メールマガジンバックナンバー

『日本の人事部』メールマガジンでは、経営者の方や人事労務部門で活躍する方にヒントとなる情報を週刊で配信しています。
購読は無料です。

購読には『日本の人事部』への会員登録が必要です。
※メールアドレスだけで登録が完了します。

『日本の人事部』Vol.110

2007/04/10 09:00

───<PR>────────────────────────────
■若手ホープが会社を辞めていく~蔓延するプチ大企業病に気をつけろ!~

  【 自律型人材育成読本 無料プレゼント 】組織活性化の秘訣が満載  
「3年目社員が辞める会社、辞めない会社」著者 シェイク代表 森田 英一 著
好評第4版 ⇒ *URL1*
────────────────────────────<PR>───

   ~ まぐまぐ! 「人事カテゴリ」にて、読者数No.1(14984名)~
 ■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
          ─会社を伸ばす人事・労務ナビ─
             『日本の人事部』    【vol.110】2007.04.10
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■

  こんにちは。『日本の人事部』編集部の阿部です。
  先月、サイト上でご協力をお願いしていた、【人事部・社員それぞれが見
  た「我が社の人事制度」】アンケート(『日本の人事部』+ cybozu.net)
  の結果が、この度、発表となりました。過去3年以内に多くの企業が「人
  事制度の改革」を実施し、成果主義や定年の延長、女性雇用など、時代の
  流れに合わせた見直しをしているようです。自社の制度について社員がど
  う感じているのか、人事部との意識のギャップなど、集計結果を基に『日
  本の人事部』が分析を行っています。

  アンケート結果の詳細は、以下よりご覧下さい!
  -> http://jinjibu.jp/MemberAnnounce.php?id=1101


  ▼ 今週は、連載コラム“あの仕事の「ヒト」と「カネ」~打撃投手編~”
    が新掲載! 近年、国内のみならず海外でも活躍の場を広げる野球選手
    たち──。しかし、裏方でチームを支える人々の存在を忘れてはいない
    でしょうか? 今回は、その中のひとつである「打撃投手」の仕事を取
    り上げます。ぜひご覧下さい!
  -> https://member.jinjibu.jp/MemberKane.php?act=dtl&id=179

  ※こちらのコンテンツは会員専用です。
   会員登録(無料)はこちら-> http://jinjibu.jp/GuestAdmissionInfo.php

 ◆◆目次◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
  【1】 人事マネジメント「解体新書」/
      第二回:いま求められる「ダイバーシティ・マネジメント」
  ────────────────────────────────
  【2】 続々更新! 最新人材業界ニュース
  ────────────────────────────────
  【3】 ~連載コラム~
       元人事研修部長が語る!「人事のこころ」<第2回>
  ────────────────────────────────
  【4】 困った時の匿名相談掲示板:「賃金規定の記載について」
  ────────────────────────────────
  【5】 直近のお役立ちセミナー
  ────────────────────────────────
  【6】 今週注目の「専門家」はこの人!
  ────────────────────────────────
  【7】 編集部おすすめのサービスはここ!!
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【1】人事マネジメント「解体新書」/
     第二回:いま求められる「ダイバーシティ・マネジメント」
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◆ 近年、職場に女性や非正社員をはじめ、さまざまな年代やワークスタイ
   ルの人たちが増えてきた。一部では外国人の活躍も目立っている。そう、
   「ダイバーシティ(多様化)」の広がりである。人事担当者は、多様化
   した社員へ適切かつ効果的に対応するための工夫が求められてきている
   のだ。いま求められている「ダイバーシティ・マネジメント」へどのよ
   うに取り組んでいけばいいのか?

