メールマガジンバックナンバー

『日本の人事部』メールマガジンでは、経営者の方や人事労務部門で活躍する方にヒントとなる情報を週刊で配信しています。
購読は無料です。

購読には『日本の人事部』への会員登録が必要です。
※メールアドレスだけで登録が完了します。

『日本の人事部』Vol.097

2007/01/09 09:00

───<PR>────────────────────────────
優秀な学生を獲得できる新たな方法を教えます!
2倍に迫る新卒求人倍率を回避する新マーケットで採用成功を実現する方法
→→2日間で40名の人材に出会える実績!成功事例多数!
★無料セミナー★新卒マーケットの詳細と事例紹介(先着30名)
詳細はこちら ⇒ *URL1*
────────────────────────────<PR>───

   ~ まぐまぐ! 「人事カテゴリ」にて、読者数No.1(14245名)~
 ■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
          ─会社を伸ばす人事・労務ナビ─
             『日本の人事部』    【vol.97】2007.01.09
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■

  新年明けましておめでとうございます。
  『日本の人事部』編集部の阿部です。本年もどうぞ宜しくお願い致します。

  年頭にあたって、皆さんは今年一年の目標を立てられたでしょうか?
  私は、「自分なりの価値観を持つ」ことを心掛け、仕事をしていきたいと
  考えています。さまざまな情報が溢れる中で、何が重要なのかを取捨選択
  する「目」を持たなければ、その場の状況に流されてしまいかねません。
  先の見えない時代だからこそ、自分の価値観や考えをしっかり持つことが
  大事だと感じています。人材戦略も同様で、流行に流されず会社独自の揺
  るぎない考えを持ちながら進めることが、長期的に見てプラスになるので
  はないでしょうか。

  ▼ 今週は「労働基準監督署による企業監督事例(上)」(『ビジネスガイド』
    日本法令発行・提携記事)を新掲載。監督署が実際に行った勧告や指導
    内容、改善状況を事例で紹介しています。ぜひご覧下さい!
  -> https://member.jinjibu.jp/MemberBizgArticle.php?act=dtl&id=14

  ※こちらのコンテンツは会員専用です。
   会員登録(無料)はこちら-> http://jinjibu.jp/GuestAdmissionInfo.php


  ▼ お知り合いの方々にも、当メールマガジンをぜひご紹介下さい。
    購読は、もちろん無料です!

 ◆◆目次◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
  【1】 困った時の匿名相談掲示板:「グループディスカッションの人数」
  ────────────────────────────────
  【2】 続々更新! 最新人材業界ニュース
  ────────────────────────────────
  【3】 ≪連載第14回≫ コラム
      『 元人事担当者が語る!職場のコミュニケート事情 』
  ────────────────────────────────
  【4】 直近のお役立ちセミナー
  ────────────────────────────────
  【5】 今週注目の「専門家」はこの人!
  ────────────────────────────────
  【6】 編集部おすすめのサービスはここ!!
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【1】困った時の匿名相談掲示板    (※詳細は会員専用コンテンツ)
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐
│Q│ グループディスカッションの人数について
└─┴───────────────────────────────┘

  今年度の新卒採用活動において、一次選考をグループディスカッションに
  したいと考えています。その際、適性人数等があれば教えていただきたい
  と思います(学生×名に対して、面接担当者×名など)。なお、弊社のグ
  ループディスカッションの位置づけとしては、、集団の中で一人ひとりの
  役割を見るという目的があり、絞込みという考えではありません。面接は、
  人事部以外の若手社員が担当します。
                        (東京都/マスコミ関連)

 編集部よりコメント…
  これから2008年度の採用戦線が本格的に始まり、春先に掛けて新卒の採用
  面接を行う会社が多くなってくるかと思います。売り手市場の中で、どれ
  だけ個々の学生と深く接点を持てるか、面接は重要な「場」となります。
  最近では、学生と年齢の近い若手社員が最初の面接を担当し、コミュニケ
  ーションをとりながら選考をするケースもあるようです。人数だけではな
  く、場の雰囲気や面接担当者の対応も考慮しながら採用のプログラムを組
  んでいく必要があるでしょう。

  専門家の回答はこちらから
  -> http://jinjibu.jp/GuestBbsTop.php?act=dtl&pid=6822&th=E&bfth=

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【2】続々更新! 最新人材業界ニュース
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◆ 採用、育成、人事制度、労務・福利厚生まで業界のあらゆるニュースを
   網羅。最新動向を知りたい方は、ぜひチェックを!

