メールマガジンバックナンバー
『日本の人事部』メールマガジンでは、経営者の方や人事労務部門で活躍する方にヒントとなる情報を週刊で配信しています。
購読は無料です。
購読には『日本の人事部』への会員登録が必要です。
※メールアドレスだけで登録が完了します。
『日本の人事部』Vol.118
2007/06/12 09:00
───<PR>────────────────────────────
◆ 日本初上陸! Bob Pikeのトレーナー養成ワークショップ開催 ◆
人材育成担当者向けセミナーでは世界的な権威のPike氏自身が来日!
★ 8月21日~22日 Pike氏による日本初の開催(同時通訳)
★ 11月12日~13日 同じ内容が日本語で受講可能
お問い合わせは⇒ *URL1*
────────────────────────────<PR>───
~ まぐまぐ! 「人事カテゴリ」にて、読者数No.1(15504名)~
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
─会社を伸ばす人事・労務ナビ─
『日本の人事部』 【vol.118】2007.06.12
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
こんにちは。『日本の人事部』編集部の阿部です。
先日、ある人材派遣会社の「仕事と子育ての両立」に関する取り組みにつ
いて話を聞く機会がありました。女性活用やワークライフバランスに注目
する企業が増えるなか、派遣という雇用形態で働く女性たちは何を感じて
いるのか──。
その企業が実施したアンケートでは、仕事と子育てを両立する上で困難な
こととして、「時間の制約」が一番に挙がったそうです。生活のスタイル
によって、働ける時間・働きたい時間は人それぞれ異なります。労働力が
不足していくこれからの時代、働く時間や体制をうまく整えたり、アウト
ソーシングを活用することで、企業も働く人も、生産性の高い仕事を生み
出すことができるのではないでしょうか。
▼ 今週は「“若年労働力減少時代”に求められる人事賃金諸制度とは?
第3回」(『ビジネスガイド』日本法令発行・提携記事)を新掲載。
今回は、諸手当や賞与制度、退職金制度などを改革する際のポイント
について取り上げています。ぜひご覧下さい!
-> https://member.jinjibu.jp/MemberBizgArticle.php?act=dtl&id=18
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃◆┃抽選で20名様にアマゾンギフト券2000円分をプレゼント! ┃
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
このたび、『日本の人事部』会員の皆様を対象とした「研修についてのア
ンケート」を企画いたしました。アンケートに回答してくださった方の中
から抽選で20名様にアマゾンギフト券2000円分を差し上げます。
【 *回答受付期間→ 6月13日(水)15時まで 】
★アンケートの回答はこちらから
・会員登録済みの方(ログインしてから回答してください)
https://member.jinjibu.jp/MemberAnnounce.php?id=1106
・会員登録がお済みでない方
(まず以下のURLから会員登録をお済ませください)
http://jinjibu.jp/GuestAdmissionInfo.php
◆◆目次◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
【1】 人事マネジメント「解体新書」/
第四回:今日的な「上司力」とは何か?
────────────────────────────────
【2】 続々更新! 最新人材業界ニュース
────────────────────────────────
【3】 連載コラム:元人事研修部長が語る!「人事のこころ」<第10回>
────────────────────────────────
【4】 困った時の匿名相談掲示板:「中途採用」のポイントについて
────────────────────────────────
【5】 直近のお役立ちセミナー
────────────────────────────────
【6】 今週注目の「専門家」はこの人!
────────────────────────────────
【7】 編集部おすすめのサービスはここ!!
