無料会員登録

会員登録すると検討フォルダがご利用いただけます。

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

  • キャリア開発
  • リーダーシップ
  • コーチング・ファシリテーション
  • チームビルディング
  • コミュニケーション

ストレングスファインダーで変革を促す~対話と多様性を重視し、個々の強みを活かすことで組織全体の成長をサポート~

前職では半導体製造技術者として勤務しながらコーチングやアサーション研修の社内講師も務める。独立後、ストレングスファインダーを活用したチームビルディングやリーダーシップ研修を中心に提供。ストレングスファインダーのプロファイリングに定評がある。

知識茂雄 ガイアモーレ株式会社提携講師(株式会社ハート・ラボ・ジャパン)

知識茂雄
対応エリア 全国
所在地 熊本市
評価 0pt (ポイントの内訳)

専門家コラム

72件中1~20件を表示

強みを共通言語にした対話型チーム開発

チームをまとめる立場にある方にとって、メンバーそれぞれが持ち味を発揮しながら成果を出せる組織づくりは大きな課題です。 しかし現実には、価値観や特性の違いから衝突やすれ違いが生じることも少なくありません。 先日、ある企業の一部門8名の方々に向けて、「チームビルディング」をテーマにストレングスファイン...

2025/08/27 14:28 ストレングスファインダー

なぜアサーティブ研修が職場で機能しないのか?

多くの企業研修が見落としている「見えない問題」 「アサーティブコミュニケーション研修を実施したのに、現場で活用されない」「形だけ真似しているが、かえって関係性が悪化した」というような声を、人事担当者の方々からよくお聞きします。 アサーティブは、自分のことも相手のことも両方を大切にする対等なコミュ...

2025/08/08 05:43 アサーティブ

「わからない」から始まる理解と成長

先日開催した資質探求講座で、「目標志向」と「競争性」という2つの資質について深く掘り下げました。参加者の皆さんの反応を見ていて、改めて感じたことがあります。それは、「わからない」ということの価値です。 統計が物語る「少数派」の資質 ストレングスファインダーの統計を見ると、「目標志向」と「競争性」...

2025/08/01 11:40 ストレングスファインダー

ストレングスファインダー(R)が育む『肯定的な目線』

先日、某企業の営業部門の皆さまを対象に、ストレングスファインダー(R)(クリフトンストレングス(R))を活用したチームビルディング研修を実施させていただきました。   研修の最後には、参加者の皆さんお一人おひとりに、ストレングスファインダーを活用していく上で今後意識すべきことをお話しいただいた後...

2025/07/18 14:33 ストレングスファインダー

リーダーの“らしさ”を尊重する組織づくりの一歩

先日、ある学校法人の管理職の皆さまを対象に、ストレングスファインダー(R)を用いたリーダーシップ研修を実施しました。テーマは「自分らしいリーダーシップの発揮の仕方」。ご自身の上位資質を起点に、これまで無意識だった強みに目を向け、それを組織の中でどう活かしていけるかを考えていただきました。   私...

2025/07/04 08:36 ストレングスファインダー

「どう生きるか」から始めるキャリア支援

ストレングスファインダー(R)を活用したコーチングの現場では、転職を視野に相談に来られる方も少なくありません。その際、私が重視しているのは「何をやるか」ではなく、「どう生きていくか」という視点です。 転職を考えるということは、すなわち今後のキャリアを見つめ直すということ。そしてキャリアとは、「仕事...

2025/06/25 12:28 ストレングスファインダー

ストレングスファインダー(R)の導入前に押さえておきたい本質

ストレングスファインダー(R)は、いまや世界中で多くの人に活用されている自己診断ツールです。企業での導入事例も増え、「うちでも取り入れてみようか」と検討する組織も年々増えてきています。 ただし、このツールを効果的に活かすには、いくつか押さえておきたいポイントがあります。単に診断を受けて結果を配布す...

2025/06/10 14:03 ストレングスファインダー

強みから始める、これからのリーダー育成

「リーダーシップ開発」と聞いて、あなたはどんなことを思い浮かべるでしょうか?マネジメントスキルの研修や1on1のやり方、フィードバックの練習など、さまざまな取り組みが思い当たるかもしれません。確かにそれらは今でも大切な要素です。ただ最近では、「強みに基づくリーダー育成」という新しい視点が注目されてい...

2025/06/04 10:59 ストレングスファインダー

ストレングスファインダーとアサーティブで高める対話の質

ある企業様に対し、3回にわたって「ストレングスファインダー(R)×アサーティブ・コミュニケーション研修」を提供しました。 アサーティブ・コミュニケーションとは、もともと社会的に不利な立場の人々が自分の意見や感情を率直に伝えるための手法として発展してきた経緯があります。現在ではその本質が見直され、ビ...

