
プレミアムフライデー失敗から考察する「働き方改革」の本質
森田征(株式会社 さかえ経営 代表取締役)
2017年の1月から月末の金曜日に、早く帰ろうという取り組み、「プレミアムフライデー」、がスタートしましたが、各企業の取り組み状況は全くと言って良い程、進んでいません。 開始当初から予測されま...
2017年の1月から月末の金曜日に、早く帰ろうという取り組み、「プレミアムフライデー」、がスタートしましたが、各企業の取り組み状況は全くと言って良い程、進んでいません。 開始当初から予測されま...
ここ数年で連絡を取る手段が一気に多様化したように 思います。ひと昔前は誰かに会う時には、手紙を書いたり、 電話をかけて約束を取り付けてその場所に行く。 駅には伝言板があったりして、何度か書き込んだり...
先月24日、当社では「就活に、IR情報は有益か?」というタイトルで、就活生と上場企業の採用担当者、IR担当者をお招きしてシンポジウムを実施しました。 もともと私は「Student Relations...
働き方が変わると、仕事を進めていく上で、人材を管理する上で、またあるいは人事を運用していく上で、必要とされるインフラも同じくして変わっていきます。これまでは、とある決まった場所に、とある決まった時間に...
日本人が世界で通用できない3つの問題(1)「インサイド・アウトから脱せない」 世界中の人々が、グローバル化の流れに対応するため、ダイバーシティ・マインドを身につけようとしています。しかし、日本...
ファシリテーションに関係する、あるいは「ファシリテーション以前」のお話かもしれません。 今回は、組織と、組織で働く私たちのお話です。 企業や団体で働く私たちは、個人ではなく他者と共に働いています...
今日は少し研修の話を 新人研修を終え、最近は若手の階層別研修が増えています。 「2、3年目研修」「4、5年目研修」そして「30歳前後研修」 各階層でそれぞれテーマがあり、成長のポイントは異なるの ...
労働基準法では、1日の労働時間が8時間、1週間の労働時間が40時間を超えた場合は、25%以上の率で計算をした割増賃金を支払うルールになっているのは、すでにみなさんご存じかと思います。 この他にも平成...
「「忙しい」とすぐ口にだしてしまうスタッフがいて、部署内の雰囲気を悪くしてしまっているらしくて・・・」 この雰囲気が悪くなる、というのはすぐにどうこうなってしまうということは少ないですが、 放置すると...
「薬局改革の元年」といわれる2016年薬価改訂では、従来型のいわゆる門前薬局には相当厳しい改訂がなされました。 一言で言ってしまえば、 「対物業務から対人業務への転換」 という改定となりま...