メールマガジンバックナンバー
『日本の人事部』メールマガジンでは、経営者の方や人事労務部門で活躍する方にヒントとなる情報を週刊で配信しています。
購読は無料です。
購読には『日本の人事部』への会員登録が必要です。
※メールアドレスだけで登録が完了します。
『日本の人事部』Vol.123
2007/07/17 09:00
───<PR>────────────────────────────
===================================
緊 急 ! 「 新 卒 採 用 」 に お 困 り の 企 業 様 へ
===================================
新卒採用はしたいけど時間がない、人が足りない、ノウハウが少ない・・・
そんなあなたに適切な解決策をご提案します!→→ http://www.y-consul.jp
────────────────────────────<PR>───
~ まぐまぐ! 「人事カテゴリ」にて、読者数No.1(15796名)~
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
─会社を伸ばす人事・労務ナビ─
『日本の人事部』 【vol.123】2007.07.17
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
こんにちは。『日本の人事部』編集部の阿部です。
7月18日(水)~20日(金)の3日間、東京国際フォーラム(東京・有楽町)
で、「ヒューマンキャピタル2007」が開催されます。人材マネジメントの
“今”を探る専門イベントとして、人事支援サービス会社が多数出展し、
組織力を向上させるセミナーが開かれます。
変化の激しい時代を企業が生き抜くには、「人材」の活用が重要なカギと
なります。自社の人事部になにが足りないのか──。これからの人事戦略
のヒントが得られる同イベントに、『日本の人事部』(株式会社アイ・キ
ュー)も出展いたします。開場へお越しの際は、ぜひブースへお立ち寄り
ください!
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃★┃「新着サービスメール」登録のご案内
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「新着サービスメール」は、“希望条件”にマッチした商品・サービス、
セミナーの情報が登録・更新された際に、週に一度メールでお知らせする
機能です。
【希望条件の登録はこちら】
-> http://member.jinjibu.jp/MemberNewMail.php
------------------------------------------------------------------
◆◆目次◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
【1】 人事・労務の Key Word【 労働生産性、シェアードサービス、他 】
────────────────────────────────
【2】 続々更新! 最新人材業界ニュース
────────────────────────────────
【3】 連載コラム:元人事研修部長が語る!「人事のこころ」<第15回>
────────────────────────────────
【4】 困った時の匿名相談掲示板:「人事制度の改定について」
────────────────────────────────
【5】 直近のお役立ちセミナー
────────────────────────────────
【6】 今週注目の「専門家」はこの人!
────────────────────────────────
【7】 編集部おすすめのサービスはここ!!
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】Key Word 人事・労務の「今」を読み解く
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 人事・労務の担当者が知っておきたい、基礎&時事的な“Key Word”を
解説。今週は3つの新しいWordが掲載中です!
たとえば【 労働生産性 】とは…
┌───────────────────────┐
│主要先進国のなかで最も低い日本の「労働生産性」│
│打開のカギは非製造業の効率化と雇用体系の見直し│
└───────────────────────┘
米国では2000年以降、非製造業(主に小売業や流通、金融業などのサービ
ス業)でITシステムが積極的に導入されました。これにより、業務や組
織の効率化が進み、米国の非製造業における労働生産性は、他国を大きく
上回るようになりました。
一方、日本では同じ非製造業でも、長期不況によってITなどの設備投資に
出遅れました。経営規模が小さい企業も多く、かかるコストに比べて享受
する付加価値の割合が小さいため、生産性の低さが浮き彫りとなっていま
す。とくに就業者の多いサービス業は、米国の6割弱程度です。(つづく)
(更に詳しい内容は)
-> https://member.jinjibu.jp/MemberDctnrTop.php?act=dtl&id=162
※こちらのコンテンツは会員専用です。
会員登録(無料)はこちら-> http://jinjibu.jp/GuestAdmissionInfo.php
その他、【シェアードサービス】【サマータイム】など、最新の159語を
解説した、充実の「人事・労務用語辞典」は、こちら
-> http://jinjibu.jp/GuestDctnrTop.php
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】続々更新! 最新人材業界ニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 採用、育成、人事制度、労務・福利厚生まで業界のあらゆるニュースを
網羅。最新動向を知りたい方は、ぜひチェックを!
