メールマガジンバックナンバー
『日本の人事部』メールマガジンでは、経営者の方や人事労務部門で活躍する方にヒントとなる情報を週刊で配信しています。
購読は無料です。
購読には『日本の人事部』への会員登録が必要です。
※メールアドレスだけで登録が完了します。
『日本の人事部』Vol.104
2007/02/27 09:00
───<PR>────────────────────────────
● 会員制リゾートホテル「東急ハーヴェストクラブ」のご案内 ●
4月からでも、まだ間に合う!全国21ヶ所に広がる会員制リゾート
ホテルを福利厚生施設として、従業員の皆様にご利用いただけます
費用計上できる年間の契約料のみで、ご契約いただけます。
詳しくは ⇒ *URL1*
────────────────────────────<PR>───
~ まぐまぐ! 「人事カテゴリ」にて、読者数No.1(14706名)~
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
─会社を伸ばす人事・労務ナビ─
『日本の人事部』 【vol.104】2007.02.27
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
こんにちは。『日本の人事部』編集部の阿部です。
昨今の景気回復で業績が好調となり、設備投資に力を入れている企業が増
えています。海外進出といったグローバル化が進めば、国際競争力を強化
するため設備だけでなく、雇用や人事制度といった「人」に関わる部分も
重視していく必要が出てきます。
先日、米国の人事管理について学ぶセミナーに参加したところ、日系企業
が海外で成功するためには、文化の違いを理解した上で、さまざまな国籍
の人材をマネジメントしていく知識やノウハウを身につけておかなければ
ならないという話がありました。グローバルな展開を考える企業にとって
は、ダイバーシティも含め、広い視野で人材戦略を練っていくことが今後
求められるのではないでしょうか。
▼ 会員登録(無料)はこちら-> http://jinjibu.jp/GuestAdmissionInfo.php
▼ お知り合いの方々にも、当メールマガジンをぜひご紹介下さい。
購読は、もちろん無料です!
◆◆目次◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
【1】 ケース・スタディ/「企業・人材・紹介会社の『転職』三角関係」
────────────────────────────────
【2】 続々更新! 最新人材業界ニュース
────────────────────────────────
【3】 ≪連載第21回≫ コラム
『 元人事担当者が語る!職場のコミュニケート事情 』
────────────────────────────────
【4】 困った時の匿名相談掲示板:「賃金形態の変更による減額ついて」
────────────────────────────────
【5】 直近のお役立ちセミナー
────────────────────────────────
【6】 今週注目の「専門家」はこの人!
────────────────────────────────
【7】 編集部・おすすめのサービスはここ!!
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】ケース・スタディ/ 人材紹介・キャリアコンサルタント
第22回『 企業・人材・紹介会社の「転職」三角関係 』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 企業と個人の間をとりもつ「キャリアコンサルタント」が、両者の思惑
やすれ違いによる「ミスマッチ」をケース・スタディで語ります。
【 今回、ご紹介するのはこの2ケース 】
(1)転職活動でストレスを解消する人材のケース
………………………………………………………………………………………
転職活動をしている人たちのほとんどは、転職を真剣に考えている。
しかし、中には別の目的で活動をしている人もいるようだ。たとえば、仕
事での不満やモヤモヤを、転職活動をすることで解消しようという人。ま
た、将来が不安だから、「とりあえず転職活動でもしておこう」という人。
いずれも真剣ではあるのだろうが…。
(2)採用活動でネガティブ情報を提供する企業のケース
………………………………………………………………………………………
日本経済の好調ぶりが連日伝えられているが、すべての企業が好業績をあ
げているわけでもない。中には、売上が思ったほど伸びてない企業、利益
が対前年で下回っている企業も多いはずである。あるいは、新興企業など
の場合、投資段階だから赤字というケースもあるだろう。しかし、自分が
入社する予定の企業が「赤字」「減収減益」と知ったら、人はどういう行
動に出るだろうか。
(詳しい内容はこちら)
-> https://member.jinjibu.jp/MemberTsub.php?act=dtl&id=172
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】続々更新! 最新人材業界ニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 採用、育成、人事制度、労務・福利厚生まで業界のあらゆるニュースを
網羅。最新動向を知りたい方は、ぜひチェックを!
