メールマガジンバックナンバー
『日本の人事部』メールマガジンでは、経営者の方や人事労務部門で活躍する方にヒントとなる情報を週刊で配信しています。
購読は無料です。
購読には『日本の人事部』への会員登録が必要です。
※メールアドレスだけで登録が完了します。
『日本の人事部』Vol.105
2007/03/06 09:00
───<PR>────────────────────────────
■出版記念 無料セミナー (株)シェイク主催
『 次世代人材像とその育成手法』~「3年3割問題」への処方箋~
これから企業はどのような人材を求め、どのように育てていくべきなのか
●採用の際に見極めるべき人材要件●優秀な人材が辞めずに活躍する育成手法
【定員120名】 *URL1*
────────────────────────────<PR>───
~ まぐまぐ! 「人事カテゴリ」にて、読者数No.1(14789名)~
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
─会社を伸ばす人事・労務ナビ─
『日本の人事部』 【vol.105】2007.03.06
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
こんにちは。『日本の人事部』編集部の阿部です。
3月に入り、企業の採用活動もいよいよ本格的になってきています。売り
手市場の中で、現場の担当者は今まで行ってきた採用手法の見直しを迫ら
れているのではないでしょうか。学生の質や考え方も年々変化し、企業が
求める人材像と学生の意識のずれが生じてしまうこともあります。これか
らの採用活動にどう取り組んでいくべきか、今週アップの最新記事(人事
マネジメント「解体新書」「採用力」の時代)にて、ご紹介しています。
ぜひご覧下さい!
また今週は『労政時報』(労務行政研究所発行)提携記事、「機能する目標
管理制度――その実態と効果的な運用方法を探る」も新掲載!詳しい実態
や円滑な運用に向けた施策の実施状況について、同研究所の調査から探り
ます。
※こちらのコンテンツは会員専用です
-> https://member.jinjibu.jp/MemberRsjhArticle.php?act=dtl&id=21
◆---【 編集部からのお知らせ 】-----------------------------------◆
『日本の人事部』+ cybozu.net 合同アンケート実施中!
◆----------------------------------------------------------------◆
──あなたは今の「人事制度」に満足していますか?
【 人事部・社員それぞれが見た「我が社の人事制度」】について、緊急
アンケートを実施中です。皆さまのご意見を、ぜひお聞かせ下さい。
アンケート結果は、3月下旬に発表いたします。
【アンケート回答ページはこちら】
-> https://member.jinjibu.jp/MemberAnnounce.php?id=1097
----------------------------------------------------------------
▼ 会員登録(無料)はこちら-> http://jinjibu.jp/GuestAdmissionInfo.php
◆◆目次◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
【1】 人事マネジメント「解体新書」/ 第一回「採用力」の時代
────────────────────────────────
【2】 続々更新! 最新人材業界ニュース
────────────────────────────────
【3】 ≪連載第22回≫ コラム
『 元人事担当者が語る!職場のコミュニケート事情 』
────────────────────────────────
【4】 困った時の匿名相談掲示板:「アルバイトの試用期間について」
────────────────────────────────
【5】 直近のお役立ちセミナー
────────────────────────────────
【6】 今週注目の「専門家」はこの人!
────────────────────────────────
【7】 編集部・おすすめのサービスはここ!!
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】人事マネジメント「解体新書」/ 第一回「『採用力』の時代」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 景気回復が進む昨今、企業の採用意欲は一段と高まっており、かつての
バブル期並みの採用難の時代が到来すると言われている。「人材格差」
が「企業格差」をもたらす時代、少子化の進展も相まって、企業にとっ
て「採用」は経営の最重要課題となってきた。人事部には、まさに「採
用力」が問われている。今回新装となった本コーナーでは、まず、この
「採用力」をテーマに取り上げてみた。空前の「採用難」を乗り切るた
めに、いったい人事マンはどう考え、どう対応していけばいいのか?