  ………………………………………………………………………………………
  【 多様な人材に合わせた仕組みづくり 】
  ………………………………………………………………………………………

  ダイバーシティとは、異質や多様性を受け入れ、その違いを認め、活かし
  ていくことである。それによって、「同質」だけでは実現することが難し
  い労働力の確保や、従業員の働きがい・生きがいの向上、さらには、新た
  な発想や価値の創造などが実現できる。

  ただし、多様な人材を活かし、個人の持つ能力を最大限に発揮させるには、
  それまで企業内で大多数であった「属性」にとって、極めて有利であった
  働き方やそれを支える人事システムの見直しが必要となる。これは、口で
  言うほど簡単なことではない。というのも、多様な人材というのは能力面
  だけでなく、その家庭環境や生活環境など、個人としてのバックグランド
  も多様であるからだ。その意味でも、一律的、画一的な組織で育ってきた
  人にとって、多様性を受け入れ、実践していくことはかなりハードルの高
  いテーマなのである…(つづく)

  (さらに詳しい内容は)
  -> https://member.jinjibu.jp/MemberSurveyArticle.php?act=dtl&id=178

  ※こちらのコンテンツは会員専用です。
   会員登録(無料)はこちら-> http://jinjibu.jp/GuestAdmissionInfo.php

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【2】続々更新! 最新人材業界ニュース
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◆ 採用、育成、人事制度、労務・福利厚生まで業界のあらゆるニュースを
   網羅。最新動向を知りたい方は、ぜひチェックを!

   ■ 日本能率協会マネジメントセンター
     「新入社員教育に関する調査」を実施

   ■ 企業の戦略的な人材マネジメントを支援
     日立製作と米国Saba社が提携

   ■ メイテック、製造企業の担当者約300人に
     「派遣エンジニアの活用実態」を調査

   ■ ゼクウ、「採用プロセス管理システム」の販売開始

 ▽ この他にも、人材業界の“Hot news”を毎日更新中!
   閲覧は、こちらから-> http://jinjibu.jp/GuestNewsTop.php

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【3】~連載コラム~
     元人事研修部長が語る!「人事のこころ」<第2回>
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  大手企業の元人事研修部長が、38年間の人事実務キャリアと「管理職」の
  立場から得た経験をもとに、人事部門への思いを語ります。

 ◆ 【「ハイ、イイエ」を求めない、台本の無い一次面接を考える 】
 --------------------------------------------------------------------

  各企業では今年度の新入社員を迎え入れたばかりですが、4月も半ばを過
  ぎると、来春入社予定の新卒採用面接がピークを迎えていることでしょう。
  採用面接と一口で言っても、一次から最終面接まで各社の設定はさまざま
  で、目的も面接担当者の選択も各社ごとに個性があります。

  多くの企業では、一次面接を比較的若手の人事・採用担当者や、配属予定
  部門の第一線者が主体となって行っています。今回は、この一次面接の目
  的を取り上げてみたいと思います。

  一般的に、一次面接担当者の多くは社歴が比較的浅く面接経験も少ないた
  め、評価しやすい専門知識、入社後の希望職種や志望動機など、どうして
  も面接者からの一方的な質問が多くなる傾向にあります。

  最近の学生は、HOW TO論を事前に勉強しているので、教科書的な質
  問を台本どおり行えば、学生からはあらかじめ用意していた面接担当者に
  聞き心地の良い応答が、台本どおり返ってきます。就職活動も後半になれ
  ば学生も相当数の面接を経験し、友達同士の情報交換や、ネット情報も頭
  の中にインプットされているので、面接でのQ&Aに関しては非の打ち所
  もない実践スキルを身につけています。

  この様な状況では、学生からの回答が「ハイ、イイエ」に限定されるよう
  な質問をしても、評価にそれほど違いはないでしょう。

  これまでの経験上、面接結果が優秀な学生が、必ずしも入社後成果を出す
  社員になるとは限りません。初めて接する学生の能力や個性、入社後の成
  長を見極めたいのであれば、台本どおりの面接を行っていても得られる情
  報には限界があります。そこで、一次面接にも何か工夫を加えたいところ
  です。

