無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

『明日につながる社員の辞めさせ方・活かし方』

 

タテマエ・権威が大っ嫌い!日本で一番(?)破天荒な人事コンサル・
弊社代表 藤田が現場で本当に役立つ、人事の知恵を語ります。


◆◇


こんにちは、藤田です。


時に社員を厳しく叱るイメージがあるからでしょうか、私がよく社員を辞めさせているように思う

人がいますが、実は起業してからこれまで、社員を私から辞めさせたことは一度もありません。

むしろ、クライアント企業より「彼は使えないので、切りたい」「採用した新入社員の態度が不真

面目なので、うまく辞めさせる方法はないか」と質問があったときでも、「活かす方法はないか、

考えましょう」と言うことがほとんどです。

 

せっかく縁あって入社したのに、ということもありますし、そもそも人間というのはそんなに完璧な

ものでもない、という想いもあります。例えば家庭内が不和であれば、一時期仕事が手につかな

いこともあるでしょうし、新入社員であれば、これまでの家庭環境、学校教育の積み重ねで今が

あるわけですから、わかっていても、一朝一夕には修正できないということもあるでしょう。

だからといって、そのたびに人を切っていたら、企業成長を図ることは難しいと思うのです。

 

以前大企業に勤めていたとき、人事部の上司の口癖は「藤田君、いくらでも替りはいるじゃないか」

でした。トラブルを最小限に人を辞めさせる方法についても、細かいノウハウがありましたし、採用

時にも、たとえ良い人材でも心臓に疾患があり、ペースメーカーがあるという理由だけで「いざ発病

した時に会社の健康保険を食いつぶす可能性があるから」採用を見送ったりしていました。

 

ただし、それは大企業だからで、中小・ベンチャーには替えはそうそうありません。もちろん全く活躍

する可能性のない人材はともかく、「他の部署では活躍できないか」「接し方をソフトにしてみたらどう

か」「同僚との競争意識を煽ったらどうか」など、あらゆる手段で「再生」を試みるべきだと思います。

 

また、万策尽きて退職してもらう際にも、極力「自己都合」退職をしてもらうほうが良いです。本人にと

っても、失業手当の給付が若干遅れるということはあるにせよ、次の職探しの際、「会社都合退職」だ

と採用を敬遠する会社が圧倒的に多いですし、会社としても助成金の申請で「会社都合退職者」を出

しているとNGとなるからです。

 

 

世の中は驚くほど狭いもの。退職した人間と絶縁にするのではなく、関係を保っておき、いざとなったら
仕事のパートナーとなれるような辞め方、辞めさせ方をしておくに越したことはありません。

 

 

このコラムを書いたプロフェッショナル

藤田 敏克

藤田 敏克(フジタ トシカツ)
社会保険労務士法人SRグループ 代表

山崎製パン㈱、セブンイレブン・ジャパン㈱、「TSUTAYA」FC本部㈱CCC人事部長、社長室長そして㈱ソフトバンクBBの業務企画部長と企業人を20年。独立し、㈱アウトソーシングSR、(社)人事部サポートSRを設立。

山崎製パン㈱、セブンイレブン・ジャパン㈱、「TSUTAYA」FC本部㈱CCC人事部長、社長室長そして㈱ソフトバンクBBの業務企画部長と企業人を20年。独立し、㈱アウトソーシングSR、(社)人事部サポートSRを設立。

得意分野 経営戦略・経営管理、法改正対策・助成金、労務・賃金、福利厚生、人材採用
対応エリア 全国
所在地 新宿区
  • 参考になった0
  • 共感できる0
  • 実践したい0
  • 考えさせられる0
  • 理解しやすい0

無料会員登録

記事のオススメには『日本の人事部』への会員登録が必要です。

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

新着 プロフェッショナルコラム

生え抜き女性管理職が変えた現場〜3年で生産性130%の裏側

細木聡子(株式会社リノパートナーズ代表取締役/技術系ダイバーシティ経営コンサルタント/(公財)21世紀職業財団客員講師/中小企業診断士)

今回は、 「男性管理職比率の高い組織はなぜうまくいかないのか?」 というテーマで、一緒に考えていきたいと思います。  ...

2025/07/02 ID:CA-0006129 女性管理職育成