メールマガジンバックナンバー

『日本の人事部』メールマガジンでは、経営者の方や人事労務部門で活躍する方にヒントとなる情報を週刊で配信しています。
購読は無料です。

購読には『日本の人事部』への会員登録が必要です。
※メールアドレスだけで登録が完了します。

『日本の人事部』Vol.131

2007/09/18 09:00

───<PR>────────────────────────────
メンタルヘルス対策を検討中、新たな対策の情報が欲しいご担当者にお勧め!!
   「メンタルヘルス不調者へどう対応したらいいかわからない」
       「メンタルヘルス対策ってどんなことなの?」
    ★無料!!★『職場のメンタルヘルス対策』(10月4日開催) 詳細↓
       *URL1*
────────────────────────────<PR>───

   ~ まぐまぐ! 「人事カテゴリ」にて、読者数No.1(16329名)~
 ■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
          ─会社を伸ばす人事・労務ナビ─
             『日本の人事部』    【vol.131】2007.09.18
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■

  こんにちは。『日本の人事部』編集部の阿部です。
  「コスト削減」「コア業務への集中」などを目的とした業務のアウトソー
  シングは、今やすっかり浸透した感があります。中国など、海外に業務を
  アウトソーシングする企業も多数存在します。海外へのアウトソーシング
  といえば、これまで「ブルーカラー」の業務がイメージされがちでしたが、
  最近では人事業務などの「ホワイトカラー」の業務も、海外に積極的にア
  ウトソーシングされています。

  先日放送されたテレビ番組では、2500社以上もの企業が中国にアウトソー
  シングを行っているとのことでした。自分が行ってきた仕事が、明日には
  突然海外にアウトソーシングされる…企業にとってはメリットが多くても、
  社員からすれば、モチベーションの低下に繋がるほか、大変な試練になり
  かねません。人事部としては、業務の効率化やコスト削減も大事ですが、
  社員ひとりひとりの個性を引き出せるような「体制作り」や、社員の「自
  己研鑽」の場の提供などに注力していく姿勢が求められるのではないでし
  ょうか。

 ┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ┃★┃ 新企画・広告特集のご案内
 ┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  この度、新企画「広告特集」がスタートしました!
  注目されているテーマの特集記事とともに、人事支援サービス会社の商品
  やサービスを紹介しています。人事担当者の課題解決に役立つ情報となっ
  ていますので、ぜひご覧下さい!

  ◇ 「管理職・マネージャーに必要なコミュニケーション」
    http://jinjibu.jp/GuestRndn.php?act=dtl&id=198

  ◇ 「ステップアップのフェーズに合わせた『研修』の重要性」
    http://jinjibu.jp/GuestRndn.php?act=dtl&id=199


 ◆◆目次◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
  【1】 人事・労務の Key Word【 最低賃金、ジョブ・カード、他 】
  ────────────────────────────────
  【2】 続々更新! 最新人材業界ニュース
  ────────────────────────────────
  【3】 連載コラム:元人事研修部長が語る!「人事のこころ」<第23回>
  ────────────────────────────────
  【4】 困った時の匿名相談掲示板:「賃金体系の見直しについて」
  ────────────────────────────────
  【5】 編集部注目のセミナー
  ────────────────────────────────
  【6】 今週注目の「専門家」はこの人!
  ────────────────────────────────
  【7】 編集部おすすめのサービスはここ!!
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【1】Key Word 人事・労務の「今」を読み解く
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◆ 人事・労務の担当者が知っておきたい、基礎&時事的な“Key Word”を
   解説。今週は3つの新しいWordが掲載中です!