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】人事マネジメント「解体新書」/
第四回:今日的な「上司力」とは何か?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ バブル崩壊からリストラ・成果主義の進展、近年の景気回復に伴う採用
難…。この十数年の間に、企業を取り巻く環境は大きく変化してきまし
た。ミドルマネジメントを担う「中間管理職」の仕事も、時代に合わせ
て大きく変わりつつあります。これからの時代に必要な「上司力」とは
何なのか、具体的な事例とともに解説していきます。
………………………………………………………………………………………
【「上司力」とは何か? 】
………………………………………………………………………………………
■ 成果主義のなかで、どういうアプローチを心がけるか
近年では、成果主義が浸透するなか、示された詳細な項目に関して逐一評
価することが求められてくる。そこで、厳密な評価を行える管理職が果た
してどれだけいるだろうか。確かに人事部が作成した評価項目や評価基準
は制度としては立派なものかもしれない。しかし、忙しい現場において、
人事部が願うような形で点数化し、評価を行うことはとても難しい。もち
ろん、上司だから評価はするわけだが、そういうアプローチよりも、毎日
の仕事のなかでの「関わり」を増やしてくことのほうが効果的ではないか
……(つづく)
(さらに詳しい内容は)
-> https://member.jinjibu.jp/MemberSurveyArticle.php?act=dtl&id=188
※こちらのコンテンツは会員専用です。
会員登録(無料)はこちら-> http://jinjibu.jp/GuestAdmissionInfo.php
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】続々更新! 最新人材業界ニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 採用、育成、人事制度、労務・福利厚生まで業界のあらゆるニュースを
網羅。最新動向を知りたい方は、ぜひチェックを!
■ ワークスの人事・給与システム「COMPANY」が
「企業年金―外部連携機能」の提供を開始
■ グッドジョブ、選択型フルタイム派遣「チョイスフル」をスタート
■ ダイジョブ、日本人・外国人の人事プロが集う
人事コミュニティ『Daijob HR Club』
■ ビバーチェ・メディア、在宅勤務に最適な
「TV会議システム」をASPで新発売
▽ この他にも、人材業界の“Hot news”を毎日更新中!
閲覧は、こちらから-> http://jinjibu.jp/GuestNewsTop.php
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】~連載コラム~
元人事研修部長が語る!「人事のこころ」<第10回>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
大手企業の元人事研修部長が、38年間の人事実務キャリアと「管理職」の
立場から得た経験をもとに、人事部門への思いを語ります。
◆ 【 健康診断の受診率99%は0%(未実施)と同じ? 】
--------------------------------------------------------------------
毎年この時期、社員の定期健康診断(以下、健康診断)を実施する会社が
多いようです。年一度、事業主に全社員の受診と記録保管を義務づけるも
のですが、業務上の都合や個人的な理由で受診できない社員もいるので、
人事責任者は受診率が気になります。
現在、企業で実施する健康診断は年齢層により、診断項目が2種類に分け
られています。また、健康保険組合の加入企業では、一定年齢以上の者に
は定期健康診断に代わり、人間ドックの受診を行うことも定着化していま
す。
人間ドックや、社員数の少ない地方の事業場(営業所や店舗など)での健康
診断の場合、受診日を個人の都合にあわせるケースが大半です。しかし、
実施期間や受診機関の指定が難しいため、担当者は未受診者の対応に頭を
痛めます。
健康診断が終了し、担当者から「今年度の健康診断の受診率は99%で、ほ
ぼ全員受診しました」と、人事責任者が報告を受けたとします。人事責任
者は、受診率が99%であればその数字に満足して、健康診断も無事終了し
たと思いがちです。
しかし、未受診の1%は人事責任者として決して見逃すことができない数
字です。社員100人なら1人、1000人なら10人が未受診ということになり
ます。私の実務経験では、このわずか1%の社員の健康状態が、後に問題
になったこともあります。
すでに何らかの自覚症状があり、「医者から何か言われるのではないか」
と不安に思っている社員は、健康診断を受けない理由を考えがちです。
人事から再三受診のお願いをしても健康診断に行く様子はなく、「仕事の
関係ですぐには無理なので、後日必ず受診します」という返事がその都度
かえってくるのみです。万一、この1%の未受診社員が発病する事態にな
れば、本人や家族、会社にとっても不幸なことになります。
製品検査の良品率や社内研修の受講率99%の値と、健康診断の全社受診率
の99%では、数字の重みが違います。
たとえ限りなく100%に近くても、たった1%でも未受診の社員がいれば、
それは健康診断を行わなかったこと(つまり、受診率0%)と同じと言え
るのではないでしょうか。
全社員の健康管理に携わる、人事部が行う「定期健康診断」とは、一人も
未受診者のない100%の受診率を目指すことです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】困った時の匿名相談掲示板 (※詳細は会員専用コンテンツ)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐
│Q│「中途採用」のポイントについて
└─┴───────────────────────────────┘
IT系会社の採用担当者(4ヵ月目)です。中途採用を行い、10人程度に
内定を出しましたが、実務経験のある内定者には弊社以外の会社を選択さ
れました。実務経験者の中途採用のポイントや決め手は、どこにあるので
しょうか?