■ 毎日コミュニケーションズ、「2007年度 就職戦線総括」発表
■ 地方学生に動画で一次面接を実施
「ネオキャリア動画就活」サービス開始
■ トライアンフ、インターンシップ業務代行サービスを開始
■ ダイジョブの「Daijob Haken(ダイジョブ派遣)」
バイリンガル派遣のニーズが急増
▽ この他にも、人材業界の“Hot news”を毎日更新中!
閲覧は、こちらから-> http://jinjibu.jp/GuestNewsTop.php
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】~連載コラム~
元人事研修部長が語る!「人事のこころ」<第15回>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
大手企業の元人事研修部長が、38年間の人事実務キャリアと「管理職」の
立場から得た経験をもとに、人事部門への思いを語ります。
◆ 【 確認を怠ってはいけない、社員の無届欠勤 】
--------------------------------------------------------------------
社会人になると、一般的なビジネスルールとして無届での欠勤や遅刻は、
タブーと教えられます。
最近では、フレックスタイムや裁量労働制を導入する企業も増えており、
出退勤時刻の自己管理を求められるケースが多くなりました。しかし、
社員が何の連絡もせずに欠勤していても、上司はすぐに電話などで理由を
直接確認しないことが多いようです。
今回は、欠勤理由の確認を怠ったことが、人事管理上あってはならない重
大な事態につながったケースを例に、人事責任者としての労務管理のあり
方を考えます。
始業時までに、まだ出社していない社員がいれば、上司は「今日○○さん
が休むと、誰か聞いている?」と、通り一遍に周囲の社員に問いかけます。
「何も聞いていません!」と言われれば、上司は「そうか、寝坊でもして
遅れて来るんだろう」と思い、多くの場合はこのまま済ませてしまいます。
社員が家族と同居している場合、連絡がなくても多少の安心感はあります。
また、単身者でも腹痛や風邪などの比較的軽い疾病であれば、自分で上司
に連絡ができます。
しかし、病気や事故の状況によっては、電話さえかけられないことも想定
されます。家族がいれば救急車も呼べますが、単身者では誰も気がつかず
に状態が悪化し、取り返しのつかないことにもなりかねません。
私は、無届での欠勤理由の確認を怠り、人事担当者として重大な労務管理
問題に至った事例を何度も体験しました。
こうした体験から、無届で欠勤している社員がいる場合、必ず自宅に電話
して状況を確認するように全社に徹底しました。電話で連絡がとれない時
は、職場の社員が欠勤した社員の自宅に行き、状況を確認することを社内
ルールにしました。
実際、このルールに従って自宅に行き、重大な事故や事件に遭遇したこと
があります。その中でも記憶に残っているのが「入浴中の急死(心不全)」
「自殺」「失踪」です。共通していたのは、どれもが単身生活者のケース
で、早期発見によりその後の適切な対応につながったことです。
いずれのケースも、その社員の勤務状況とは直接関連がありませんでした。
しかし、同僚が事前に何かを察知できていれば…と思うと、今でも悔まれ
てなりません。事故や事件の経緯についてはここでは詳しく触れませんが、
もし、欠勤社員の状況確認を怠っていれば、さらに重大な事態になってい
ました。
無届での欠勤理由が失踪であれば、人事責任者として、その社員の居場所
をあらゆる手段を使って探しだし、家族と連絡を取り安心できる状況にな
るまで確認を徹底してきました。
無届での欠勤や遅刻の裏には、事故や事件だけではなく、“うつ病の初期
症状”や“職場でのトラブル”も隠れていることがあります。
人事部の責任となる労務管理の範囲を定めることは難しいと思います。
しかし、社員の心身の健康管理や欠勤理由の把握(とくに単身生活者)も、
労務管理の一貫として忘れてはならない、「人事責任者の責務」のひとつ
です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】困った時の匿名相談掲示板 (※詳細は会員専用コンテンツ)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐
│Q│人事制度の改定について
└─┴───────────────────────────────┘
当社は従来の人事制度を6月から改定しました。年功的な賃金体系を改め
て成果主義を取り入れたり、一般職にも目標管理制度を導入をします。管
理職登用試験を実施するなど、今までとは違った制度になりました。現在
は、管理職の職能基準書の改定作業を進めています。「役割基準」「成果
基準」「能力基準」の3つについて、管理職としてあるべき姿をどのよう
に考えていけばいいか、アドバイスをお願いします。
(埼玉県/機械)
編集部よりコメント…
「人が人を評価する」ということは思いのほか難しいものです。しっかり
とした基準がないと、評価のフィードバックの際に納得できる説明ができ
ないこともあり得ます。評価する側・される側の意識や考え方に、大きな
ずれが生じないよう、お互いが理解できる制度を作っていく必要があるで
しょう。この質問に対して、4人の専門家から具体的なアドバイスが寄せ
られています。
専門家の回答はこちらから
-> http://jinjibu.jp/GuestBbsTop.php?act=dtl&pid=8968&th=A&bfth=
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】直近のお役立ちセミナー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 日本全国津々浦々、多彩なテーマのセミナー・講演会などをご紹介。
どのセミナーも人気ですので、お申し込みはお早めに!