   たとえば【 最低賃金 】とは…
  ┌────────────────────┐
  │施行に先立ち企業のパート待遇改善が加速 │
  │正社員との待遇均衡を取れるかが焦点   │
  └────────────────────┘

  安倍総理が再チャレンジ支援策の一環として位置づけた法案で、2007年5
  月25日に成立し2008年4月から施行されます。今回の改正の最大のポイン
  トは、「パート労働者と正社員の差別待遇を禁止する」という規定です。

  同法の施行に先立ち、流通やサービス業界を中心に、パート労働者の待遇
  を大幅に改善する企業が増えてきました。パート労働者の多くを正社員と
  して雇用したり、賃金と契約期間、職能資格制度などで正社員とパートの
  区別をなくす仕組みを導入しています。

  これらの業界では景気回復に伴う人材不足が深刻化し、人材確保に苦戦し
  ています。業務の面でパート労働者への依存度が高いため、同法による義
  務化の枠を超えて、待遇改善に踏み出す企業が増加しています。人件費は
  増えますが、競争力の強化には人材の確保と士気向上が不可欠との考えが
  浮き彫りとなっています…(つづく)

  (更に詳しい内容は)
  -> https://member.jinjibu.jp/MemberDctnrTop.php?act=dtl&id=168

  ※こちらのコンテンツは会員専用です。
   会員登録(無料)はこちら-> http://jinjibu.jp/GuestAdmissionInfo.php

  その他、【ジョブ・カード】【ジョブ・ディスクリプション】など、最新
  の165語を解説した、充実の「人事・労務用語辞典」は、こちら
  -> http://jinjibu.jp/GuestDctnrTop.php

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【2】続々更新! 最新人材業界ニュース
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◆ 採用、育成、人事制度、労務・福利厚生まで業界のあらゆるニュースを
   網羅。最新動向を知りたい方は、ぜひチェックを!

   ■ テンプスタッフ、ポストドクターの就労支援サービスを開始

   ■ fonfunとワークポート、在日韓国人向けの転職支援サービスを開始

   ■ ティーケーラボ、法人向けSaaSソリューション
     『SkillPlus(スキルプラス)』のサービス開始

   ■ “医療・介護・看護師”スタッフに特化した
     人材派遣、人材紹介システム「ライフケアパートナーズ」スタート

 ▽ この他にも、人材業界の“Hot news”を毎日更新中!
   閲覧は、こちらから-> http://jinjibu.jp/GuestNewsTop.php

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【3】~連載コラム~
     元人事研修部長が語る!「人事のこころ」<第23回>
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  大手企業の元人事研修部長が、38年間の人事実務キャリアと「管理職」の
  立場から得た経験をもとに、人事部門への思いを語ります。

 ◆ 【 内定者フォローを原点に戻り考える 】
 --------------------------------------------------------------------

  私は、就職活動中の学生を支援するサイトを運営しています。先日、内定
  (支社での採用)が決まった女子学生から、次のような相談が寄せられま
  した。

  「ネット上で、内定した企業について、“入社2年以内”で離職する社員
  が多いという書きこみを見ました。情報が少なすぎて調べようがなく、人
  事担当者に直接質問したところ、『離職の状況は本社の人事部でなければ
  わかりません』と言われました。

  配属先の雰囲気を聞いても、一言も話してくれません。希望した職種に会
  社が求めるものについて聞いても、『ホームページに書いてあるとおり』
  と、冷たい返事ばかりが返ってきました」

  これは極端なケースかも知れませんが、内定後、友人やネット上の情報か
  ら不安になる内定者が多いことは、サイトに寄せられる同様の相談やメー
  ルの数からもうなずけます。

  こうした不安をなくすため、各企業では内定者フォローの一環として、懇
  親会や会社見学会、イベントなど、さまざまアイデアを取り入れた取り組
  みを行っています。

  以前、私が勤務していた会社では、毎月、社内報と通信文を送付するほか
  に、入社までに3回のフォローを行っていました。

  1回目は、5月~6月に内定した学生を、夏休み前に本社に集合させ、顔合
  わせを行いました。

  2回目は、10月初旬に多くの企業が行っている「内定者の集い」を開催。
  人事責任者や幹部役員の紹介を行い、食事会をとおして会社と内定者の懇
  親を深めるのが目的です。また、主幹部門の先輩社員を同席させ、内定者
  からの質問に応える場も設けました。

  3回目は、年末もしくは年始めに行う「クリスマス会」や「新年会」で、
  内定者同士の絆を深めるイベントです。毎年、内容は異なりましたが、カ
  ラオケやボーリングなどの人気が高かったようです。観光バスで、開発部
  門の研究所へ見学に行ったこともあります。

