無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

フリーランス新法~その5

2024年11月1日に「特定受託事業者に係る取引の適正化等に関する法律(フリーランス・事業者間取引適正化等法)」が施行されました。

今回も、引き続きフリーランス新法についてみていきたいと思います。

 

<取引における義務と禁止行為について>

フリーランス新法では、履行すべき義務と禁止事項は、「取引の適正化」と「就業環境の整備」の2つのパートで構成されています。

 

発注者が、1)業務委託事業者、2)特定業務委託事業者、3)特定業務委託事業者が一定期間以上の期間業務委託する場合、のどれに該当するかにより、履行すべき義務と禁止事項は変わってきます。

 

業務委託事業者が業務を委託する場合

1.取引条件の明示義務

 

特定業務委託事業者が業務を委託する場合

1.取引条件の明示義務

2.期日における報酬支払義務

3.募集情報の的確表示義務

4.ハラスメント対策に係る体制整備義務

 

特定業務委託事業者が一定期間以上の期間行う業務を委託する場合

1.取引条件の明示義務

2.期日における報酬支払義務

3.発注事業者の禁止行為

4.募集情報の的確表示義務

5.育児介護等と業務の両立に対する配慮義務

6.ハラスメント対策に係る体制整備義務

7.中途解除等の事前予告・理由開示義務

 

今回は、「4.募集情報の的確表示義務」以降についてみていきます。

 

<4.募集情報の的確表示義務>

発注事業者は、広告等でフリーランスを募集する際は、その情報が虚偽の表示または誤解を生じさせる表示をしてはならず、正確かつ最新の内容にしておく必要があります。

 

「虚偽の表示の禁止」「誤解を生じさせる表示の禁止」「正確かつ最新の表示の義務」について、それぞれ次のように定義されています。

 

虚偽の表示の禁止

意図して募集情報を実際の就業に関する条件とは異なる表示とした場合や、実際には存在しない業務に関する募集情報を提供した場合などは、「虚偽の表示」に該当します。

 

法違反となる例は、

・実際に業務委託を行う事業者と別の事業者名で募集情報を掲載する。

・実際の報酬額よりも高額の報酬額の募集情報を表示する。

 

反対に法違反とならない例は、

・応募後、当事者間の合意に基づき、募集情報の条件から実際の契約条件を変更する。

 

誤解を生じさせる表示の禁止

一般的・客観的に誤解を生じさせるような表示は、「誤解を生じさせる表示」に該当します。これについては、以下の点に留意する必要があります。

・報酬額等について、実際の報酬額等よりも高額であるかのように表示しない。

・職種または業種について、実際の業務内容と著しく乖離する名称を用いない。

・フリーランスの募集と、労働者の募集が混同されるような表示をしない。

 

正確かつ最新の表示の義務

募集情報は、正確・最新の内容に保つ必要があります。そのため、

・募集を終了・内容を変更したら、速やかに募集情報の提供を終了・内容を変更する。

・いつの時点の募集情報かを明らかにしておく必要があります。

 

<5.育児介護等と業務の両立に対する配慮義務>

発注事業者は、フリーランスからの申出に応じて、6か月以上の期間で行う業務委託については、フリーランスが妊娠、出産、育児または介護と業務を両立できるよう、必要な配慮をしなければなりません。

 

なお、6か月未満の期間で行う業務委託についても、フリーランスが育児介護等と業務を両立できるよう、必要な配慮をするように努めなければなりません。

 

<6.ハラスメント対策に係る体制整備義務>

ハラスメントによりフリーランスの就業環境を害することのないよう、相談対応のための体制整備その他の措置を講じる必要があります。

また、フリーランスがハラスメントに関する相談を行ったこと等を理由として不利益な取扱いをすることは禁止されています。

 

<7.中途解除等の事前予告・理由開示義務>

6か月以上の期間で行う業務委託の発注事業者は、契約の解除または不更新をしようとする場合、例外事由に該当する場合を除いて、解除日または契約満了日から30日前までにその旨を予告しなければなりません。

 

予告がされた日から契約が満了するまでの間に、フリーランスが解除の理由を発注事業者に請求した場合、発注事業者は、例外事由に該当する場合を除いて、遅滞なく開示する必要があります。

 

例外事由に該当する例は次のとおりです。これらの項目に該当する場合は、予告が不要です。

・災害などのやむを得ない事由により予告が困難な場合

・フリーランスに再委託している場合で、上流の事業者の契約解除などにより直ちに解除せざるを得ない場合

・業務委託の期間が30日以下など短期間である場合

・フリーランスの責めに帰すべき事由がある場合

・基本契約がある場合で、フリーランスの事情で相当な期間、個別契約が締結されていない場合

 

 

 

これまで複数回にわたって、フリーランス新法について説明してきました。

行政は、『フリーランスとして安心して働ける環境を整備するためのガイドライン』を作成していますので、内容をさらに詳しく知りたい方は参照してください。

  • 法改正対策・助成金
  • 労務・賃金
  • 福利厚生
  • 人事考課・目標管理

経営者の視点に立った論理的な手法に定評がある。

(有)アチーブコンサルティング代表取締役、(有)人事・労務チーフコンサル タント、社会保険労務士、中小企業福祉事業団幹事、日本経営システム学会会員。

川島孝一(カワシマコウイチ) 人事給与アウトソーシングS-PAYCIAL担当顧問

川島孝一
対応エリア 関東(茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、山梨県)
所在地 港区

このプロフェッショナルのコラム(テーマ)

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

プロフェッショナルコラム

ダイバーシティ経営の鍵は【生産性向上×女性管理職育成】

細木聡子(株式会社リノパートナーズ代表取締役/技術系ダイバーシティ経営コンサルタント/(公財)21世紀職業財団客員講師/中小企業診断士)

今回は、 「生産性向上と女性管理職育成の関係」 について一緒に考えていきたいと思います。   ┏━━━━━━━━━━...

2025/04/22 ID:CA-0005995 ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン