無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

障がい者雇用は「場所」の制約をなくせば、うまくいく。

障がい者雇用の推進担当者様、こんなお悩みはありませんか?

  • 「募集をかけても、なかなか良い人材に出会えない

  • 「採用しても、通勤や環境の問題で定着しない

  • 「物理的な合理的配慮に限界を感じている」

その課題、もしかしたら「働き場所」を会社に限定していることが原因かもしれません。

「リモートワークはコミュニケーションや管理が難しそう…」そう思われるのも無理はありません。しかし、業務の切り出しとルールさえ整備すれば、かえってスムーズに運用でき、障がいを持つ社員が最高のパフォーマンスを発揮できるケースが増えています。

なぜ、リモートワークで障がい者雇用が成功するのか?

ある医療法人の感動的な実例をご紹介します。

 

 

【事例】豪雪地帯の医療法人が、リモートワークで得た「かけがえのない戦力」

舞台: 北海道K市の医療法人

企業の課題: 地域の特性上、障がい者の安定採用が難しく、法定雇用率が未達成だった。

【出会い】「ぜひうちで働かないか?」理事長が一目惚れした、ある逸材

積極的に障がい者雇用を進めていたこの法人。しかし、採用は常に難航していました。そんな中、理事長が学会で出会ったのが、重度の身体障がいがあり、車いすを利用しているAさんです。

以前は別の企業で専門職として活躍していましたが、当時は体調を崩し休職中。それでもAさんの高い専門知識と仕事への意欲に感銘を受けた理事長は、その場でAさんをスカウト。Aさんもこれを快諾し、再出発への希望を胸に釧路へやって来ました。

【誤算】出社するだけで、燃え尽きてしまう。片道100kmの「見えない壁」

しかし、ここで予期せぬ壁が立ちはだかります。それは「通勤」でした。

Aさんの自宅から病院までは、片道およそ100km。特に冬は、凍てつく路面と猛吹雪で視界もままなりません。毎日往復4時間近くかかる過酷な運転はAさんの体力を容赦なく奪い、出社した時点で心身ともに疲れ果ててしまう状態でした。

午前中には集中力が切れ、本来持つ能力を全く発揮できない。Aさん自身も「これでは病院に貢献できない…」と、日に日にその笑顔を失っていきました。

【転機】「Aさんの才能を諦めない」理事長の英断

この状況を重く見た理事長は、Aさんの才能をこのまま埋もれさせてはいけないと、大胆な決断を下します。

「通勤が障壁なら、Aさんの働き方を完全在宅勤務に切り替えよう」

すぐに院内業務を見直し、Aさんの専門知識が最大限に活かせる「データ入力・分析」「医療情報システムの管理」といった業務を切り出しました。必要なPCや通信環境はすべて法人が用意。チャットツールなども導入し、他の職員と円滑に連携できる体制を整えました。

【成果】通勤ストレスゼロが生んだ、最高のパフォーマンス

この在宅勤務への切り替えが、Aさんと法人にとって大きな転機となります。

通勤という最大のストレスから解放されたAさんは、自宅で安定して業務に集中できるようになり、水を得た魚のようにその能力を開花。Aさんが手掛ける高精度なデータ分析や業務改善提案は、病院の経営効率を大幅に向上させ、今や法人の運営に欠かせないキーパーソンとして活躍しています。

この成功は、障がい者雇用という枠を超え、組織全体に好影響を与えました。Aさんの事例をきっかけに、法人では育児や介護など様々な事情を抱える職員のためのリモートワーク制度導入が加速。多様な人材が輝ける、先進的な組織へと進化を遂げているのです。

 

まとめ

この事例は、「場所」という制約を取り払うことで、企業と障がいを持つ社員がWin-Winの関係を築けることを示しています。

私たちがご提案する「サテライトオフィス型雇用支援サービス」は、まさにこの成功をシステム化したものです。全国から優秀な人材を採用し、通勤負担ゼロの環境で、貴社の戦力として育成します。

ご興味をお持ちいただけましたら、ぜひ一度、詳しいご説明の機会をいただけますと幸いです。

 

このコラムを書いたプロフェッショナル

衛藤 美穂

衛藤 美穂
サンクスラボ株式会社 クライアントサポートチーム

法人営業13年以上経験、心理カウンセラーの資格保有。
福岡県出身。 アメリカの大学で心理学と人間関係を学ぶ。
サンクスラボ入社前は不動産、メーカー、教育関係の仕事を経験。約2,500社以上の管理職、取締役に対して提案営業、問題解決等を行う。

法人営業13年以上経験、心理カウンセラーの資格保有。
福岡県出身。 アメリカの大学で心理学と人間関係を学ぶ。
サンクスラボ入社前は不動産、メーカー、教育関係の仕事を経験。約2,500社以上の管理職、取締役に対して提案営業、問題解決等を行う。

得意分野 コミュニケーション、営業・接客・CS、ビジネスマナー・基礎、語学
対応エリア 全国
所在地 那覇市

このプロフェッショナルの関連情報

  • 参考になった0
  • 共感できる0
  • 実践したい0
  • 考えさせられる0
  • 理解しやすい0

無料会員登録

記事のオススメには『日本の人事部』への会員登録が必要です。

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

新着 プロフェッショナルコラム