メールマガジンバックナンバー

『日本の人事部』メールマガジンでは、経営者の方や人事労務部門で活躍する方にヒントとなる情報を週刊で配信しています。
購読は無料です。

購読には『日本の人事部』への会員登録が必要です。
※メールアドレスだけで登録が完了します。

『日本の人事部』Vol.128

2007/08/28 09:00

───<PR>────────────────────────────
      「何からメンタルヘルス対策を始めたらいいの?」
   「もっと効果的なメンタルヘルスの取組みはないのだろうか?」
       そんなご担当者にお勧めの無料セミナーです!!
  ★『企業に求められるメンタルヘルス対策』(9月13日開催) 詳細↓★
       *URL1*
────────────────────────────<PR>───

   ~ まぐまぐ! 「人事カテゴリ」にて、読者数No.1(16086名)~
 ■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
          ─会社を伸ばす人事・労務ナビ─
             『日本の人事部』    【vol.128】2007.08.28
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■

  こんにちは。『日本の人事部』編集部の阿部です。
  この時期、人事部の皆さんは、来年の採用計画や新入社員向けの研修など
  の準備を進めている頃かと思います。入社3年以内に離職する社員が増え
  ている今、若手のうちに受ける教育や研修はとても重要といえます。先日、
  ある若手向け教育研修会社の方が、「どんな環境でも自分自身で育つ力が
  つく研修を提供したい」という話をされていました。終身雇用制度が崩れ、
  個々でキャリアを考えていかなければならない時代、企業も人材教育のあ
  り方を根本から考え直す必要が出てきたのではないでしょうか。


  ▼今週は「中小企業の再雇用制度活用事例と運用・処遇決定時のポイント
   とは?」(『ビジネスガイド』日本法令発行・提携記事)を新掲載。
   「改正高年齢者雇用安定法」の施行から1年以上が経過。中小企業の事
   例を挙げて制度導入の状況を振り返ります。ぜひご覧下さい!
  -> https://member.jinjibu.jp/MemberBizgArticle.php?act=dtl&id=19

 ┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ┃★┃ 匿名「提案・見積」依頼 のご案内
 ┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  「匿名『提案・見積』依頼」は、複数の人事支援サービス事業者から一括
  で提案・見積をとった上で比較検討をし、最適なアウトソーシング先を簡
  単に見つけることができるサービスです。
  詳細、ご登録はこちら-> https://request.jinjibu.jp/

 ┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ┃★┃「新着サービスメール」登録 のご案内
 ┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  「新着サービスメール」は、“希望条件”にマッチした商品・サービス、
  セミナーの情報が登録・更新された際に、週に一度メールでお知らせする
  機能です。
  希望条件の登録はこちら-> http://member.jinjibu.jp/MemberNewMail.php


 ◆◆目次◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
  【1】 ケース・スタディ/「企業・人材・紹介会社の『転職』三角関係」
  ────────────────────────────────
  【2】 続々更新! 最新人材業界ニュース
  ────────────────────────────────
  【3】 連載コラム:元人事研修部長が語る!「人事のこころ」<第20回>
  ────────────────────────────────
  【4】 困った時の匿名相談掲示板:「従業員のメンタルヘルスの問題」
  ────────────────────────────────
  【PR】 編集部注目のセミナー
  ────────────────────────────────
  【5】 今週注目の「専門家」はこの人!
  ────────────────────────────────
  【6】 編集部おすすめのサービスはここ!!
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【1】ケース・スタディ/「企業・人材・紹介会社の『転職』三角関係」
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◆ 企業と個人の間をとりもつ「キャリアコンサルタント」が、両者の思惑
   やすれ違いによる「ミスマッチ」をケース・スタディで紹介します。

  【 今回、ご紹介するのはこの2ケース 】

 (1)候補者をプロファイリングする企業
  ………………………………………………………………………………………
  人材採用がますます難しくなっている現在、人事としては「少しでも間口
  を広げて、応募者を増やしたい」と考えるのが普通だろう。たしかに、候
  補者を増やさないことには話は始まらないのだが、短絡的に間口を広げて
  もいい結果が得られるとは限らない。実は逆転の発想の方が効果的な場合
  もある…。