直近(7/20~29)のセミナーは「127件」あります。こちらでチェック!
-> http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php
■ 07/23 13:30 『 教育研修体系構築の進め方 ~モデル導入事例に学ぶ~ 』
開催者:社団法人中部産業連盟(東京都/千代田区開催)
-> http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=2658
■ 07/23 15:00 『「BPシリーズ」~仕事の捉え方を変える
【3つの成功サイクル】』
開催者:テンプスタッフ株式会社(東京都/渋谷区開催)
-> http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=2628
■ 07/25 17:00 『 自律型若手社員を育成する!
「5つの若手社員研修」紹介セミナー 』
開催者:株式会社エスプール総合研究所(東京都/港区開催)
-> http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=2698
■ 07/26 13:00 『【中間管理職向け】悩める管理職に贈る!
職場の人間関係の築き方 ~部下の気持ちをつかむには~ 』
開催者:株式会社ピースマインド(東京都/中央区開催)
-> http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=2695
■ 07/27 14:00 『 ★クレーマーに負けない!★
会社が得する就業規則セミナー! 』
開催者:有限会社人事・労務(東京都/台東区開催)
-> http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=2763
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】今週注目の「専門家」はこの人!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 自社の課題を解決するために信頼できるパートナーを探したい…という
方のために専門家をご紹介!
専門家はこちらでチェック!
-> http://jinjibu.jp/GuestSpclSearchTop.php
■ 中小企業に向け、組織を強化する「人事戦略コンサルティング」を提供!
┌────────────────────────────────┐
│ イマジナは、米国イマ・コンサルティングをバックボーンに、日本 │
│ 企業に向けた人事戦略コンサルティングを手がける企業として設立 │
│ されました。私たちが注目したのは、日本企業の約8割を占める、 │
│ 中小企業のマーケットです。現在、社員数600名以下の成長企業は、 │
│ 必ずといっていいほど、人事体制に関する課題を抱えています。 │
│ そのような企業に少しでも実績のあるノウハウを提供して、日本の │
│ 中小企業の振興のお役に立ちたいと思っております。 │
└────────────────────────────────┘
株式会社イマジナ 奥山 由実子
-> http://jinjibu.jp/GuestPrsnDetail.php?id=802
■ 「職場のリスクマネジメント」の専門家なら、この人!
┌────────────────────────────────┐
│ 弊社では米国法執行機関などで長年培った、危機管理の実務的ノウ │
│ ハウを提供しています。現在は応募者面接をはじめ職場内で起こる │
│ さまざまな問題やトラブル(いじめ、誹謗中傷、パワーハラスメン │
│ ト、セクシャル・ハラスメント、脅迫、職務放棄、無断欠勤etc…) │
│ や人材マネジメントなど、法的解決とは別の視点から、安全と安心 │
│ を確保するコンサルティング業務とトレーニング(研修)を広く実 │
│ 施しています。 │
└────────────────────────────────┘
有限会社モリ・インターナショナル 毛利 元貞
-> http://jinjibu.jp/GuestPrsnDetail.php?id=738
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【7】編集部おすすめのサービスはここ!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ あんなサービス、こんな商品があれば、人事の問題は一挙に解決できる
のに…とお悩みの方に、ぴったりのサポート会社をご紹介!
