相手に気づきを促し意識改革につなげる~コーチング的な関わり方

今回は、
「相手の気づきを促し、意識改革につなげる」
について考えていきたいと思います。
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
■相手の気づきを促す関り=コーチング
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
ダイバーシティ&インクルージョンを推進するために
最も重要なことの1つが、
・一人ひとりの意識改革
ではないかと考えています。
意識が変わるきっかけとなることの1つに
様々な視点に触れる、ということが挙げられるかと
思います。
様々な視点に触れることで気づきを得て、
人の意識が変わり、行動変容へとつながって
いくのではないかと思うのです。
様々な視点に触れ、気づきを得るための
手法の一つが「コーチング」ではないでしょうか。
<コーチングとは>
対話によって相手の成長や自己実現、
目標達成を助ける人材開発手法の1つ。
コミュニケーションによって気づきや新たな視点を与え、
目標達成に必要な行動プロセスを導き出す手法。
(日本の人事部 HRペディアより)
https://jinjibu.jp/keyword/detl/155/
特に、D&I推進といった一人ひとりの意識改革が
求められる取り組みに関しては、コーチングのように、
他者からの関りによってそれまでの自分が気づかず
見過ごしていたことに改めてスポットライトが当たるような
施策が必要不可欠であるのではないかと考えています。

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
■気づきを促すポイントは「事例」で伝える
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
当社にお声がけくださる技術系企業様のほとんどから、
「リアルな経験談を聞かせて欲しい」
というご依頼をいただきます。
私自身、大手技術系企業のSE出身であり、
いわゆる男性主体の組織で働く中での挫折、
葛藤、悩み等を抱えながら、女性管理職という
マイノリティな存在である自分と26年間向き合ってきました。
ご依頼いただく企業の社員の方も、
きっと当時の私と同じような立場・状況だからこそ、
経験者としての声を受け入れて、自分のために
活かそうと思ってくださるのかもしれません。
私は相手に自分の経験談をお伝えするとき、あくまで
事例としてお伝えするだけで、アドバイスはしません。
なぜなら、すでに相手は私が話す事例を
自分の現状に置き換えて聞いていることが多く、
話し終える頃には、具体的な解決策まで
イメージできている、といったことも少なくないからです。
このように、事例を通して相手に気づきや発見を
促す方法は、私がよく活用する手法でもあります。
事例を通して相手の視野を広げるという意味では
コーチングの要素が強いと言えるのかもしれません。
┏━━━━━━━━━━━━━━┓
■社内外からの刺激を与え続ける
┗━━━━━━━━━━━━━━┛
当社が提供するダイバーシティ経営推進施策の中に、
「異業種交流」があります。
ある企業様では、D&I推進の取り組みを8年前から
社内で行っていましたが、今年から外部からの
新しい刺激を取り入れようということで、当社に声を
かけていただきました。
実際に、他社の、同じような立場の社員同士で
異業種交流会を行ったことで、互いに大きな刺激を受け、
その後の発言や行動変容には目を見張るものがありました。
社内で互いに刺激を受け合うことはもちろん、
そこに社外の風を入れることで得られる気づきも
また当人にとって大きな糧となり、最終的には
会社成長をもたらす機会になると私は考えます。
特に、ダイバーシティ推進やジェンダーギャップ解消を
進める立場にある人事担当者や管理職といった方には、
社員一人ひとりの意識改革につながるような
視野を広げるための施策を、社内外問わず、
多様な視点で考えて、少しずつでも継続実施
していただければと思います。
このコラムを書いたプロフェッショナル
細木聡子(ホソキアキコ)
株式会社リノパートナーズ代表取締役/技術系ダイバーシティ経営コンサルタント/(公財)21世紀職業財団客員講師/中小企業診断士
元NTT女性管理職10年、約500名のSE部門における人事育成担当3年の豊富な現場経験を持つ。これまで延べ7,700人以上の技術系企業の女性管理職育成に携わる。技術系企業のジェンダーギャップ解消を突破口としたダイバーシティ経営推進を支援。

細木聡子(ホソキアキコ)
株式会社リノパートナーズ代表取締役/技術系ダイバーシティ経営コンサルタント/(公財)21世紀職業財団客員講師/中小企業診断士
元NTT女性管理職10年、約500名のSE部門における人事育成担当3年の豊富な現場経験を持つ。これまで延べ7,700人以上の技術系企業の女性管理職育成に携わる。技術系企業のジェンダーギャップ解消を突破口としたダイバーシティ経営推進を支援。
元NTT女性管理職10年、約500名のSE部門における人事育成担当3年の豊富な現場経験を持つ。これまで延べ7,700人以上の技術系企業の女性管理職育成に携わる。技術系企業のジェンダーギャップ解消を突破口としたダイバーシティ経営推進を支援。
得意分野 | 経営戦略・経営管理、モチベーション・組織活性化、キャリア開発、リーダーシップ、マネジメント |
---|---|
対応エリア | 全国 |
所在地 | 千代田区 |
このプロフェッショナルの関連情報

育成・研修 自律型キャリア開発セミナー
●6時間で意識変革×行動設計×経験共有 ●NTT出身の元技術系女性部長の実体験に基づく、行動を促すキャリア研修

組織開発 しなやか組織改革プロジェクト
◆技術系企業に特化したDE&I推進支援 ◆実践型・人材育成アプローチで社員の意識浸透を促し、形骸化しない組織改革を実現

育成・研修 しなやかリーダー塾
経営視点と行動力を育む、実践型 女性管理職育成プログラム
- 参考になった0
- 共感できる0
- 実践したい0
- 考えさせられる0
- 理解しやすい0
無料会員登録
記事のオススメには『日本の人事部』への会員登録が必要です。