メールマガジンバックナンバー
『日本の人事部』メールマガジンでは、経営者の方や人事労務部門で活躍する方にヒントとなる情報を週刊で配信しています。
購読は無料です。
購読には『日本の人事部』への会員登録が必要です。
※メールアドレスだけで登録が完了します。
『日本の人事部』Vol.120
2007/06/26 09:00
───<PR>────────────────────────────
エ┃ン┃ジ┃ニ┃ア┃育┃成┃& 新┃入┃社┃員┃研┃修┃お困りでは
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛ ━┛━┛━┛━┛━┛━┛ありませんか?
★教育コンサルタントが最適な研修プランをご提案します★
詳細⇒ *URL1*
お問合せ:サン・マイクロシステムズ(株) ecsj@japan.sun.com
────────────────────────────<PR>───
~ まぐまぐ! 「人事カテゴリ」にて、読者数No.1(15659名)~
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
─会社を伸ばす人事・労務ナビ─
『日本の人事部』 【vol.120】2007.06.26
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
こんにちは。『日本の人事部』編集部の阿部です。
先日、人事の経験を持つある会社の社長と「仕事のやりがい」について話
しました。社員それぞれに働く理由や目的は違いますが、自分の仕事に対
してやりがいを感じられるかどうかは重要です。その社長は「たとえ給与
が安くても、やりがいを持って続けていれば、必ず後からペイがついてく
る」と言っていました。先の見えない今の時代、自分がどんな信念を持っ
て仕事に向かっているのか、見直す時がきているのではないでしょうか。
先日より『日本の人事部』では、cybozu.netと合同で、「仕事観」に関す
るアンケートを実施しています。皆さまの声をぜひお聞かせ下さい!
◆---【 編集部からのお知らせ 】-----------------------------------◆
『日本の人事部』+ cybozu.net 合同アンケート第2弾・実施中!
◆----------------------------------------------------------------◆
成果主義の導入、若者の早期退職、アルバイトや派遣社員などの非正社員
の増加…。ここへきて、日本人の働き方に大きな変化が生じています。
はたして人々はどのような姿勢で仕事に取り組み、何に「働きがい」を見
出しているのか。アンケートを通じて、日本人の「仕事観」に迫ります。
【アンケート回答ページはこちら】
-> http://jinjibu.jp/MemberAnnounce.php?id=1108
----------------------------------------------------------------
◆◆目次◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
【1】 ケース・スタディ/「企業・人材・紹介会社の『転職』三角関係」
────────────────────────────────
【2】 続々更新! 最新人材業界ニュース
────────────────────────────────
【3】 連載コラム:元人事研修部長が語る!「人事のこころ」<第12回>
────────────────────────────────
【4】 困った時の匿名相談掲示板:「職場復帰後の短時間勤務について」
────────────────────────────────
【5】 直近のお役立ちセミナー
────────────────────────────────
【6】 今週注目の「専門家」はこの人!
────────────────────────────────
【7】 編集部おすすめのサービスはここ!!
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】ケース・スタディ/「企業・人材・紹介会社の『転職』三角関係」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 企業と個人の間をとりもつ「キャリアコンサルタント」が、両者の思惑
やすれ違いによる「ミスマッチ」をケース・スタディで紹介します。
【 今回、ご紹介するのはこの2ケース 】
(1)転職活動も給与額も情報がオープンな時代
………………………………………………………………………………………
キャリアアップのための転職が前向きに捉えられるようになってきた現在
でも、「転職活動をしています」とは身内以外にあまり言わないのが一般
的ではないだろうか。しかし、会社の同僚同士で転職について情報交換を
したり、なかには同じ会社に一緒に応募するようなケースまで目につくよ
うになってきた。すると、いろいろなことも起こるようで…。
(2)人事担当者が替わる会社、替わらない会社
………………………………………………………………………………………
採用担当者は「企業の顔」ともいわれる。応募者がまっさきに接触する窓
口なのだから当然だろう。担当者の印象が良ければ、企業の印象も良くな
るという大事なポジションである。その採用担当者を長期間固定して動か
さない会社と、比較的頻繁に交代させている企業がある。それぞれに事情
があるのだろうが…。
(詳しい内容はこちら)
-> https://member.jinjibu.jp/MemberTsub.php?act=dtl&id=189
※こちらのコンテンツは会員専用です。
会員登録(無料)はこちら-> http://jinjibu.jp/GuestAdmissionInfo.php
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】続々更新! 最新人材業界ニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 採用、育成、人事制度、労務・福利厚生まで業界のあらゆるニュースを
網羅。最新動向を知りたい方は、ぜひチェックを!