■ 南州ソフトウェア、勤怠管理システム
「P-Station(ピー・ステーション)」発売開始
■ 人材育成マネジメント研究会、産学協同カンファレンス
「『学びの組織』とパラダイム変換」を開催
■ IWNC、在上海・日系企業が抱える
人材育成課題に関するレポート
■ 毎日コミュニケーションズ
「若手正社員女性の働き方アンケート」を実施
▽ この他にも、人材業界の“Hot news”を毎日更新中!
閲覧は、こちらから-> http://jinjibu.jp/GuestNewsTop.php
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】≪連載第21回≫ コラム
『 元人事担当者が語る! 職場のコミュニケート事情 』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 【 会社間の人事部コミュニケーション(2)】
--------------------------------------------------------------------
前回、業種を超えた人事担当者の情報交換の場がもっとあるべきだと提案
しました。最近広まっているmixiなどのSNS(Social Networking
Service; 人と人とのつながりを促進・サポートするコミュニティ型のWeb
サイト)を利用して、人事担当者間のコミュニティの「場」をネット上に
作ることも考えられます。しかし、人事担当者の場合、会社の機密情報や
社員の個人情報を扱っていることもあり、実際に顔と顔を合わせたことの
ある信頼関係がないと機能しないと思われます。
人事担当者のリアルな情報交換の場としては、人事労務専門誌を発行する
企業が会員向けサービスとして提供している勉強会があります。以前、私
が参加していたのは、毎月1回外部講師によって行われる勉強会でした。
さまざまな業種から15名ほどのメンバーが参加していました。講義が約1
時間、その後質疑応答やメンバー間の情報交換が1時間で、合計2時間程
度の内容でした。会社が終わった後で参加しやすいため、出席率も高かっ
たです。
メンバー同士が何度も顔を合わせることもあり、信頼関係は徐々に深まっ
ていきました。勉強会自体が役に立つのはもちろんですが、その場を共有
する他社のメンバーとの交流は財産となりました。仕事でわからないこと
があれば、メンバーの一人に相談することもありました。
この他にも、私が中心となって、人事部に勤務している社会保険労務士の
方々と勉強会を立ち上げ、情報交換の場を設けました。これも15名程度の
人数で始め、現在も3ヵ月に1回、勉強会と懇親会を行っています。会で
はメンバーが持ち回りで講師を務め、会場はメンバーのうちの誰かの会社
の会議室を利用しています。費用は、懇親会の飲食代くらいで、講師料も
会場費もかかりません。比較的ゆったりとしたインターバルなので、メン
バーの負担も軽く長続きしています。この他に、勤務社会保険労務士の懇
親会にも参加していますが、勉強会がないので物足りない面があります。
私は参加したことはありませんが、次世代育成支援策に先進的に取り組ん
でいる企業で構成されているメンバー限定の勉強会や懇親会がセットにな
ったオープンセミナーに参加するなど、出会いの場は他にもありそうです。
私にはオープンセミナー後の懇親会での名刺交換から始まって、今は信頼
できる関係となった他業種の人事担当者が何名もいます。こちらから積極
的に動けば、悩みや考えていることは共通なので、親しくなれる可能性は
高いと思います。やはり、自らアンテナを張り積極的に動くことが、業種
を超えた人事担当者の人脈を作る第一歩ではないでしょうか。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】困った時の匿名相談掲示板 (※詳細は会員専用コンテンツ)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐
│Q│ 賃金形態の変更による減額について
└─┴───────────────────────────────┘
当社は職種により賃金を年俸制、月給制と分けて規定しています。年俸制
は主に営業職、管理職等で、月給制は現業部門(工場作業者)、事務職等
に採用しています。今後、組織の大幅変更を考えており、賃金形態が異な
る職種への異動も多数発生すると考えられるのですが、現状年俸制の社員
が月給制となった場合、月の給与額が下がることも予想されます。この場
合、当該社員へは賃金規定等により説明すれば問題ないのでしょうか。
(新潟県/情報処理・ソフトウェア)
編集部よりコメント…
社員にとって、給与の減額は生活に直結する問題です。賃金形態を変える
場合は、十分な検討と説明が必要になってくると考えられます。職種の移
動や賃金の変動は社員のモチベーションにも大きな影響を与える事項なの
で、慎重な対応が求められるでしょう。今回のケースでは、どんなポイン
トに注意しなければならないのか──専門家から、分かりやすい解説が寄
せられています。
専門家の回答はこちらから
-> http://jinjibu.jp/GuestBbsTop.php?act=dtl&pid=7264&th=A&bfth=
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】直近のお役立ちセミナー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 日本全国津々浦々、多彩なテーマのセミナー・講演会などをご紹介。
どのセミナーも人気ですので、お申し込みはお早めに!
