【伝え方が9割】ハロウィンのゴミも伝え方で解決!?

今日はハロウィンですね。
 

それぞれ思い思いの仮装に身を包み、
1年に1回のお祭りを楽しむ街の雰囲気は
ワクワクしていて見ていても楽しいです。
 

ただひとつ残念なのは、翌朝の道路に溜まっているゴミの数々。
 

今日は、神奈川県のポスターに載っていた
こんなひとことを紹介したいです。
 

「捨てないことが、いちばんのゴミ拾い。」
 

最近では、ハロウィンやスポーツ観戦の後に、
街のゴミ拾いをしてくれる方も多く見られるようになりましたが、
このコトバの通り、まず「捨てないこと」が、
いちばんの「ゴミ拾い」ですよね!
 

「捨てる」と「拾う」のギャップ法がさりげなく使われた
訴求力のある強いコトバです。
 

みなさん HAPPY HALLOWEEN!!

 

ーーーーーーーーーーー

人事の皆さん

伝え方は、誰でも学べます

センスではなく、技術があるんです

  • モチベーション・組織活性化
  • リーダーシップ
  • マネジメント
  • チームビルディング
  • コミュニケーション

伝え方の力で、会社を、人材を、サービスを強くします。

伝え方は「センス」ではなく、「技術」です。
誰であっても、学ぶことができます。

同じ商品なのに、売れる人と売れない人がいます。
同じ仕事なのに、評価される部下と評価されない部下がいます。
同じアドバイスなのに、信頼される上司とされない上司がいます。

ちがいは、「伝え方」。
ビジネスで伝え方は、売上に直結します。

佐々木圭一(ササキケイイチ) 『伝え方が9割』著者/コピーライター/上智大学非常勤講師/作詞家

佐々木圭一
対応エリア 全国
所在地 港区

このプロフェッショナルのコラム(テーマ)

プロフェッショナルコラム

【具体的事例付き】ジェンダーギャップ解消のリアル

細木聡子(株式会社リノパートナーズ代表取締役/技術系ダイバーシティ経営コンサルタント/(公財)21世紀職業財団客員講師/中小企業診断士)

今回は、 「組織のジェンダーギャップ解消に必要なこと」 について一緒に考えていきたいと思います。   ┏━━━━━━...

2025/04/02 ID:CA-0005951 ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン

従業員定着率を向上させるための最適な施策とは

山本 恵也(企業研修.com(ガイアモーレ株式会社) ガイアモーレ株式会社提携講師&組織開発ディレクター(ハリソンアセスメンツ認定コンサルタント))

激化する競争環境の中で、企業が持続的に発展するためには、従業員の定着率向上が不可欠です。離職率が高まると、採用や研修にか...

2025/04/02 ID:CA-0005949 従業員定着