現場の巻き込みの重要性

先日、ある会社の人事担当から、
「予算消化のために研修をやらなきゃいけないから、やって欲しいのですが」
との依頼が来ました。
私はこの会社の研修依頼をお断りしました。
┏━━━━━━━━━━━━━━┓
■研修で成果を出すための大前提
┗━━━━━━━━━━━━━━┛
お断りした理由は、現場で起きている課題の把握が
出来ていない状態で、予算消化のためという、形だけの研修を実施したとしても、
結果的に社員のためにはならず、費用ばかりかかってしまうからです。
社員の研修を企画するときは、まずは、十分に現場の状況を把握して、
根本的な課題の見極めを行った上で取り組むことが重要です。
至極、当たり前なことをこうやって皆様に向けて書いていること自体が
「バカにしているのか!」とお叱りを受けてしまう気もするのですが、
書かずには入られませんでした。
本当に、ほんとうに、大切なことなのです。
┏━━━━━━━━━━━━━━━┓
■人事担当の視点で何をするべきか
┗━━━━━━━━━━━━━━━┛
では、現場の状況を把握する上で人事担当者が大切にしたい視点とは何でしょうか?
私は、中でも以下の2つが最も重要であると考えています。
1)人事担当が自分事として考えているか
2)学んだことを業務に活かす仕組みになっているか
----------------------------------------------------------------
1)人事担当が自分事として考えているか
----------------------------------------------------------------
人事担当が“やらされ感”で施策を進めると、
現場の社員のためになる良い研修は【絶対に】できません。
人事担当も“明日はわが身”という視点で、
会社の人材が本当により良い方向に
向かうための研修を考える必要があります。
---------------------------------------------------------------------------------
2)学んだことを業務に活かす仕組みになっているか
---------------------------------------------------------------------------------
ただでさえ、成果が見えにくいのが研修です。
学んだことを着実に定着させ、業務に活かして成果を出す。
そこまで仕組み化することを含めて突き詰めて考える必要があります。
それも一過性の成果ではなく、継続して成果を出せることを目指すのが望ましいです。
せっかくのご依頼をお断りするという苦肉の判断をした弊社ですが、
結果として、改めて研修の意義について考え直すきっかけとして捉え直してくださった
人事担当者の判断とその姿勢は見習うべきものだと感じました。
ぜひ、このコラムをお読みいただいている研修担当者の方には、
本当に意味のある研修を実施することにこだわっているだろうか、と
振り返るきっかけにしていただければと思います。
このコラムを書いたプロフェッショナル
細木聡子(ホソキアキコ)
株式会社リノパートナーズ代表取締役/技術系ダイバーシティ経営コンサルタント/(公財)21世紀職業財団客員講師/中小企業診断士
元NTT女性管理職10年、約500名のSE部門における人事育成担当3年の豊富な現場経験を持つ。これまで延べ7,700人以上の技術系企業の女性管理職育成に携わる。技術系企業のジェンダーギャップ解消を突破口としたダイバーシティ経営推進を支援。

細木聡子(ホソキアキコ)
株式会社リノパートナーズ代表取締役/技術系ダイバーシティ経営コンサルタント/(公財)21世紀職業財団客員講師/中小企業診断士
元NTT女性管理職10年、約500名のSE部門における人事育成担当3年の豊富な現場経験を持つ。これまで延べ7,700人以上の技術系企業の女性管理職育成に携わる。技術系企業のジェンダーギャップ解消を突破口としたダイバーシティ経営推進を支援。
元NTT女性管理職10年、約500名のSE部門における人事育成担当3年の豊富な現場経験を持つ。これまで延べ7,700人以上の技術系企業の女性管理職育成に携わる。技術系企業のジェンダーギャップ解消を突破口としたダイバーシティ経営推進を支援。
得意分野 | 経営戦略・経営管理、モチベーション・組織活性化、キャリア開発、リーダーシップ、マネジメント |
---|---|
対応エリア | 全国 |
所在地 | 千代田区 |
このプロフェッショナルの関連情報

育成・研修 しなやかリーダー塾
経営視点と行動力を育む、実践型 女性管理職育成プログラム
- 参考になった0
- 共感できる0
- 実践したい0
- 考えさせられる0
- 理解しやすい0
無料会員登録
記事のオススメには『日本の人事部』への会員登録が必要です。