「勝手に成長する部下」を育てる2つのポイント

弊社の会社案内が完成しました。
社員に作成依頼をし、数日後に出来上がった会社案内を見て私は思わず涙しました・・。
┏━━━━━━━━━━━━━┓
■部下の力を引き出す上司か?
┗━━━━━━━━━━━━━┛
出来上がった会社案内からは、
会社に対する大きな愛社精神と、
良いものを提供しているという事業の価値を
心から信じる、強い気持ちが伝わってきました。
私はこれまでのべ1,000人の人材育成に携わり、
人は関わり方によってこちらの想像を超えた力を
発揮するという場面に、幾度も出会ってきました。
しかし、どんなに素晴らしい能力を持つ部下でも、
上司が変わった途端に、
●パフォーマンスが落ちた
●メンタルダウン気味になった
●会社を辞めてしまった
など、まるで真逆の状態になってしまうこともよく聞く話です。
なぜ、このようなことが起こるのでしょうか。
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
■人が辞めるか辞めないかは、上司次第
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
上司部下に関係なく、
「自分は価値のあることに関わっていて、ここにいると成長できる」
という気持ちがあるかないかで、
仕事のパフォーマンスに雲泥の差がでてくることは明らかです。
モチベーションは下がることなく、ましてや
「会社を辞める」という選択肢は皆無です。
「うちの会社、どんどん人が辞めていくんです」
とおっしゃる方もよく見受けられるのですが、
大変失礼とは思いつつ、次元の低い話だなと感じざるを得ません。
なぜなら上司の関わり方次第で、
部下を自然と会社につなぎとめることは可能ですし、
部下が自分自身で勝手に成長していく、
つまり自律的な成長を促すように導くことは可能であり、
それこそが管理職のミッションだと考えているからです。

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
■勝手に成長する部下を育てる2つのポイント
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
では、具体的にどのような対応をするのか?
2つのポイントにまとめてお話を進めていきます。
--------------------------------------------------------------------------------
(1)会社のミッションと社員の志(こころざし)
をつなぐことができているか?
--------------------------------------------------------------------------------
やらされ感満載で仕事をしている社員が
ほとんどであり、それが当たり前!という
雰囲気が漂っている職場ではありませんか?
その雰囲気から一歩抜け出して、
「自分が必要とされ、自分が成長できる仕事」
へとシフトすることで、見えてくる世界が変わる、
そんな体験を部下に見せることができれば最高ではないでしょうか?
そのために取り組むべきは、
============================
会社のミッションと
社員の志(こころざし)をつなぐ
============================
ということです。
自分で決めたこと、自分の好きなことは
時間を忘れて没頭できるものです。
その想いと、会社のミッションを
どんな些細なことでも構いません、
かすかに交わるところを見つけ出し
それを見せてあげることが、上司である
管理職の最大のミッションだと
私は考えています。
こうすることで、部下はやりがいを
自ら見出し、仕事に打ち込み、
成果を上げるために必要なスキルを
自主的に学ぶようになります。
成果も自ずと向上することも
容易に想像できるのではないでしょうか。
--------------------------------------------------------------------------------
(2)方向性を決めるときは全員で
--------------------------------------------------------------------------------
もし、チームの方向性を上司である自分が
決定権を持っているのであれば、関係者全員を
巻き込んで話を進め、落とし所を決めていくのが重要です。
上から決定事項が降りてきて、指示に従うことは
あまり良い印象を持たない人がほとんどでしょう。
しかし、自分で決めたことは、責任を持って
遂行するのが人というものです。
みんなで話し合うことで、相互支援の意識も高まります。
上下関係などの立場を超えたチーム意識が芽生え、
共に協力して仕事を完成させよう、
そんな場を創りだし、全員が楽しく働ける環境を醸成するのが、
上司の仕事であり、管理職の役割だと考えています。
*************
いかがでしたでしょうか?
2つのポイントを実践することで、管理職として
影響力を発揮しながら、チーム力を向上させ
成果につなげていくことが実現できると
感じていただければと思います。
このコラムを書いたプロフェッショナル
細木聡子(ホソキアキコ)
株式会社リノパートナーズ代表取締役/技術系ダイバーシティ経営コンサルタント/(公財)21世紀職業財団客員講師/中小企業診断士
元NTT女性管理職10年、約500名のSE部門における人事育成担当3年の豊富な現場経験を持つ。これまで延べ7,700人以上の技術系企業の女性管理職育成に携わる。技術系企業のジェンダーギャップ解消を突破口としたダイバーシティ経営推進を支援。

細木聡子(ホソキアキコ)
株式会社リノパートナーズ代表取締役/技術系ダイバーシティ経営コンサルタント/(公財)21世紀職業財団客員講師/中小企業診断士
元NTT女性管理職10年、約500名のSE部門における人事育成担当3年の豊富な現場経験を持つ。これまで延べ7,700人以上の技術系企業の女性管理職育成に携わる。技術系企業のジェンダーギャップ解消を突破口としたダイバーシティ経営推進を支援。
元NTT女性管理職10年、約500名のSE部門における人事育成担当3年の豊富な現場経験を持つ。これまで延べ7,700人以上の技術系企業の女性管理職育成に携わる。技術系企業のジェンダーギャップ解消を突破口としたダイバーシティ経営推進を支援。
得意分野 | 経営戦略・経営管理、モチベーション・組織活性化、キャリア開発、リーダーシップ、マネジメント |
---|---|
対応エリア | 全国 |
所在地 | 千代田区 |
- 参考になった0
- 共感できる0
- 実践したい0
- 考えさせられる0
- 理解しやすい0
無料会員登録
記事のオススメには『日本の人事部』への会員登録が必要です。