無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

内定式は“最初のブランディング”の場!成功のためのポイント

内定式は、単に内定者を集めて形式的に行うセレモニーではありません。企業にとっては、内定者に「この会社に入って良かった」と感じてもらう最初の大切な接点であり、いわば “最初のブランディングの場” になります。内定式での体験や企業からの内定者へのメッセージが、入社までのモチベーションに影響を与えます。内定式は、オンラインで実施される企業も増えている中、対面ではない分、温度感が伝わりにくいというのが、企業側の課題としてあります。

そこで、今回の記事では、内定式を成功に導くための3つのポイントや準備したいもの、内定辞退を防止する企業ブランディングにつなげるヒントをご紹介します。

 

1.内定式の役割=“最初のブランディング”

内定式は、企業と内定者の信頼関係を築く最初の重要な接点です。

内定者にとっては「自分が正式に受け入れられた」という承認の場であり、安心感や同期との一体感を得られる貴重な機会になります。

入社前のモチベーションを高めることで「この会社で頑張ろう」という意識を醸成し、内定辞退の防止だけでなく定着率の向上にも直結するため、入社後の早期離職リスクも軽減できます。
さらに、企業にとってはブランドメッセージを直接伝えられる最初の舞台でもあるので、「どんな組織を目指しているのか」「社員に何を期待しているのか」を明確に打ち出すことで、内定者の心に強く残る体験につなげることができます。

 

2.内定式を成功させるための3つのポイント

ここでは、内定式を成功させるための3つのポイントをご紹介いたします。

 

2-1.一方通行ではなく双方向性を意識する

内定式を一方的な「発表の場」として終わらせてしまうと、内定者は受け身になり、印象に残りにくくなります。
せっかくの大切な機会だからこそ、内定者が主体的に参加できる時間 を取り入れることで、式そのものの価値がぐっと高まります。

例えば、人事への質疑応答の時間を設けたり、内定者同士コミュニケーションが取れる時間もあると良いでしょう。
双方向のやり取りがあることで、入社前の不安解消や仲間意識の醸成につながり、結果的に辞退防止にもつながります。

 

2-2.メッセージの一貫性とストーリーテリング

内定式では、経営層・人事・先輩社員といった複数の立場の人がメッセージを発信します。その際に重要なのは「一貫性」です。異なる人が語っても、共通のビジョンや企業の価値観が揺らがないように設計する必要があります。
また、ただ情報を伝えるだけでなく、「どんな背景で今のビジョンが生まれたのか」「先輩社員はその理念の中でどう成長してきたのか」といったストーリーテリングを交えることで、内定者の心に残る強いメッセージになります。

 

2-3.事前に内定式から入社までのフォローアップ導線を作る

内定式はゴールではなくスタートです。
内定式が終わった後も、企業と内定者の接点を継続的に設計することで、入社までスムーズに繋げることができます。
内定式から入社までの導線づくりを事前に行っておくことで、内定辞退防止だけでなく入社後のエンゲージメントを高めるためにも不可欠です。

 

3.内定式に向けて準備したい伝わるツール一覧

ここでは、内定式に向けて準備したい伝わるツール一覧をご紹介します。

 

3-1.企業理解を促すキャリアガイド・冊子

資料や冊子は「持ち帰って何度も確認できる安心感」を提供します。
例えば、デザイン性の高いカルチャーブックに企業のミッションや行動指針をまとめて配布した企業では、「入社後も読み返して企業理念を思い出す」という社員が多く、ブランディングの定着に大きく貢献しました。

また、「入社までに必要な準備」「1年目に身につけるべきスキル」を整理した「キャリアガイド」を配布すれば、内定者は将来像を描きやすくなり、不安軽減にもつながります。

 

3-2.社長メッセージ動画

社長からの内定者に向けたメッセージは、内定者にとっても大きな安心材料になります。
例えば、「10年後の会社像」を語った動画を上映することで内定者は入社前に、企業の未来像をイメージすることができます。

単なる挨拶ではなく、企業のビジョンや理念をストーリーとして伝えることで、「この会社に決めた自分の選択は間違っていない」という確信にもつながります。

 

3-3.内定者同士のつながりを深めるプロフィールブック

同期との関係性は、入社前の不安を和らげる大切な要素です。例えば、事前に「自己紹介動画」を撮影して共有しておくことで、内定式当日の会話がスムーズになります。

例えば、内定者の「プロフィールブック」を用意し、「趣味」「将来の夢」「学生時代に頑張ったこと」などを掲載することで、初対面でも共通点を見つけやすくなり、自然と会話を生むことができます。

さらに、アイスブレイクやチームでのグループワークを取り入れると「同期と一緒に課題に取り組んだ」という体験が共有され、絆が深まり内定辞退のリスクを減らすことができます。

 