今週は「21件」新着があります。こちらでチェック!
-> http://jinjibu.jp/GuestSltnSearchTop.php
■ NOC日本アウトソーシング株式会社
--------------------------------------------------------------------
ラーニング活用戦略の策定からシステムの実装、コンテンツ開発、運用
支援、運用実務である研修事務局代行まで…。一貫したサービスで経営
基盤の土台となる人材の育成・強化を支援します。
(教育・研修アウトソーシング)
-> http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=2070
■ ビィズ・クロコ 株式会社
--------------------------------------------------------------------
面接・会社説明会・セミナー会場など、お客様のさまざまなご利用用途
に合わせて会場をご用意しております。お気軽にご相談下さい!
(Coco-de-sica (ココデシカ)ルームレンタル)
-> http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=2349
■ 株式会社NS1
--------------------------------------------------------------------
あなたの会社の採用パンフレットを見直しませんか?
採用のプロが企画構成し、専門チームによるクリエイエティブワークで
貴社の採用パンフレットを作成します。
-> http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=2200
■ 株式会社メイツ
--------------------------------------------------------------------
プロフェッショナル人材(プロ人材)に限定した、人材サービスを提供
しています。(シニアプロフェッショナル人材派遣サービス)
-> http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=1826
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎発行/株式会社アイ・キュー『日本の人事部』運営事務局
▽プレスリリース・情報提供・記事・コラム・ご意見などはこちらまで
< mailto:info@jinjibu.jp >
▽メルマガ登録・解除をご希望の場合はこちら
< http://jinjibu.jp/mag >
▽広告掲載のご案内
< http://jinjibu.jp/AdInfo.php >
▽『日本の人事部』は会員制となっております。
会員登録(無料)はこちらまで
< http://jinjibu.jp/GuestAdmissionInfo.php >
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▽掲載された記事・情報を許可無く転載することを固く禁じます。
Copyright(C)2007 iQ Co.,ltd. All rights reserved.
▽このメールマガジンは『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
を利用して発行しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
===================================
緊 急 ! 「 新 卒 採 用 」 に お 困 り の 企 業 様 へ
===================================
新卒採用はしたいけど時間がない、人が足りない、ノウハウが少ない・・・
そんなあなたに適切な解決策をご提案します!→→ http://www.y-consul.jp
────────────────────────────<PR>───
~ まぐまぐ! 「人事カテゴリ」にて、読者数No.1(15796名)~
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
─会社を伸ばす人事・労務ナビ─
『日本の人事部』 【vol.123】2007.07.17
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
こんにちは。『日本の人事部』編集部の阿部です。
7月18日(水)~20日(金)の3日間、東京国際フォーラム(東京・有楽町)
で、「ヒューマンキャピタル2007」が開催されます。人材マネジメントの
“今”を探る専門イベントとして、人事支援サービス会社が多数出展し、
組織力を向上させるセミナーが開かれます。
変化の激しい時代を企業が生き抜くには、「人材」の活用が重要なカギと
なります。自社の人事部になにが足りないのか──。これからの人事戦略
のヒントが得られる同イベントに、『日本の人事部』(株式会社アイ・キ
ュー)も出展いたします。開場へお越しの際は、ぜひブースへお立ち寄り
ください!
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃★┃「新着サービスメール」登録のご案内
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「新着サービスメール」は、“希望条件”にマッチした商品・サービス、
セミナーの情報が登録・更新された際に、週に一度メールでお知らせする
機能です。
【希望条件の登録はこちら】
-> http://member.jinjibu.jp/MemberNewMail.php
------------------------------------------------------------------
◆◆目次◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
【1】 人事・労務の Key Word【 労働生産性、シェアードサービス、他 】
────────────────────────────────
【2】 続々更新! 最新人材業界ニュース
────────────────────────────────
【3】 連載コラム:元人事研修部長が語る!「人事のこころ」<第15回>
────────────────────────────────
【4】 困った時の匿名相談掲示板:「人事制度の改定について」
────────────────────────────────
【5】 直近のお役立ちセミナー
────────────────────────────────
【6】 今週注目の「専門家」はこの人!
