無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

リファラル採用について

最近になって、どこの企業でも増えて来ているのが「リファラル採用」である。
紹介・推薦による採用、いわゆる縁故採用だ。

社内の従業員はもちろん、その身内や友人、知人など信頼できる人からそのまた知人や大学や高校の同窓生などを紹介してもらい、迎え入れる方法である。現在、企業の6割が何らかの形で「リファラル採用」を行っていると言われている。

--

リファラル採用の最大のメリットは、大きなミスマッチがないところだろう。現場社員の紹介による採用手法のため、マッチングの精度が高く、応募から採用決定する確率が高いと言える。また、入社時点から仲間がいる安心感を醸成でき、その仲間から会社の魅力や風土、社風、業務内容の説明を受けているため、理想と現実のギャップが起きにくい。会社に対して愛着を持ちやすい人材を集めることが可能になると、組織風土や退職率、従業員エンゲージメント向上に繋がる。

紹介する従業員は、上記を理解し、かつ、紹介者のこともよく知っている。会社に合うと思うからこそ、紹介をする。

そういう意味で、ITエンジニアの世界で、リファラル採用が盛んなことも頷けるだろう。エンジニアは社内ばかりでなく、他社へ出向いて多彩なバックグラウンドを持つ人材とともにひとつのプロジェクトに携わることが多い。そこでほかのエンジニアに出会い、間近でその人の力量や性格を知ることができる。その上で自社に紹介するのであれば、かなりの確率で採用も実現する。

--

リファラル採用のもうひとつのメリットがコスト面だろう。就職・転職ポータルサイトを利用するにしても、あるいはSNS、さらに、スカウティングサイトを利用するにしても、企業にとってはそれなりの料金を支払わなければならない。人材エージェントを通しての採用ならば、年収の数割を支払う必要がある。しかも、それが、人材の成果創出により回収できる確証はない。

コストをかけて人材を確保しても、すぐに辞めてしまう人は多い。結果採用コストが無駄になるケースもある。入社した途端、スカウティングサイトに登録する人が多いことからもわかる通り、優秀な人材ほど、条件の良い会社があれば、いつでも転職しようと考えている。

それよりも、信頼できる人の紹介で入るリファラル採用ならば、簡単に辞めることはないだろう。しかも、余計な出費がない。

--

また転職市場にでてきていない転職潜在層を採用できる可能性があるのも大きい。転職サービスに登録していない、他社に勤務する友人に声掛けができるため、効率よく潜在層にアプローチでき、優秀層を単願でクロージングすることが可能になる。また、大学や専門学校の同窓生など、社員と同じ専門的な知識や関心を持った人材を集めやすいというメリットもある。

--

会社によっては、リファラル採用を促進するため、紹介した従業員に手当を支給している会社もあるが、人材エージェントに支払う額に比べれば、桁違いに少なくて済む。

現在は実に多くの人材エージェントが活動しており、有能な人材を採用したい企業としては、付き合うエージェントの数は増える一方だろう。ひとつひとつの管理が難しく、費用に対する効果もわからないのが現状ではないだろうか。人材エージェントの活用に対する疲弊感が、リファラル採用というシンプルで着実で、昔ながらの方法の有用性に再注目させたと言えるかもしれない。

--

ネットの普及により、就職や転職は非常に手軽なものになった。また、人材エージェントを活用すれば、次々と紹介してくれる。だが、それだけでは本当の出会いは実現しないということなのだろう。

リファラル採用は、手軽になり過ぎた採用活動(就職活動)が見落としてきた、人と人とのつながり方を見直すことのできる、もうひとつの着実な仕組みと言えるのかもしれない。

  • 経営戦略・経営管理
  • モチベーション・組織活性化
  • 人材採用
  • 人事考課・目標管理
  • ロジカルシンキング・課題解決

私たちは成果創出に寄与する活性化施策を提供することを通して、躍動感溢れる未来を創造していきます。

株式会社アクティブ アンド カンパニー 代表取締役社長 兼 CEO
株式会社日本アウトソーシングセンター 代表取締役社長

大野順也(オオノジュンヤ) 株式会社アクティブアンドカンパニー 代表取締役社長 兼 CEO

大野順也
対応エリア 全国
所在地 千代田区

このプロフェッショナルのコラム(テーマ)

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

プロフェッショナルコラム

チーム成果を最大化するために必要なマインドとは?

細木聡子(株式会社リノパートナーズ代表取締役/技術系ダイバーシティ経営コンサルタント/(公財)21世紀職業財団客員講師/中小企業診断士)

今回は、 「チーム成果を最大化するマインド」 について一緒に考えていきたいと思います。   ┏━━━━━━━━━━━...

2025/01/15 ID:CA-0005801 人事施策・研修実施のヒント