直近(3/2~9)のセミナーは「114件」あります。こちらでチェック!
-> http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php
■ 03/07 13:00 『 IMS業績革新セミナー
「《人材育成力》を高める業績連動人事戦略の具体策」』
開催者:株式会社日本経営システム研究所(大阪府/大阪市都島区開催)
-> http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=2299
■ 03/08 14:00 『 この失敗に気づけるか?
人材活用と組織活性における“落とし穴”』
開催者:株式会社エンパワーリング(東京都/千代田区開催)
-> http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=2286
■ 03/09 13:30 『 新卒~部課長対象【クリエイティブシンキング研修】
ロジカルシンキングと融合!現場で活きる「考える力」』
開催者:株式会社ザマー(東京都/渋谷区開催)
-> http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=2284
■ 03/09 13:30 『 悩める【人事担当者・管理者】タイプ入門 』
開催者:株式会社キャリアプロジェクト(東京都/豊島区開催)
-> http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=2298
■ 03/09 15:00 『 ビジネスリーダー育成研修 グローバル・マネジメント・
プログラム(GMP)説明会(人材開発ご担当者向け)』
開催者:株式会社アルク教育社(東京都/渋谷区開催)
-> http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=2282
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】今週注目の「専門家」はこの人!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 自社の課題を解決するために信頼できるパートナーを探したい…という
方のために専門家をご紹介!
専門家はこちらでチェック!
-> http://jinjibu.jp/GuestSpclSearchTop.php
■ 産業医の紹介からEAPの対応まで、貴社の健康管理をサポート!
┌────────────────────────────────┐
│ 企業や健保における健康管理業務のアウトソーシング専門会社とし │
│ て、中小企業から一部上場企業までいろいろな企業・健保の健康管 │
│ 理業務のアウトソーシングの実績があります。いくつかのEAPの │
│ グループと提携して全国でのEAP対応や、企業へのベテランカウ │
│ ンセラーの紹介を行っています。また、土曜・日曜にうつの専門外 │
│ 来を行っている精神科医のご紹介や復職に関する仕組みづくりのご │
│ 相談にも応じております。 │
└────────────────────────────────┘
株式会社メディカルトラスト 佐藤 典久
-> http://jinjibu.jp/GuestPrsnDetail.php?id=318
■ 組織モラールのアップを目指し、人事領域の専門知識やノウハウをご提供!
┌────────────────────────────────┐
│ 日系大手企業、外資系企業を中心に、人材戦略立案、人事制度設計、│
│ コンピテンシー/スキルモデル構築、組織設計、業務プロセス改革、│
│ チェンジマネージメント(変革移行管理)などのコンサルティング │
│ の実績が多数あります。人事領域を専門とする人事コンサルティン │
│ グチームには、人事戦略のグランドデザインから、個別人事制度設 │
│ 計、システム化支援まで、幅広いバックグラウンドを持った専門家 │
│ が集まり、戦略策定・制度設計・制度導入運用支援・業務プロセス │
│ 改革まで幅広く支援いたします。 │
└────────────────────────────────┘
株式会社エヌ・ティ・ティ・データ経営研究所 奥野 薫
-> http://jinjibu.jp/GuestPrsnDetail.php?id=533
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【7】編集部おすすめのサービスはここ!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ あんなサービス、こんな商品があれば、我が社の人事の問題は一挙解決
できるのに…とお悩みの方に、ぴったりのサポート会社をご紹介!
今週は「30件」新着があります。こちらでチェック!
