無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

オンラインセミナーで失敗しないための準備と注意点の ポイント

オンラインセミナーは、オフライン開催に比べて手軽に見えますが、実は成功のためには多くの準備と注意点があります。
企画から集客、配信ツールの選定、当日の進行、終了後のフォローまで、各段階での工夫が欠かせません。

今回は、オンラインセミナーを失敗しないための具体的な準備と注意点、成功のポイントをわかりやすく解説します。

 

1.オンラインセミナーの開催で失敗しやすい理由
オンラインセミナーは場所や時間の制約が少なく、多くの参加者を集めやすいというメリットがあります。

しかしその一方で、オフライン開催とは異なる特有のリスクがあり、これを軽視するとセミナーの成果が大きく損なわれる可能性があります。

以下では、オンラインセミナーで特に失敗しやすい3つの課題を整理し、その重要性を解説します。

 

離脱率が高い:興味を失うとすぐに視聴をやめることができてしまう
オンラインセミナーの参加者は、自宅や職場など好きな場所から参加できる反面、興味を失うとすぐに離脱できる環境にあります。

オフラインのように「会場まで足を運んだ」という心理的なコミットメントがないため、コンテンツが単調だったり情報量が多すぎたりすると、開始10分で視聴者の半数が離脱することも珍しくありません。

そのため、ターゲット層に合わせたテーマ設定や、集中力を維持させる進行の工夫が不可欠です。

 

配信環境トラブル:音声や映像の不具合は満足度を大きく下げてしまう
オンラインセミナーでは通信環境や配信ツールの不具合が発生すると、参加者の体験価値は一気に低下します。

音声が途切れたり映像が止まったりすると、「時間を無駄にした」という印象を与え、ブランドイメージにも悪影響を及ぼします。

特に企業主催の場合、参加者の満足度低下はリード獲得や商談機会の損失にも直結するため、配信環境の整備や事前リハーサルは必ず行うようにしましょう。

 

参加者とのコミュニケーション不足:双方向性が弱いと集中力が続かない
オンラインセミナーでは、オフラインのようなアイコンタクトや会場の空気感が存在しません。双方向のやり取りが不足すると、参加者は受け身になり、集中力が途切れやすくなります。

チャットや投票機能、質疑応答の時間を効果的に活用することで、「参加している感覚」を演出し、満足度を高めることが大切です。

 

2.オンラインセミナーの準備で押さえるべき注意点【事前準備】

オンラインセミナーは「準備の質」で成功が大きく左右されます。特に企画立案・集客・ツール選定・リハーサルの4つの段階は、どれか1つでも欠けると参加者満足度の低下やトラブル発生につながるリスクが高まります。

ここでは事前準備で必ず押さえておきたいポイントを解説します。

 

2-1.企画立案

(1)ターゲット層を明確にし、離脱を防ぐテーマ設定を行う
オンラインセミナーでは、ターゲット設定の曖昧さ=参加者の離脱率上昇に直結します。漠然としたテーマでは参加者の期待に応えられず、「時間の無駄だ」と感じた瞬間に視聴をやめられてしまうことも…。

だからこそ、ペルソナを明確にし、彼らが抱える課題や知りたい情報を深掘りした上で、“今参加する価値がある”と感じさせるテーマ設計が不可欠です。

 

(2)コンテンツを盛り込みすぎず、参加者が理解しやすい構成にする
情報量が多すぎると、特に小さな画面で視聴する参加者は疲弊しやすくなります。
「もっと聞きたい」で終わるくらいの情報設計が、理解度と満足度を高めるコツです。

 

2-2.集客と告知

SNS・メルマガ・自社サイトを活用し、複合的に集客を行う
集客の成否は、告知のタイミングと媒体選びで大きく変わります。SNSは拡散力が高く、メルマガは既存顧客に確実に情報を届け、自社サイトは検索からの新規流入を狙えます。

単一チャネル依存はリスクが高いため、複数の手段を組み合わせて、参加者数を確保するようにしましょう。

 

開催の1〜2週間前を目安に告知を開始し、リマインドメールを行う

告知が早すぎると忘れられ、遅すぎると参加者数が伸びません。
さらに参加登録者の約3割はリマインドがないと参加を忘れるといわれており、リマインドメールの有無が当日参加率を大きく左右します。

そのため必ずリマインドメールはお送りするようにしましょう。

 

2-3.配信ツールの選定とリハーサル

ZoomやTeamsなど、機能や安定性を重視してツールを選ぶ

どれだけ内容が充実していても、配信が止まれば参加者の不満は一気に高まります。
安定性・操作性・参加者数の上限など、ツール選定は開催規模に応じて、ツールは選定するようにしましょう。