………………………………………………………………………………………
【「採用難」の時代には、自社をいかに「差別化」するかがポイントに 】
………………………………………………………………………………………
予定された採用数を充足していくには、何よりも新卒者は限られた“パイ”
だけに、他社との「差別化」が大きなポイントとなってくる。この差別化
とは端的に言えば、「企業力(企業イメージ)」「労働条件」そして「採
用広報(コミュニケーション)力」を、構成する要素として挙げることが
できる。
そのなかで、短期間で「企業力(企業イメージ)」や「労働条件」を変え
るのは難しい。多大なコストと時間を要するため、一朝一夕にできること
ではないからだ。一方、「採用広報(コミュニケーション)力」は、やり
方次第ですぐにでも変えることができる。これこそが昨今の採用難の時代
にあっては、人事部や採用担当者に課せられた最大のミッション(使命)
ではないだろうか…(つづく)
(さらに詳しい内容は)
-> https://member.jinjibu.jp/MemberSurveyArticle.php?act=dtl&id=173
※こちらのコンテンツは会員専用です。
会員登録(無料)はこちら-> http://jinjibu.jp/GuestAdmissionInfo.php
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】続々更新! 最新人材業界ニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 採用、育成、人事制度、労務・福利厚生まで業界のあらゆるニュースを
網羅。最新動向を知りたい方は、ぜひチェックを!
■ エム・アイ・アソシエイツ
「メンタルヘルスのセルフケアを学ぶeラーニング」を提供
■ パソナ、新組織・人材の雇用と育成を行う
「ヒューマン インキュベーション インスティテュート」発足
■ テンプスタッフ・メディカライズ
中国・山東省で未経験からのMR育成スタート
■ リクルート「Tech総研」研究レポート
300人の女性SEに「仕事へのキモチ」アンケート実施
▽ この他にも、人材業界の“Hot news”を毎日更新中!
閲覧は、こちらから-> http://jinjibu.jp/GuestNewsTop.php
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】≪連載第22回≫ コラム
『 元人事担当者が語る! 職場のコミュニケート事情 』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 【 人事部の組織のあり方 】
--------------------------------------------------------------------
人事部の仕事をしていたときに、組織のあり方について、部内でよく議論
をしました。人事部の業務は、オペレーション業務、個別対応業務、戦略
・企画業務に大きく分けることができます。
当時、部内には人事課と給与厚生サービス課の2つがありました。人事課
は、採用・教育、人事異動、労務、労働組合との交渉、海外人事、その他
リスク管理なども含めて、社員に関するすべての業務を扱っていました。
給与厚生サービス課は、給与計算、社会保険や福利厚生サービスの手続き
を担当していました。
給与厚生サービス課の業務については、グループ全体で専門子会社を作り、
移管していたことがあります。いわゆる“シェアード・サービス化”であ
り、業務の効率化が目的でした。
しかしその結果、別会社に属する給与厚生サービス課と本社人事課の間に
大きな溝ができ、コミュニケーションが悪くなってしまいました。以前は、
一つの組織の中で一声かけるだけで済んだ話が、わざわざ書類を作って正
式に依頼しないと話が進まないという弊害が生まれました。
各課の業務分担表は作られていましたが、隣接する業務の境界線を引くの
は難しい場合があります。それまでは、となりの課の仕事と思われる業務
であっても、自ら行ったほうが早くて効率的だという場合、ケースバイケ
ースの判断で進めていました。しかし、組織が別になった途端、融通が利
かず、効率が悪くなり、業務の押し付け合いが起こってしまいました。
何よりも問題だったのは、別会社に出向した給与厚生サービス課の社員の
モチベーションダウンでした。彼らは、出向について複雑な感情を抱いて
いました。また、将来の展望が見えない不安からか、自ら壁を作ってしま
い、スムーズな業務のやり取りができない状態になっていました。弊害が
起こった背景には、出向社員の「心の問題」があったのです。
結局、給与厚生サービス課は、本社に戻すことになりました。他社の人事
部の方に聞いても、シェアード・サービスで成功している会社は少ないよ
うに感じます。これからシェアード・サービス化を考えている会社は、今
回のケースのような問題が起きる可能性を頭において、社員間のコミュニ
ケーションを大事にして欲しいと思います。なにより、会社のトップがシ
ェアード・サービスを実施する意義や将来の方向性をわかりやすい言葉で
語りかけることが重要です。
人事課の組織のあり方については次回お話したいと思います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】困った時の匿名相談掲示板 (※詳細は会員専用コンテンツ)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐
│Q│ アルバイトの試用期間について
└─┴───────────────────────────────┘
現在、アルバイトに対して6ヵ月間の契約を結んでいますが、試用期間を
設け、満了を持って契約を解除する方法があるのでしょうか。試用期間を
1ヵ月としても、2ヵ月以上の契約であれば、解雇予告が必要になるので
実質1ヵ月で契約を打ち切ることはできません。当方で考えているのは、
まず1ヵ月の契約を結び、勤務状況などに応じて再度契約を締結すること
を考えています。
(東京都/ゲーム・アミューズメント・スポーツ施設)
編集部よりコメント…
すでに雇用契約を結んでいる場合、試用期間後の契約解除を行なうことは
よほどの問題がない限り難しいと考えられます。しかし、雇用側としても
実際の勤務状況を見た上で判断したいという場合もあるでしょう。今回の
ケースで契約を行うにはどんな方法があるのか、またどういったリスクが
伴うのか──。専門家から参考となる詳しい解説が寄せられています。
専門家の回答はこちらから
-> http://jinjibu.jp/GuestBbsTop.php?act=dtl&pid=7669&th=F&bfth=
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】直近のお役立ちセミナー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 日本全国津々浦々、多彩なテーマのセミナー・講演会などをご紹介。
どのセミナーも人気ですので、お申し込みはお早めに!