■ LBM、メンタルヘルス対策に関する
「組織分析・診断サービスに関する意識調査」結果発表
■ レビックグローバル、就職内定者向けプログラム
「内定者コース2008」を6月下旬スタート
■ タナベ経営、今どきの「幹部・リーダーの意識」アンケート発表
■ ネオキャリア、内定直結型スカウティングイベント開催
▽ この他にも、人材業界の“Hot news”を毎日更新中!
閲覧は、こちらから-> http://jinjibu.jp/GuestNewsTop.php
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】~連載コラム~
元人事研修部長が語る!「人事のこころ」<第12回>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
大手企業の元人事研修部長が、38年間の人事実務キャリアと「管理職」の
立場から得た経験をもとに、人事部門への思いを語ります。
◆ 【 年金問題と社会保険~人事担当者も知識を深めることが必須 】
--------------------------------------------------------------------
参議院選挙が間近になり、新聞やテレビでは毎日「年金問題」が話題の焦
点になっています。今回は人事担当者の視点で、年金問題を含めた「社会
保険業務」について考えてみます。
人事部では、厚生年金保険、健康保険、雇用保険といった「社会保険」の
事務手続きを担当しています。社員を採用する際には、短時間勤務者を除
いて、社会保険への加入手続きが必要になります。
10年ほど前までは、学卒の新入社員であれば、新たに社会保険取得の手続
きを行うケースがほとんどでした。
しかし、最近は国民年金の加入年齢の引き下げや、アルバイトでも勤務形
態によっては社会保険の加入を行う企業もあるため、採用時に年金の加入
経歴の確認が必要になっています。
中途採用者の場合は、過去の勤務歴や国民年金の加入の有無を確認して、
社会保険の取得手続きを行います。その際、入社前に加入していた各種年
金手帳や国民年金手帳、雇用保険被保険者証も同時に提出することになり
ます。
しかし、なかには年金手帳を紛失していたり、実家に置いてあるなどの理
由で、必要な書類をすぐには提出できない人もいるでしょう。
このようなケースの場合、事務担当者は万一の病気やケガを考え、健康保
険の取得を優先しようとします。健康保険と厚生年金は同時に手続きを行
うために、厚生年金については新規取得として手続きをすることも考えら
れます。そうすると、年金手帳が2冊(異なった年金番号)になってしまう
などの問題が発生します。
入社した社員の配偶者が専業主婦であれば、国民年金の第3号被保険者と
しての加入(または変更)手続きの説明もします。この第3号被保険者につ
いては、入社時だけではなく、社員が結婚した場合や、配偶者が出産など
で離職した時にも、説明や指導を行うことが望まれます。
しかし、事務担当者の社会保険の知識が浅いと、適切な説明ができずに、
本来加入すべきはずが未加入になってしまう危険性もあります。
私も職場で経験していますが、担当業務を長く続けていると、そのやり方
に疑問を感じなくなります。そして、業務に関連する勉強を軽視したり、
自分の仕事に対する過信や思いこみが先行しがちになります。
人事担当者はこうした状況を未然に防ぐため、定期的に開催される事務講
習会や説明会には必ず出席し、自己研鑽に努める必要があります。
以前、このコラムでも、“人事は生き物である”とお話ししたことがあり
ます。人事関連の法令も同様です。変更や改正などが絶えず行われている
ことを再認識して下さい。社員に対して常に適切な業務サービスが提供で
きるよう心がけましょう。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】困った時の匿名相談掲示板 (※詳細は会員専用コンテンツ)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐
│Q│職場復帰後の短時間勤務について
└─┴───────────────────────────────┘
「うつ状態」と診断され、2ヵ月休んでいた社員が復帰しました。当初、
8時間勤務で復帰したのですが、やはり難しいという本人の考えと主治医
の指示により、現在5時間勤務としています。当社には、上記のような場
合の短時間勤務の規程がなく、3時間の不就労が毎日発生している状況で
す。5時間勤務の措置が出ているのであれば、勤務時間自体を5時間に変
更し、給与月額も変更すべきでしょうか。また、その場合は社会保険も対
象外になるのでしょうか。
(滋賀県/電子)
編集部よりコメント…
昨年度、心の病で労災認定を受けた人が過去最多になるなど、メンタルヘ
ルスの問題は年々深刻になっています。復職支援の導入も各企業で進んで
いますが、それに伴って今回のケースのように制度を見直していく必要が
あります。この質問に対して、専門家からアドバイスが寄せられています。
専門家の回答はこちらから
-> http://jinjibu.jp/GuestBbsTop.php?act=dtl&pid=8718&th=A&bfth=
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】直近のお役立ちセミナー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 日本全国津々浦々、多彩なテーマのセミナー・講演会などをご紹介。
どのセミナーも人気ですので、お申し込みはお早めに!
