無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

企業向けeラーニング動画制作|効果的な活用事例と注意点

近年、企業の人材育成を取り巻く環境は大きく変化しています。DX(デジタルトランスフォーメーション)の推進やリモートワークの普及により、従来の集合研修だけでは対応しきれない課題が増えてきました。
特に時間や場所の制約、そして教育コストの増大は、多くの企業が抱える共通の悩みです。

こうした課題を解決する手段として、eラーニング動画が注目を集めています。動画であれば、一度制作すれば繰り返し活用でき、時間や場所にとらわれず多くの従業員に平等な学習機会を提供できます。
また、テキストや口頭説明だけでは伝わりにくい情報も、映像や音声を組み合わせることで直感的に理解しやすくなる点も大きなメリットです。

本記事では、企業がeラーニング動画を導入する際に役立つ情報として、制作の始め方から効果的な活用事例、そして導入時の注意点までを分かりやすく解説します。
これからeラーニング動画の導入を検討している企業担当者に向けて、実践的なヒントをお届けしますので、ぜひご覧ください。

 

1.eラーニング動画制作の始め方:導入前に考えるべき3つの視点

eラーニング動画の制作を成功させるためには、いきなり制作に取りかかるのではなく、導入前の設計段階でしっかりと方向性を定めることが重要です。
ここでは特に押さえておきたい3つの視点を紹介します。

 

1-1.目的設定:ゴールを明確にする

まず最初に考えるべきは、eラーニング動画を導入する目的を明確にすることです。

  • 離職率の低下:オンボーディング研修を強化し、入社直後の不安を軽減

  • スキルアップ:営業スキルや製品知識の習得を効率化

  • 理念浸透:経営方針や企業文化を社員全員に均一に伝える

ゴールが曖昧なまま制作を進めると、動画の内容が広く浅くなり、結局は視聴者の行動変化や学習効果につながりにくくなります。
誰に・何を・なぜ伝えたいのかを明確にすることが、効果的な動画制作の第一歩です。

 

1-2.受講者視点の設計:誰が、どの環境で学ぶのか

次に考えるべきは、受講者がどのような環境で学習するのかです。
例えば、営業担当者が移動時間にスマホで視聴するのか、オフィスでPCを使って学習するのかによって、動画の長さや形式は大きく変わります。

  • 時間:5〜10分の短尺動画にすることで集中力を維持しやすい

  • 形式:字幕付き動画なら音声が出せない環境でも学習可能

  • デバイス:PCだけでなくスマホ・タブレットでも視聴できる設計

受講者の利用シーンを想定して設計することで、学習体験の質が格段に向上します。

 

1-3.社内リソースと外部活用のバランス:内製・外注の判断ポイント

最後に重要なのが、制作体制の検討です。eラーニング動画は、社内のリソースだけで内製する方法と、専門業者に外注する方法があります。

  • 内製:コストを抑えられる一方、企画力や編集スキルが必要

  • 外注:クオリティや制作スピードが高いが、費用がかかる

判断のポイントは、どの部分を社内で担い、どの部分を外注するかの切り分けです。
例えば「シナリオは社内で作成し、撮影・編集はプロに任せる」など、ハイブリッド型の体制にすることで、コストと品質のバランスを最適化できます。

この3つの視点を押さえることで、制作の方向性が明確になり、効果の高いeラーニング動画をスムーズに作り上げることができます。 

 

2.制作の流れ:5ステップでわかるeラーニング動画制作プロセス

eラーニング動画の制作は、一見複雑に思えますが、ポイントを押さえればスムーズに進めることができます。
ここでは、企画から配信、効果測定までの5つのステップに分けて解説します。

 

2-1.企画・シナリオ設計

まずは動画のテーマと構成を決める段階です。
ゴールを達成するためにどんな情報を、どの順番で伝えるのかをシナリオやストーリーボードに落とし込みます。

  • 新人研修用なら「会社概要 → 経営理念 → 就業ルール」の順に整理

  • 製品研修なら「特徴 → 使い方 → 提案トーク」など実務に直結する流れに

事前に台本や絵コンテを作ることで、撮影や編集が効率的になり、動画のクオリティも安定します。

 