直近(3/9~16)のセミナーは「107件」あります。こちらでチェック!
-> http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php
■ 03/09 13:30 『 だから「若手」が辞める・育たない
若手人材 定着化 活性化ノウハウ公開セミナー 』
開催者:株式会社新経営サービス(愛知県/名古屋市開催)
-> http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=2294
■ 03/13 14:00 『 欲しい学生の『心をつかむ手法』 とは! 』
開催者:株式会社クイック(東京都/港区開催)
-> http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=2115
■ 03/14 13:30 『「メンター制度導入のための無料説明会 」
ご好評につき追加開催! 』
開催者:株式会社プレスタイム(東京都/渋谷区開催)
-> http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=2270
■ 03/15 13:30 『 教育研修体系構築の進め方
~モデル導入事例に学ぶ~ 』
開催者:社団法人中部産業連盟(東京都/千代田区開催)
-> http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=2276
■ 03/15 17:00 『 適性検査の利用でここまでできる!人材採用・組織分析 』
開催者:株式会社トライアンフ(東京都/渋谷区開催)
-> http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=2197
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】今週注目の「専門家」はこの人!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 自社の課題を解決するために信頼できるパートナーを探したい…という
方のために専門家をご紹介!
専門家はこちらでチェック!
-> http://jinjibu.jp/GuestSpclSearchTop.php
■ 「実践的なビジネス教育」をご提供いたします!
┌────────────────────────────────┐
│ MBA、マネジメント、マーケティングを中心とした「人材教育」 │
│ のご相談はお任せください。研修コーディネータとして、成果の高 │
│ いプログラムを作成いたします。特にMBAプログラムのエッセン │
│ スを採り入れた講座には定評があります。また、企業研修では新人 │
│ から経営幹部までケースディスカッションや演習などを採り入れた │
│ 実践性の高い研修を提供し、好評をいただいております。 │
└────────────────────────────────┘
株式会社バルーク・ビジネス・コンサルティング 内田 学
-> http://www.jinjibu.jp/GuestPrsnDetail.php?id=769
■ 貴社のニーズ合致する「経理職スペシャリスト」の人材紹介を行います!
┌────────────────────────────────┐
│ Big4の国際会計事務所税理部門にて業績評価制度構築、企業内の │
│ 業務分析、取引価格算定などのコンサルティングを行ってきました。│
│ これまでの実務経験を活かし、例えば「経理」といったように表面 │
│ 上の求人内容をお伺いするだけでなく、実務レベルまで落とし込み、│
│ 具体的な企業の人材ニーズを理解した上で人材をご紹介をします。 │
└────────────────────────────────┘
株式会社Biz Brain 槐島 健
-> http://jinjibu.jp/GuestPrsnDetail.php?id=412
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【7】編集部おすすめのサービスはここ!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ あんなサービス、こんな商品があれば、我が社の人事の問題は一挙解決
できるのに…とお悩みの方に、ぴったりのサポート会社をご紹介!
今週は「8件」新着があります。こちらでチェック!