────────────────────────────────
【7】 編集部おすすめのサービスはここ!!
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】Key Word 人事・労務の「今」を読み解く
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 人事・労務の担当者が知っておきたい、基礎&時事的な“Key Word”を
解説。今週は3つの新しいWordが掲載中です!
たとえば【 労働生産性 】とは…
┌───────────────────────┐
│主要先進国のなかで最も低い日本の「労働生産性」│
│打開のカギは非製造業の効率化と雇用体系の見直し│
└───────────────────────┘
米国では2000年以降、非製造業(主に小売業や流通、金融業などのサービ
ス業)でITシステムが積極的に導入されました。これにより、業務や組
織の効率化が進み、米国の非製造業における労働生産性は、他国を大きく
上回るようになりました。
一方、日本では同じ非製造業でも、長期不況によってITなどの設備投資に
出遅れました。経営規模が小さい企業も多く、かかるコストに比べて享受
する付加価値の割合が小さいため、生産性の低さが浮き彫りとなっていま
す。とくに就業者の多いサービス業は、米国の6割弱程度です。(つづく)
(更に詳しい内容は)
-> https://member.jinjibu.jp/MemberDctnrTop.php?act=dtl&id=162
※こちらのコンテンツは会員専用です。
会員登録(無料)はこちら-> http://jinjibu.jp/GuestAdmissionInfo.php
その他、【シェアードサービス】【サマータイム】など、最新の159語を
解説した、充実の「人事・労務用語辞典」は、こちら
-> http://jinjibu.jp/GuestDctnrTop.php
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】続々更新! 最新人材業界ニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 採用、育成、人事制度、労務・福利厚生まで業界のあらゆるニュースを
網羅。最新動向を知りたい方は、ぜひチェックを!
■ 毎日コミュニケーションズ、「2007年度 就職戦線総括」発表
■ 地方学生に動画で一次面接を実施
「ネオキャリア動画就活」サービス開始
■ トライアンフ、インターンシップ業務代行サービスを開始
■ ダイジョブの「Daijob Haken(ダイジョブ派遣)」
バイリンガル派遣のニーズが急増
▽ この他にも、人材業界の“Hot news”を毎日更新中!
閲覧は、こちらから-> http://jinjibu.jp/GuestNewsTop.php
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】~連載コラム~
元人事研修部長が語る!「人事のこころ」<第15回>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
大手企業の元人事研修部長が、38年間の人事実務キャリアと「管理職」の
立場から得た経験をもとに、人事部門への思いを語ります。
◆ 【 確認を怠ってはいけない、社員の無届欠勤 】
--------------------------------------------------------------------
社会人になると、一般的なビジネスルールとして無届での欠勤や遅刻は、
タブーと教えられます。
最近では、フレックスタイムや裁量労働制を導入する企業も増えており、
出退勤時刻の自己管理を求められるケースが多くなりました。しかし、
社員が何の連絡もせずに欠勤していても、上司はすぐに電話などで理由を
直接確認しないことが多いようです。
今回は、欠勤理由の確認を怠ったことが、人事管理上あってはならない重
大な事態につながったケースを例に、人事責任者としての労務管理のあり
方を考えます。
始業時までに、まだ出社していない社員がいれば、上司は「今日○○さん
が休むと、誰か聞いている?」と、通り一遍に周囲の社員に問いかけます。
「何も聞いていません!」と言われれば、上司は「そうか、寝坊でもして
遅れて来るんだろう」と思い、多くの場合はこのまま済ませてしまいます。
社員が家族と同居している場合、連絡がなくても多少の安心感はあります。
また、単身者でも腹痛や風邪などの比較的軽い疾病であれば、自分で上司
に連絡ができます。
しかし、病気や事故の状況によっては、電話さえかけられないことも想定
されます。家族がいれば救急車も呼べますが、単身者では誰も気がつかず
に状態が悪化し、取り返しのつかないことにもなりかねません。
私は、無届での欠勤理由の確認を怠り、人事担当者として重大な労務管理
問題に至った事例を何度も体験しました。
こうした体験から、無届で欠勤している社員がいる場合、必ず自宅に電話
して状況を確認するように全社に徹底しました。電話で連絡がとれない時
は、職場の社員が欠勤した社員の自宅に行き、状況を確認することを社内
ルールにしました。
実際、このルールに従って自宅に行き、重大な事故や事件に遭遇したこと