(愛知県/情報処理・ソフトウェア)
編集部よりコメント…
好景気の影響もあり、転職市場が活性化しています。とくに、IT系は求
人数が多く、企業間で採用競争が激しくなっているようです。優秀な人材
を得るためには、自社の採用プロセスや募集要項を分析し、問題がある部
分を改善していかなければなりません。今回の質問に対して、2人の専門
家からアドバイスが寄せられています。
専門家の回答はこちらから
-> http://jinjibu.jp/GuestBbsTop.php?act=dtl&pid=8473&th=D&bfth=
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】直近のお役立ちセミナー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 日本全国津々浦々、多彩なテーマのセミナー・講演会などをご紹介。
どのセミナーも人気ですので、お申し込みはお早めに!
直近(6/15~25)のセミナーは「97件」あります。こちらでチェック!
-> http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php
■ 06/18 13:00 『 社内コーチシンポジウム
~先進企業に学ぶ社内コーチ導入事例~ 』
開催者:株式会社コーチ・トゥエンティワン(東京都/港区開催)
-> http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=2616
■ 06/19 13:00 『 人事評価で失敗しないための
「人事考課者の責務と具体的実践スキル」』
開催者:株式会社アークブレイン(東京都/港区開催)
-> http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=2629
■ 06/19 13:30 『 高齢者継続雇用プラン作成セミナー 』
開催者:安部敬太社会保険労務士事務所(東京都/東村山市開催)
-> http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=2070
■ 06/20 13:30 『 新卒採用超過熱!「内定者セミナー2008」
~この時代に必要な辞退防止と教育の対策~ 』
開催者:株式会社レビックグローバル(東京都/港区開催)
-> http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=2668
■ 06/25 10:00 『 伸びる企業の監督署調査・人事法律実務ポイント講座
【1社2名受講】【受講特典あり】』
開催者:東京労働法務総合事務所(東京都/港区開催)
-> http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=2572
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】今週注目の「専門家」はこの人!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 自社の課題を解決するために信頼できるパートナーを探したい…という
方のために専門家をご紹介!
専門家はこちらでチェック!
-> http://jinjibu.jp/GuestSpclSearchTop.php
■ 顧客との「信頼関係」を重視した、人事&経営コンサルティング!
┌────────────────────────────────┐
│ クライアントとの相互尊重/誠実な対応/柔軟性に富み、そして粘 │
│ り強いプロジェクトマネジメント──これらを絶えず意識しながら │
│ コンサルティングに取り組んでいます。 │
│ 人事コンサルティングについては50件以上の実績がありますが、特 │
│ 定の業種業態には特化せず、企業規模やライフサイクル、上場/非 │
│ 上場、資本系列も多岐に渡ります。経営ビジョンや戦略、人事制度 │
│ は、その推進・運用が成否の鍵を握ります。これらの推進・運用支 │
│ 援までカバーし、クライアントとの継続的な信頼関係を構築してい │
│ ます。 │
└────────────────────────────────┘
リアル・コンサルティング 宮田 洋行
-> http://jinjibu.jp/GuestPrsnDetail.php?id=667
■ 貴社の「人事戦略部門」として、業務をサポートいたします!
┌────────────────────────────────┐
│ 電子デバイスのエンジニアとして12年、労働組合の執行委員12年、 │
│ 労務・人事の責任者として12年の職業人生を通し、組織における人 │
│ 材マネジメントの大切さを痛感。プロ人材の創出は、ラインマネー │
│ ジャーのマネジメントが鍵となります。ファシリテーション技術と │
│ コーチング技術を駆使したOFF-JTやOJTにより、組織変革 │
│ を起こしませんか。エントリー・マネジメント(採用管理)モチベー │
│ ション・マネジメント、エグジット・マネジメント(社外転出管理) │
│ まで労務・人事マネジメントを経験と理論でお手伝いします。 │
└────────────────────────────────┘
有限会社マイパーソネル 橋口 美幸
-> http://jinjibu.jp/GuestPrsnDetail.php?id=649
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【7】編集部おすすめのサービスはここ!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ あんなサービス、こんな商品があれば、人事の問題は一挙に解決できる
のに…とお悩みの方に、ぴったりのサポート会社をご紹介!
