社員が辞めない組織とは?〜会社のミッションと社員の志をつなぐ

高いお金をかけて研修をして育成したのに、社員がどんどん辞めていく・・
こんな話を訪問先の経営者や人事担当から伺う度に、
企業規模に関わらず、どこも同じ悩みを抱えているなと感じています。
◆自己実現できる会社を求めて転職する
研修やOJTで実力がついた結果、
「もっと自己実現できる会社、自分を認めてくれる会社に転職しよう!」
という社員の気持ちが沸き起こるであろうことは、よくあることですし、
人事担当としても想像しやすいかもしれません。
とはいえ、パフォーマンスが高い人から辞められるのは
厳しい状況かと思います。
もちろん、中にはその会社にいるよりも他社に移った方が、
お互いのためになることもあります。本人と会社のステージのタイミングもあるでしょう。
しかし、
●毎年3割程度以上の社員が辞める
●年々辞める社員が増えている
こんな状況があったら、それは危険信号、何らかの手を早めに打っておく必要があると考えます。
◆人が辞めない組織にするためにできること
では、どうしたら、社員が辞めない会社になるのでしょうか?
私のこれまでの述べ1,000人の人財育成経験から、社員との関わり方を見直すことが、
解決への一歩を確実に踏み出すポイントだと確信しています。
●関わり方の3つのポイント
人は、こちらの関わり方によって、劇的な変化を遂げます。
私が育成担当時代にも、幾度もその場面に遭遇してきました。
具体的な関わり方の重要なポインは、次の3つです。
- 会社のミッションと社員の志をつなぐ
- 依存型ではなく自立型人材を育成する
- 成功体験を積んでもらう
●「会社のミッションと社員の志をつなぐ」とは?
これは、社員がパフォーマンス高く今の環境で自立的に成長していくための、
“究極の人材育成”の実現にあたっての土台となる考え方です。
社員がやりたいこと、できること、会社から求められていること、
この3つの交わる部分を見出し、社員に意識づけをしていくということです。
これによって、社員と会社側でwin-winの関係が醸成され、相乗効果が生まれてきます。
人材マネジメントをする立場の方は、人を活かすという発想を持つことがとても重要です。
社員のモチベーションを上げて、パフォーマンスを引き出す、
ということにこだわり抜いていけば、きっと良い結果が生まれると思います。
残りのポイントについての詳細は、次回以降ご紹介します。
【関わり方の3つのポイント】
1)会社のミッションと社員の志をつなぐ ←今回のコラム
2)依存型ではなく自立型人材を育成する
3)成功体験を積んでもらう
このコラムを書いたプロフェッショナル
細木聡子(ホソキアキコ)
株式会社リノパートナーズ代表取締役/技術系ダイバーシティ経営コンサルタント/(公財)21世紀職業財団客員講師/中小企業診断士
元NTT女性管理職10年、約500名のSE部門における人事育成担当3年の豊富な現場経験を持つ。これまで延べ7,700人以上の技術系企業の女性管理職育成に携わる。技術系企業のジェンダーギャップ解消を突破口としたダイバーシティ経営推進を支援。

細木聡子(ホソキアキコ)
株式会社リノパートナーズ代表取締役/技術系ダイバーシティ経営コンサルタント/(公財)21世紀職業財団客員講師/中小企業診断士
元NTT女性管理職10年、約500名のSE部門における人事育成担当3年の豊富な現場経験を持つ。これまで延べ7,700人以上の技術系企業の女性管理職育成に携わる。技術系企業のジェンダーギャップ解消を突破口としたダイバーシティ経営推進を支援。
元NTT女性管理職10年、約500名のSE部門における人事育成担当3年の豊富な現場経験を持つ。これまで延べ7,700人以上の技術系企業の女性管理職育成に携わる。技術系企業のジェンダーギャップ解消を突破口としたダイバーシティ経営推進を支援。
得意分野 | 経営戦略・経営管理、モチベーション・組織活性化、キャリア開発、リーダーシップ、マネジメント |
---|---|
対応エリア | 全国 |
所在地 | 千代田区 |
このプロフェッショナルの関連情報

育成・研修 しなやかリーダー塾
経営視点と行動力を育む、実践型 女性管理職育成プログラム
- 参考になった0
- 共感できる0
- 実践したい0
- 考えさせられる0
- 理解しやすい0
無料会員登録
記事のオススメには『日本の人事部』への会員登録が必要です。