-> http://jinjibu.jp/GuestSltnSearchTop.php
■ Hara & Company有限会社
--------------------------------------------------------------------
「上司」と「先輩」のためのコーチングスキル研修を行います。
多様な人材の「能力を発揮させられる環境」を整えることがリーダーに
求められています。実践的でピンポイントなスキルの習得が可能です。
-> http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=1952
■ 株式会社ビジネスアクターズ
--------------------------------------------------------------------
企業年金制度の「適格年金」を行っている企業の担当者様、あと5年で
終了となります。今のうちに退職金制度を含めて見直しましょう。
(人事・労務コンサルティング)
-> http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=1317
■ キャプラン株式会社
--------------------------------------------------------------------
キャプランのIT派遣は「ひと味」違います。専門性の高い案件に特化
したスタッフが、チームを組み対応いたします。御社の業務に合わせ、
人材をご案内します!(ITプロフェッショナル人材派遣サービス)
-> http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=955
■ 株式会社タナベ経営
--------------------------------------------------------------------
タナベ名古屋研修センターは、名古屋駅より20分。全国からの集合に便利!
閑静で研修に集中できる環境で、食事がおいしいと評判です。
-> http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=1798
───<PR>────────────────────────────
情報だけならいらない! だからどうしたらいいんだ!!
という方の為のメールマガジン
「人事のブレーン社会保険労務士レポート」
http://www.yamamoto-roumu.co.jp/mailmagazine.html(毎月15日発行)
労働法に強い社会保険労務士が経験に基づいて執筆するメルマガです!!
────────────────────────────<PR>───
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎発行/株式会社アイ・キュー『日本の人事部』運営事務局
▽プレスリリース・情報提供・記事・コラム・ご意見などはこちらまで
<mailto:info@jinjibu.jp>
▽メルマガ登録・解除をご希望の場合はこちら
<http://jinjibu.jp/mag>
▽広告掲載のご案内
<http://jinjibu.jp/AdInfo.php>
▽『日本の人事部』は会員制となっております。
会員登録(無料)はこちらまで
<http://jinjibu.jp/GuestAdmissionInfo.php>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▽掲載された記事・情報を許可無く転載することを固く禁じます。
Copyright(C)2007 iQ Co.,ltd. All rights reserved.
▽このメールマガジンは『まぐまぐ!』(http://www.mag2.com/)を利用
して発行しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
● 会員制リゾートホテル「東急ハーヴェストクラブ」のご案内 ●
4月からでも、まだ間に合う!全国21ヶ所に広がる会員制リゾート
ホテルを福利厚生施設として、従業員の皆様にご利用いただけます
費用計上できる年間の契約料のみで、ご契約いただけます。
詳しくは ⇒ *URL1*
────────────────────────────<PR>───
~ まぐまぐ! 「人事カテゴリ」にて、読者数No.1(14706名)~
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
─会社を伸ばす人事・労務ナビ─
『日本の人事部』 【vol.104】2007.02.27
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
こんにちは。『日本の人事部』編集部の阿部です。
昨今の景気回復で業績が好調となり、設備投資に力を入れている企業が増
えています。海外進出といったグローバル化が進めば、国際競争力を強化
するため設備だけでなく、雇用や人事制度といった「人」に関わる部分も
重視していく必要が出てきます。
先日、米国の人事管理について学ぶセミナーに参加したところ、日系企業
が海外で成功するためには、文化の違いを理解した上で、さまざまな国籍
の人材をマネジメントしていく知識やノウハウを身につけておかなければ
ならないという話がありました。グローバルな展開を考える企業にとって
は、ダイバーシティも含め、広い視野で人材戦略を練っていくことが今後
求められるのではないでしょうか。
▼ 会員登録(無料)はこちら-> http://jinjibu.jp/GuestAdmissionInfo.php
▼ お知り合いの方々にも、当メールマガジンをぜひご紹介下さい。
購読は、もちろん無料です!
◆◆目次◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
【1】 ケース・スタディ/「企業・人材・紹介会社の『転職』三角関係」
────────────────────────────────
【2】 続々更新! 最新人材業界ニュース
────────────────────────────────
【3】 ≪連載第21回≫ コラム
『 元人事担当者が語る!職場のコミュニケート事情 』
────────────────────────────────
【4】 困った時の匿名相談掲示板:「賃金形態の変更による減額ついて」
────────────────────────────────
【5】 直近のお役立ちセミナー
────────────────────────────────
【6】 今週注目の「専門家」はこの人!