今週は「8件」新着があります。こちらでチェック!
-> http://jinjibu.jp/GuestSltnSearchTop.php
■ 株式会社ベンチャー・ブリッジ
--------------------------------------------------------------------
離職率低下の鍵を握る『企業文化』活性化ツールのご提供!
(社内活性化ツール「ソーシャルアイランド」)
-> http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=2287
■ 株式会社就活サポートセンター
--------------------------------------------------------------------
人を「育てる」そして「送り出す」。新しい「新卒採用」のスタイルが
ココにある! きめ細かい「個人カウンセリング」が私達のビジネスの
力です。(新卒紹介・採用コンサルティング、アウトソーシング)
-> http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=1719
■ 株式会社マングローブ
--------------------------------------------------------------------
中小・ベンチャー企業向け、人事制度の構築~運用までサポートします。
-> http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=1464
■ 株式会社アグレックス
--------------------------------------------------------------------
あらゆる面から「人事給与業務」をサポートし、ユーザーニーズに対応。
(人事給与統合パッケージソフト「Dr.人事給与Expert」)
-> http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=1453
───<PR>────────────────────────────
■人事担当者様にお勧め 無料セミナー情報■
人材業界のサービス多様化で複数の業者とのやり取りが増え、情報共有に
お困りではないですか?本セミナーでは、この問題を解決し採用プロセスの
効率を向上させる手法をご紹介。
お申込みはこちらから: *URL2*
────────────────────────────<PR>───
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎発行/株式会社アイ・キュー『日本の人事部』運営事務局
▽プレスリリース・情報提供・記事・コラム・ご意見などはこちらまで
< mailto:info@jinjibu.jp >
▽メルマガ登録・解除をご希望の場合はこちら
< http://jinjibu.jp/mag >
▽広告掲載のご案内
< http://jinjibu.jp/AdInfo.php >
▽『日本の人事部』は会員制となっております。
会員登録(無料)はこちらまで
< http://jinjibu.jp/GuestAdmissionInfo.php >
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▽掲載された記事・情報を許可無く転載することを固く禁じます。
Copyright(C)2007 iQ Co.,ltd. All rights reserved.
▽このメールマガジンは『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
を利用して発行しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 日本初上陸! Bob Pikeのトレーナー養成ワークショップ開催 ◆
人材育成担当者向けセミナーでは世界的な権威のPike氏自身が来日!
★ 8月21日~22日 Pike氏による日本初の開催(同時通訳)
★ 11月12日~13日 同じ内容が日本語で受講可能
お問い合わせは⇒ *URL1*
────────────────────────────<PR>───
~ まぐまぐ! 「人事カテゴリ」にて、読者数No.1(15504名)~
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
─会社を伸ばす人事・労務ナビ─
『日本の人事部』 【vol.118】2007.06.12
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
こんにちは。『日本の人事部』編集部の阿部です。
先日、ある人材派遣会社の「仕事と子育ての両立」に関する取り組みにつ
いて話を聞く機会がありました。女性活用やワークライフバランスに注目
する企業が増えるなか、派遣という雇用形態で働く女性たちは何を感じて
いるのか──。
その企業が実施したアンケートでは、仕事と子育てを両立する上で困難な
こととして、「時間の制約」が一番に挙がったそうです。生活のスタイル
によって、働ける時間・働きたい時間は人それぞれ異なります。労働力が
不足していくこれからの時代、働く時間や体制をうまく整えたり、アウト
ソーシングを活用することで、企業も働く人も、生産性の高い仕事を生み
出すことができるのではないでしょうか。
▼ 今週は「“若年労働力減少時代”に求められる人事賃金諸制度とは?
第3回」(『ビジネスガイド』日本法令発行・提携記事)を新掲載。
今回は、諸手当や賞与制度、退職金制度などを改革する際のポイント
について取り上げています。ぜひご覧下さい!