   ■ ナレッジサイン、「グローバル人材活用に
     関するシンポジウム」レポート公開

   ■ ワークスアプリケーションズ
     「パート・アルバイト勤怠管理Ver.2.0」を今春リリース

   ■ インテリジェンスが11月のアルバイト平均賃金を分析
     関西で過去最高986円、関東も過去最高額にならぶ

   ■ パソナユース「人材紹介サービス」を開始
     新卒・第二新卒者の“正社員での就職”を支援

 ▽ この他にも、人材業界の“Hot news”を毎日更新中!
   閲覧は、こちらから-> http://jinjibu.jp/GuestNewsTop.php

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【3】≪連載第14回≫ コラム
      『 元人事担当者が語る! 職場のコミュニケート事情 』
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◆ 【 社員間のコミュニケーション ~廃止後にわかった社宅の意義~ 】
 --------------------------------------------------------------------

  社宅や寮は、企業の福利厚生のひとつとして社員の生活を支えてきました。
  しかし、昨今その役割を見直す動きが見られます。

  効率化・コスト削減の面から、福利厚生アウトソーシングサービス会社に
  社宅管理を委託する企業がある一方、自社で保有している独身寮や社宅を
  統合・廃止する企業もここ数年増えつつあります。労務行政研究所の調査
  「保有の寮・社宅の統合・廃止状況と今後の動向」(労政時報第3676号/
  06.4.28)によれば、2000年以降独身寮については約3割が、社宅について
  は約2割が、それぞれ統合・廃止されているとのことです。

  私も人事部に勤務していたときに、老朽化した自社保有の社宅を廃止する
  ことになり、実務担当者として対応に追われたことがあります。その経験
  を踏まえ、「社宅廃止の影響」について触れてみたいと思います。

  社宅の廃止は、経済的な負担となるだけではなく、子供の学校やコミュニ
  ティー崩壊の問題など、社員やその家族にとって一大事となります。また、
  独身者にとってもライフプランに少なからず影響を与えるでしょう。社宅
  の廃止が社員に与えるインパクトは相当大きく、ネガティブなメッセージ
  となることを覚悟すべきです。

  社宅では、育児サークルや体育・文化サークルがあり、餅つき大会や花見
  大会など多くの人が参加する行事が行われていました。そうしたコミュニ
  ティーを通じて、社員同士による、家族ぐるみの付き合いが生まれ、それ
  が社内の安定した人間関係に寄与していたと思われます。

  また、安い賃貸料で住めることで、社員が安心して業務に打ち込めるとい
  う点でも、社宅の意義は大きかったと思われます。もはや社宅の歴史的使
  命は終わったのだという意見もありますが、実際にはそうとも言い切れな
  い面があるでしょう。

  社宅や寮の廃止は、社員の人間関係を円滑にしていたコミュニティーや、
  安心感を壊してしまったという側面があることも否定できないと思います。
  そのあたりの弊害は、若年層を中心とした会社への帰属意識の低下につな
  がってきているようにも感じられます。

  一方、最近では若手社員同士のコミュニケーションを深めるため、寮を復
  活させている企業もあるようです。希薄になった人間関係を構築する「場」
  のひとつとして、社宅や寮の存在意義を見直してみてもよいのではないで
  しょうか。

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【4】直近のお役立ちセミナー
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◆ 日本全国津々浦々、多彩なテーマのセミナー・講演会などをご紹介。
   どのセミナーも人気ですので、お申し込みはお早めに!

   直近(1/9~23)のセミナーは「61件」あります。こちらでチェック!
   -> http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php

 ■ 01/18 10:00 『 人を伸ばす喜び!メンター養成講座(体験型)
      ~メンターとして、チェンジエージェントとしてのナレッジ形成 』
   開催者:株式会社NTTデータ経営研究所(東京都/渋谷区開催)
   -> http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=1767


 ■ 01/18 14:00 『 今からでも間に合う2008年度新卒採用!
      年明けから2008年度新卒採用を開始する企業が成功するには! 』
   開催者:株式会社クイック(東京都/港区開催)
   -> http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=2116


 ■ 01/20 13:30 『 ビジネス・シーンで働くひとのための
          ストレス対策セミナー 』
   開催者:株式会社ピースマインド(東京都/中央区開催)
   -> http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=2045


 ■ 01/20 13:30 『 半日でわかる! 気持ちを伝える話し方講座 』
   開催者:有限会社N&Sラーニング(東京都/渋谷区開催)
   -> http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=1815


 ■ 01/23 10:00 『 より実戦的な人事考課者研修の導入を目指して!
          人事考課者研修*体験コース* 』
   開催者:社団法人中部産業連盟(東京都/千代田区開催)
   -> http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=2052

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【5】今週注目の「専門家」はこの人!
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◆ 自社の課題を解決するために信頼できるパートナーを探したい…という
   方のために専門家をご紹介!