があります。その中でも記憶に残っているのが「入浴中の急死(心不全)」
「自殺」「失踪」です。共通していたのは、どれもが単身生活者のケース
で、早期発見によりその後の適切な対応につながったことです。
いずれのケースも、その社員の勤務状況とは直接関連がありませんでした。
しかし、同僚が事前に何かを察知できていれば…と思うと、今でも悔まれ
てなりません。事故や事件の経緯についてはここでは詳しく触れませんが、
もし、欠勤社員の状況確認を怠っていれば、さらに重大な事態になってい
ました。
無届での欠勤理由が失踪であれば、人事責任者として、その社員の居場所
をあらゆる手段を使って探しだし、家族と連絡を取り安心できる状況にな
るまで確認を徹底してきました。
無届での欠勤や遅刻の裏には、事故や事件だけではなく、“うつ病の初期
症状”や“職場でのトラブル”も隠れていることがあります。
人事部の責任となる労務管理の範囲を定めることは難しいと思います。
しかし、社員の心身の健康管理や欠勤理由の把握(とくに単身生活者)も、
労務管理の一貫として忘れてはならない、「人事責任者の責務」のひとつ
です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】困った時の匿名相談掲示板 (※詳細は会員専用コンテンツ)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐
│Q│人事制度の改定について
└─┴───────────────────────────────┘
当社は従来の人事制度を6月から改定しました。年功的な賃金体系を改め
て成果主義を取り入れたり、一般職にも目標管理制度を導入をします。管
理職登用試験を実施するなど、今までとは違った制度になりました。現在
は、管理職の職能基準書の改定作業を進めています。「役割基準」「成果
基準」「能力基準」の3つについて、管理職としてあるべき姿をどのよう
に考えていけばいいか、アドバイスをお願いします。
(埼玉県/機械)
編集部よりコメント…
「人が人を評価する」ということは思いのほか難しいものです。しっかり
とした基準がないと、評価のフィードバックの際に納得できる説明ができ
ないこともあり得ます。評価する側・される側の意識や考え方に、大きな
ずれが生じないよう、お互いが理解できる制度を作っていく必要があるで
しょう。この質問に対して、4人の専門家から具体的なアドバイスが寄せ
られています。
専門家の回答はこちらから
-> http://jinjibu.jp/GuestBbsTop.php?act=dtl&pid=8968&th=A&bfth=
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】直近のお役立ちセミナー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 日本全国津々浦々、多彩なテーマのセミナー・講演会などをご紹介。
どのセミナーも人気ですので、お申し込みはお早めに!
直近(7/20~29)のセミナーは「127件」あります。こちらでチェック!
-> http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php
■ 07/23 13:30 『 教育研修体系構築の進め方 ~モデル導入事例に学ぶ~ 』
開催者:社団法人中部産業連盟(東京都/千代田区開催)
-> http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=2658
■ 07/23 15:00 『「BPシリーズ」~仕事の捉え方を変える
【3つの成功サイクル】』
開催者:テンプスタッフ株式会社(東京都/渋谷区開催)
-> http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=2628
■ 07/25 17:00 『 自律型若手社員を育成する!
「5つの若手社員研修」紹介セミナー 』
開催者:株式会社エスプール総合研究所(東京都/港区開催)
-> http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=2698
■ 07/26 13:00 『【中間管理職向け】悩める管理職に贈る!
職場の人間関係の築き方 ~部下の気持ちをつかむには~ 』
開催者:株式会社ピースマインド(東京都/中央区開催)
-> http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=2695
■ 07/27 14:00 『 ★クレーマーに負けない!★
会社が得する就業規則セミナー! 』
開催者:有限会社人事・労務(東京都/台東区開催)
-> http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=2763
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】今週注目の「専門家」はこの人!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 自社の課題を解決するために信頼できるパートナーを探したい…という
方のために専門家をご紹介!