-> http://jinjibu.jp/GuestSltnSearchTop.php
■ wealth share株式会社
--------------------------------------------------------------------
人材育成に科学を、人事部に確信を。心理学、脳科学、統計解析に基
づく人材育成の有り方をご提案するコンサルティングサービスを提供!
-> http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=2191
■ 株式会社/社労士事務所パーソネルワークス
--------------------------------------------------------------------
「コンプライアンス」を重視した人事業務アウトソーシングサービスを
ご提供しています。(従業員数500~10000名の大規模事業所に特化)
-> http://jinjibu.jp/GuestSpclDetail.php?id=2097
■ インフォテクノスコンサルティング株式会社
--------------------------------------------------------------------
ITという技術を、御社の人事業務のみならず、人事戦略をもサポート
するものにします!(Rosic人事情報システムを核にした、人事「戦略」
システム構築のご提案)
-> http://jinjibu.jp/GuestSpclDetail.php?id=655
■ 有限会社マイパーソネル
--------------------------------------------------------------------
ラインマネージャーの生きた労務管理・就業管理の方法を教えます。
鍵は「業務マネジメント」から「人材マネジメント」への転換です。
-> http://jinjibu.jp/GuestSpclDetail.php?id=1497
───<PR>────────────────────────────
ビジネスで成功したい!質の高いビジネス情報を吸収したい!
何か価値ある商品やサービスを多くの方へ提供したい!
そのような素晴らしい価値観をお持ちのビジネスパーソンは必読です。
■詳細・購読はこちら → http://www.mag2.com/m/0000151025.html
■バックナンバーはこちら → http://blog.livedoor.jp/interview55/
────────────────────────────<PR>───
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎発行/株式会社アイ・キュー『日本の人事部』運営事務局
▽プレスリリース・情報提供・記事・コラム・ご意見などはこちらまで
<mailto:info@jinjibu.jp>
▽メルマガ登録・解除をご希望の場合はこちら
<http://jinjibu.jp/mag>
▽広告掲載のご案内
<http://jinjibu.jp/AdInfo.php>
▽『日本の人事部』は会員制となっております。
会員登録(無料)はこちらまで
<http://jinjibu.jp/GuestAdmissionInfo.php>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▽掲載された記事・情報を許可無く転載することを固く禁じます。
Copyright(C)2007 iQ Co.,ltd. All rights reserved.
▽このメールマガジンは『まぐまぐ!』(http://www.mag2.com/)を利用
して発行しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■出版記念 無料セミナー (株)シェイク主催
『 次世代人材像とその育成手法』~「3年3割問題」への処方箋~
これから企業はどのような人材を求め、どのように育てていくべきなのか
●採用の際に見極めるべき人材要件●優秀な人材が辞めずに活躍する育成手法
【定員120名】 *URL1*
────────────────────────────<PR>───
~ まぐまぐ! 「人事カテゴリ」にて、読者数No.1(14789名)~
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
─会社を伸ばす人事・労務ナビ─
『日本の人事部』 【vol.105】2007.03.06
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
こんにちは。『日本の人事部』編集部の阿部です。
3月に入り、企業の採用活動もいよいよ本格的になってきています。売り
手市場の中で、現場の担当者は今まで行ってきた採用手法の見直しを迫ら
れているのではないでしょうか。学生の質や考え方も年々変化し、企業が
求める人材像と学生の意識のずれが生じてしまうこともあります。これか
らの採用活動にどう取り組んでいくべきか、今週アップの最新記事(人事
マネジメント「解体新書」「採用力」の時代)にて、ご紹介しています。
ぜひご覧下さい!
また今週は『労政時報』(労務行政研究所発行)提携記事、「機能する目標
管理制度――その実態と効果的な運用方法を探る」も新掲載!詳しい実態
や円滑な運用に向けた施策の実施状況について、同研究所の調査から探り
ます。
※こちらのコンテンツは会員専用です
-> https://member.jinjibu.jp/MemberRsjhArticle.php?act=dtl&id=21
◆---【 編集部からのお知らせ 】-----------------------------------◆
『日本の人事部』+ cybozu.net 合同アンケート実施中!
◆----------------------------------------------------------------◆
──あなたは今の「人事制度」に満足していますか?