-> https://member.jinjibu.jp/MemberBizgArticle.php?act=dtl&id=18
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃◆┃抽選で20名様にアマゾンギフト券2000円分をプレゼント! ┃
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
このたび、『日本の人事部』会員の皆様を対象とした「研修についてのア
ンケート」を企画いたしました。アンケートに回答してくださった方の中
から抽選で20名様にアマゾンギフト券2000円分を差し上げます。
【 *回答受付期間→ 6月13日(水)15時まで 】
★アンケートの回答はこちらから
・会員登録済みの方(ログインしてから回答してください)
https://member.jinjibu.jp/MemberAnnounce.php?id=1106
・会員登録がお済みでない方
(まず以下のURLから会員登録をお済ませください)
http://jinjibu.jp/GuestAdmissionInfo.php
◆◆目次◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
【1】 人事マネジメント「解体新書」/
第四回:今日的な「上司力」とは何か?
────────────────────────────────
【2】 続々更新! 最新人材業界ニュース
────────────────────────────────
【3】 連載コラム:元人事研修部長が語る!「人事のこころ」<第10回>
────────────────────────────────
【4】 困った時の匿名相談掲示板:「中途採用」のポイントについて
────────────────────────────────
【5】 直近のお役立ちセミナー
────────────────────────────────
【6】 今週注目の「専門家」はこの人!
────────────────────────────────
【7】 編集部おすすめのサービスはここ!!
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】人事マネジメント「解体新書」/
第四回:今日的な「上司力」とは何か?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ バブル崩壊からリストラ・成果主義の進展、近年の景気回復に伴う採用
難…。この十数年の間に、企業を取り巻く環境は大きく変化してきまし
た。ミドルマネジメントを担う「中間管理職」の仕事も、時代に合わせ
て大きく変わりつつあります。これからの時代に必要な「上司力」とは
何なのか、具体的な事例とともに解説していきます。
………………………………………………………………………………………
【「上司力」とは何か? 】
………………………………………………………………………………………
■ 成果主義のなかで、どういうアプローチを心がけるか
近年では、成果主義が浸透するなか、示された詳細な項目に関して逐一評
価することが求められてくる。そこで、厳密な評価を行える管理職が果た
してどれだけいるだろうか。確かに人事部が作成した評価項目や評価基準
は制度としては立派なものかもしれない。しかし、忙しい現場において、
人事部が願うような形で点数化し、評価を行うことはとても難しい。もち
ろん、上司だから評価はするわけだが、そういうアプローチよりも、毎日
の仕事のなかでの「関わり」を増やしてくことのほうが効果的ではないか
……(つづく)
(さらに詳しい内容は)
-> https://member.jinjibu.jp/MemberSurveyArticle.php?act=dtl&id=188
※こちらのコンテンツは会員専用です。
会員登録(無料)はこちら-> http://jinjibu.jp/GuestAdmissionInfo.php
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】続々更新! 最新人材業界ニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 採用、育成、人事制度、労務・福利厚生まで業界のあらゆるニュースを
網羅。最新動向を知りたい方は、ぜひチェックを!
■ ワークスの人事・給与システム「COMPANY」が
「企業年金―外部連携機能」の提供を開始
■ グッドジョブ、選択型フルタイム派遣「チョイスフル」をスタート
■ ダイジョブ、日本人・外国人の人事プロが集う
人事コミュニティ『Daijob HR Club』
■ ビバーチェ・メディア、在宅勤務に最適な
「TV会議システム」をASPで新発売
▽ この他にも、人材業界の“Hot news”を毎日更新中!