2025/06/02 05:53 ストレングスファインダー

ストレングスファインダーで築く信頼の土台

先日は、ある企業で実施しているストレングスファインダー(R)を活用したチームビルディング研修の2回目を行いました。 初回では、参加者一人ひとりの資質の組み合わせを読み解く「プロファイリング」を通じて、「自分を知る」ことに重点を置きました。 そして2回は、その理解を土台に、グループワークを中心に...

2025/05/23 15:44 ストレングスファインダー

失敗を許す覚悟を持つ

コーチング研修の終盤には必ずロールプレイを組み込みます。たった一日の学びで完璧にコーチングできる人はいませんが、実際にやってみることで「頭でわかる」と「現場でできる」の隔たりを身に染みて感じてもらえます。 先日の研修ではある方がロールプレイに挑戦し、こんなことがありました。見学中は「ここで質問を挟...

2025/05/07 13:30 ストレングスファインダー

ストレングスファインダー(R)で気づく、正論より大切なこと

ストレングスファインダー(R)を学んでいくと、自分と違うタイプの人の行動や考え方が少しずつ理解できるようになります。けれど、実際のやりとりの中では、「わかっているつもりだったのに、つい感情的になってしまった」ということもありますよね。 たとえば企業研修の場。全員が自ら希望して参加しているわけではな...

2025/04/23 07:46 ストレングスファインダー

ストレングスファインダー(R)をマネジメントに活かす その6

マネジメントの現場で、人と人との関係において何より大切だと実感するのが、「聴く力」です。これは知識として学ぶだけでなく、実際に“やってみて初めてわかる”ものだと、私自身の経験から強く感じています。 マネジャーだった当時、私はストレングスファインダー(R)を今のように深く活用できていたわけではありま...

2025/04/14 12:44 ストレングスファインダー

ストレングスファインダー(R)をマネジメントに活かす その5

今日は、リーダーやマネジャーがストレングスファインダー(R)を活かしてマネジメントを行うために必要なスキルや心構えについて書いてみたいと思います。   チームのメンバーそれぞれがストレングスファインダー(R)で自分や他者の強みを理解したとします。 「よし、それぞれの強みを活かしてうまく組み合わ...

2025/03/27 10:59 ストレングスファインダー

ストレングスファインダー(R)をマネジメントに活かす その4

今日は、リーダーやマネジャーの方に向けて、自分の強みを活かしながら、どう部下の強みを引き出していけばよいのか、その具体的な関わり方について考えてみます。   これまでもお伝えしてきたように、まずは自分自身がどんな強みを持っているかをしっかり認識し、それを活かすことが大切です。 ただ一方で、自分...

2025/03/21 09:24 ストレングスファインダー

ストレングスファインダー(R)をマネジメントに活かす その3

今日は、リーダーやマネジャーの方にとって大切な、「メンバーの強みを引き出す」ための関わり方についてお伝えしたいと思います。   「メンバーの強みを引き出すことが大事だ」ということ自体は、多くの人が納得できるのではないでしょうか。 しかし、その大切さがわかっていても、実際にはなかなか簡単にうまく...

2025/03/17 04:40 ストレングスファインダー

ストレングスファインダー(R)をマネジメントに活かす その2

今日は、自分の資質を強みとしてマネジメントに活かす実例をいくつか紹介します。 まずは、わかりやすいところから。 個々の強みを活かす配置を考える 「個別化」を持っている人は、それぞれのメンバーの個性や得意なことを見抜くのが得意です。 「この人は細かいところまで丁寧に仕事をするな」 「この人は...

2025/02/19 14:14 ストレングスファインダー

ストレングスファインダー(R)をマネジメントに活かす その1

ストレングスファインダー(R)をマネジメントに活かすには、2つの重要な視点が必要です。 1つ目は、自分自身が持つ資質を最大限に活かすマネジメントスタイルを確立すること。 2つ目は、部下一人ひとりが自分の資質を強みとして発揮できるように、どのように関わるかということです。 今日は、最初のポイント...

2025/02/14 09:22 ストレングスファインダー

ストレングスファインダーをチームビルディングに活かす 11

チームとしてお互いの強みを活かし合い、支え合う関係を築いていくと、その相乗効果でチーム全体のパフォーマンスが向上するのは、誰もが実感するところではないでしょうか。   そして、その土台がしっかりとある上で、個々が自分自身のパフォーマンスを最大化できれば、チームとしてもさらに力強く前進できますよね...

2025/01/31 15:08 ストレングスファインダー

ストレングスファインダーをチームビルディングに活かす 10

ストレングスファインダー®を活用してチームを強化する際に、特に大切なポイントを振り返ってみたいと思います。 結論から言えば、お互いの強みにフォーカスしたコミュニケーションを継続的に行える仕組みを作ること、これに尽きます。   研修の盛り上がりは一過性。でも、それで終わらせないために。 ストレ...

2025/01/14 13:02 ストレングスファインダー
72件中1~20件を表示