人材育成アプローチが持続的な会社成長をもたらす

今回は、
「人材育成アプローチが持続的な会社成長をもたらす」
について一緒に考えていきたいと思います。
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
■持続可能な会社・組織の実現に【人材育成】は不可欠
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
会社成長をもたらすための施策は様々ありますが、
私は【人材育成】が持続的な会社成長に直結すると
考えています。
なぜなら、会社・組織はそこにいる人が動かしており、
人の成長なくして、会社・組織の成長はないと
これまでの経験から強く感じているからです。
特に、VUCA(※)時代の今、新たなサービス・商材は
たちまち陳腐化してしまうため、短サイクルで
市場ニーズに合ったサービス・商材を
どんどん生み出していくことが求められています。
それらを生み出すのも“人”である以上、
人が成長し、パフォーマンスを上げる人材育成施策を
途切れなく打ち続けることは、
持続可能な会社・組織の実現に不可欠である
と私は考えています。
※VUCA(ブーカ)とは
V(Volatility:変動性)
U(Uncertainty:不確実性)
C(Complexity:複雑性)
A(Ambiguity:曖昧性)
これら4つの単語の頭文字をとった造語で、
「先行きが不透明で、将来の予測が困難な状態」
を意味します。

┏━━━━━━━━━━━━┓
■【事例】残業0で成果2倍
┗━━━━━━━━━━━━┛
私が技術系企業に所属していた頃、
親の介護がきっかけでチームの働き方を
見直さざるを得ない状況になりました。
それまでは、部下が対応しきれない業務は
上司である自分が率先して対応し、
日々の残業は当たり前でした。
しかし、私を含めメンバー全員が
時間の制約を持って働く状況だったため、
以下の2つについて全員の合意を得て、
実践することになりました。
●残業は極力しない
●評価は「いかに生産性高く成果につながったか」を重要視する
結果として、会社から求められる目標数値の2倍の成果を出し、
周囲からは【新しいマネジメントスタイルの幕開け】と、
高い関心と評価を得ることにつながりました。
その後も、生産性高く業務に取り組むことが
基本ベースとなった私のチームは、不可逆性の成長を
成し遂げたのだと、今振り返っても感じている次第です。
┏━━━━━━━━━━━━━━━┓
■人の成長もたらす2つのポイント
┗━━━━━━━━━━━━━━━┛
私は、育成対象者の成長を最大限引き出すために
以下の2点を特に意識して取り組んでいます。
(1)自己実現の欲求を満たす
(2)経験を積んでもらう
----------------------------------------------------
(1)自己実現の欲求を満たす
----------------------------------------------------
相手の尊厳の欲求を満たすことが重要です。
経営層・マネジメント層が部下に対して
部下以上に可能性を信じるというあり方が
これを満たすと私は確信しています。
----------------------------------------------------
(2)経験を積んでもらう
----------------------------------------------------
米・ロミンガー社が人の成長に影響を及ぼす
キーファクタについて調査したところ、7割が
「経験」と答えたことから、成長の大半は
現場での業務経験に左右されるとの結果が示されました。
これは、部下の成長を促すには、マネジメント層の
戦略的な仕事の任せ方が重要である、とも言えるかと思います。
*
この人の成長もたらす2つのポイントを
実現するための具体的な方策については、
次回のコラムでご紹介できればと思います。
このコラムを書いたプロフェッショナル
細木聡子(ホソキアキコ)
株式会社リノパートナーズ代表取締役/技術系ダイバーシティ経営コンサルタント/(公財)21世紀職業財団客員講師/中小企業診断士
元NTT女性管理職10年、約500名のSE部門における人事育成担当3年の豊富な現場経験を持つ。これまで延べ7,700人以上の技術系企業の女性管理職育成に携わる。技術系企業のジェンダーギャップ解消を突破口としたダイバーシティ経営推進を支援。

細木聡子(ホソキアキコ)
株式会社リノパートナーズ代表取締役/技術系ダイバーシティ経営コンサルタント/(公財)21世紀職業財団客員講師/中小企業診断士
元NTT女性管理職10年、約500名のSE部門における人事育成担当3年の豊富な現場経験を持つ。これまで延べ7,700人以上の技術系企業の女性管理職育成に携わる。技術系企業のジェンダーギャップ解消を突破口としたダイバーシティ経営推進を支援。
元NTT女性管理職10年、約500名のSE部門における人事育成担当3年の豊富な現場経験を持つ。これまで延べ7,700人以上の技術系企業の女性管理職育成に携わる。技術系企業のジェンダーギャップ解消を突破口としたダイバーシティ経営推進を支援。
得意分野 | 経営戦略・経営管理、モチベーション・組織活性化、キャリア開発、リーダーシップ、マネジメント |
---|---|
対応エリア | 全国 |
所在地 | 千代田区 |
このプロフェッショナルの関連情報

育成・研修 しなやかリーダー塾
経営視点と行動力を育む、実践型 女性管理職育成プログラム

組織開発 しなやか組織改革プロジェクト
◆技術系企業に特化したDE&I推進支援 ◆実践型・人材育成アプローチで社員の意識浸透を促し、形骸化しない組織改革を実現
- 参考になった0
- 共感できる0
- 実践したい0
- 考えさせられる0
- 理解しやすい0
無料会員登録
記事のオススメには『日本の人事部』への会員登録が必要です。