無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

【障がい者雇用】社内で理解は得られていますか?

障がい者雇用を進める上で、障がいのある方に対する社内での理解は大切です。
配属先の理解を得ることは安定した雇用や働く当事者にとっての安心にもつながります。

では、障がいのある方のどういった点に対して理解を得る必要があるのでしょうか。
また、社内理解が進んでいないと、どういったリスクが考えられるのでしょうか。

今回は、社内で障がいのある方への理解が十分でないまま
採用活動を行った事例をもとに、社内理解の意義についてお伝えいたします。

※本記事は、弊社がお聞きした企業様の失敗事例集の一部を抜粋したものになります。
事例集ご案内は本記事の下部にございますので、ご興味をお持ちの方はこちらもご一読くださいませ。


▼社内理解に不安を抱えている企業は少なくない

厚生労働省が5年毎に発表している「平成30年度障害者雇用実態調査」によると、
回答企業の3割が「従業員が障害特性について理解ができるか」を課題としています。

特に“精神障がい者”雇用における課題としては、最も多く回答を集めたうちの一つです。
一方、「障害者雇用について経営トップの理解が得られるか」については、
課題であるとした企業は全体の約3%にとどまりました。

この結果から、障がい者雇用の中でも特に“精神障がい者”雇用を進めるためには、
一緒に働く従業員の方の特性に対する理解を深めることがポイントとなりそうです。


【企業事例】一緒に働く社員が障がいについて知らなかった

社内理解が進んでいないことには、どんなリスクがあるでしょうか。
弊社が実際にお聞きした、ある企業様の事例をご紹介いたします。

こちらの企業様では、新たに障がいのある方を採用しました。
その方は、入社して初めのころは、特に問題なく働いていらっしゃいました。

しかし、入社して数か月経ったころ、配属先の部署から
「仕事中に眠そうにしていることがしばしばあり、やる気を感じられない」
という苦情が上がってきました。

その後、人事部門での調査によると、原因が薬の変更によるものとわかりました。
そのために日中強い眠気を感じることがあると社内理解が進み事態は収束したそうです。

こちらの事例では、大事には至りませんでしたが場合によっては、
周囲の評価が悪くなり、それによるストレスで障がいのある方が体調を崩したり、
最悪の場合は退職してしまうケースもあります。

もしかしたら、人事部門や配属先の部署が事前に事情を知っていれば、
あるいは、配属先の部署の方に、障がいのある方への理解があれば、
配慮することができたり、見守ることができたかもしれません。

 

※本記事は、弊社がお聞きした企業様の失敗事例集の一部を抜粋したものになります。
当該資料のご案内は本記事の下部にございますので、ご興味をお持ちの方はこちらもご一読くださいませ。

 

▼社内理解を得るために

このような事態を避けるためには、従業員の方に、“障がい”というものへの基本的な知識や、
障がいのある方ご本⼈の特性を知る機会を作ることが肝要です。

障がい者雇⽤をはじめる際には、研修を開くなど、少なくとも障がい者雇用一般について
会社全体で学べる機会を積極的に作るとよいでしょう。
もし、社内での研修が難しければ、外部での研修に参加してもらうこともできます。

例えば、2⽇間で障がい者雇⽤の基礎が学べる「障害者職業⽣活相談員研修」や、
90〜120分程度で学べる「精神・発達障害者しごとサポーター養成講座」などがあります。

また、ご本人の特性については、支援員の方やご家族との関係を密にし、
配慮事項についての情報収集を欠かさずに行うとよいでしょう。

そうして得た情報を配属先の部署にも共有することで、理解を促すことができます。
ただし、その際には、ご本人を傷つけないよう、事前に意思を確認することも大切です。


▼まとめ

障がいや障害のある方への社内理解が不十分の場合、配属先で誤解や不和を生み、
結果的に定着に悪影響が出るケースがあります。

また、障がい者雇用において、従業員の方に苦手意識を持たせないことは、
障がい者雇用をさらに進める上でも重要となってきます。

特に配属先の部署の方には、障がい者雇用の基礎的な知識や配慮事項、
そしてご本人の特性について学ぶ機会を積極的に作っていくとよいでしょう。

その際、社内で難しい場合には、社外のリソースを活用することもよいでしょう。

※今回お伝えした企業様以外の事例については、下記でご案内している
「障がい者の採用前には何が必要?5つの失敗例から学ぶ準備事項」よりご確認いただけます。

  • 経営戦略・経営管理
  • モチベーション・組織活性化
  • 法改正対策・助成金
  • 人材採用
  • その他

経営戦略としての「障がい者雇用」を。

全国600社以上の企業様を支援し、4,000名以上の採用・雇用をサポートする中で得られたノウハウをご提供いたします。

エスプールプラス(エスプールプラス) 障がい者雇用支援グループ コラム編集局

エスプールプラス
対応エリア 全国
所在地 千代田区

このプロフェッショナルのコラム(テーマ)

このプロフェッショナルの関連情報

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

プロフェッショナルコラム

多様性にチャレンジ意欲を醸成し、イノベーティブなチームになる

細木聡子(株式会社リノパートナーズ代表取締役/技術系ダイバーシティ経営コンサルタント/(公財)21世紀職業財団客員講師/中小企業診断士)

今回は、 「多様性に“チャレンジ”意欲を醸成し、 イノベーティブなチームになる」 について一緒に考えていきたいと思います...

2024/11/20 ID:CA-0005727 ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン