カブシキガイシャトウゴウキョウイクケンキュウショ
- 経営戦略・経営管理
- モチベーション・組織活性化
- リーダーシップ
- マネジメント
- コーチング・ファシリテーション
人(個人と組織)の元気と本気を創るメンター/コンサルタント
企業の人材育成と学校教育の両分野で価値のブレイクスルーを通してモチベーションを高める独自の手法を用い、研修、講演活動などを行っている。 コンサルティング分野では、メンター制度導入、ミッションマネジメント、などを行っている。
大野雅之 株式会社統合共育研究所 代表取締役 メビウス人財育成グラジュエートスクール 学長
対応エリア | 全国 |
---|---|
所在地 | 横浜市青葉区 |
評価 | 0pt (ポイントの内訳) |
専門家コラム
- 1
ミドルマネジャーのためのメンタリングコラム(8)
問題解決力で仕事が変わる!: “現象に惑わされず、本質を見よ!” 時代の流れと問題解決 大量生産時代においては、成功例を研究してそれを真似たり、過去のデータに基づいて未来を予測したりというやり方が通用していましたが、世界経済の大きな変化は、そのようなやり方を通用させなくしてしまいました。 こ...
ミドルマネジャーのためのメンタリングコラム(7)
部下支援は、相手を知ることから始まる: “心のクセ(認知のゆがみ)を把握せよ!” (認知療法に学ぶ) 「人は、見たいものだけを見、聞きたいものだけを聞く」とよく言われますが、往々にして私達の物事に対する認知は、常にバイアス(偏りや歪み)がかかっている状態なのです。 精神療法の一つに認知療法とい...
ミドルマネジャーのためのメンタリングコラム(6)
マネジャー自身のメンタルケアを考える:“セルフメンタリングとは” 岡目八目マネジャー! ミドルマネジャーは、上からのプレッシャーを受け、下からの様々な期待を受ける訳ですから、とてもストレスの高い状態にあります。更に、人間というのは、他人の事はよく分かるのですが、自分の事となるとあまり見えなくなっ...
ミドルマネジャーのためのメンタリングコラム(5)
心が弱っている部下を救う上司の接し方:“危機対応のメンタリング”とは! あなたの部下は大丈夫? 職場において仕事の内容や人間関係の問題からくる精神的なストレスで悩む人がどんどん増えています。あなたの周りを見わたして次のような部下が居たら要注意です。 1.急に生産性が落ちている社員 2.ヤル気...
ミドルマネジャーのためのメンタリングコラム(4)
やり難い部下もこれで問題解消!“ミッションとバリューの共有”で人の方向付けをする! こんな困った経験はありませんか? 1.かつては自分の上司に位置した年上の部下が居る。 2.業務に関する知識やスキルが自分より上の部下が居る。 3.変にすり寄ってくる部下が居る。 4.自社よりも大きな企業から...
ミドルマネジャーのためのメンタリングコラム(3)
部下支援の基本は、部下のニーズを知り、あの手この手でそのニーズを満たす! こんな経験はありませんか? 1.自分が理解し易い部下とそうでない部下が居る。 2.モチベーションを上げ易い部下とそうでない部下が居る。 3.指示やアドバイスをした時に喜ばれるケースとそうでないケースがある。 4.何を...
ミドルマネジャーのためのメンタリングコラム(2)
新入社員が組織力を高めてくれる 新入社員が入ってくる季節になると、マネジャーとしては、どんな新人が居るのか・・・今年の新人を育てるにはどうしたらいいのだろう・・・と新入社員にフォーカスしてしまいがちですが、本当は、組織全体を見直す絶好のチャンスなのです。組織全体が活性化されていないと、今時の新人は...
ミドルマネジャーのためのメンタリングコラム(1)
ミドルマネジャーの位置と役割 現在、ビジネス現場の中で、一番大変な思いをして苦しんでいるのは、企業の中間管理者層(ミドルマネジャー)であることは、異論を挟む余地がありません。 継承、革新、業績づくり、育成・・・と目まぐるしく変化する経営環境の中でマルチプルな能力を期待されているのです。ですから、...
●人財育成と「メンター制度」(5)●
前回の人財育成と「メンター制度」(4)では「メンターの姿勢」について書きましたが、今回は、メンター制度の組織導入をお考えの方に「メンター制度構築のプロセス」についてお伝えしたいと思います。 メンター制度の導入は、規模や目的によって様々ですが、ここでは、制度構築に必要な最低限必要な要素をご紹介いたし...
●人財育成と「メンター制度」(4)●
前回の人財育成と「メンター制度」(3)では「コーチングとメンタリングの違い」をテーマとしてとりあげさせていただきましたが、今回は、「メンターの姿勢」について書かせていただいます。 メンターの役割を果たす為には、メンターとしての“在り方”を明確にしておかなければなりません。基本姿勢さえしっかり持って...
●人財育成と「メンター制度」(3)●
前回の人財育成と「メンター制度」(2)では「今、なぜ、メンターが求められているのか」をテーマとしてとりあげさせていただきましたが、今回は、よくある質問とて「コーチングとメンタリングの違い」について書かせていただいます。 ●コーチングとメンタリングの違い(よくある質問) 書籍の中などでメンタ...
●人財育成と「メンター制度」(2)●
前回の人財育成と「メンター制度」(1)ではメンターやメンターシップについての概要をお伝えしました。今回は、今、何故、メンター制度が重要視されるのかをお伝えしたいと思います。 ●先進国に共通する現象として: 自殺者の増加、児童や高齢者への虐待の増加、うつ病や睡眠障害などの精神疾患の蔓延、若者...
●人財育成と「メンター制度」(1)●
いつの時代にも言われる言葉に「事業(企業)は人なり」というフレーズがあります。今、企業は、規模の大小を問わず、人財に関して、また、組織運営に関して様々な問題を抱えています。そして、それらの問題や課題が共通しているという現象が見られます。正に「事業(企業)は人なり」を実感せざるを得ない状況ですね。 ...
「社員が本当に変わる教育」とは:重層的・多元的学習
昨今、多くの企業から「本当に社員の行動が変わる研修をして欲しい」という依頼を受けるようになりました。正直言って、一回や二回の研修で本当に人の行動が変化して組織に貢献できる・・・というのはかなりハードルが高いと思っています。皆さんのお会社のニーズはいかがでしょうか? そもそもの「教育」の位置付...
これからの「リーダー育成」:ワークシフトとイノベーション
会社の現状は: あなたの会社でこんなことが起こり始めていませんか? ●部署間は利害で対立し、会社としての一体感が感じられない! ●社員感の連携や協力ができていない! ●有能な社員が辞めていく! ●メンタルダウンする社員が出てきた! ●会議などは形骸化し、会社の活動に活かされていない! ...
- 1