「リスキル」とは?VUCA時代に求められる人的資本とは
今回は、これからの時代に求められる
人材育成について書いてみたいと思います。
この記事をお読みいただくと
変化の時代、人事の在り方について
考えるきっかけになるかと思います。
今回は経済産業省
「持続的な企業価値の向上と人的資本に関する研究会報告書」
人材版伊藤レポートを参考にして
私なりの解釈でお伝えしていきます。
このレポートには、これからの変革の方向性についての記述があります。
今も続いているコロナ禍や、デジタルなどの技術による
第四次産業革命、グローバル化
いわずもがな少子高齢化、人生100年時代など
激しい変化がおこる環境の中で、
組織の人材育成はどのように変わっていくのか?
組織に所属する人の活かし方についてー
<人的資源・管理>
これまでは「すでにあるものを使う」という「資源」という考え方を
人に適応させた人的資源という考え方が主流でした。
資源なので、管理をする対象です。
<人的資本・価値創造>
これからは、人材を資本として考え、投資をし
価値創造をおこなっていく。
つまり、人材を管理から創造の対象へと
移行するという概念に変わっていくわけです。
<変化に対応する要素>
後者を実現するための要素として
たとえば、積極的対話
発信・対話が
価値創造のストーリーを伝えることになります。
キャリアにおいても
多様化する個(個人)のニーズに
対応し、多様な経験ができるようにしていく。
これまでのような個と組織の関係性が相互依存ではなく
個の自律・活性化にシフトしていくこと。
人材を囲い込む時代ではなく、選ばれる組織であること。
<人事の在り方>
このレポートに具体的な比率が掲載されていますが
日本では人事部門は、価値提供部門ではなく
管理部門としてみなされている率が
グローバルな視点から見ても低いとのこと。
前述した変化が起こる中、
いまや、人事は管理部門ではなく
経営層を巻き込んでの人材戦略をおこなう部門であり
その権限を持つ必要があるということ。
<人材戦略・リスキル>
人材戦略の中には、個人・組織を活性化させる。
いくつかの要素があげられているのですが
最近、聞かれる「リスキル」という言葉があります。
リスキルの説明は、レポートの中の記述ではありませんが
ちょっとご紹介しておきます。
世界経済フォーラムの年次総会
通称「ダボス会議」でも2020年1月
「リスキリング革命」の重要性について言及しています。
リスキルとは、
再教育や再訓練と訳されます。
とくに、デジタルなど変革するビジネス環境に
適応する人材を育成する。
わかりやすく言えば、すでに活躍している選手に
時代にあった新しい装具を使いこなせるように
育成するイメージでしょうか。
こういう動きが、人的資本に投資をして価値創造するということです。
余談ですが、似た言葉に
リカレント教育という言葉があります。
人生マルチステージの時代。
何度でも学び直しが必要で
リカレント教育は生涯学習、生涯を通して
大学などで学び直しをすることです。
双方の違いは、リカレント教育は個人フィールドの学び直しで
リスキルというのは、組織内という意味合いが強いといえるでしょう。
今後、人事戦略として、いまいる人材を
時代の変化に合わせてスキルを身に付けていくサポートを
していくことは必要不可欠ですね。
このコラムを書いたプロフェッショナル
木山 美佳(キヤマ ミカ)
株式会社キャリ・ソフィア 代表取締役
最大手人材会社でキャリアコンサルタント・研修講師(西日本研修立ち上げ)。在職中は各賞の獲得、有名サイトでは登録660社のうち西日本第5位のコンサルとして掲載される。その後JAL系研修会社で多種多様な企業研修の実績あり。キャリ・ソフィア代表。

木山 美佳(キヤマ ミカ)
株式会社キャリ・ソフィア 代表取締役
最大手人材会社でキャリアコンサルタント・研修講師(西日本研修立ち上げ)。在職中は各賞の獲得、有名サイトでは登録660社のうち西日本第5位のコンサルとして掲載される。その後JAL系研修会社で多種多様な企業研修の実績あり。キャリ・ソフィア代表。
最大手人材会社でキャリアコンサルタント・研修講師(西日本研修立ち上げ)。在職中は各賞の獲得、有名サイトでは登録660社のうち西日本第5位のコンサルとして掲載される。その後JAL系研修会社で多種多様な企業研修の実績あり。キャリ・ソフィア代表。
得意分野 | モチベーション・組織活性化、キャリア開発、リーダーシップ、コーチング・ファシリテーション、営業・接客・CS |
---|---|
対応エリア | 全国 |
所在地 | 吹田市 |
このプロフェッショナルの関連情報

- お役立ちツール
- マネジメント
- 管理職研修
- コミュニケーション
【無料DL】前時代的な育成法しかできない管理職はいませんか? 在宅勤務増加の今こそ再チェックを!マネジメント振返りシート
- 参考になった0
- 共感できる0
- 実践したい0
- 考えさせられる0
- 理解しやすい0
無料会員登録
記事のオススメには『日本の人事部』への会員登録が必要です。