2-2.撮影準備

企画が固まったら、次は撮影の準備です。必要な機材・ロケーション・出演者を決定し、スケジュールを組みましょう。

  • カメラや照明、マイクなどの基本機材の確認

  • ナレーションを入れるか、社員が登場するかの選択

  • 背景や衣装、テロップ用の素材準備

撮影前にリハーサルを行い、段取りを確認しておくと本番がスムーズです。

 

2-3.編集・仕上げ

撮影した素材をもとに、視聴者が学びやすい動画に仕上げていきます。

  • 字幕やテロップの挿入

  • アニメーションや図解でわかりやすさを向上

  • 不要なシーンをカットし、5〜10分程度の短尺に編集

動画は情報の理解度を左右する重要なポイントなので、編集段階でクオリティを高めることが大切です。

 

2-4.配信設計

完成した動画をどのように受講者に届けるかを考えましょう。多くの企業ではLMS(学習管理システム)を活用し、受講履歴や進捗を管理しています。

  • 社内ポータルやクラウドストレージとの連携

  • スマホやタブレットでも見られるフォーマット設定

  • 視聴ログやテスト機能の活用で受講状況を可視化

配信設計をしっかり行うことで、動画の学習効果を定量的に把握できます。

 

2-5.効果測定・改善

最後に重要なのが、動画の効果を検証し改善につなげることです。

  • 視聴完了率やテスト結果の分析

  • 受講者アンケートで分かる理解度や満足度

  • 定期的な内容アップデートで最新情報を反映

このサイクルを繰り返すことで、eラーニング動画の教育効果を最大化できます。

この5ステップを踏まえて制作いただけたら、初めてのeラーニング動画制作でも、着実に成果を出せる仕組みを作ることができます。

 

3.企業での効果的な活用事例

eラーニング動画は単なる学習ツールにとどまらず、さまざまな企業課題の解決にも役立ちます。ここでは、企業で実際に活用されている4つの事例を紹介します。

 

3-1.新人研修のオンライン化:オンボーディング期間の短縮

これまで集合研修で数日かけて行っていた新人教育を、eラーニング動画に置き換えることで、業務開始までの期間を短縮できます。

  • 会社概要や就業ルール、安全管理の基本などを動画化

  • 入社前の段階から視聴可能にして、配属後すぐに実務に入れる環境を整備

これにより、研修担当者の負担軽減と新人のスムーズな立ち上がりを同時に実現することができます。

 

3-2.製品・サービス教育:営業・サポート担当の知識強化

営業やサポート担当者には、常に最新の製品知識が求められます。

  • 製品の特徴や使い方、提案トークを動画で分かりやすく解説

  • バージョンアップや新サービス追加の際にも迅速に教育可能

動画化することで、全員が同じ情報を正確に理解できるようになり、顧客対応の品質向上にもつながります。

 

3-3.コンプライアンス研修:法令順守・セキュリティ教育の効率化

個人情報保護や情報セキュリティ、ハラスメント防止といった分野は、定期的な研修が必須です。

  • 年1回の法令遵守研修を動画化し、全社員が同じ内容を受講

  • 理解度確認のためのテストやアンケートも組み合わせる

時間や場所にとらわれず効率的に全社教育を実施できる点が大きなメリットです。

 

3-4.社内コミュニケーション強化:社長メッセージや表彰動画の活用

eラーニング動画は教育だけでなく、組織の一体感を高めるコミュニケーションツールとしても活用できます。

  • 社長メッセージを動画で発信し、社員への想いを直接伝える

  • 表彰式や成功事例を動画化し、モチベーション向上につなげる

特にリモートワークを行っている場合は、動画は経営と社員をつなぐ重要な手段になります。

 

4.導入時の注意点と失敗しないためのコツ

eラーニング動画の導入は、多くのメリットをもたらしますが、準備不足のまま進めると期待した成果が得られないこともあります。
ここでは、導入時に特に注意すべき4つのポイントと、その解決策を紹介します。

 