3-4.若手社員・先輩社員の声を届ける先輩社員インタビュー

「入社後の自分」を具体的にイメージできるかどうかは、辞退防止やモチベーション維持に直結します。
例えば、入社3年目の社員が「新卒時の不安」と「今のやりがい」を語るインタビュー動画を制作し、当日投影することで、内定者は将来の自分を重ねやすかったり、働くイメージがクリアになるなどの効果が期待できます。

また、座談会形式で先輩社員に直接質問できる機会を用意すると、キャリア形成や働き方についてリアルな声を聞けるため安心感を増すことができます。

 

4.内定式の先にある“フォローアップ”こそが定着率を左右する

内定式は、内定者にとっては入社式を迎える前の会社を知る大切な日ですが、緊張もしているため、当日しっかり準備していたとしても、入社まで時間が経つにつれて薄れてしまう可能性も。そこで大切なのが、内定式の後も企業と内定者がつながり続ける仕組みです。

 

例えば、内定者専用のサイトを立ち上げて、研修情報や最新ニュース、さらには先輩社員からの応援メッセージを定期的に配信したり、SNSグループを活用して、内定者同士や人事担当者に気軽に相談できる環境を整えることで、企業とのつながりを維持することで内定者の安心につながります。

 

また、勉強会や交流イベントなど、成長や関係性を深める機会を用意すれば、入社までの期間をポジティブに過ごせる環境づくりにもつながります。

このようなフォローアップの仕組みがあれば、内定者に「会社から大切にされている」という実感を与えることができ、企業に対するロイヤリティやモチベーションを継続的に高めることができるため最終的に内定辞退を減らすことができる可能性が高まります。

 

内定式は“一日限りのイベント”で終わらせず、もし可能であれば「内定式から始まる」関係構築のため、フォローアップするようにしましょう。

 

5.まとめ

内定式は、単なる儀式ではなく「企業と内定者をつなぐ最初のブランディングの場」です。双方向のコミュニケーション設計、一貫性あるメッセージとストーリー、そして入社までのフォローアップ導線を整えることで、内定者の安心感やモチベーションを高め、辞退防止・定着率向上につなげることができます。

さらに、キャリアガイド冊子や社長メッセージ動画、プロフィールブック、先輩社員インタビューなどのツールは、内定者が企業への理解を深め、自分の未来像を具体的に描くサポートとなります。

内定式を“一日限りのイベント”で終わらせず、入社までの関係構築の起点として設計することが成功のカギです。

ホープンは50年以上にわたり、印刷から動画、Webまで「伝わる」コンテンツ制作を支援してきました。
内定式やフォローアップの場や入社後にも活用できる動画・冊子などのコンテンツ制作も幅広くサポートしています。
採用力・ブランド力を高めるためコンテンツ制作に関するご相談がありましたら、お気軽にお問い合わせください。

このコラムを書いたプロフェッショナル

澁沢 舞

澁沢 舞
株式会社ホープン 次長

営業・制作経験と人事目線を武器に採用・研修・社内広報をホープンはトータルでサポート。採用・教育・社内施策を実現し「人事の悩み」を企画力とクリエイティブで解決。採用担当のリアルも踏まえながらお客様の課題を解決すべく専門チームを作り提案します。

営業・制作経験と人事目線を武器に採用・研修・社内広報をホープンはトータルでサポート。採用・教育・社内施策を実現し「人事の悩み」を企画力とクリエイティブで解決。採用担当のリアルも踏まえながらお客様の課題を解決すべく専門チームを作り提案します。

得意分野 人材採用、コミュニケーション
対応エリア 全国
所在地 世田谷区
  • 参考になった0
  • 共感できる0
  • 実践したい0
  • 考えさせられる0
  • 理解しやすい0

無料会員登録

記事のオススメには『日本の人事部』への会員登録が必要です。

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

新着 プロフェッショナルコラム

【事例付き】“自分ごと化”を起点にする人材育成の仕組み化

細木聡子(株式会社リノパートナーズ代表取締役/技術系ダイバーシティ経営コンサルタント/(公財)21世紀職業財団客員講師/中小企業診断士)

■最初に取り組むべきは「マインド変革」   女性リーダー育成の仕組み化を進めるうえで、 最初にやるべきこと――それは ...

2025/09/02 ID:CA-0006299 女性管理職育成

なぜなぜ分析成功の3原則│落とし穴にハマらないために

坂田 和則(株式会社ナレッジリーン(旧 知識経営研究所) マネジメントコンサルティング2部 部長 改善ファシリテーター・マスタートレーナー)

なぜなぜ分析は、なぜ形骸化するのか 「なぜなぜ分析をやっているけど、成果が出ないんです」 「うちのチームでは、なぜな...

2025/09/01 ID:CA-0006290 ファシリテーション