無断欠勤の続く社員への通知書
連絡がないまま欠勤をしている社員に対して、文書で通知をするための文例です。
28.50KB 提供: 『日本の人事部』事務局
または各SNSで登録
既に会員の方は
こちらからログイン
連絡がないまま欠勤をしている社員に対して、文書で通知をするための文例です。
28.50KB 提供: 『日本の人事部』事務局
給与明細電子化にあたり、従業員から個別に同意をとるための例文付きテンプレートです。
定年再雇用制度を設け、嘱託の形式を用いる場合のテンプレートです。
『日本の人事部』の提供する機密保持に関する誓約書(退職時)の書式文例です。
入社時に作成する誓約書です。内容を簡潔にまとめました。どうぞご利用ください。
新卒向けの「内定誓約書」のサンプルです。ダウンロードして自由に編集することができます。
退職時に交わす守秘義務についての例文つき誓約書です。ダウンロードして、ひな形としてご利用ください。
一般的な領収書のWord形式テンプレートです。
労使協議会の議事次第やテーマリストです。
ダウンロードが完了しました
弊社コンサルタントが企業年金に関する最近のトレンド、今後の動向等を分かりやすくご紹介いたします。
年金を担当したばかりの初心者の方から、数十年のベテランの方まで、あらゆる層の方にご覧いただけます。
マイナ保険証への準備リスト 完全ガイド
2022年4月から3 回に分けて、育児・介護休業法の法改正が行われます。
最も注目されるのは「産後パパ育休(出生時育児休業)」の新設。
父親が通常の育児休業とは別に、子どもの出生時に取得できる育児休業です。
ここでは「産後パパ育休」を含めた改正の内容や、改正の背景などを解説します。
【目次】
1.改正法の全体像
2.施行に向けてのスケジュール
3.2022年4月1日施行
●妊娠や出産の報告を受けたら、個別に説明する
●育児休業を取りやすい職場環境を整える
4.2022年4月1日施行
●有期雇用労働者の育児・介護休業取得要件の緩和
5.2022年10月1日施行
●産後パパ育休、育児休業の分割取得
●何が変わるのか
●給付の支給や社会保険免除、ハラスメントについて
6.2023年4月1日施行
●育児休業取得率の公表
●どんな会社に公表の義務があるか?何を公表するのか?
7.中小企業への支援
改正の背景や関連用語集も掲載!無料でダウンロードできます。