無料会員登録

会員登録すると検討フォルダがご利用いただけます。

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

企業の持続的な成長と働きやすい職場作りをお手伝いします大井社会保険労務士事務所

オオイシャカイホケンロウムシジムショ

  • 法改正対策・助成金
  • 労務・賃金
  • 福利厚生
  • 安全衛生・メンタルヘルス
  • 人事考課・目標管理

すべては事業主と従業員の皆様の笑顔のために

渋谷区の社会保険労務士事務所です。
1、わかりやすく説明 2、納得いくまでご提案 3、迅速かつ丁寧に対応をモットーに、お客様に信頼される事務所を目指しています。
労務管理、給与計算、助成金など、是非、当事務所にお任せください!

大井 宣之 大井社会保険労務士事務所 代表

大井 宣之
対応エリア 関東(埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県)
所在地 渋谷区
評価 490pt (ポイントの内訳)

人事のQ&A 回答履歴

9件中1~9件を表示
  • 1

パートタイムの契約日数について

初めて投稿致します。 お伺いしたいことは 「パートタイムの契約日数について」です。 弊社ではパートタイムをシフト制にして通常業務を回しております。 契約書を必ず作成し、週何日勤務なのか 明確に契約をかわしております。 その中で旅行にいくため1か月休む方が現れたり Wワークでまったく出勤ができなくなる...

65歳以上の雇用保険について

現在役員の65歳の社員がいます。役員になった時に雇用保険は脱退しましたが、今回役員は退職しますが、嘱託社員として継続して雇用することになりました。 質問は4つです。 ①65歳以上でも雇用保険は加入が義務になりますか? ②65歳以上で雇用保険に加入するメリットはありますか? ③例えば65-70まで嘱託...

休憩時間の取り方について

接客業のためお客様がいらっしゃれば対応をしないといけなくて、その日のシフトが一人勤務で交代の職員がいない場合、通常お客様がいなくなったときにお昼の食事をとったりしますが、繁忙期などは法定内の1時間の休憩が取れない場合、勤務内に例えば15分休んだりしながらトータルで1時間をとっても良いでしょうか? 逆...

教育訓練休暇は導入必須のものでしょうか

2025年10月1日から教育訓練休暇給付金制度が始まります。 この制度を前提とすると「教育訓練休暇」を就業規則に新たに定める必要があるのでしょうか。 給付金制度がある以上は、この休暇制度の導入が必須でしょうか。 よろしくお願いいたします。

事業所抵触日について

いつもお世話になっております。 派遣元企業への抵触日通知についてご教示下さい。 初めての取引先より派遣社員の受入をすることとなりました。 派遣契約開始日は2025年4月1日のため、事業所抵触日は、2025年4月1日から3年後の2028年3月31日となりますでしょうか? 何卒、よろしくお願いいたし...

深夜業務の労働者の年2回の健診について

深夜業務に従事する労働者の健康診断(6カ月ごと)について、労働安全衛生規則(第45条)に基づき、6カ月以内ごとに1回の受診が義務付けられていまが、「6カ月に1回」は厳密な期間制限がありますか? 厳密に6カ月を守ると、「4/1受診→9/30受診→3/29受診」と年3回受診する年も出てきます。 大まかに...

パート初回有給について

パートの初回有給計算について質問です。 入社してから半年が経ち初回有給が発生される方がみえるのですが、 (週1雇用契約で入社されましたが、この半年間 週1必ず出勤ではなくトータルとして39日間出勤) この場合でも、週1として1日付与して大丈夫なのでしょうか。 短時間従業員の場合 週所定、1年間...

就業規則変更について

就業規則に条文を1条追加しました。 追加したことで、他の規定の中にある条番号が 結構変わってしまったのですが、 それらも全て対照表を作成して届け出する必要が ありますでしょうか? また関連する賃金規程や育児及び介護休業等に関する規程 退職金規程などについても就業規則◯条の部分が変わってしまうので ...

契約社員の無期雇用転換について

契約社員で勤務している者がおり、毎年7/1~6/30の期間で 「契約社員 雇用契約書」を取り交わしています。 この者は、労働契約の通算契約期間が3年未満ですが、 来月の2025年4月より無期雇用転換を希望しています。 会社としては、必要な人材であるため無期雇用転換の手続きを 進めようと思いますが、そ...

9件中1~9件を表示
  • 1