 (2)育児支援制度を利用したい転職者
  ………………………………………………………………………………………
  男女共同参画、少子化などが社会の大きな課題として意識されるようにな
  ってきている。育児や出産を支援する企業も増加しており、社会的責任の
  一つとして考える土壌が少しずつ育ってきているようだ。しかし、こと転
  職希望者に限っていうならば、まだまだ厳しい環境に置かれているといわ
  ざるをえない…。

  (詳しい内容はこちら)
  -> https://member.jinjibu.jp/MemberTsub.php?act=dtl&id=197

  ※こちらのコンテンツは会員専用です。
   会員登録(無料)はこちら-> http://jinjibu.jp/GuestAdmissionInfo.php

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【2】続々更新! 最新人材業界ニュース
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◆ 採用、育成、人事制度、労務・福利厚生まで業界のあらゆるニュースを
   網羅。最新動向を知りたい方は、ぜひチェックを!

   ■ プロフェッショナルバンク、人事部門対象の
     『プロフェッショナルインタラムサービス』開始

   ■ アルー、2007年度新入社員「入社3ヵ月後の意識調査」を発表

   ■ サイバーウェーブ、“時間情報管理ツール”
     『タイムアシスタント』販売開始

   ■ 毎日コミュニケーションズ
     「就職活動を漢字1文字で表すと」調査結果を発表

 ▽ この他にも、人材業界の“Hot news”を毎日更新中!
   閲覧は、こちらから-> http://jinjibu.jp/GuestNewsTop.php

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【3】~連載コラム~
     元人事研修部長が語る!「人事のこころ」<第20回>
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  大手企業の元人事研修部長が、38年間の人事実務キャリアと「管理職」の
  立場から得た経験をもとに、人事部門への思いを語ります。

 ◆ 【 社員の法令違反と人事指導のあり方 】
 --------------------------------------------------------------------

  前回と前々回で、企業のコンプライアンス順守について、「社内ルールの
  徹底」と「社外での社員マナー」をテーマに考えました。

  今回は、社員の「業務上の法令違反」について、実例を挙げて考えていき
  ます。

  以前勤務していた企業では、全国で毎日700台前後の社用車が使用されて
  いました。お客様への納品、製品のメンテナンス、営業先の巡回が主な目
  的でした。訪問先の大部分は、繁華街の道路に接した営業所や店舗です。
  駐車スペースがないところも多く、営業部員は最寄りの駐車場を使用する
  よう指示されていました。

  しかし、荷物の取り扱い時に不便なことや、訪問先1件につき10分程度で
  済む仕事が多かったため、業務効率を優先した結果、違反と知りながら路
  上駐車をするケースが頻発しました。何度か警察から、駐車違反の連絡と
  再発防止勧告を受けました。

  毎朝、営業部員に駐車違反をしないよう指導を徹底していました。しかし
  ある営業所の所轄警察から駐車違反を摘発され、一定期間、違反車両の使
  用禁止という命令が下ったことがありました。

  業務運営上、かなりの支障をきたしたこともあり、駐車違反の社員と上司
  に対する社内処分が下りました。

  営業部門の幹部は、駐車違反に対する厳しい行政処分の経験がなく、人事
  部も社員教育の甘さを反省させられました。

  法令には、会社に対して適用される以外に、社員個人が仕事上で関与する
  ものがあります。身近なものでは、道路交通法、刑法、民法、各自治体の
  条例などです。周知していて違反する場合と、知らないために違反してし
  まうケースでは、状況が異なります。

  就業規則や給与関連の規程類は、人事部として入社時に一通り説明します
  が、業務に関係する法令の説明は、ほとんど配属先に任せています。

  プロフィット部門では業績数字を優先させる気持ちが強く、担当者や上司
  は「駐車料金がかかるし、営業効率も落ちる」と考えがちです。法令違反
  とは分かっていても、わずかな心のゆるみから、ルールをおかしてしまう
  ケースもあります。

  人事部では、こんな言葉をよく口にします。「任せても、任せるな」です。
  つまり、「任せるのは仕事のやり方だけで、結果に対する責任は、その仕
  事を任せた者にある」ということです。責任者は、任せた仕事に対して関
  心を持つことが必要です。

  最近、観光バスや大型トラックの運転士の道路交通法違反が原因で、一般
  の人を巻き込む大きな事故が多発しています。ひとりの社員の、一瞬の気
  のゆるみが起こした事故や事件が、社会では会社の責任としてとらえられ
  ます。私は、経営トップがカメラの前で頭を下げる光景に、慣れてしまっ
  た社会にむなしさを感じています。

  会社とは社員の集合体であり、個々の考え方や人格から成り立っています
  が、何か問題が起これば、責任は会社自体にかかってきます。従って、ど
  のような理由があっても、社員の法令違反の行為を容認することはできま
  せん。人事部は社員に対して倫理教育の徹底とフォローを行っていく必要
  があります。

  コンプライアンスの順守は、人事部だけが声を大きくしても無力なもので
  す。時間はかかりますが、社員一人ひとりに正しい知識と理解と認識をう
  ながすよう働きかけていくことが求められます。

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【4】困った時の匿名相談掲示板    (※詳細は会員専用コンテンツ)
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐
│Q│メンタルヘルス不調からの職場復帰について
└─┴───────────────────────────────┘

  メンタルヘルスの問題で休職していた従業員から、職場復帰したいとの申
  出がありました。当人には、休職期間中に主治医からの診断書の提出を受
  け、産業医に相談、指導の後、会社側で職場復帰の計画書を作成しますと
  話していました。しかし、結果として職場復帰した後に診断書が提出され
  たため、当初の計画通りとはいかなくなりました。今後のために、どのよ
  うな手順書を準備したら良いでしょうか。
                          (福島県/精密機器)

 編集部よりコメント…
  メンタルヘルスの不調で、休職する従業員は年々増えています。復職支援
  プログラムを提供するアウトソーシング会社もありますが、まずは社内体
  制をしっかり整えることが先決でしょう。職場復帰のためのフローを明確
  にすること、同僚や管理職への復職に関する教育も欠かせません。この質
  問について、専門家から対応策についてのアドバイスが寄せられています。

  専門家の回答はこちらから
  -> http://jinjibu.jp/GuestBbsTop.php?act=dtl&pid=9482&th=A&bfth=

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【PR】編集部注目のセミナー
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ■□------------------------------------------------------------□■
 ■□   若手層(内定者~入社3、4年目)の育成担当者必見!  □■
 ■□      人事・研修・育成担当者向け無料セミナー      □■
 ■□------------------------------------------------------------□■

      若手育成フォーラム『企業の育て力/若者の育ち力』
          (株)ファーストキャリア主催
    http://www.firstcareer.co.jp/seminar/index070828.shtml

 【日時】9月13日(木) 15:00~18:00

 【場所】ウエスティンホテル東京(恵比寿)

 【プログラム】
  第1部:若手社員のエンジンに火をつける!
      『自発的に学び続けるビジネスパーソンに育てる方法』
     ラーンズケイプ 代表 吉田 新一郎氏

  第2部:ダイキン工業の「人を機軸に置いた経営」を伝える
      『新入社員合宿研修』
     ダイキン工業株式会社 人事本部 人事・労政・労務グループ長
     (兼)グローバル人材グループ長 佐治 正規氏

  第3部:ファーストキャリア講演『企業の育て力/若者の育ち力』
     株式会社ファーストキャリア 代表取締役社長 若鍋 孝司

 【参加費】無料

 【開催者】株式会社ファーストキャリア

     ▼△▼  セミナー詳細&お申し込みはこちら  ▼△▼
    http://www.firstcareer.co.jp/seminar/index070828.shtml
 ■□------------------------------------------------------------□■

 株式会社ファーストキャリアは、内定者~入社3、4年目の若手人材のプロ
 フェッショナル化、キャリア構築支援に特化した企業です。
 今回は『企業の育て力(若手社員が育つ環境を作る力)』と『若者の育ち力
 (若者が企業組織の中で、自律・自発的に育っていく力)』をテーマにセミ
 ナーを開催いたします。

 セミナー当日は、今年度5,000名以上の新入社員育成に関わった当社の経験
 を元に、様々なノウハウや考え方をご紹介し、“今どきの若者”と“若者た
 ちの育成”の成功の鍵を探ります。

 基調講演には『効果10倍の“教える”技術-授業から企業研修まで』の著者
 である吉田新一郎氏、『人を機軸に置いた経営』というコンセプトの元、独
 自の人材育成を行っているダイキン工業株式会社佐治正規氏をお招きして、
 若手育成の現実、実際についてご講演いただきます。

 人事・教育ご担当者様だけでなく、若手育成に関わる全ての方にご参考にな
 る内容ですので、是非、お誘いあわせの上お申し込みください。

     ▼△▼  セミナー詳細&お申し込みはこちら  ▼△▼
    http://www.firstcareer.co.jp/seminar/index070828.shtml

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【5】今週注目の「専門家」はこの人!
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◆ 自社の課題を解決するために信頼できるパートナーを探したい…という
   方のために専門家をご紹介!