  かつて内定者を拘束するために、各企業が一斉に10月1日に内定者を集め
  た時代もありました。しかし、最近はこのような考えも薄れつつあり、企
  業は内定者に対して、入社後の不安を取り除くことと、これから自分が働
  く会社がどのような雰囲気なのかを、理解させることを重視しています。

  私が内定者フォローでこだわってきたのは、内定者の集まりに新入社員研
  修の担当者を必ず同席させることです。新入社員研修を計画する側と、受
  ける側が、入社前にお互いにコミュニケーションを深めることは、研修や
  OJTを効果的に行う上で重要な要素となります。

  近年増加傾向にある、「会社説明会の外部委託」「各部門任せの面接」
  「内定の最終決定は人事部」「内定者フォローの形式化」そして、「新入
  社員研修は教育部門に一任」という姿勢では、入社後のミスマッチを防ぐ
  ことは難しいと言えます。

  人事担当者の心理としては、入社後のマイナス面や企業のイメージダウン
  につながる要因は、ふせておきたいかもしれません。しかし、多額の経費
  と時間をかけて採用する学生の芽を伸ばすのも、摘んでしまうのも、人事
  担当者の採用に対する根本的な姿勢にかかっています。

  冒頭に紹介した女子学生の話に戻りますが、「会社の対応について思うと
  ころがあり、学校と両親に相談した結果、内定を辞退しました」という、
  悲しいメールが届きました。

  採用が落ち着いたこの時期、人事担当者や人事責任者には、今後の採用活
  動のあり方と内定者フォローについて、原点に戻って考えることが求めら
  れるのではないでしょうか。内定者に残りの学生生活を充実して過ごして
  もらえるように、惜しみないサポートをすることも忘れないで欲しいと思
  います。

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【4】困った時の匿名相談掲示板    (※詳細は会員専用コンテンツ)
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐
│Q│賃金体系の見直しについて
└─┴───────────────────────────────┘

  今まで当社には「賃金等級表」がなく、基本給もその都度の対応で決めて
  いました。しかし、今後は賃金体系の見直しを考えています。「年齢職務
  を加味した等級表」「仕事の成果により増減する成果給」「勤続年数に応
  じた勤続給」の3つで基本給を構成する形です。

  この制度を導入した場合、賃金が増える社員もいますが、少なくなる社員
  もいます。少なくなる社員(最大で5~6万円)への対応はどのようにすべ
  きでしょうか? 3年ほど時間をかけて引き下げていくべきか、ある程度
  の期限を決めて引き下げていくほうがいいのか…。
                   (愛知県/百貨店・ストア・専門店)

 編集部よりコメント…
  「賃金体系」の見直しは、社員の生活への影響が大きいため慎重な対応が
  求められます。性急な制度の改訂は、混乱を招く場合もあるでしょう。
  なぜ、その制度を導入するのか、期間はどれくらい掛けるのかなど、社員
  が納得できる説明を行う必要があります。この質問に対して、3人の専門
  家からさまざまなアドバイスが寄せられています。

  専門家の回答はこちらから
  -> http://jinjibu.jp/GuestBbsTop.php?act=dtl&pid=9037&th=B&bfth=

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【5】直近のお役立ちセミナー
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◆ 日本全国津々浦々、多彩なテーマのセミナー・講演会などをご紹介。
   どのセミナーも人気ですので、お申し込みはお早めに!

   直近(9/21~30)のセミナーは「137件」あります。こちらでチェック!
   -> http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php

 ■ 09/26 13:15 『 失敗しない従業員満足度調査の企画・実践 』
   開催者:株式会社ネットマン(東京都/中央区開催)
   -> http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=3145


 ■ 09/26 13:40 『〔人事・教育ご担当者様向け〕【モチベーション研修】
         体験セミナー “自律型社員”を育成し強い組織を創る 』
   開催者:株式会社レアリゼ(東京都/港区開催)
   -> http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=3105


 ■ 09/26 19:00 『 第4回 Imajina Open College 米国メンタルヘルス
          最新情報 ~リストラからリテンションへの時代~ 』
   開催者:株式会社イマジナ(東京都/新宿区開催)
   -> http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=2892


 ■ 09/27 14:00 『「自律型人材を創る新入社員研修」 入社半年目調査で
          わかった! 新人フォローのポイント解説と研修体験 』
   開催者:株式会社シェイク (東京都/渋谷区開催)
   -> http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=3112


 ■ 09/28 13:00 『 ◆無料◆ 働きやすい職場環境づくり
          ~ワーク・ライフ・バランス時代の人材活用術~ 』
   開催者:株式会社ピースマインド (東京都/千代田区開催)
   -> http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=2949

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【6】今週注目の「専門家」はこの人!
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◆ 自社の課題を解決するために信頼できるパートナーを探したい…という
   方のために専門家をご紹介!