※ビジネス向けのセミナーでは、zoomを使用されることが一般的です。

 

本番前に必ずリハーサルを実施し、トラブル対応に関するマニュアルを準備しておく

配信トラブルの多くは事前テスト不足が原因です。
複数回のリハーサルを行い、音声・映像・通信トラブル時の対応フローを全員で共有し、当日の混乱を最小限に抑えるようにしましょう。

 

3.オンラインセミナー当日・終了後の注意点

オンラインセミナーは、当日直前・本番中・終了後の対応次第で参加者の満足度と成果が大きく変わります。

いくら事前準備を入念に行っても、当日の運営が不十分であれば、参加者にとって「次は参加したくない」と思われる原因になりかねません。ここでは失敗しないために各段階で注意しておきたいポイントを解説します。

 

3-1. 当日直前

(1)通信環境と機材の最終チェック

オンラインセミナーの満足度を大きく左右するのが配信の安定性です。通信が途切れたり音声が聞き取りづらかったりすると、参加者は一気に興味を失います。
本番直前に通信速度や回線の安定性、音声・映像機材の最終確認を徹底することで、初期トラブルを防ぐことができます。

 

(2)撮影環境や映り込みの確認、カンペツールの準備

セミナーの画面に余計なものが映り込むと、参加者の注意が散漫になり、登壇者の信頼性にも影響します。背景や照明の調整、カメラ位置の確認を行い、参加者がコンテンツに集中できる環境を整えることが重要です。

また、登壇者がスムーズに進行できるようカンペツールを準備し、時間管理や次の進行ポイントを明確にしておくと安心です。

 

3-2. 本番中

(1)時間厳守で進行し、参加者の集中を維持

本番に備えてできるだけリハーサルの回数を重ねるようにします。時間が取れない場合には、パートごとに分けて行っても問題ありませんが、最終的には通しで行い、時間配分やコンテンツのバランスを細部まで確認して調整を行います。

 

(2)トラブル発生時は事前のシナリオに沿って対応

予期せぬ通信障害や機材トラブルが起きた場合も、対応マニュアルと役割分担を明確にしておくことで迅速な対応が可能になります。

本番中に慌てることなく、司会やスタッフが連携して臨機応変に対応することが参加者の信頼感にもつながります。

 

3-3. 終了後

(1)アンケート回収やフォローアップメールを送信

予期せぬ通信障害や機材トラブルが起きた場合も、対応マニュアルと役割分担を明確にしておくことで迅速な対応が可能になります。

本番中に慌てることなく、司会やスタッフが連携して臨機応変に対応することが参加者の信頼感にもつながります。

 

(2)個別相談会や録画配信ページを提供し、参加者の満足度を高める

セミナーを一度きりで終わらせるのではなく、録画配信や個別相談会を提供することで、リード育成や商談機会の創出にもつなげられます。
このフォローアップがあるかどうかで、オンラインセミナーのROIは大きく変わります。

 

4.オンラインセミナーを成功させるためのポイント

オンラインセミナーの成功は「当日の進行」だけで決まるわけではありません。
企画段階から終了後のフォローまでを一貫して設計し、参加者の体験価値を高めることが重要です。ここでは特に押さえておきたい3つの成功要素を解説します。

 

4-1.参加者視点でコンテンツ設計を行う
オンラインセミナーは、企業が伝えたいことを一方的に話す場ではありません。参加者は限られた時間の中で「役立つ情報」「実践につながるヒント」を求めています。
そのため、事前アンケートや過去の参加者データを活用し、ニーズに沿ったテーマや構成を設計することが必須です。

また、長時間のセミナーは集中力が続かないため、短時間で区切りを作る、質疑応答や投票機能を取り入れるなど、インタラクティブな要素を加えることで、参加者満足度とエンゲージメントが大きく向上します。

 

4-2.トラブルを想定したバックアップ体制を整える
どれだけ準備をしても、通信障害や機材トラブルは発生する可能性があります。
実際、セミナー運営における離脱理由の上位には「配信トラブル」が常に含まれているといわれています。

トラブルが発生してもリカバリーができるよう、以下は準備しておくと安心です。

 

・予備の通信回線やバックアップPCの準備
・スタッフ間の緊急連絡用チャットの活用
・トラブル対応マニュアルと役割分担の明確化

これにより、問題が発生しても迅速な対応で参加者の信頼を守ることが可能になります。

 