────────────────────────────────
【7】 編集部・おすすめのサービスはここ!!
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】ケース・スタディ/ 人材紹介・キャリアコンサルタント
第22回『 企業・人材・紹介会社の「転職」三角関係 』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 企業と個人の間をとりもつ「キャリアコンサルタント」が、両者の思惑
やすれ違いによる「ミスマッチ」をケース・スタディで語ります。
【 今回、ご紹介するのはこの2ケース 】
(1)転職活動でストレスを解消する人材のケース
………………………………………………………………………………………
転職活動をしている人たちのほとんどは、転職を真剣に考えている。
しかし、中には別の目的で活動をしている人もいるようだ。たとえば、仕
事での不満やモヤモヤを、転職活動をすることで解消しようという人。ま
た、将来が不安だから、「とりあえず転職活動でもしておこう」という人。
いずれも真剣ではあるのだろうが…。
(2)採用活動でネガティブ情報を提供する企業のケース
………………………………………………………………………………………
日本経済の好調ぶりが連日伝えられているが、すべての企業が好業績をあ
げているわけでもない。中には、売上が思ったほど伸びてない企業、利益
が対前年で下回っている企業も多いはずである。あるいは、新興企業など
の場合、投資段階だから赤字というケースもあるだろう。しかし、自分が
入社する予定の企業が「赤字」「減収減益」と知ったら、人はどういう行
動に出るだろうか。
(詳しい内容はこちら)
-> https://member.jinjibu.jp/MemberTsub.php?act=dtl&id=172
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】続々更新! 最新人材業界ニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 採用、育成、人事制度、労務・福利厚生まで業界のあらゆるニュースを
網羅。最新動向を知りたい方は、ぜひチェックを!
■ 南州ソフトウェア、勤怠管理システム
「P-Station(ピー・ステーション)」発売開始
■ 人材育成マネジメント研究会、産学協同カンファレンス
「『学びの組織』とパラダイム変換」を開催
■ IWNC、在上海・日系企業が抱える
人材育成課題に関するレポート
■ 毎日コミュニケーションズ
「若手正社員女性の働き方アンケート」を実施
▽ この他にも、人材業界の“Hot news”を毎日更新中!
閲覧は、こちらから-> http://jinjibu.jp/GuestNewsTop.php
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】≪連載第21回≫ コラム
『 元人事担当者が語る! 職場のコミュニケート事情 』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 【 会社間の人事部コミュニケーション(2)】
--------------------------------------------------------------------
前回、業種を超えた人事担当者の情報交換の場がもっとあるべきだと提案
しました。最近広まっているmixiなどのSNS(Social Networking
Service; 人と人とのつながりを促進・サポートするコミュニティ型のWeb
サイト)を利用して、人事担当者間のコミュニティの「場」をネット上に
作ることも考えられます。しかし、人事担当者の場合、会社の機密情報や
社員の個人情報を扱っていることもあり、実際に顔と顔を合わせたことの
ある信頼関係がないと機能しないと思われます。
人事担当者のリアルな情報交換の場としては、人事労務専門誌を発行する
企業が会員向けサービスとして提供している勉強会があります。以前、私
が参加していたのは、毎月1回外部講師によって行われる勉強会でした。
さまざまな業種から15名ほどのメンバーが参加していました。講義が約1
時間、その後質疑応答やメンバー間の情報交換が1時間で、合計2時間程
度の内容でした。会社が終わった後で参加しやすいため、出席率も高かっ
たです。
メンバー同士が何度も顔を合わせることもあり、信頼関係は徐々に深まっ
ていきました。勉強会自体が役に立つのはもちろんですが、その場を共有
する他社のメンバーとの交流は財産となりました。仕事でわからないこと
があれば、メンバーの一人に相談することもありました。
この他にも、私が中心となって、人事部に勤務している社会保険労務士の
方々と勉強会を立ち上げ、情報交換の場を設けました。これも15名程度の
人数で始め、現在も3ヵ月に1回、勉強会と懇親会を行っています。会で
はメンバーが持ち回りで講師を務め、会場はメンバーのうちの誰かの会社
の会議室を利用しています。費用は、懇親会の飲食代くらいで、講師料も
会場費もかかりません。比較的ゆったりとしたインターバルなので、メン
