無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

第128回 ストレスチェック制度と定期健康診断

現在は労働者数が50名以上の事業所が対象となっているストレスチェック制度ですが、2024年10月10日に、「厚生労働省がストレスチェック制度を全事業所に義務付ける方針を決めた」との報道がありました。

たまに会社の方から、健康診断やストレスチェックを実施する際の給与の支給の有無について質問を受けることがあります。今回は、ストレスチェック制度や定期健康診断の概要と、検査・受診中の給与支払いの考え方についてみていきます。

 

<ストレスチェック制度の概要>

ストレスチェック制度は、定期的に労働者のストレスの状況について検査を行う制度です。検査結果を本人に通知して自らのストレスの状況について気付きを促し、個人のメンタルヘルス不調のリスクを低減させることが第一の目的です。

 

ストレスチェックを行うことのメリットは、定期的に検査することで、メンタルヘルス不調のリスクの高い者を早期に見つけ、医師による面接指導につなげることで労働者のメンタルヘルス不調を未然に防止することにあります。また、職場で行った検査結果を集団ごとに集計・分析し、職場におけるストレス要因を評価して職場環境の改善につなげ、ストレスの要因そのものも低減させるといった効果も期待できます。

 

現在のところは、ストレスチェック制度の対象になっているのは、常時使用する労働者が50人以上の事業所です。

ストレスチェック制度では、企業単位で労働者をカウントするのではなく、事業所単位で労働者数をカウントします。常時50人以上のカウントをする際にはストレスチェックを実際に行う必要がないアルバイト等も含めて判断します。

したがって、同じ企業の中でも、実施が義務付けられる事業所と、そうではない事業所が混在することもあります。

 

<定期健康診断の概要>

事業者は、常時使用する労働者に対して、1年以内ごとに1回定期的に医師による健康診断を行う義務があります。健康診断はストレスチェック制度とは異なり、会社や事業所の規模の要件はありません。

定期健康診断の検査項目は以下の通りですが、医師が必要でないと認めた検査は省略することができます。

 

1)既往歴及び業務歴の調査

2)自覚症状及び他覚症状の有無の検査

3)身長、体重、腹囲、視力、聴力の検査

4)胸部エックス線検査及び喀痰検査

5)血圧の測定

6)貧血検査(血色素量及び赤血球数)

7)肝機能検査(GOT、GPT、γ‐GTP)

8)血中脂質検査(LDLコレステロール、HDLコレステロール、血清トリグリセライド)

9)血糖検査

10)尿検査(尿中の糖及び蛋白の有無の検査)

11)心電図検査

 

<ストレスチェックと定期健康診断の対象者>

ストレスチェックと定期健康診断の対象者は、次の2つの要件をいずれも満たす労働者です。正社員に限られるわけではありませんので、注意しましょう。

1)1年以上の長さで雇用契約をしているか、または雇用期間をまったく定めていないか、あるいは既に1年以上引き続いて雇用した実績があること

2)1週間あたりの労働時間数が通常の労働者の4分の3以上であること

 

ただし、1週間あたりの労働時間数が通常の労働者の4分の3未満であっても、上の1)に該当し、同種の業務に従事する労働者の1週間の所定労働時間の概ね2分の1以上の労働時間数がある場合は、健康診断を実施することが望ましいとされています。

 

<給与の支払について>

定期健康診断やストレスチェックをしている時間の給与の支払いについては、昭和47年9月18日に通達が出されています。

 

「一般健康診断の受診に要した時間についての賃金の支払いについては、一般健康診断は一般的な健康の確保を図ることを目的として事業者にその実施義務を課したものであり業務遂行との関連において行われるべきものではないので、その受診のために要した時間については、当然には事業者の負担すべきものではなく労使協議して定めるべきものであるが、労働者の健康の確保は、事業の円滑な運営に必要不可欠な条件であることを考えると、その受診に要した時間の賃金を事業者が支払うことが望ましい」

 

この通達によると、健康診断を受診している時間については、賃金の支払いが必須というわけではありません。就業時間中に健康診断を受診した場合に給与をカットする会社はあまり聞いた

ことがありませんが、悩ましいのは、個別に健康診断を実施している会社で休日に受診する労働者がいる場合や、二次検査になった労働者がいる場合です。不公平感が出ないように、会社でルールを明確にしておくことが大切です。

 

なお、ここで記した通達は一般健康診断の通達ですが、ストレスチェックについても同様の扱いとすることになっています。

 

 

今回は、健康診断とストレスチェック実施時の給与支払いについてみてきました。通達にもあるように、労働者の健康確保は会社運営にとって重要な事項です。深夜業を含む業務に従事する労働者などは、特定業務労働者として半年ごとの健康診断が必要です。

健康診断や年1回のストレスチェックにもれのないように、しっかりと計画的に実施をしていく必要があります。

  • 法改正対策・助成金
  • 労務・賃金
  • 福利厚生
  • 人事考課・目標管理

経営者の視点に立った論理的な手法に定評がある。

(有)アチーブコンサルティング代表取締役、(有)人事・労務チーフコンサル タント、社会保険労務士、中小企業福祉事業団幹事、日本経営システム学会会員。

川島孝一(カワシマコウイチ) 人事給与アウトソーシングS-PAYCIAL担当顧問

川島孝一
対応エリア 関東(茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、山梨県)
所在地 港区

このプロフェッショナルのコラム(テーマ)

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

プロフェッショナルコラム

チーム成果を最大化するために必要なマインドとは?

細木聡子(株式会社リノパートナーズ代表取締役/技術系ダイバーシティ経営コンサルタント/(公財)21世紀職業財団客員講師/中小企業診断士)

今回は、 「チーム成果を最大化するマインド」 について一緒に考えていきたいと思います。   ┏━━━━━━━━━━━...

2025/01/15 ID:CA-0005801 人事施策・研修実施のヒント