事労務研究所 伊藤 満
           -> http://jinjibu.jp/GuestPrsnDetail.php?id=513

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【7】編集部おすすめのサービスはここ!
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◆ あんなサービス、こんな商品があれば、人事の問題は一挙に解決できる
   のに…とお悩みの方に、ぴったりのサポート会社をご紹介!

   今週は「32件」新着があります。こちらでチェック!
   -> http://jinjibu.jp/GuestSltnSearchTop.php

 ■ 株式会社ビジネスバンクコンサルティング
 --------------------------------------------------------------------
  「キャリア開発支援」と「ナレッジマネジメントという個と組織」に関す
  る2つのアプローチに精通したサービスをご提供します!
   -> http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=711

 ■ 株式会社フィスメック
 --------------------------------------------------------------------
   心理系の大学教授・准教授、臨床心理士ら約170名(全国160か所)による
   対面カウンセリングを中心に、匿名で相談可能な電話やWebカウンセリン
   グを付帯した総合サービスです。
   (トータルカウンセリングプログラム【スリーアローズ】)
   -> http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=2310

 ■ 株式会社エイムソウル
 --------------------------------------------------------------------
   組織と個人のやる気を結びつけ、本質理解力を向上させるマネジメント
   システム(Style Management Training)
   -> http://jinjibu.jp/GuestSpclDetail.php?id=1342

 ■ 安部敬太社会保険労務士事務所
 --------------------------------------------------------------------
   多発する労使トラブルの原因の殆どは、就業規則の未整備にあります。
   ひとたび、トラブルが起こったら、「知らなかった」ではすみません。
   あなたの会社をそんなトラブルから守ります!
   (労使トラブルを未然に防止する就業規則作成)
   -> http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=2043

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ◎発行/株式会社アイ・キュー『日本の人事部』運営事務局

  ▽プレスリリース・情報提供・記事・コラム・ご意見などはこちらまで
   < mailto:info@jinjibu.jp >
  ▽メルマガ登録・解除をご希望の場合はこちら
   < http://jinjibu.jp/mag >
  ▽広告掲載のご案内
   < http://jinjibu.jp/AdInfo.php >
  ▽『日本の人事部』は会員制となっております。
    会員登録(無料)はこちらまで
   < http://jinjibu.jp/GuestAdmissionInfo.php >
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ▽掲載された記事・情報を許可無く転載することを固く禁じます。
   Copyright(C)2007 iQ Co.,ltd. All rights reserved.
  ▽このメールマガジンは『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
   を利用して発行しています。
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━