   専門家はこちらでチェック!
   -> http://jinjibu.jp/GuestSpclSearchTop.php

 ■ 「こういう事までやってもらえると有り難いのだが…」の声に応えます!
 ┌────────────────────────────────┐
 │ 今や人事業務もアイディア次第で様々な形態を取り得る時代です。 │
 │ 給与計算をはじめとする人事業務のアウトソーシングをメイン事業 │
 │ として、大手ベンダーにはない小回りの利くサービスに徹底してい │
 │ ます。コンサルティング面においても、単なる法律論や机上の空論 │
 │ ではなく、人事ご担当者様の視点に立ったプラクティカルなアドバ │
 │ イスを常に心がけています。従業員規模や業種、外資系・国内系問 │
 │ わず、あらゆる企業様に対応いたします。            │
 └────────────────────────────────┘
                  HRパートナーズ株式会社 小川 晋
           -> http://jinjibu.jp/GuestPrsnDetail.php?id=494


 ■ 中堅企業の「人事制度」問題解決なら、この人!
 ┌────────────────────────────────┐
 │ 総合商社勤務を通じて得た、営業・人事・労務・海外・経営・コン │
 │ ピューターなどの知識、経験、能力を凝縮、中堅企業の人事制度問 │
 │ 題のソリューション・プロバイダーとして独立後、さらに磨きをか │
 │ けました。持ち味は、「驚きを誘う斬新な提案力」「クイック・レ │
 │ スポンスとダイナミックな構築力」の2点。頭脳とPCを駆使する │
 │ オールラウンド・プレーヤーです。お気軽にご相談下さい。    │
└────────────────────────────────┘
                        川勝研究所 川勝 民雄
           -> http://jinjibu.jp/GuestPrsnDetail.php?id=413

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【6】編集部おすすめのサービスはここ!
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◆ あんなサービス、こんな商品があれば、人事の問題は一挙に解決できる
   のに…とお悩みの方に、ぴったりのサポート会社をご紹介!

   今週は「8件」新着があります。こちらでチェック!
   -> http://jinjibu.jp/GuestSltnSearchTop.php

 ■ ピープルスタッフ株式会社
 --------------------------------------------------------------------
   多様な人材育成のニーズに応えるべく、個々のお客様に合った研修プラ
   ンをご提案いたします(オリジナルビジネス研修プログラム)
   -> http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=2314

 ■ 株式会社ビジネスアクターズ
 --------------------------------------------------------------------
   適格年金を行っている会社さん。残り5年です。退職金制度含めて見直
   しましょう。(人事・労務コンサルティング)
   -> http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=2401

 ■ 住生活リアルティ株式会社
 --------------------------------------------------------------------
   社宅管理業務全般を、弊社の社宅代行サービス「ValueOne」が代行いた
   します。貸主(不動産)が顧客にならない仕組みの為、原状回復費用や
   その他折衝業務において貴社の立場で折衝が可能です。
   -> http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=2422

 ■ 株式会社エイジェック
 --------------------------------------------------------------------
   障害者と企業のよりよい出会いをご提供~障害者採用をサポートします!
   (人材紹介・紹介予定派遣)
   -> http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=1690

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ◎発行/株式会社アイ・キュー『日本の人事部』運営事務局

  ▽プレスリリース・情報提供・記事・コラム・ご意見などはこちらまで
   < mailto:info@jinjibu.jp >
  ▽メルマガ登録・解除をご希望の場合はこちら
   < http://jinjibu.jp/mag >
  ▽広告掲載のご案内
   < http://jinjibu.jp/AdInfo.php >
  ▽『日本の人事部』は会員制となっております。
    会員登録(無料)はこちらまで
   < http://jinjibu.jp/GuestAdmissionInfo.php >
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ▽掲載された記事・情報を許可無く転載することを固く禁じます。
   Copyright(C)2007 iQ Co.,ltd. All rights reserved.
  ▽このメールマガジンは『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
   を利用して発行しています。
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━