4-1.動画制作コスト・工数の見積もり不足に気を付ける

初めてeラーニング動画を制作する場合、コストや制作期間を正確に見積もれないケースが多く見られます。

  • 撮影・編集だけでなく、シナリオ制作やナレーション費用も発生

  • 社内リソースを使う場合でも、担当者の工数を確保する必要あり

解決策としては、事前に制作範囲を明確化し、内製と外注の役割分担を決めることが重要です。パイロット版を先に制作して、工数の目安をつかむ方法も有効です。

 

4-2.コンテンツ更新サイクルを設計し、古い情報のまま放置しない

eラーニング動画は一度作って終わりではありません。法律改正や業務フローの変更に合わせて内容を更新しないと、古い情報が残ったまま運用されるリスクがあります。

  • 毎年見直すタイミングを決める

  • 改訂が必要な部分を差し替えられるように編集データを保管

あらかじめ更新サイクルを設計しておくことで、常に最新の教育コンテンツを提供できます。

 

4-3.多言語対応・デバイス対応の検討

グローバル企業や多様な働き方に対応するためには、言語やデバイスへの柔軟な対応が求められます。

  • 英語字幕や多言語ナレーションの追加

  • スマホ・タブレットでも快適に視聴できる動画形式に変換

特に海外拠点を持つ企業では、多言語対応を初期段階で計画に含めることがポイントです。

 

4-4.個人情報保護・セキュリティルールの徹底

社員教育向けの動画には、個人名や社内情報が含まれるケースがあります。
配信環境がセキュリティ的に脆弱だと、情報漏洩のリスクが高まります。

  • 社内限定アクセスの仕組みを導入

  • LMSやクラウドのセキュリティ要件を確認

法令遵守の観点からも、情報保護体制を整えたうえで配信することが不可欠です。

こうした注意点を事前に把握し対策を講じることで、導入後のトラブルや手戻りを防ぎ、eラーニング動画の効果を最大化できます。

 

5.まとめ:eラーニング動画を企業成長のドライバーに

eラーニング動画の制作は、企業教育を効率化し、従業員の成長を後押しするための第一歩です。
しかし、制作しただけで終わらせないことが大切です。運用・効果測定・改善のサイクルを回していくことで、はじめて教育効果を最大化できます。

また、自社だけで完結しようとするとコストや工数の負担が大きくなりがちです。
専門サービスをうまく活用すれば、制作の品質と効率を両立させ、より短期間で成果につなげることができます。

これからeラーニング動画の導入をご検討される場合は、今回紹介した手順や活用事例を参考にしながら、自社に合った仕組みを設計てみてはいかがでしょうか。

ホープンでは、長年研修をサポートするeラーニングの動画コンテンツの制作をご支援して参りました。
eラーニングのための動画を制作したいけどリソースが足りないなどお悩みの場合はホープンまでお気軽にご相談ください。

このコラムを書いたプロフェッショナル

澁沢 舞

澁沢 舞
株式会社ホープン 次長

営業・制作経験と人事目線を武器に採用・研修・社内広報をホープンはトータルでサポート。採用・教育・社内施策を実現し「人事の悩み」を企画力とクリエイティブで解決。採用担当のリアルも踏まえながらお客様の課題を解決すべく専門チームを作り提案します。

営業・制作経験と人事目線を武器に採用・研修・社内広報をホープンはトータルでサポート。採用・教育・社内施策を実現し「人事の悩み」を企画力とクリエイティブで解決。採用担当のリアルも踏まえながらお客様の課題を解決すべく専門チームを作り提案します。

得意分野 人材採用、コミュニケーション
対応エリア 全国
所在地 世田谷区

このプロフェッショナルの関連情報

  • 参考になった0
  • 共感できる0
  • 実践したい0
  • 考えさせられる0
  • 理解しやすい0

無料会員登録

記事のオススメには『日本の人事部』への会員登録が必要です。

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

新着 プロフェッショナルコラム

学習力を持つ人財こそが組織の宝│答えを知ると学ぶことの違い

坂田 和則(株式会社ナレッジリーン(旧 知識経営研究所) マネジメントコンサルティング2部 部長 改善ファシリテーター・マスタートレーナー)

学習する組織で未来を描く なぜ人は答えを求めるのか? 最近、「若者はすぐ答えを欲しがる」という言葉を耳にすることが多...

2025/09/22 ID:CA-0006338 問題解決