無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

【ヨミ】ショクジュウキンセツ

職住近接

職住近接とは?

「職住近接」とは、その字の通り、職場と住居の距離が近いことをいいます。長時間通勤や満員電車の問題を解消するために、国土交通省が推進したことで広まった言葉です。職場の近くに住むことで、通勤時間が短縮。時間を有効に活用できるようになり、ストレスの軽減も期待できます。会社の近隣に住む従業員に手当を出す制度を導入し、職住近接を促す企業もあります。

掲載日:2018/07/30

職に住を近づける「2駅ルール」
住に職を近づける「サテライトオフィス」

不動産情報サービスのアットホームが実施したアンケートによると、東京都内に勤務する人の通勤時間は平均片道58分。一方、理想の通勤時間は35分でした。首都圏では、朝の通勤電車の混雑ぶりは殺人的です。国土交通省が発表したデータによると、地下鉄東西線のピーク時の乗車率は約200%にのぼるといいます。会社に到着する頃にはクタクタになっているビジネスパーソンは、決して少なくないでしょう。

職住近接を推奨し、社員に補助を出している企業もあります。サイバーエージェントが導入している「2駅ルール」は、会社から二駅圏内に住む社員に、毎月3万円の家賃補助を支給するというもの。その他には、会社から2 km圏内に住む社員に毎月3万円を支給するクックパッドや、会社から5km圏内に住む社員に同じく3万円を支給するドワンゴなど、会社までの駅数ではなく、距離によって補助を行う企業も多いようです。

職場と住居を近づけて通勤時間を短くすることは、企業にとってもさまざまなメリットがあります。まず、満員電車によるストレスが軽減され、一人ひとりがいきいきと働けるようになります。また、従業員の交通費を抑えることもできます。「2駅ルール」などで節約できた交通費代を住宅補助に回せば、従業員のモチベーション向上も期待できます。職住近接を推奨することで、近くに住む従業員同士のコミュニケーションが活発になるというメリットもあります。これにより、情報が流通しやすく意見の言いやすい「一体感」のある組織を作ることができます。

一方で、最近は職に「住」を近づけるのではなく、「職」を住居に近づける取り組みもみられます。高島屋では、サテライトオフィスを東京都内に12ヵ所、全国に計20ヵ所設置することを発表。仕事と家庭との両立を目指す取り組みを始めました。サテライトオフィスを活用することで、ワーク・ライフ・バランスだけでなく、地域活性化にも寄与できると見込んでいるとのこと。従業員による消費が増えれば、地域に新たな雇用を生むことも期待できます。

企画・編集:『日本の人事部』編集部

人事辞典「HRペディア」

用語の基本的な意味、具体的な業務に関する解説や事例などが豊富に掲載されています。掲載用語数は1,400以上、毎月新しい用語を掲載。基礎知識の習得に、課題解決のヒントに、すべてのビジネスパーソンをサポートする人事辞典です。

会員登録をすると、
最新の記事をまとめたメルマガを毎週お届けします!

この記事ジャンル 働き方改革

無料会員登録

会員登録すると、興味のあるコンテンツをお届けしやすくなります。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

この記事を既読にする

無料会員登録

「既読機能」のご利用には『日本の人事部』会員への登録が必要です。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

「働き方改革」に関する記事

「働き方改革」に関する人事のQ&A

働き方改革に伴う有給休暇取得義務と時間単位有給休暇の関係

いつもお世話になっております。

このたびの「働き方改革」の一環で、年次有給休暇の年5日取得が義務化されましたが、現在法的に認められている「時間単位有給休暇」を何回か取得した結果、当該時間単位有給休暇...

ホリキンさん
東京都/ HRビジネス(従業員数 101~300人)
2019/09/13 11:51 ID:QA-0086848 労務・法務・安全衛生 解決済み回答数 4 件

働き方改革「産業医・産業保健機能」強化について

いつもお世話になっております。

■2019年4月に施行される働き方改革関連法案における「産業医・産業保健機能の強化」
 の以下の2点についての具体的な対応策をご教授頂けますでしょうか。

(1)「産...

えむえふごさん
東京都/ 情報処理・ソフトウェア(従業員数 101~300人)
2019/02/05 16:48 ID:QA-0082174 労務・法務・安全衛生 解決済み回答数 1 件

会員情報追加


メールアドレス
 
氏名

 人

※おおよその数字で構いません

担当する業務と人事経験年数を入力してください

都道府県

※内容はマイページで変更できます

「働き方改革」に関する書式・テンプレート