直近(6/15~25)のセミナーは「128件」あります。こちらでチェック!
-> http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php
■ 06/29 15:00 『 ジョンソン・エンド・ジョンソンに学ぶ
企業理念浸透の仕組み 』
開催者:特定非営利活動法人 人材育成マネジメント研究会
(東京都/千代田区開催)
-> http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=2641
■ 07/03 14:00 『「自律型人材を作る新人フォロー研修」
~企画ポイント解説と研修体験~ 』
開催者:株式会社シェイク(東京都/渋谷区開催)
-> http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=2718
■ 07/04 13:45 『 社員満足経営の実現
~成果を生み出す社員力向上にむけて~ 』
開催者:株式会社エヌ・ティ・ティ・データ経営研究所
(東京都/千代田区開催)
-> http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=2705
■ 07/06 09:30 『 メンター制度の構築と運用セミナー
メンター制度の社内展開をお考えの方向けです! 』
開催者:株式会社プレスタイム(東京都/渋谷区開催)
-> http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=2729
■ 07/06 14:30 『 経営者、人事部長向けセミナー
「時代に即した経営戦略に、変革を迫られている人事部門」』
開催者:株式会社 IWNC(東京都/港区開催)
-> http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=2733
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】今週注目の「専門家」はこの人!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 自社の課題を解決するために信頼できるパートナーを探したい…という
方のために専門家をご紹介!
専門家はこちらでチェック!
-> http://jinjibu.jp/GuestSpclSearchTop.php
■ 産業医の紹介からEAPの対応まで、貴社の健康管理をサポート!
┌────────────────────────────────┐
│ 企業や健保における健康管理業務のアウトソーシング専門会社とし │
│ て、中小企業から一部上場企業までいろいろな企業・健保の健康管 │
│ 理業務のアウトソーシングの実績があります。いくつかのEAPの │
│ グループと提携して全国でのEAP対応や、企業へのベテランカウ │
│ ンセラーの紹介を行っています。また、土曜・日曜にうつの専門外 │
│ 来を行っている精神科医のご紹介や復職に関する仕組みづくりのご │
│ 相談にも応じております。 │
└────────────────────────────────┘
株式会社メディカルトラスト 佐藤 典久
-> http://jinjibu.jp/GuestPrsnDetail.php?id=318
■ 「戦略的な交渉力」を高めたいなら、この専門家!
┌────────────────────────────────┐
│ 「戦略的交渉力」トレーニングのNRIJ認定講師(交渉スキルト │
│ レーニング)と中小企業診断士(商業部門)の資格を保有。専門分 │
│ 野は、戦略論とマーケティングです。 │
│ 弊社は、ビジネス交渉に纏わる研修およびコンサルティングを提供 │
│ しています。交渉の体系的な学習と、日頃の商談内容に合わせたロ │
│ ールプレイ実習により、確実なスキル向上をお約束します。 │
└────────────────────────────────┘
有限会社エヌアールアイ・ジェイ 観音寺 一嵩
-> http://jinjibu.jp/GuestPrsnDetail.php?id=595
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【7】編集部おすすめのサービスはここ!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ あんなサービス、こんな商品があれば、人事の問題は一挙に解決できる
のに…とお悩みの方に、ぴったりのサポート会社をご紹介!