閲覧は、こちらから-> http://jinjibu.jp/GuestNewsTop.php
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】~連載コラム~
元人事研修部長が語る!「人事のこころ」<第10回>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
大手企業の元人事研修部長が、38年間の人事実務キャリアと「管理職」の
立場から得た経験をもとに、人事部門への思いを語ります。
◆ 【 健康診断の受診率99%は0%(未実施)と同じ? 】
--------------------------------------------------------------------
毎年この時期、社員の定期健康診断(以下、健康診断)を実施する会社が
多いようです。年一度、事業主に全社員の受診と記録保管を義務づけるも
のですが、業務上の都合や個人的な理由で受診できない社員もいるので、
人事責任者は受診率が気になります。
現在、企業で実施する健康診断は年齢層により、診断項目が2種類に分け
られています。また、健康保険組合の加入企業では、一定年齢以上の者に
は定期健康診断に代わり、人間ドックの受診を行うことも定着化していま
す。
人間ドックや、社員数の少ない地方の事業場(営業所や店舗など)での健康
診断の場合、受診日を個人の都合にあわせるケースが大半です。しかし、
実施期間や受診機関の指定が難しいため、担当者は未受診者の対応に頭を
痛めます。
健康診断が終了し、担当者から「今年度の健康診断の受診率は99%で、ほ
ぼ全員受診しました」と、人事責任者が報告を受けたとします。人事責任
者は、受診率が99%であればその数字に満足して、健康診断も無事終了し
たと思いがちです。
しかし、未受診の1%は人事責任者として決して見逃すことができない数
字です。社員100人なら1人、1000人なら10人が未受診ということになり
ます。私の実務経験では、このわずか1%の社員の健康状態が、後に問題
になったこともあります。
すでに何らかの自覚症状があり、「医者から何か言われるのではないか」
と不安に思っている社員は、健康診断を受けない理由を考えがちです。
人事から再三受診のお願いをしても健康診断に行く様子はなく、「仕事の
関係ですぐには無理なので、後日必ず受診します」という返事がその都度
かえってくるのみです。万一、この1%の未受診社員が発病する事態にな
れば、本人や家族、会社にとっても不幸なことになります。
製品検査の良品率や社内研修の受講率99%の値と、健康診断の全社受診率
の99%では、数字の重みが違います。
たとえ限りなく100%に近くても、たった1%でも未受診の社員がいれば、
それは健康診断を行わなかったこと(つまり、受診率0%)と同じと言え
るのではないでしょうか。
全社員の健康管理に携わる、人事部が行う「定期健康診断」とは、一人も
未受診者のない100%の受診率を目指すことです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】困った時の匿名相談掲示板 (※詳細は会員専用コンテンツ)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐
│Q│「中途採用」のポイントについて
└─┴───────────────────────────────┘
IT系会社の採用担当者(4ヵ月目)です。中途採用を行い、10人程度に
内定を出しましたが、実務経験のある内定者には弊社以外の会社を選択さ
れました。実務経験者の中途採用のポイントや決め手は、どこにあるので
しょうか?
(愛知県/情報処理・ソフトウェア)
編集部よりコメント…
好景気の影響もあり、転職市場が活性化しています。とくに、IT系は求
人数が多く、企業間で採用競争が激しくなっているようです。優秀な人材
を得るためには、自社の採用プロセスや募集要項を分析し、問題がある部
分を改善していかなければなりません。今回の質問に対して、2人の専門
家からアドバイスが寄せられています。
専門家の回答はこちらから
-> http://jinjibu.jp/GuestBbsTop.php?act=dtl&pid=8473&th=D&bfth=
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】直近のお役立ちセミナー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 日本全国津々浦々、多彩なテーマのセミナー・講演会などをご紹介。
どのセミナーも人気ですので、お申し込みはお早めに!
直近(6/15~25)のセミナーは「97件」あります。こちらでチェック!
-> http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php
■ 06/18 13:00 『 社内コーチシンポジウム
~先進企業に学ぶ社内コーチ導入事例~ 』
開催者:株式会社コーチ・トゥエンティワン(東京都/港区開催)
-> http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=2616
■ 06/19 13:00 『 人事評価で失敗しないための
「人事考課者の責務と具体的実践スキル」』
開催者:株式会社アークブレイン(東京都/港区開催)
-> http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=2629
■ 06/19 13:30 『 高齢者継続雇用プラン作成セミナー 』
開催者:安部敬太社会保険労務士事務所(東京都/東村山市開催)
-> http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=2070
■ 06/20 13:30 『 新卒採用超過熱!「内定者セミナー2008」
~この時代に必要な辞退防止と教育の対策~ 』
開催者:株式会社レビックグローバル(東京都/港区開催)
-> http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=2668
■ 06/25 10:00 『 伸びる企業の監督署調査・人事法律実務ポイント講座
【1社2名受講】【受講特典あり】』
開催者:東京労働法務総合事務所(東京都/港区開催)
-> http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=2572
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】今週注目の「専門家」はこの人!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 自社の課題を解決するために信頼できるパートナーを探したい…という
方のために専門家をご紹介!
専門家はこちらでチェック!