専門家はこちらでチェック!
-> http://jinjibu.jp/GuestSpclSearchTop.php
■ 中小企業に向け、組織を強化する「人事戦略コンサルティング」を提供!
┌────────────────────────────────┐
│ イマジナは、米国イマ・コンサルティングをバックボーンに、日本 │
│ 企業に向けた人事戦略コンサルティングを手がける企業として設立 │
│ されました。私たちが注目したのは、日本企業の約8割を占める、 │
│ 中小企業のマーケットです。現在、社員数600名以下の成長企業は、 │
│ 必ずといっていいほど、人事体制に関する課題を抱えています。 │
│ そのような企業に少しでも実績のあるノウハウを提供して、日本の │
│ 中小企業の振興のお役に立ちたいと思っております。 │
└────────────────────────────────┘
株式会社イマジナ 奥山 由実子
-> http://jinjibu.jp/GuestPrsnDetail.php?id=802
■ 「職場のリスクマネジメント」の専門家なら、この人!
┌────────────────────────────────┐
│ 弊社では米国法執行機関などで長年培った、危機管理の実務的ノウ │
│ ハウを提供しています。現在は応募者面接をはじめ職場内で起こる │
│ さまざまな問題やトラブル(いじめ、誹謗中傷、パワーハラスメン │
│ ト、セクシャル・ハラスメント、脅迫、職務放棄、無断欠勤etc…) │
│ や人材マネジメントなど、法的解決とは別の視点から、安全と安心 │
│ を確保するコンサルティング業務とトレーニング(研修)を広く実 │
│ 施しています。 │
└────────────────────────────────┘
有限会社モリ・インターナショナル 毛利 元貞
-> http://jinjibu.jp/GuestPrsnDetail.php?id=738
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【7】編集部おすすめのサービスはここ!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ あんなサービス、こんな商品があれば、人事の問題は一挙に解決できる
のに…とお悩みの方に、ぴったりのサポート会社をご紹介!
今週は「21件」新着があります。こちらでチェック!
-> http://jinjibu.jp/GuestSltnSearchTop.php
■ NOC日本アウトソーシング株式会社
--------------------------------------------------------------------
ラーニング活用戦略の策定からシステムの実装、コンテンツ開発、運用
支援、運用実務である研修事務局代行まで…。一貫したサービスで経営
基盤の土台となる人材の育成・強化を支援します。
(教育・研修アウトソーシング)
-> http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=2070
■ ビィズ・クロコ 株式会社
--------------------------------------------------------------------
面接・会社説明会・セミナー会場など、お客様のさまざまなご利用用途
に合わせて会場をご用意しております。お気軽にご相談下さい!
(Coco-de-sica (ココデシカ)ルームレンタル)
-> http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=2349
■ 株式会社NS1
--------------------------------------------------------------------
あなたの会社の採用パンフレットを見直しませんか?
採用のプロが企画構成し、専門チームによるクリエイエティブワークで
貴社の採用パンフレットを作成します。
-> http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=2200
■ 株式会社メイツ
--------------------------------------------------------------------
プロフェッショナル人材(プロ人材)に限定した、人材サービスを提供
しています。(シニアプロフェッショナル人材派遣サービス)
-> http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=1826
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎発行/株式会社アイ・キュー『日本の人事部』運営事務局
▽プレスリリース・情報提供・記事・コラム・ご意見などはこちらまで
< mailto:info@jinjibu.jp >
▽メルマガ登録・解除をご希望の場合はこちら
< http://jinjibu.jp/mag >
▽広告掲載のご案内
< http://jinjibu.jp/AdInfo.php >
▽『日本の人事部』は会員制となっております。
会員登録(無料)はこちらまで
< http://jinjibu.jp/GuestAdmissionInfo.php >
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▽掲載された記事・情報を許可無く転載することを固く禁じます。
Copyright(C)2007 iQ Co.,ltd. All rights reserved.
▽このメールマガジンは『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
を利用して発行しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━