   専門家はこちらでチェック!
   -> http://jinjibu.jp/GuestSpclSearchTop.php

 ■ もっと身近に感じる「躍動的な人事制度」をご提案します!
 ┌────────────────────────────────┐
 │ 各社様の業態に合致したオリジナルの人事制度を作るべく徹底した │
 │ 現場主義を貫きます。等級制度の設計、評価制度の設計、年俸制の │
 │ 設計などのコンサルティングメニューをご用意しています。    │
 │ 特に就業規則の改善と人事制度の構築を中心とした「戦略的人事労 │
 │ 務対策」に定評があり、多種多様な労務問題に積極的に取り組んで │
 │ います。「攻めの人事」をモットーに会社と従業員がWIN-WINの関係 │
 │ を構築できるよう日々邁進しています。             │
└────────────────────────────────┘
           社会保険労務士事務所エスティワークス 佐藤 貴則
           -> http://jinjibu.jp/GuestPrsnDetail.php?id=647


 ■ 接客業に携わる企業の人材育成なら、この人!
 ┌────────────────────────────────┐
 │ ホテル勤務経験をベースに、接客は技術であるという考えの基、接 │
 │ 客業に携わる方々のスキルアップをお手伝いしております。    │
 │ 意識が変われば、行動や結果も変わります。参加型、自己探求型の │
 │ 研修を得意とし、新人から中間管理職研修まで担当。カウンセリン │
 │ グとコーチングの技法を取り入れたオリジナルプログラムの立案を │
 │ いたします。                         │
 └────────────────────────────────┘
                  株式会社オフィスムーブ 浜田 美雪
           -> http://jinjibu.jp/GuestPrsnDetail.php?id=417

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【6】編集部おすすめのサービスはここ!
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◆ あんなサービス、こんな商品があれば、我が社の人事の問題は一挙解決
   できるのに…とお悩みの方に、ぴったりのサポート会社をご紹介!

   サービス・商品はこちらでチェック!
   -> http://jinjibu.jp/GuestSltnSearchTop.php

 ■ 株式会社ユニゾン
 --------------------------------------------------------------------
   今年度の新入社員研修がまだ決まっていない…ユニゾンにお任せ下さい!
   (新人研修「BusinessBase 2007」・厳しく躾ける新人研修)
   -> http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=1538

 ■ 社会保険労務士木村光一事務所
 --------------------------------------------------------------------
   労組を活用した「目標管理制度」の構築を行います!
   労使共通の目標を持ち、それを成果へと反映させる仕組みをご提案。
   -> http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=1558

 ■ サイバックス株式会社
 --------------------------------------------------------------------
   社員のモチベーションは大丈夫ですか?
   eラーニング研修でエンジンタイプ、リーダーシップスタイルを診断。
   (モチベーション・リーダーシップ<基礎編・実践編>)
   -> http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=1813

 ■ 菅野労務FP事務所
 --------------------------------------------------------------------
   業績をアップさせるための「人事評価制度構築」を行います。
   (社員育成を主眼とした人事制度/シンプルな仕組み/自社運用できる支
   援/教育効果が出るような教育訓練の支援…など)
   -> http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=1125

───<PR>────────────────────────────
□■女性リーダー育成と活用のためのシンポジウム開催!!■□
  女性の活用待ったなし!女性のビジネスリーダーが企業を進化させる。
 実際の現場で活躍する女性リーダー達が、その解決策を提示します。
 ●2007年2月1日(木)東京 ● 2月15日(木)大阪 
詳細はこちら ⇒ *URL2*
────────────────────────────<PR>───

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ◎発行/株式会社アイ・キュー『日本の人事部』運営事務局

  ▽プレスリリース・情報提供・記事・コラム・ご意見などはこちらまで
   <mailto:info@jinjibu.jp>
  ▽購読・解除をご希望の場合はこちら
   <http://jinjibu.jp/mag>
  ▽広告掲載のご案内
   <http://jinjibu.jp/AdInfo.php>
  ▽『日本の人事部』は会員制となっております。
    会員登録(無料)はこちらまで
   <http://jinjibu.jp/GuestAdmissionInfo.php>
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ▽掲載された記事・情報を許可無く転載することを固く禁じます。
   Copyright(C)2007 iQ Co.,ltd. All rights reserved.
  ▽このメールマガジンは『まぐまぐ!』(http://www.mag2.com/)を利用
   して発行しています。
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━