今週は「21件」新着があります。こちらでチェック!
-> http://jinjibu.jp/GuestSltnSearchTop.php
■ 株式会社モアコンサルティンググループ
--------------------------------------------------------------------
コンピテンシー(好業績をあげる社員の行動特性)をベースに、客観的
で精度の高い「成果主義」に最適な人事評価です。
(スキル評価導入コンサルティング)
-> http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=1987
■ 株式会社レビックグローバル
--------------------------------------------------------------------
採用と同時に始める「内定者囲い込み」。長期化する内定期間、学生の
行動や嗜好に合わせ、就業への興味を高めるフォロー&教育プログラム!
(就職内定者向けプログラム「内定者コース2008」)
-> http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=2296
■ キャプラン株式会社
--------------------------------------------------------------------
伊藤忠グループのキャプランが、人事制度、偽装請負問題解決のお手伝
いを致します。(キャプランの人事コンサルティング)
-> http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=2187
■ 坂井経営労務事務所
--------------------------------------------------------------------
所長を筆頭に経験を積んだ機動力のある社会保険労務士が常駐しています。
述べ300社の顧問先とのお付き合いにより蓄積した経験を活かし、「懇切
丁寧」をモットーに、常にお客様の視点に立って行動します。
-> http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=1189
───<PR>────────────────────────────
◆◇希望条件にマッチした情報を週に一度メールでお知らせ◆◇
【 『日本の人事部』新機能「新着サービスメール」 】
~効率よく情報をチェックすることができます~
*URL2*
────────────────────────────<PR>───
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎発行/株式会社アイ・キュー『日本の人事部』運営事務局
▽プレスリリース・情報提供・記事・コラム・ご意見などはこちらまで
< mailto:info@jinjibu.jp >
▽メルマガ登録・解除をご希望の場合はこちら
< http://jinjibu.jp/mag >
▽広告掲載のご案内
< http://jinjibu.jp/AdInfo.php >
▽『日本の人事部』は会員制となっております。
会員登録(無料)はこちらまで
< http://jinjibu.jp/GuestAdmissionInfo.php >
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▽掲載された記事・情報を許可無く転載することを固く禁じます。
Copyright(C)2007 iQ Co.,ltd. All rights reserved.
▽このメールマガジンは『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
を利用して発行しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
エ┃ン┃ジ┃ニ┃ア┃育┃成┃& 新┃入┃社┃員┃研┃修┃お困りでは
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛ ━┛━┛━┛━┛━┛━┛ありませんか?
★教育コンサルタントが最適な研修プランをご提案します★
詳細⇒ *URL1*
お問合せ:サン・マイクロシステムズ(株) ecsj@japan.sun.com
────────────────────────────<PR>───
~ まぐまぐ! 「人事カテゴリ」にて、読者数No.1(15659名)~
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
─会社を伸ばす人事・労務ナビ─
『日本の人事部』 【vol.120】2007.06.26
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
こんにちは。『日本の人事部』編集部の阿部です。
先日、人事の経験を持つある会社の社長と「仕事のやりがい」について話
しました。社員それぞれに働く理由や目的は違いますが、自分の仕事に対
してやりがいを感じられるかどうかは重要です。その社長は「たとえ給与
が安くても、やりがいを持って続けていれば、必ず後からペイがついてく
る」と言っていました。先の見えない今の時代、自分がどんな信念を持っ
て仕事に向かっているのか、見直す時がきているのではないでしょうか。
先日より『日本の人事部』では、cybozu.netと合同で、「仕事観」に関す
るアンケートを実施しています。皆さまの声をぜひお聞かせ下さい!
◆---【 編集部からのお知らせ 】-----------------------------------◆
『日本の人事部』+ cybozu.net 合同アンケート第2弾・実施中!