【 人事部・社員それぞれが見た「我が社の人事制度」】について、緊急
アンケートを実施中です。皆さまのご意見を、ぜひお聞かせ下さい。
アンケート結果は、3月下旬に発表いたします。
【アンケート回答ページはこちら】
-> https://member.jinjibu.jp/MemberAnnounce.php?id=1097
----------------------------------------------------------------
▼ 会員登録(無料)はこちら-> http://jinjibu.jp/GuestAdmissionInfo.php
◆◆目次◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
【1】 人事マネジメント「解体新書」/ 第一回「採用力」の時代
────────────────────────────────
【2】 続々更新! 最新人材業界ニュース
────────────────────────────────
【3】 ≪連載第22回≫ コラム
『 元人事担当者が語る!職場のコミュニケート事情 』
────────────────────────────────
【4】 困った時の匿名相談掲示板:「アルバイトの試用期間について」
────────────────────────────────
【5】 直近のお役立ちセミナー
────────────────────────────────
【6】 今週注目の「専門家」はこの人!
────────────────────────────────
【7】 編集部・おすすめのサービスはここ!!
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】人事マネジメント「解体新書」/ 第一回「『採用力』の時代」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 景気回復が進む昨今、企業の採用意欲は一段と高まっており、かつての
バブル期並みの採用難の時代が到来すると言われている。「人材格差」
が「企業格差」をもたらす時代、少子化の進展も相まって、企業にとっ
て「採用」は経営の最重要課題となってきた。人事部には、まさに「採
用力」が問われている。今回新装となった本コーナーでは、まず、この
「採用力」をテーマに取り上げてみた。空前の「採用難」を乗り切るた
めに、いったい人事マンはどう考え、どう対応していけばいいのか?
………………………………………………………………………………………
【「採用難」の時代には、自社をいかに「差別化」するかがポイントに 】
………………………………………………………………………………………
予定された採用数を充足していくには、何よりも新卒者は限られた“パイ”
だけに、他社との「差別化」が大きなポイントとなってくる。この差別化
とは端的に言えば、「企業力(企業イメージ)」「労働条件」そして「採
用広報(コミュニケーション)力」を、構成する要素として挙げることが
できる。
そのなかで、短期間で「企業力(企業イメージ)」や「労働条件」を変え
るのは難しい。多大なコストと時間を要するため、一朝一夕にできること
ではないからだ。一方、「採用広報(コミュニケーション)力」は、やり
方次第ですぐにでも変えることができる。これこそが昨今の採用難の時代
にあっては、人事部や採用担当者に課せられた最大のミッション(使命)
ではないだろうか…(つづく)
(さらに詳しい内容は)
-> https://member.jinjibu.jp/MemberSurveyArticle.php?act=dtl&id=173
※こちらのコンテンツは会員専用です。
会員登録(無料)はこちら-> http://jinjibu.jp/GuestAdmissionInfo.php
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】続々更新! 最新人材業界ニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 採用、育成、人事制度、労務・福利厚生まで業界のあらゆるニュースを
網羅。最新動向を知りたい方は、ぜひチェックを!
■ エム・アイ・アソシエイツ
「メンタルヘルスのセルフケアを学ぶeラーニング」を提供
■ パソナ、新組織・人材の雇用と育成を行う
「ヒューマン インキュベーション インスティテュート」発足
■ テンプスタッフ・メディカライズ
中国・山東省で未経験からのMR育成スタート
■ リクルート「Tech総研」研究レポート
300人の女性SEに「仕事へのキモチ」アンケート実施
▽ この他にも、人材業界の“Hot news”を毎日更新中!
