無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

ミドルマネジャーのためのメンタリングコラム(7)

部下支援は、相手を知ることから始まる:

“心のクセ(認知のゆがみ)を把握せよ!” (認知療法に学ぶ)

「人は、見たいものだけを見、聞きたいものだけを聞く」とよく言われますが、往々にして私達の物事に対する認知は、常にバイアス(偏りや歪み)がかかっている状態なのです。

精神療法の一つに認知療法というのがありますが、認知療法とは、「認知のゆがみによって、感情、行動の障害が生じる」との考えにもとづき、「認知のゆがみを修正することによって障害となる感情や行動を、その場に適したものに変化させる」ことを目的とした心理療法のことを言います。

実は、健常な人間にも大なり小なり認知のゆがみがあり、認知療法の基本的な知識、特に認知のゆがみのパターンを知っておくことにより、自身や部下の囚われを理解し、適切な指導ができるようになります。

代表的な認知のゆがみのパターンを知る!

1.二分思考

ほとんどの問題は、白か黒かのどちらかに決めることはできず、事実はそれらの中間にあるものですが、物事を見るときに、「白か黒か」という2つに1つの見方をしてしまうことを「二分思考」といいます。このタイプの人間は、自分のやった仕事に少しの欠点が見つかっても、「完全な失敗だ」と思い込んでしまいます。

2.マイナス化思考

単に良いことを無視するだけでなく、なんでもないことやよい出来事を悪い出来事にすり替えてしまう思考です。例えば、自分は能力がないと考えている人が、仕事がうまくいっても「これはまぐれに違いない」と考え、仕事がうまくいかないときは、「やっぱり、自分はダメなんだ」と考えてしまうのです。

3.心のフィルター

1つの良くないことにこだわってくよくよ考え、他のことはすべて無視してしまうことを言います。ちょうど1滴のインクがコップ全体の水を黒くしてしまう様子に似ていることから「心のサングラス」と言われることもあります。

4.誇大視と過小評価

自分の短所や失敗を大げさに考え,逆に長所や成功したことをあまり評価しないことを言います。たいしたことのない小さなミスをおかして、「これですべて台無しだ・・・」と考えるようなケースです。

5.感情的決めつけ

自分の感情が現実をリアルに反映して、事実を証明する証拠であるかのように考えてしまうことを言います。例えば、「不安を感じている。だから失敗するに違いない。」というようなパターンです。

6.すべき思考

何かやろうとする時に「~すべき]、「~すべきでない」と考えることを言います。自分ができなかった場合には、あたかも自分が罰せられたように感じてしまいます。この「すべき思考」を他人に向けると、他人の価値基準とはたいていの場合は合致しないので、イライラや怒りを感じるようになったります。

ゆがみを知って、自ら気づく

さて、あなた自身について、いくつぐらい心当たりがありましたか。通常は、一つのパターンだけではなく、いくつものパターンが複合的に現れています。

ここでご紹介した他にもゆがみのパターンは存在しますが、大切なのは、ゆがみを「間違い」として正そうとするのではなく、ゆがみを認識して、自らがそのゆがみを持つ存在であることを受け入れた上で修正していく姿勢を持つことだと思います。

ですから、部下に対して直接的にゆがみを指摘するようなことは、返って反発を食らうだけで、何の効果もありません。そうではなく、本人がそのゆがみを認識できるような間接的な支援をしてあげましょう。ゆがみに気づくような質問をする等の方法が効果的ではないでしょうか。是非、試してみて下さい。

  • 経営戦略・経営管理
  • モチベーション・組織活性化
  • リーダーシップ
  • マネジメント
  • コーチング・ファシリテーション

人(個人と組織)の元気と本気を創るメンター/コンサルタント

企業の人材育成と学校教育の両分野で価値のブレイクスルーを通してモチベーションを高める独自の手法を用い、研修、講演活動などを行っている。 コンサルティング分野では、メンター制度導入、ミッションマネジメント、などを行っている。

大野雅之(オオノマサユキ) 株式会社統合共育研究所 代表取締役 メビウス人財育成グラジュエートスクール 学長

大野雅之
対応エリア 全国
所在地 横浜市青葉区

このプロフェッショナルのコラム(テーマ)

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

プロフェッショナルコラム

チーム成果を最大化するために必要なマインドとは?

細木聡子(株式会社リノパートナーズ代表取締役/技術系ダイバーシティ経営コンサルタント/(公財)21世紀職業財団客員講師/中小企業診断士)

今回は、 「チーム成果を最大化するマインド」 について一緒に考えていきたいと思います。   ┏━━━━━━━━━━━...

2025/01/15 ID:CA-0005801 人事施策・研修実施のヒント