◆----------------------------------------------------------------◆
成果主義の導入、若者の早期退職、アルバイトや派遣社員などの非正社員
の増加…。ここへきて、日本人の働き方に大きな変化が生じています。
はたして人々はどのような姿勢で仕事に取り組み、何に「働きがい」を見
出しているのか。アンケートを通じて、日本人の「仕事観」に迫ります。
【アンケート回答ページはこちら】
-> http://jinjibu.jp/MemberAnnounce.php?id=1108
----------------------------------------------------------------
◆◆目次◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
【1】 ケース・スタディ/「企業・人材・紹介会社の『転職』三角関係」
────────────────────────────────
【2】 続々更新! 最新人材業界ニュース
────────────────────────────────
【3】 連載コラム:元人事研修部長が語る!「人事のこころ」<第12回>
────────────────────────────────
【4】 困った時の匿名相談掲示板:「職場復帰後の短時間勤務について」
────────────────────────────────
【5】 直近のお役立ちセミナー
────────────────────────────────
【6】 今週注目の「専門家」はこの人!
────────────────────────────────
【7】 編集部おすすめのサービスはここ!!
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】ケース・スタディ/「企業・人材・紹介会社の『転職』三角関係」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 企業と個人の間をとりもつ「キャリアコンサルタント」が、両者の思惑
やすれ違いによる「ミスマッチ」をケース・スタディで紹介します。
【 今回、ご紹介するのはこの2ケース 】
(1)転職活動も給与額も情報がオープンな時代
………………………………………………………………………………………
キャリアアップのための転職が前向きに捉えられるようになってきた現在
でも、「転職活動をしています」とは身内以外にあまり言わないのが一般
的ではないだろうか。しかし、会社の同僚同士で転職について情報交換を
したり、なかには同じ会社に一緒に応募するようなケースまで目につくよ
うになってきた。すると、いろいろなことも起こるようで…。
(2)人事担当者が替わる会社、替わらない会社
………………………………………………………………………………………
採用担当者は「企業の顔」ともいわれる。応募者がまっさきに接触する窓
口なのだから当然だろう。担当者の印象が良ければ、企業の印象も良くな
るという大事なポジションである。その採用担当者を長期間固定して動か
さない会社と、比較的頻繁に交代させている企業がある。それぞれに事情
があるのだろうが…。
(詳しい内容はこちら)
-> https://member.jinjibu.jp/MemberTsub.php?act=dtl&id=189
※こちらのコンテンツは会員専用です。
会員登録(無料)はこちら-> http://jinjibu.jp/GuestAdmissionInfo.php
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】続々更新! 最新人材業界ニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 採用、育成、人事制度、労務・福利厚生まで業界のあらゆるニュースを
網羅。最新動向を知りたい方は、ぜひチェックを!
■ LBM、メンタルヘルス対策に関する
「組織分析・診断サービスに関する意識調査」結果発表
■ レビックグローバル、就職内定者向けプログラム
「内定者コース2008」を6月下旬スタート
■ タナベ経営、今どきの「幹部・リーダーの意識」アンケート発表
■ ネオキャリア、内定直結型スカウティングイベント開催
▽ この他にも、人材業界の“Hot news”を毎日更新中!
閲覧は、こちらから-> http://jinjibu.jp/GuestNewsTop.php
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】~連載コラム~
元人事研修部長が語る!「人事のこころ」<第12回>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
大手企業の元人事研修部長が、38年間の人事実務キャリアと「管理職」の
立場から得た経験をもとに、人事部門への思いを語ります。
◆ 【 年金問題と社会保険~人事担当者も知識を深めることが必須 】
--------------------------------------------------------------------
参議院選挙が間近になり、新聞やテレビでは毎日「年金問題」が話題の焦
点になっています。今回は人事担当者の視点で、年金問題を含めた「社会
保険業務」について考えてみます。
人事部では、厚生年金保険、健康保険、雇用保険といった「社会保険」の
事務手続きを担当しています。社員を採用する際には、短時間勤務者を除
いて、社会保険への加入手続きが必要になります。
10年ほど前までは、学卒の新入社員であれば、新たに社会保険取得の手続
きを行うケースがほとんどでした。
しかし、最近は国民年金の加入年齢の引き下げや、アルバイトでも勤務形
態によっては社会保険の加入を行う企業もあるため、採用時に年金の加入
経歴の確認が必要になっています。