バーの負担も軽く長続きしています。この他に、勤務社会保険労務士の懇
親会にも参加していますが、勉強会がないので物足りない面があります。
私は参加したことはありませんが、次世代育成支援策に先進的に取り組ん
でいる企業で構成されているメンバー限定の勉強会や懇親会がセットにな
ったオープンセミナーに参加するなど、出会いの場は他にもありそうです。
私にはオープンセミナー後の懇親会での名刺交換から始まって、今は信頼
できる関係となった他業種の人事担当者が何名もいます。こちらから積極
的に動けば、悩みや考えていることは共通なので、親しくなれる可能性は
高いと思います。やはり、自らアンテナを張り積極的に動くことが、業種
を超えた人事担当者の人脈を作る第一歩ではないでしょうか。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】困った時の匿名相談掲示板 (※詳細は会員専用コンテンツ)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐
│Q│ 賃金形態の変更による減額について
└─┴───────────────────────────────┘
当社は職種により賃金を年俸制、月給制と分けて規定しています。年俸制
は主に営業職、管理職等で、月給制は現業部門(工場作業者)、事務職等
に採用しています。今後、組織の大幅変更を考えており、賃金形態が異な
る職種への異動も多数発生すると考えられるのですが、現状年俸制の社員
が月給制となった場合、月の給与額が下がることも予想されます。この場
合、当該社員へは賃金規定等により説明すれば問題ないのでしょうか。
(新潟県/情報処理・ソフトウェア)
編集部よりコメント…
社員にとって、給与の減額は生活に直結する問題です。賃金形態を変える
場合は、十分な検討と説明が必要になってくると考えられます。職種の移
動や賃金の変動は社員のモチベーションにも大きな影響を与える事項なの
で、慎重な対応が求められるでしょう。今回のケースでは、どんなポイン
トに注意しなければならないのか──専門家から、分かりやすい解説が寄
せられています。
専門家の回答はこちらから
-> http://jinjibu.jp/GuestBbsTop.php?act=dtl&pid=7264&th=A&bfth=
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】直近のお役立ちセミナー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 日本全国津々浦々、多彩なテーマのセミナー・講演会などをご紹介。
どのセミナーも人気ですので、お申し込みはお早めに!
直近(3/2~9)のセミナーは「114件」あります。こちらでチェック!
-> http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php
■ 03/07 13:00 『 IMS業績革新セミナー
「《人材育成力》を高める業績連動人事戦略の具体策」』
開催者:株式会社日本経営システム研究所(大阪府/大阪市都島区開催)
-> http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=2299
■ 03/08 14:00 『 この失敗に気づけるか?
人材活用と組織活性における“落とし穴”』
開催者:株式会社エンパワーリング(東京都/千代田区開催)
-> http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=2286
■ 03/09 13:30 『 新卒~部課長対象【クリエイティブシンキング研修】
ロジカルシンキングと融合!現場で活きる「考える力」』
開催者:株式会社ザマー(東京都/渋谷区開催)
-> http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=2284
■ 03/09 13:30 『 悩める【人事担当者・管理者】タイプ入門 』
開催者:株式会社キャリアプロジェクト(東京都/豊島区開催)
-> http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=2298
■ 03/09 15:00 『 ビジネスリーダー育成研修 グローバル・マネジメント・
プログラム(GMP)説明会(人材開発ご担当者向け)』
開催者:株式会社アルク教育社(東京都/渋谷区開催)
-> http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=2282
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】今週注目の「専門家」はこの人!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 自社の課題を解決するために信頼できるパートナーを探したい…という
方のために専門家をご紹介!
専門家はこちらでチェック!
-> http://jinjibu.jp/GuestSpclSearchTop.php
■ 産業医の紹介からEAPの対応まで、貴社の健康管理をサポート!
