治療と職業生活の両立支援に向け、企業が取り組むべきこと①
諏訪 裕子(キューブ・インテグレーション株式会社 シニアコラボレータ―)
平成28年2月に、厚生労働省から「事業場における治療と職業生活の両立支援のためのガイドライン」が公表されました。既に1年以上が経過していますが、「治療と職業生活の両立支援」は、企業に浸透しているのでし...
平成28年2月に、厚生労働省から「事業場における治療と職業生活の両立支援のためのガイドライン」が公表されました。既に1年以上が経過していますが、「治療と職業生活の両立支援」は、企業に浸透しているのでし...
課題や問題に遭遇したときに何て言いますか? 仕事をしていると、乗り越えなければいけない問題に遭遇することって結構ありますよね。海外からの友人や英語を話す同僚との会話でもよくあると思います。 ...
年末に掛けて次年度の人事採用計画を練る為、各社の人事ご担当者は様々な想いを張り巡らせている時期かと思います。 昨今は少子化の影響から採用難という事もあり「社員の離職率軽減」と「既存社員の早期戦力化」...
メンバーの個性、すなわち「強み」「持ち味」を活かす、という事を考える時に、私が必ず思い出す言葉があります。 「Aさんが自分から 今の立場(リーダー)を望んでやっていると思う?」 元上司...
聞かれた質問や相手の要望に対してすぐ答えられないときに何て言いますか? 誰かに質問を聞かれてすぐに答えられないことや相手の要望にすぐに応えられないことって結構ありますよね。海外からの友人や英語...
様々な人と関わると考え方や コミュニケーションの取り方は十人十色ですよね。 自分と全く違う考え方や コミュニケーションの取り方をする人は なかなか理解し難いものです。 なの...
サクセスボードの藤崎です。女性活躍推進のイベントで欠かせないのが先輩女性社員によるパネルディスカッション。私のキャリアデザイン研修の中でもよくこうしたコーナーを設けて女性の先輩社員さんにご登場いただく...
組織の状態を改善するためにわれわれが大切にしている ことの一つに縦横斜めの「関係の質」があります。 「タテ」とは、上司と部下の間の関係性で、「横」は 同じ部署や事業所の同僚ということになります...
シンギュラリティは2045年とも言われていますが、 それは知能の点であって、人間そのものではありませんよね。 知能に限らず、IPS細胞の実用化が進んで肉体的にも加速度的 に進化することは間違いないです...
先日ある会社の部長さんからこんな話を聞きました。 ずっと勤怠管理を真面目にやっていなかった社員が面談後1か月以上毎日勤怠管理を継続できている、 というのです。 勤怠管理を継続することはあ...