中途採用者の場合は、過去の勤務歴や国民年金の加入の有無を確認して、
社会保険の取得手続きを行います。その際、入社前に加入していた各種年
金手帳や国民年金手帳、雇用保険被保険者証も同時に提出することになり
ます。
しかし、なかには年金手帳を紛失していたり、実家に置いてあるなどの理
由で、必要な書類をすぐには提出できない人もいるでしょう。
このようなケースの場合、事務担当者は万一の病気やケガを考え、健康保
険の取得を優先しようとします。健康保険と厚生年金は同時に手続きを行
うために、厚生年金については新規取得として手続きをすることも考えら
れます。そうすると、年金手帳が2冊(異なった年金番号)になってしまう
などの問題が発生します。
入社した社員の配偶者が専業主婦であれば、国民年金の第3号被保険者と
しての加入(または変更)手続きの説明もします。この第3号被保険者につ
いては、入社時だけではなく、社員が結婚した場合や、配偶者が出産など
で離職した時にも、説明や指導を行うことが望まれます。
しかし、事務担当者の社会保険の知識が浅いと、適切な説明ができずに、
本来加入すべきはずが未加入になってしまう危険性もあります。
私も職場で経験していますが、担当業務を長く続けていると、そのやり方
に疑問を感じなくなります。そして、業務に関連する勉強を軽視したり、
自分の仕事に対する過信や思いこみが先行しがちになります。
人事担当者はこうした状況を未然に防ぐため、定期的に開催される事務講
習会や説明会には必ず出席し、自己研鑽に努める必要があります。
以前、このコラムでも、“人事は生き物である”とお話ししたことがあり
ます。人事関連の法令も同様です。変更や改正などが絶えず行われている
ことを再認識して下さい。社員に対して常に適切な業務サービスが提供で
きるよう心がけましょう。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】困った時の匿名相談掲示板 (※詳細は会員専用コンテンツ)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐
│Q│職場復帰後の短時間勤務について
└─┴───────────────────────────────┘
「うつ状態」と診断され、2ヵ月休んでいた社員が復帰しました。当初、
8時間勤務で復帰したのですが、やはり難しいという本人の考えと主治医
の指示により、現在5時間勤務としています。当社には、上記のような場
合の短時間勤務の規程がなく、3時間の不就労が毎日発生している状況で
す。5時間勤務の措置が出ているのであれば、勤務時間自体を5時間に変
更し、給与月額も変更すべきでしょうか。また、その場合は社会保険も対
象外になるのでしょうか。
(滋賀県/電子)
編集部よりコメント…
昨年度、心の病で労災認定を受けた人が過去最多になるなど、メンタルヘ
ルスの問題は年々深刻になっています。復職支援の導入も各企業で進んで
いますが、それに伴って今回のケースのように制度を見直していく必要が
あります。この質問に対して、専門家からアドバイスが寄せられています。
専門家の回答はこちらから
-> http://jinjibu.jp/GuestBbsTop.php?act=dtl&pid=8718&th=A&bfth=
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】直近のお役立ちセミナー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 日本全国津々浦々、多彩なテーマのセミナー・講演会などをご紹介。
どのセミナーも人気ですので、お申し込みはお早めに!
直近(6/15~25)のセミナーは「128件」あります。こちらでチェック!
-> http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php
■ 06/29 15:00 『 ジョンソン・エンド・ジョンソンに学ぶ
企業理念浸透の仕組み 』
開催者:特定非営利活動法人 人材育成マネジメント研究会
(東京都/千代田区開催)
-> http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=2641
■ 07/03 14:00 『「自律型人材を作る新人フォロー研修」
~企画ポイント解説と研修体験~ 』
開催者:株式会社シェイク(東京都/渋谷区開催)
-> http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=2718
■ 07/04 13:45 『 社員満足経営の実現
~成果を生み出す社員力向上にむけて~ 』
開催者:株式会社エヌ・ティ・ティ・データ経営研究所
(東京都/千代田区開催)
-> http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=2705
■ 07/06 09:30 『 メンター制度の構築と運用セミナー
メンター制度の社内展開をお考えの方向けです! 』
開催者:株式会社プレスタイム(東京都/渋谷区開催)
-> http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=2729
■ 07/06 14:30 『 経営者、人事部長向けセミナー
「時代に即した経営戦略に、変革を迫られている人事部門」』
開催者:株式会社 IWNC(東京都/港区開催)
-> http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=2733
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】今週注目の「専門家」はこの人!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 自社の課題を解決するために信頼できるパートナーを探したい…という
方のために専門家をご紹介!