閲覧は、こちらから-> http://jinjibu.jp/GuestNewsTop.php
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】≪連載第22回≫ コラム
『 元人事担当者が語る! 職場のコミュニケート事情 』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 【 人事部の組織のあり方 】
--------------------------------------------------------------------
人事部の仕事をしていたときに、組織のあり方について、部内でよく議論
をしました。人事部の業務は、オペレーション業務、個別対応業務、戦略
・企画業務に大きく分けることができます。
当時、部内には人事課と給与厚生サービス課の2つがありました。人事課
は、採用・教育、人事異動、労務、労働組合との交渉、海外人事、その他
リスク管理なども含めて、社員に関するすべての業務を扱っていました。
給与厚生サービス課は、給与計算、社会保険や福利厚生サービスの手続き
を担当していました。
給与厚生サービス課の業務については、グループ全体で専門子会社を作り、
移管していたことがあります。いわゆる“シェアード・サービス化”であ
り、業務の効率化が目的でした。
しかしその結果、別会社に属する給与厚生サービス課と本社人事課の間に
大きな溝ができ、コミュニケーションが悪くなってしまいました。以前は、
一つの組織の中で一声かけるだけで済んだ話が、わざわざ書類を作って正
式に依頼しないと話が進まないという弊害が生まれました。
各課の業務分担表は作られていましたが、隣接する業務の境界線を引くの
は難しい場合があります。それまでは、となりの課の仕事と思われる業務
であっても、自ら行ったほうが早くて効率的だという場合、ケースバイケ
ースの判断で進めていました。しかし、組織が別になった途端、融通が利
かず、効率が悪くなり、業務の押し付け合いが起こってしまいました。
何よりも問題だったのは、別会社に出向した給与厚生サービス課の社員の
モチベーションダウンでした。彼らは、出向について複雑な感情を抱いて
いました。また、将来の展望が見えない不安からか、自ら壁を作ってしま
い、スムーズな業務のやり取りができない状態になっていました。弊害が
起こった背景には、出向社員の「心の問題」があったのです。
結局、給与厚生サービス課は、本社に戻すことになりました。他社の人事
部の方に聞いても、シェアード・サービスで成功している会社は少ないよ
うに感じます。これからシェアード・サービス化を考えている会社は、今
回のケースのような問題が起きる可能性を頭において、社員間のコミュニ
ケーションを大事にして欲しいと思います。なにより、会社のトップがシ
ェアード・サービスを実施する意義や将来の方向性をわかりやすい言葉で
語りかけることが重要です。
人事課の組織のあり方については次回お話したいと思います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】困った時の匿名相談掲示板 (※詳細は会員専用コンテンツ)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐
│Q│ アルバイトの試用期間について
└─┴───────────────────────────────┘
現在、アルバイトに対して6ヵ月間の契約を結んでいますが、試用期間を
設け、満了を持って契約を解除する方法があるのでしょうか。試用期間を
1ヵ月としても、2ヵ月以上の契約であれば、解雇予告が必要になるので
実質1ヵ月で契約を打ち切ることはできません。当方で考えているのは、
まず1ヵ月の契約を結び、勤務状況などに応じて再度契約を締結すること
を考えています。
(東京都/ゲーム・アミューズメント・スポーツ施設)
編集部よりコメント…
すでに雇用契約を結んでいる場合、試用期間後の契約解除を行なうことは
よほどの問題がない限り難しいと考えられます。しかし、雇用側としても
実際の勤務状況を見た上で判断したいという場合もあるでしょう。今回の
ケースで契約を行うにはどんな方法があるのか、またどういったリスクが
伴うのか──。専門家から参考となる詳しい解説が寄せられています。
専門家の回答はこちらから
-> http://jinjibu.jp/GuestBbsTop.php?act=dtl&pid=7669&th=F&bfth=
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】直近のお役立ちセミナー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 日本全国津々浦々、多彩なテーマのセミナー・講演会などをご紹介。
どのセミナーも人気ですので、お申し込みはお早めに!
直近(3/9~16)のセミナーは「107件」あります。こちらでチェック!
-> http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php
■ 03/09 13:30 『 だから「若手」が辞める・育たない
若手人材 定着化 活性化ノウハウ公開セミナー 』
開催者:株式会社新経営サービス(愛知県/名古屋市開催)
-> http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=2294
■ 03/13 14:00 『 欲しい学生の『心をつかむ手法』 とは! 』
開催者:株式会社クイック(東京都/港区開催)
-> http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=2115
■ 03/14 13:30 『「メンター制度導入のための無料説明会 」
ご好評につき追加開催! 』
開催者:株式会社プレスタイム(東京都/渋谷区開催)
-> http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=2270
■ 03/15 13:30 『 教育研修体系構築の進め方
~モデル導入事例に学ぶ~ 』
開催者:社団法人中部産業連盟(東京都/千代田区開催)
-> http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=2276
■ 03/15 17:00 『 適性検査の利用でここまでできる!人材採用・組織分析 』
開催者:株式会社トライアンフ(東京都/渋谷区開催)
-> http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=2197
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】今週注目の「専門家」はこの人!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 自社の課題を解決するために信頼できるパートナーを探したい…という
方のために専門家をご紹介!