  一例として、学生一人ひとりの価値観をまず見分けた上で、人材育成への
  姿勢や社風、経営方針、技術、営業分野、その学生が力を発揮出来そうな
  職場などを、自社の弱みも含めて最初に面接担当者から伝えることです。
  会社から先に情報を発信すれば、緊張していた学生も安心感を得て、面接
  担当者が予測していなかった個性的で核心をついた質問を返してきます。

  同じ学生でも、その個性は千差万別。だからこそ、各学生の応答や質問を
  確認しながら、学生それぞれの価値観にマッチする、オリジナリティに富
  んだ面接をしてほしいのです。

  一次面接では学生と企業の対立的な関係ではなく、配属された新入社員と
  先輩が、パートナーとして作業プランを話し合うような姿勢で行うのがよ
  いでしょう。100人面接すれば、100種類の面接ストーリーが展開するので
  はないでしょうか。

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【4】困った時の匿名相談掲示板    (※詳細は会員専用コンテンツ)
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐
│Q│ 賃金規定の記載について
└─┴───────────────────────────────┘

  専門型裁量労働制を導入するにあたり、時間外勤務手当を廃止して、社員
  の勤務実績に応じた裁量手当を新たに支給することを検討しています。
  その際、賃金規定に具体的な金額を記載せず、例えば「金額は社長が決定
  する」という表記で規定しても問題はないでしょうか。また、賃金規定は
  改訂の都度、労基署に報告する必要はあるのでしょうか?

                        (東京都/マスコミ関連)

 編集部よりコメント…
  企業の経営環境や個人のライフスタイルの変化に伴い、多様な働き方を模
  索する動きが出てきています。労働時間については、ホワイトカラー・エ
  グゼンプション、パートタイム労働法といった話題が議論されているとこ
  ろでもあります。今回のケースのように、柔軟な働き方のひとつとして裁
  量労働制を導入する企業も増えていますが、現状を踏まえた制度の正しい
  理解をしないと、思わぬトラブルが起こることもありえるでしょう。
  今回の質問に、専門家から分かりやすいアドバイスが寄せられています。

  専門家の回答はこちらから
  -> http://jinjibu.jp/GuestBbsTop.php?act=dtl&pid=7932&th=A&bfth=

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【5】直近のお役立ちセミナー
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◆ 日本全国津々浦々、多彩なテーマのセミナー・講演会などをご紹介。
   どのセミナーも人気ですので、お申し込みはお早めに!

   直近(4/11~22)のセミナーは「57件」あります。こちらでチェック!
   -> http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php

 ■ 04/17 10:00 『 成長支援制度(評価制度)づくりセミナー 』
   開催者:株式会社多摩研(大阪市/東淀川区開催)
   -> http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=2404


 ■ 04/17 13:30 『 育児と仕事の両立プラン作成セミナー 』
   開催者:安部敬太社会保険労務士事務所(東京都/東村山市開催)
   -> http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=2069


 ■ 04/19 09:00 『 プロジェクトマネジメント・コーディネータ
          (PMC)試験対策講座-東京会場 』
   開催者:パナソニックラーニングシステムズ株式会社(東京都/港区開催)
   -> http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=2400


 ■ 04/19 18:00 『 就業規則見直しセミナー 』
   開催者:上田隆正社会保険労務士事務所(東京都/品川区開催)
   -> http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=2431


 ■ 04/19 19:00 『 ビジネスパーソンの“人間力アップ”コース【第1回】
          「心のエンジン」を知る 』
   開催者:エム・アイ・アソシエイツ株式会社(東京都/港区開催)
   -> http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=2255

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【6】今週注目の「専門家」はこの人!
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◆ 自社の課題を解決するために信頼できるパートナーを探したい…という
   方のために専門家をご紹介!