専門家はこちらでチェック!
-> http://jinjibu.jp/GuestSpclSearchTop.php
■ 産業医の紹介からEAPの対応まで、貴社の健康管理をサポート!
┌────────────────────────────────┐
│ 企業や健保における健康管理業務のアウトソーシング専門会社とし │
│ て、中小企業から一部上場企業までいろいろな企業・健保の健康管 │
│ 理業務のアウトソーシングの実績があります。いくつかのEAPの │
│ グループと提携して全国でのEAP対応や、企業へのベテランカウ │
│ ンセラーの紹介を行っています。また、土曜・日曜にうつの専門外 │
│ 来を行っている精神科医のご紹介や復職に関する仕組みづくりのご │
│ 相談にも応じております。 │
└────────────────────────────────┘
株式会社メディカルトラスト 佐藤 典久
-> http://jinjibu.jp/GuestPrsnDetail.php?id=318
■ 「戦略的な交渉力」を高めたいなら、この専門家!
┌────────────────────────────────┐
│ 「戦略的交渉力」トレーニングのNRIJ認定講師(交渉スキルト │
│ レーニング)と中小企業診断士(商業部門)の資格を保有。専門分 │
│ 野は、戦略論とマーケティングです。 │
│ 弊社は、ビジネス交渉に纏わる研修およびコンサルティングを提供 │
│ しています。交渉の体系的な学習と、日頃の商談内容に合わせたロ │
│ ールプレイ実習により、確実なスキル向上をお約束します。 │
└────────────────────────────────┘
有限会社エヌアールアイ・ジェイ 観音寺 一嵩
-> http://jinjibu.jp/GuestPrsnDetail.php?id=595
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【7】編集部おすすめのサービスはここ!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ あんなサービス、こんな商品があれば、人事の問題は一挙に解決できる
のに…とお悩みの方に、ぴったりのサポート会社をご紹介!
今週は「21件」新着があります。こちらでチェック!
-> http://jinjibu.jp/GuestSltnSearchTop.php
■ 株式会社モアコンサルティンググループ
--------------------------------------------------------------------
コンピテンシー(好業績をあげる社員の行動特性)をベースに、客観的
で精度の高い「成果主義」に最適な人事評価です。
(スキル評価導入コンサルティング)
-> http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=1987
■ 株式会社レビックグローバル
--------------------------------------------------------------------
採用と同時に始める「内定者囲い込み」。長期化する内定期間、学生の
行動や嗜好に合わせ、就業への興味を高めるフォロー&教育プログラム!
(就職内定者向けプログラム「内定者コース2008」)
-> http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=2296
■ キャプラン株式会社
--------------------------------------------------------------------
伊藤忠グループのキャプランが、人事制度、偽装請負問題解決のお手伝
いを致します。(キャプランの人事コンサルティング)
-> http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=2187
■ 坂井経営労務事務所
--------------------------------------------------------------------
所長を筆頭に経験を積んだ機動力のある社会保険労務士が常駐しています。
述べ300社の顧問先とのお付き合いにより蓄積した経験を活かし、「懇切
丁寧」をモットーに、常にお客様の視点に立って行動します。
-> http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=1189
───<PR>────────────────────────────
◆◇希望条件にマッチした情報を週に一度メールでお知らせ◆◇
【 『日本の人事部』新機能「新着サービスメール」 】
~効率よく情報をチェックすることができます~
*URL2*
────────────────────────────<PR>───
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎発行/株式会社アイ・キュー『日本の人事部』運営事務局
▽プレスリリース・情報提供・記事・コラム・ご意見などはこちらまで
< mailto:info@jinjibu.jp >
▽メルマガ登録・解除をご希望の場合はこちら
< http://jinjibu.jp/mag >
▽広告掲載のご案内
< http://jinjibu.jp/AdInfo.php >
▽『日本の人事部』は会員制となっております。
会員登録(無料)はこちらまで
< http://jinjibu.jp/GuestAdmissionInfo.php >
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▽掲載された記事・情報を許可無く転載することを固く禁じます。
Copyright(C)2007 iQ Co.,ltd. All rights reserved.
▽このメールマガジンは『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
を利用して発行しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━