専門家はこちらでチェック!
-> http://jinjibu.jp/GuestSpclSearchTop.php
■ 「実践的なビジネス教育」をご提供いたします!
┌────────────────────────────────┐
│ MBA、マネジメント、マーケティングを中心とした「人材教育」 │
│ のご相談はお任せください。研修コーディネータとして、成果の高 │
│ いプログラムを作成いたします。特にMBAプログラムのエッセン │
│ スを採り入れた講座には定評があります。また、企業研修では新人 │
│ から経営幹部までケースディスカッションや演習などを採り入れた │
│ 実践性の高い研修を提供し、好評をいただいております。 │
└────────────────────────────────┘
株式会社バルーク・ビジネス・コンサルティング 内田 学
-> http://www.jinjibu.jp/GuestPrsnDetail.php?id=769
■ 貴社のニーズ合致する「経理職スペシャリスト」の人材紹介を行います!
┌────────────────────────────────┐
│ Big4の国際会計事務所税理部門にて業績評価制度構築、企業内の │
│ 業務分析、取引価格算定などのコンサルティングを行ってきました。│
│ これまでの実務経験を活かし、例えば「経理」といったように表面 │
│ 上の求人内容をお伺いするだけでなく、実務レベルまで落とし込み、│
│ 具体的な企業の人材ニーズを理解した上で人材をご紹介をします。 │
└────────────────────────────────┘
株式会社Biz Brain 槐島 健
-> http://jinjibu.jp/GuestPrsnDetail.php?id=412
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【7】編集部おすすめのサービスはここ!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ あんなサービス、こんな商品があれば、我が社の人事の問題は一挙解決
できるのに…とお悩みの方に、ぴったりのサポート会社をご紹介!
今週は「8件」新着があります。こちらでチェック!
-> http://jinjibu.jp/GuestSltnSearchTop.php
■ wealth share株式会社
--------------------------------------------------------------------
人材育成に科学を、人事部に確信を。心理学、脳科学、統計解析に基
づく人材育成の有り方をご提案するコンサルティングサービスを提供!
-> http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=2191
■ 株式会社/社労士事務所パーソネルワークス
--------------------------------------------------------------------
「コンプライアンス」を重視した人事業務アウトソーシングサービスを
ご提供しています。(従業員数500~10000名の大規模事業所に特化)
-> http://jinjibu.jp/GuestSpclDetail.php?id=2097
■ インフォテクノスコンサルティング株式会社
--------------------------------------------------------------------
ITという技術を、御社の人事業務のみならず、人事戦略をもサポート
するものにします!(Rosic人事情報システムを核にした、人事「戦略」
システム構築のご提案)
-> http://jinjibu.jp/GuestSpclDetail.php?id=655
■ 有限会社マイパーソネル
--------------------------------------------------------------------
ラインマネージャーの生きた労務管理・就業管理の方法を教えます。
鍵は「業務マネジメント」から「人材マネジメント」への転換です。
-> http://jinjibu.jp/GuestSpclDetail.php?id=1497
───<PR>────────────────────────────
ビジネスで成功したい!質の高いビジネス情報を吸収したい!
何か価値ある商品やサービスを多くの方へ提供したい!
そのような素晴らしい価値観をお持ちのビジネスパーソンは必読です。
■詳細・購読はこちら → http://www.mag2.com/m/0000151025.html
■バックナンバーはこちら → http://blog.livedoor.jp/interview55/
────────────────────────────<PR>───
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎発行/株式会社アイ・キュー『日本の人事部』運営事務局
▽プレスリリース・情報提供・記事・コラム・ご意見などはこちらまで
<mailto:info@jinjibu.jp>
▽メルマガ登録・解除をご希望の場合はこちら
<http://jinjibu.jp/mag>
▽広告掲載のご案内
<http://jinjibu.jp/AdInfo.php>
▽『日本の人事部』は会員制となっております。
会員登録(無料)はこちらまで
<http://jinjibu.jp/GuestAdmissionInfo.php>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▽掲載された記事・情報を許可無く転載することを固く禁じます。
Copyright(C)2007 iQ Co.,ltd. All rights reserved.
▽このメールマガジンは『まぐまぐ!』(http://www.mag2.com/)を利用
して発行しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━