   専門家はこちらでチェック!
   -> http://jinjibu.jp/GuestSpclSearchTop.php

 ■ クライアントの思いを第一優先! 中小企業の業績向上を支援します。
 ┌────────────────────────────────┐
 │ 得意分野として、中小企業の業績向上を目的に人事労務面を機軸に │
 │ したサービスを行っています。業績向上を目指す人事制度の構築と │
 │ 運用支援、社員の行動の質を上げる改善プログラム、チャレンジ意 │
 │ 識の高い風土作りコンサルティングがメインです。また、社会保険 │
 │ 労務士、税理士、行政書士とのネットワークを通じて、中小企業の │
 │ あらゆる問題をワンストップで解決する事業も展開しています。  │
 └────────────────────────────────┘
                    中央人事総合研究所 大竹 英紀
           -> http://jinjibu.jp/GuestPrsnDetail.php?id=446


 ■ 職場で活かせる「メンタリング&コーチング」の専門家なら、この人!
 ┌────────────────────────────────┐
 │ 職場で実在する生々しい事例に対し、実務的、実践的効果的手法を │
 │ 取捨選択し、そのソリューションを提供します。お客様の自己実現 │
 │ のためにストレスを軽減しながら、意欲と気力を高めるサポートを │
 │ しております。パフォーマンスの向上を目指した、オーダーメード │
 │ できめ細やかな気配りの「個別相談」は、やる気が湧いてくるだけ │
 │ でなく、ストレス解消や安らぎと安心感が得られ、お客様に大変喜 │
 │ ばれております。                       │
└────────────────────────────────┘
                株式会社スマートビジョン 高山 由美子
           -> http://jinjibu.jp/GuestPrsnDetail.php?id=754

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【7】編集部おすすめのサービスはここ!
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◆ あんなサービス、こんな商品があれば、我が社の人事の問題は一挙解決
   できるのに…とお悩みの方に、ぴったりのサポート会社をご紹介!

   今週は「20件」新着があります。こちらでチェック!
   -> http://jinjibu.jp/GuestSltnSearchTop.php

 ■ 株式会社スタッフコンサルティング
 --------------------------------------------------------------------
   「割増賃金」「裁量労働制の導入」などでお困りの企業様、実績豊富な
   当社にご相談ください!(労働時間管理コンサルティング)
   -> http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=2058

 ■ 株式会社ガイアックス
 --------------------------------------------------------------------
   内定を辞退する学生を早期に発見できる! 内定辞退率&人事担当者の
   業務負担の削減のためのツール。(内定者SNS「フレッシャーズ2008」)
   -> http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=2225

 ■ 株式会社グローバル・シフト・コミュニケーション
 --------------------------------------------------------------------
   社会人としての「人」とのかかわり方を、ビジネスコミュニケーション
   の実践から学べます。(新人コミュニケーション研修)
   -> http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=2180

 ■ 有限会社 川勝研究所
 --------------------------------------------------------------------
   中小企業・経営者シリーズ『成果主義の”落し穴”とスキルセット人事
   制度』(A5サイズ 60頁)の2006-7年 冬季版が出来上がりました。
   ガツンとくる一冊です。(30部まで無償提供)
   -> http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=1693

───<PR>────────────────────────────
 ◆◇組織で「人」をマネジメントする立場のあなたにオススメの書!◆◇
         【 伸 び る 会 社 の 人 財 力 】
       『日本の人事部』編集部著 朝日新聞社刊
  各界トップの16人が伝授する「人のつかい方・つかわれ方の」ツボ
       http://jinjibu.jp/MemberAnnounce.php?id=1057
────────────────────────────<PR>───

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ◎発行/株式会社アイ・キュー『日本の人事部』運営事務局

  ▽プレスリリース・情報提供・記事・コラム・ご意見などはこちらまで
   < mailto:info@jinjibu.jp >
  ▽メルマガ登録・解除をご希望の場合はこちら
   < http://jinjibu.jp/mag >
  ▽広告掲載のご案内
   < http://jinjibu.jp/AdInfo.php >
  ▽『日本の人事部』は会員制となっております。
    会員登録(無料)はこちらまで
   < http://jinjibu.jp/GuestAdmissionInfo.php >
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ▽掲載された記事・情報を許可無く転載することを固く禁じます。
   Copyright(C)2007 iQ Co.,ltd. All rights reserved.
  ▽このメールマガジンは『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
   を利用して発行しています。
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━