無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

メンタルヘルス問題に会社が取り組んでもうまくいかない理由3つ

新型コロナが猛威を振るっておりますが

 

「インフルエンザのようになってく(はず)」

 

といわれます。

 

 

 

つまり、罹ったらそれなりに大変ですが

 

ワクチンで予防しつつ、

 

早いうちに検査をしてインフルエンザの薬を処方すれば

 

ほぼ悪化せず治療できる

 

 

 

といった、いわゆる

 

『治療モデル』

 

の考え方です。

 

 

 

メンタルヘルス問題を、『会社の患部』として対応をするとしたら

 

1.まずは、メンタルヘルス問題がどのようなものかを知る

 

2.そうならないように、予防策をとる

 

3.なってしまった場合は、適切な治療を受けて早期の復帰を目指す

 

 

 

本当にこのようにできたら

 

悪くないですね。

 

 

 

では、なぜ、うまくいかないのでしょう。

 

先ほどの「治療モデル」は

 

何に対して

 

だれが戦っているのか

 

わかるでしょうか。

 

 

 

ウイルスに対して

 

診断する明確な基準

 

 

ワクチン

 

 

治療薬

 

が戦っています。

 

厳密に言えば、罹ってしまった方も戦ってはいるのですが、

 

罹ってしまった方が、配慮が必要な病気とか、高齢であるとか、そういった事情を除けば

 

ほぼ、同じ対応がとられます。

 

 

 

メンタルヘルス問題に取り組んでいるのに、うまくいかない会社の第一はここです。

 

ポイント1

 

『メンタルヘルス問題をひとくくりにしてマニュアルを作っていること』

 

 

 

これは、例えば

 

会社内に一人のカウンセラーを配置しておけばいい

 

と考えているような場合です。

 

 

 

確かに、専任のカウンセラー、心理職を設置している会社さんは、

 

日本の中ではまだ多いほうではありません。

 

しかし

 

よほど熟練して、様々な職場を知っている心理職でないと、多様な問題についてワンストップでメンタルヘルスを担当することは困難でしょう。

 

 

 

個人的なお話をさせていただくなら

 

わたしも、このメンタルヘルス問題の多様性と、

 

反対の意味で、行政や医療によって縦割れされた対応にイライラさせられた一人です。

 

子どもの非行の相談は学校、警察、鑑別所、教育相談所

 

夫婦の問題は、カウンセリングルーム、家族療法のワークショップ

 

経済問題は、FP、税理士、弁護士

 

職業問題は、労基署、ハローワーク、キャリアコンサルタント

 

精神疾患は、精神科、心療内科、カウンセリングルーム

 

しかも、こうした問題は、一つだけ、単独の姿では出てきません。

 

そうすると、クライアントがたらい回しにされる、という状態があり

 

わたしはそれが見ていられませんでした。

 

 

 

そんなことから、とにかくすべての領域を見たいと思い、

 

少年院の教官にはじまり

 

スクールカウンセリング

 

教育研究所

 

カウンセリングルームの運営(医療連携、労働問題)

 

行政の各種委員会

 

大学でキャリア開発

 

など、老人関係の職場以外については、ほぼ経験してきました。

 

ただ、これでも、老人介護などの相談がきたら、

 

「ちょっとすみません・・・」

 

といわなければなりません。

 

 

 

このように、

 

人間の抱える問題というのは、非常に多様ですので、

 

メンタルヘルス問題に1つのマニュアルをつくって心理職を雇っただけでは

 

もちろん解決には程遠いのです。

 

 

 

2つ目は

 

『治療モデルではなく、成長モデルで見ることができていないこと』

 

です。

 

先ほどの、インフルエンザの例でいえば、

 

「インフルエンザウイルスだ」

 

とわかったら、それに合った治療薬を使います。

 

 

 

ところが、精神科のお薬というのは、抗ウイルス薬のような劇的な治療効果がすぐには出ません。

 

たとえて言うなら、頭痛薬のようなものもあり

 

「不安が強くなったら飲んでください」

 

というような、対症療法的な投薬も少なくありません。

 

睡眠薬についても、寝つきが悪ければ睡眠導入剤、といった具合です。

 

もちろん、心理職としては、精神科医療に携わる際には、医師の指示による治療モデルを優先します。

 

ただ、子どもの問題や、青年期の問題に見られるように

 

「成長の一過程」

 

という視点も、精神症状が無い場合にはもちろん必要です。

 

例えば、

 

従業員の態度が悪い

 

仕事にやる気がない

 

ということで精神科にかかってもどうかと思います。

 

少子高齢化と人口減少が進む中、様々な働き手がいますので、

 

『この従業員が、どんな人生のプロセスを歩んでいくのか』

 

そのプロセスの一つである職場として、どのように従業員を育てていくのか

 

という「成長モデル」の考え方は、確実に必要となります。

 

これは、言い換えると「発達モデル」ともいえるのですが

 

極端な話で

 

皆さんの目の前にいる「問題のあると感じる従業員」の方が、

 

何かのアニメのようですが

 

『体は大人、中身は子ども』

 

だった場合、いくら大人の理論で説明したり説得しても、通用しません。

 

例えば、5歳の子どもに、25歳の話が通じるようになるには、

 

それなりの経験や順序、時間が必要です。

 

ですので、何か対策をしたからと言って、いきなり成長することは稀です。

 

ですので、単なる「社員教育」という意味ではなく

 

「人生の中での、会社の意味を位置づけていく」

 

ということがメンタルヘルスに取り組むうえで、必要な視点になっていきます。

 

 

 

最後ですが

 

ちょうど、この原稿を書いているとき、

 

わたしが本業で何をしているかといいますと

 

わたしがかかわっている福祉法人で、コロナ感染が発生し

 

利用者の方の感染が明らかになり、その対応でバタバタしていたものが

 

ちょっとひと段落したところで書いています。

 

 

 

わたしは、法人の理事長でもありますが、

 

こういう「ピンチ」は、やはりあまり好みではありません。

 

管理職の方は、

 

トラブルはいやだなぁ

 

というところでは共感していただけるのではと思います。

 

ただし

 

これは、個人的には「良い機会」ととらえることもできます。

 

 

 

なぜか

 

わたしが、どのように判断し、

 

どのようにバタバタしている職員や外部の方にかかわるか

 

ということは、

 

周囲はすべて見ています。

 

わたしがそこでどんな顔をして、何を言うのか

 

こうしたピンチの時には

 

管理職の方の力を見せるチャンスです。

 

もし

 

冷静に、着実な対応をとることができ

 

難しい事態をそこそこにでも乗り切れた時には

 

そうした対応は、必ず良いほうに働くはずです。

 

 

 

ですので、

 

メンタルヘルス問題も同様です。

 

「大変だなあ」

 

「ちょっと、あいつ何とかしてよ」

 

「病気かぁ・・・」

 

こんな感じでは、うまくいかないのは当然なのです。

 

3つ目は

 

「トラブルを自分事として生かせる管理職の姿勢」

 

です。

 

この3つがそろって、

 

「メンタルヘルス問題に取り組んでいこう」

 

と考えていくと、現在のまずさが見えてくるはずです。

 

 

 

今後も、情報提供をしていきますので、ぜひお付き合いください。

 

 

 

 

 

  • モチベーション・組織活性化
  • 安全衛生・メンタルヘルス
  • キャリア開発
  • マネジメント
  • コミュニケーション

KIRIHARE株式会社は、臨床心理士の視点から、
業務に役立つ情報を発信しております。

弊社では予防・発見に特化した次世代型のEAPを提供しております。

KIRIHARE所属 臨床心理士(キリハレ) KIRIHARE臨床心理士 品質責任者

KIRIHARE所属 臨床心理士
対応エリア 全国
所在地 墨田区

このプロフェッショナルのコラム(テーマ)

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

プロフェッショナルコラム

チーム成果を最大化するために必要なマインドとは?

細木聡子(株式会社リノパートナーズ代表取締役/技術系ダイバーシティ経営コンサルタント/(公財)21世紀職業財団客員講師/中小企業診断士)

今回は、 「チーム成果を最大化するマインド」 について一緒に考えていきたいと思います。   ┏━━━━━━━━━━━...

2025/01/15 ID:CA-0005801 人事施策・研修実施のヒント