┌────────────────────────────────┐
│ 企業や健保における健康管理業務のアウトソーシング専門会社とし │
│ て、中小企業から一部上場企業までいろいろな企業・健保の健康管 │
│ 理業務のアウトソーシングの実績があります。いくつかのEAPの │
│ グループと提携して全国でのEAP対応や、企業へのベテランカウ │
│ ンセラーの紹介を行っています。また、土曜・日曜にうつの専門外 │
│ 来を行っている精神科医のご紹介や復職に関する仕組みづくりのご │
│ 相談にも応じております。 │
└────────────────────────────────┘
株式会社メディカルトラスト 佐藤 典久
-> http://jinjibu.jp/GuestPrsnDetail.php?id=318
■ 組織モラールのアップを目指し、人事領域の専門知識やノウハウをご提供!
┌────────────────────────────────┐
│ 日系大手企業、外資系企業を中心に、人材戦略立案、人事制度設計、│
│ コンピテンシー/スキルモデル構築、組織設計、業務プロセス改革、│
│ チェンジマネージメント(変革移行管理)などのコンサルティング │
│ の実績が多数あります。人事領域を専門とする人事コンサルティン │
│ グチームには、人事戦略のグランドデザインから、個別人事制度設 │
│ 計、システム化支援まで、幅広いバックグラウンドを持った専門家 │
│ が集まり、戦略策定・制度設計・制度導入運用支援・業務プロセス │
│ 改革まで幅広く支援いたします。 │
└────────────────────────────────┘
株式会社エヌ・ティ・ティ・データ経営研究所 奥野 薫
-> http://jinjibu.jp/GuestPrsnDetail.php?id=533
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【7】編集部おすすめのサービスはここ!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ あんなサービス、こんな商品があれば、我が社の人事の問題は一挙解決
できるのに…とお悩みの方に、ぴったりのサポート会社をご紹介!
今週は「30件」新着があります。こちらでチェック!
-> http://jinjibu.jp/GuestSltnSearchTop.php
■ Hara & Company有限会社
--------------------------------------------------------------------
「上司」と「先輩」のためのコーチングスキル研修を行います。
多様な人材の「能力を発揮させられる環境」を整えることがリーダーに
求められています。実践的でピンポイントなスキルの習得が可能です。
-> http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=1952
■ 株式会社ビジネスアクターズ
--------------------------------------------------------------------
企業年金制度の「適格年金」を行っている企業の担当者様、あと5年で
終了となります。今のうちに退職金制度を含めて見直しましょう。
(人事・労務コンサルティング)
-> http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=1317
■ キャプラン株式会社
--------------------------------------------------------------------
キャプランのIT派遣は「ひと味」違います。専門性の高い案件に特化
したスタッフが、チームを組み対応いたします。御社の業務に合わせ、
人材をご案内します!(ITプロフェッショナル人材派遣サービス)
-> http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=955
■ 株式会社タナベ経営
--------------------------------------------------------------------
タナベ名古屋研修センターは、名古屋駅より20分。全国からの集合に便利!
閑静で研修に集中できる環境で、食事がおいしいと評判です。
-> http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=1798
───<PR>────────────────────────────
情報だけならいらない! だからどうしたらいいんだ!!
という方の為のメールマガジン
「人事のブレーン社会保険労務士レポート」
http://www.yamamoto-roumu.co.jp/mailmagazine.html(毎月15日発行)
労働法に強い社会保険労務士が経験に基づいて執筆するメルマガです!!
────────────────────────────<PR>───
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎発行/株式会社アイ・キュー『日本の人事部』運営事務局
▽プレスリリース・情報提供・記事・コラム・ご意見などはこちらまで
<mailto:info@jinjibu.jp>
▽メルマガ登録・解除をご希望の場合はこちら
<http://jinjibu.jp/mag>
▽広告掲載のご案内
<http://jinjibu.jp/AdInfo.php>
▽『日本の人事部』は会員制となっております。
会員登録(無料)はこちらまで
<http://jinjibu.jp/GuestAdmissionInfo.php>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▽掲載された記事・情報を許可無く転載することを固く禁じます。
Copyright(C)2007 iQ Co.,ltd. All rights reserved.
▽このメールマガジンは『まぐまぐ!』(http://www.mag2.com/)を利用
して発行しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━