   専門家はこちらでチェック!
   -> http://jinjibu.jp/GuestSpclSearchTop.php

 ■ 「人事面から組織を変革する」コンサルティングを展開!
 ┌────────────────────────────────┐
 │ 経営戦略および人事戦略構築を支援の中核に、人事制度を経営ビジ │
 │ ョン・経営目的を達成するための仕組みと位置付け、中小企業から │
 │ 大手企業に至るまでクライアントのニーズに即したメニューを提供。│
 │ 人事制度は作成後の運用が大切であると考え、社員参画型の制度構 │
 │ 築を実践しています。また、研修講師としても精力的に活動してお │
 │ り、年間40コースほどの研修を担当しています。         │
 └────────────────────────────────┘
              有限会社マネージメントサポート 石崎 秀仁
           -> http://jinjibu.jp/GuestPrsnDetail.php?id=408


 ■ 賃金制度の構築や各種助成金の申請なら、この人!
 ┌────────────────────────────────┐
 │ 金融機関在職中、社会保険労務士試験に合格したことをきっかけに │
│ 転職、実務経験を積み開業しました。従業員数1名の事業所から数 │
 │ 百名の事業所まで、それぞれのご要望に応じたサービス、料金設定 │
 │ をご用意し、事業主や人事担当者の皆様の伴走者として「ともに歩 │
 │ む」スタンスでサポートします。                │
└────────────────────────────────┘
                 三澤社会保険労務士事務所 三澤 憲司
            -> http://jinjibu.jp/GuestPrsnDetail.php?id=57

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【7】編集部おすすめのサービスはここ!
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◆ あんなサービス、こんな商品があれば、人事の問題は一挙に解決できる
   のに…とお悩みの方に、ぴったりのサポート会社をご紹介!

   今週は「9件」新着があります。こちらでチェック!
   -> http://jinjibu.jp/GuestSltnSearchTop.php

 ■ ピープルスタッフ株式会社
 --------------------------------------------------------------------
   業界、職種に応じた社員教育の企画立案、実施、フォローアップをサポ
   ートします。(オリジナルビジネス研修プログラム)
   -> http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=2314

 ■ 有限会社関西企業年金設計
 --------------------------------------------------------------------
   格退職年金の移行、確定拠出年金・確定給付企業年金の導入、ポイント
   制退職金の設計コンサルティングを提供いたします。
   -> http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=818

 ■ 株式会社キャリアマート
 --------------------------------------------------------------------
   貴社にとっての優秀な人材を一緒に考えていきませんか。
   (新卒採用コンサルティング)
   -> http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=1835

 ■ ビィズ・クロコ 株式会社
 --------------------------------------------------------------------
   面接・会社説明会・セミナー会場など、お客様のさまざまなご利用用途
   に合わせて会場をご用意しております。
   (Coco-de-sica(ココデシカ)ルームレンタル)
   -> http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=2349

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ◎発行/株式会社アイ・キュー『日本の人事部』運営事務局

  ▽プレスリリース・情報提供・記事・コラム・ご意見などはこちらまで
   < mailto:info@jinjibu.jp >
  ▽メルマガ登録・解除をご希望の場合はこちら
   < http://jinjibu.jp/mag >
  ▽広告掲載のご案内
   < http://jinjibu.jp/AdInfo.php >
  ▽『日本の人事部』は会員制となっております。
    会員登録(無料)はこちらまで
   < http://jinjibu.jp/GuestAdmissionInfo.php >
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ▽掲載された記事・情報を許可無く転載することを固く禁じます。
   Copyright(C)2007 iQ Co.,ltd. All rights reserved.
  ▽このメールマガジンは『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
   を利用して発行しています。
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━