-> http://jinjibu.jp/GuestSpclSearchTop.php
■ 顧客との「信頼関係」を重視した、人事&経営コンサルティング!
┌────────────────────────────────┐
│ クライアントとの相互尊重/誠実な対応/柔軟性に富み、そして粘 │
│ り強いプロジェクトマネジメント──これらを絶えず意識しながら │
│ コンサルティングに取り組んでいます。 │
│ 人事コンサルティングについては50件以上の実績がありますが、特 │
│ 定の業種業態には特化せず、企業規模やライフサイクル、上場/非 │
│ 上場、資本系列も多岐に渡ります。経営ビジョンや戦略、人事制度 │
│ は、その推進・運用が成否の鍵を握ります。これらの推進・運用支 │
│ 援までカバーし、クライアントとの継続的な信頼関係を構築してい │
│ ます。 │
└────────────────────────────────┘
リアル・コンサルティング 宮田 洋行
-> http://jinjibu.jp/GuestPrsnDetail.php?id=667
■ 貴社の「人事戦略部門」として、業務をサポートいたします!
┌────────────────────────────────┐
│ 電子デバイスのエンジニアとして12年、労働組合の執行委員12年、 │
│ 労務・人事の責任者として12年の職業人生を通し、組織における人 │
│ 材マネジメントの大切さを痛感。プロ人材の創出は、ラインマネー │
│ ジャーのマネジメントが鍵となります。ファシリテーション技術と │
│ コーチング技術を駆使したOFF-JTやOJTにより、組織変革 │
│ を起こしませんか。エントリー・マネジメント(採用管理)モチベー │
│ ション・マネジメント、エグジット・マネジメント(社外転出管理) │
│ まで労務・人事マネジメントを経験と理論でお手伝いします。 │
└────────────────────────────────┘
有限会社マイパーソネル 橋口 美幸
-> http://jinjibu.jp/GuestPrsnDetail.php?id=649
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【7】編集部おすすめのサービスはここ!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ あんなサービス、こんな商品があれば、人事の問題は一挙に解決できる
のに…とお悩みの方に、ぴったりのサポート会社をご紹介!
今週は「8件」新着があります。こちらでチェック!
-> http://jinjibu.jp/GuestSltnSearchTop.php
■ 株式会社ベンチャー・ブリッジ
--------------------------------------------------------------------
離職率低下の鍵を握る『企業文化』活性化ツールのご提供!
(社内活性化ツール「ソーシャルアイランド」)
-> http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=2287
■ 株式会社就活サポートセンター
--------------------------------------------------------------------
人を「育てる」そして「送り出す」。新しい「新卒採用」のスタイルが
ココにある! きめ細かい「個人カウンセリング」が私達のビジネスの
力です。(新卒紹介・採用コンサルティング、アウトソーシング)
-> http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=1719
■ 株式会社マングローブ
--------------------------------------------------------------------
中小・ベンチャー企業向け、人事制度の構築~運用までサポートします。
-> http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=1464
■ 株式会社アグレックス
--------------------------------------------------------------------
あらゆる面から「人事給与業務」をサポートし、ユーザーニーズに対応。
(人事給与統合パッケージソフト「Dr.人事給与Expert」)
-> http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=1453
───<PR>────────────────────────────
■人事担当者様にお勧め 無料セミナー情報■
人材業界のサービス多様化で複数の業者とのやり取りが増え、情報共有に
お困りではないですか?本セミナーでは、この問題を解決し採用プロセスの
効率を向上させる手法をご紹介。
お申込みはこちらから: *URL2*
────────────────────────────<PR>───
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎発行/株式会社アイ・キュー『日本の人事部』運営事務局
▽プレスリリース・情報提供・記事・コラム・ご意見などはこちらまで
< mailto:info@jinjibu.jp >
▽メルマガ登録・解除をご希望の場合はこちら
< http://jinjibu.jp/mag >
▽広告掲載のご案内
< http://jinjibu.jp/AdInfo.php >
▽『日本の人事部』は会員制となっております。
会員登録(無料)はこちらまで
< http://jinjibu.jp/GuestAdmissionInfo.php >
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▽掲載された記事・情報を許可無く転載することを固く禁じます。
Copyright(C)2007 iQ Co.,ltd. All rights reserved.
▽このメールマガジンは『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
を利用して発行しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━