4-3.ノウハウ不足の場合は専門業者のサポートを活用する
オンラインセミナーの運営は企画・集客・配信・フォローアップと業務範囲が広く、初めての担当者がすべてを自社内で対応するのは大きな負担です。

経験不足のまま運営を行ってしまうと、

・集客数が伸びない
・配信トラブルで参加者が離脱する
・セミナー後のリード活用が不十分になる

といったリスクが高まります。もしオンラインセミナーを行いたいけれど、人手不足で対応ができないなどありましたら、セミナー用にスタジオをかりたり音声面でプロのサポートを受けることもおすすめです。

オンラインセミナーの運営にあたり、運営負荷を軽減しつつ、参加者満足度と成果を最大化することができます。

 

5.準備と注意点を押さえてオンラインセミナーを成功させましょう
オンラインセミナーの成功には、企画立案・集客・配信・終了後のフォローアップまでを一貫して計画し、段階ごとに的確な準備を行うことが不可欠です。どれか1つでも抜けると、参加者の満足度が下がり、集客やリード獲得といった本来の目的を達成できないリスクが高まります。

特にオンラインセミナーはオフライン開催と異なり、参加者が離脱しやすい・配信トラブルが発生しやすい・双方向性が不足しやすいといった特有の課題があります。これらの注意点を事前に理解し、準備段階から一つずつ解消していくことが、参加者体験の向上と成果創出の両立につながります。

さらに、成功したセミナーは一度きりのイベントに終わらず、録画配信や資料提供、個別相談会などを通じて営業・マーケティング活動に波及させることが可能です。

オンラインセミナーは単なる情報発信ではなく、未来のお客様との関係構築の出発点にもなります。

ホープンでは、オンラインセミナーの開催にあたりスタジオの貸し出しから音声・当日の撮影サポート、セミナー用に撮影した映像を編集によりコンテンツ化するサポートなど、オンラインセミナーの配信からフォローアップまでご要望に合わせてトータルでご支援可能です。

採用に関する説明会をオンラインでセミナー形式で実施したり、その他セミナー用のコンテンツのブラッシュアップなど幅広くご提案が可能でございますので、お気軽にご相談ください。

このコラムを書いたプロフェッショナル

澁沢 舞

澁沢 舞
株式会社ホープン 次長

営業・制作経験と人事目線を武器に採用・研修・社内広報をホープンはトータルでサポート。採用・教育・社内施策を実現し「人事の悩み」を企画力とクリエイティブで解決。採用担当のリアルも踏まえながらお客様の課題を解決すべく専門チームを作り提案します。

営業・制作経験と人事目線を武器に採用・研修・社内広報をホープンはトータルでサポート。採用・教育・社内施策を実現し「人事の悩み」を企画力とクリエイティブで解決。採用担当のリアルも踏まえながらお客様の課題を解決すべく専門チームを作り提案します。

得意分野 人材採用、コミュニケーション
対応エリア 全国
所在地 世田谷区
  • 参考になった0
  • 共感できる0
  • 実践したい0
  • 考えさせられる0
  • 理解しやすい0

無料会員登録

記事のオススメには『日本の人事部』への会員登録が必要です。

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

新着 プロフェッショナルコラム

異物混入はなぜ繰り返されるのか│防げない見逃しの正体

坂田 和則(株式会社ナレッジリーン(旧 知識経営研究所) マネジメントコンサルティング2部 部長 改善ファシリテーター・マスタートレーナー)

あなたの工場で作られた食品が、もしお客さまの口に入ったときに――「何か異物が混じっている」と気づかれたらどうでしょうか。...

2025/09/08 ID:CA-0006313 問題解決

ROEと売上成長率を高める“キャリア意識調査”という一歩

細木聡子(株式会社リノパートナーズ代表取締役/技術系ダイバーシティ経営コンサルタント/(公財)21世紀職業財団客員講師/中小企業診断士)

株式会社リノパートナーズ代表 細木聡子です。 最近あらためて感じているのは、 「違いを価値に変えること」の大切さです。...

2025/09/08 ID:CA-0006311 技術系女性社員のためのキャリア形成

診断結果を活かす人事戦略ー資質の相乗効果で強みを伸ばす方法

知識茂雄(企業研修.com(ガイアモーレ株式会社) ガイアモーレ株式会社提携講師(株式会社ハート・ラボ・ジャパン))

ストレングスファインダー®(クリフトンストレングス®)を導入する企業は増えていますが、多くの場合、診断結果を一度見ただけ...

2025/09/06 ID:CA-0006310 ストレングスファインダー