随時改定における欠勤控除について
1.随時改定における欠勤控除について、固定的賃金となる手当を日割りで減額する場合、固定的賃金の変動とみなしますか。
それとも欠勤分は戻して固定的賃金の変動はなかったものとするのでしょうか。
2.随...
- ハーセンさん
- 愛知県/ 医療・福祉関連(従業員数 501~1000人)
1.随時改定における欠勤控除について、固定的賃金となる手当を日割りで減額する場合、固定的賃金の変動とみなしますか。
それとも欠勤分は戻して固定的賃金の変動はなかったものとするのでしょうか。
2.随...
お世話になっております。
今年に入ってから入社し、初月の給与を日割り額で支給するはずが、
満額支払ってしまい翌月過払い分を調整した社員がおります。
調整した月の給与明細を見ると、課税累計額が満額と...
ご質問お願いいたします。
当方では令和6年1月支給分より給与明細を電子配信へと切り替えます。
その中で従業員より「税理士等に給与明細を提出するにあたり、自分で印刷して渡すことは可能か?電子帳簿保存法の...
当社の状況
=========
当該従業員の産休期間:9月下旬~12月下旬
冬季賞与支給算定期間:5/1~10/31
冬季賞与支給日:12月中旬
=========
上記の場合の冬季賞与に関して疑問が...
代表取締役を退任すると1年間は相談役、取締役を退任すると1年間は顧問に非常勤で就任し、相談役料や顧問料を支払うのが一般的だと思いますが、その金額はどの程度がいいのか、相場はあるのでしょうか? 弊社の場...
いつも的確な回答を頂きまして大変感謝しております。
60歳以降の賃金減額につきまして、注意すべき点をご教授下さい。
弊社は定年65歳です。再雇用で70歳まで勤務可能ですが、40代後半~50代前半の管...
いつもお世話になっております。
弊社ではフルフレックスタイム制を導入しており、
基本土日祝日休み、1日の所定労働時間は8時間
有休休暇に関して1日休暇を8時間、半日休暇を4時間の有休時間と定めていま...
当社には執行役員という役職があり、
・一定部門等を統括する立場である
・会社経営に関与している
・労働時間や仕事量を自身でコントロール出来る(フレックスタイム制)
・給与面で優遇されている(役...
従業員の遅刻早退控除を毎月単位でなく、
ボーナス時にまとめて控除しようと考えています。
1)その際、有給に残りがあれば遅刻早退分の時間を有給とすることで
ボーナスからの控除をなくすことはできるか。
...
弊社にパート契約で働いている者がおります。
給与体系は基本給が月額5万、あとは仕事の成果に応じて1件3千円ほどの
歩合給がつき月に約20万くらいになります。雇用契約上は仕事があるときに応じて働く不定期...